What about Digital Writing ? |
◆自宅にPCを導入したのは、1994年初夏のことである。
それまでも、勤め先でPCを使ったことはあったし、ワープロ専用機種は、職場がかわるたびに、異なる機種を転々とし、自分でもRupoを購入して使ったこともある。だが、執筆環境としてPCに切り替えたのは、ここ数年のことだ。経年劣化した身体が、不調を訴えたので(具体的には、腰痛となり(笑))、原稿用紙に万年筆というクラシカルな筆記具から、PCへと――つまりは、ワープロソフトへと、転換せざるを得なかった、というのが実情である。
◆デジタル・ライティングに抵抗がなかったわけではなく、実際は、今でも抵抗感がある。
なにも、万年筆で書く古風な文士スタイルなどに拘るわけではないが、筆者はローマ字変換でタッチタイプなので、「私は」と書くとき、まず「わたしは」と頭の中で変換し、それをキーボード上で「wa ta shi ha」と打つことになる。これが非常に煩わしい。
アナログな場合は、頭で考えたコトバを、そのまま書けば、文字は紙に表現される(筆触、というのか)。だが、デジタルの場合、頭で考えたコトバは、いったん、キーボード上でローマナイズに変換して、打鍵する、というバッファを経由してからでないと、ディスプレイに表示されない。このバッファの関与によって、自分の文章に、何か異物が混入するような気分になって――エッセイとかだと、そう気にならないのだが――小説では、非常に抵抗感があったのだ。これが、従来からPCによる(正確には、ワープロソフトによる)執筆環境を勧められていながら、なかなか筆者がデジタル・ライティングに移行しなかった理由でもある。これはもう気分の問題なので、なんとなく「イヤ」だったというしかなく、理屈では説明しにくいことだ。それは、今でも、大して変わらない。事情(というか、体調)さえ許されれば、元のように原稿用紙に万年筆で書きたいと思っている。だが、仕方がない。
◆それはそれとして、PCを導入したのは、当初、知り合いからパソコン通信を勧められたからで、数年間は、もっぱら、そればかりが主要な用途であった。当時は、当然のことながら、MS−DOSマシンであり、NECのPC9801(BX2/U2)というローエンドな機種だった。なにしろ、CPU が 486(Pentium の一つ前の世代のチップ)で、クロックが 33MHz というのだから、現在のマシンとはスペック的に比較にならない。しかし、その頃(つい数年前までだが)は、それで何も不満も不足もなかった。
買って数年は、MS−DOS環境でのんびり過ごしていたのである。
その後、勤め先では、Windows95マシンが進出し、やがてUNIXとXウィンドウが業務用端末として(分散処理の時代とかで)登場し、最先端のマシンとVM30が隣り合わせに同居し、しかも両方とも現役である、といった混沌たる有り様になっていく中、否応なく、Windows(やUNIX)の操作体系を覚えざるをえないような状況になった。Windows3.1は、ほとんど潜ることなく、いきなりWindows9xマシンに移行したような印象である。
◆2台目のマシンは、同じNECであるが、Valuestar NX という、これはDOS/Vマシンで、OSはWindows98だった。しかし、106 キーボードのキートップ配列に慣れることが出来ず、PC98配列のものを購入し(なんだかんだ云いながら、こうやって時代に取り残されてゆくわけである(笑))、今にいたっている。しかしながら、Windows機器は、やたらと故障が多いので、自宅や職場を問わず、おのずとリカバリ作業なども自分でやるしかない以上、なんとなく、HDDの換装やOSのリインストール、環境の復旧くらいは、日常的な作業の一つになってしまった。それ以前に、DOSマシン時代に、最初の3ヶ月くらい、死にものぐるいでMS−DOSのことは勉強していたので、基礎は判っており、Windowsでも、コマンドラインでの復旧作業などは、それほど大変ではなかった。
◆だが、しかし、世の中には、機械(メカ)に弱い人も多いし、どだい、何が問題なのか、それさえ判らない、という人たちもいる。
あるとき、知り合いのライターと話していて、「ワープロ(専用機種)で原稿を書いて、それをMS−DOSのファイルに落として、メールで送信するのだが、いつも、編集から、申し訳ないが、出力=ハードコピーも別送してくれ、と云ってくる。なぜだろう」と云われたことがある。
「ひょっとして、ルビとか、使ってるの?」と聞くと、「むろん、使っている」という。
「それは、ワープロ専用機種でルビ機能を使って作成したフリガナは、MS−DOSのテキストファイルに変換した段階で、消えちゃうか、どっか行ってしまうよ」と応えると、かなり仰天したらしい。
「ホント〜!!」
このライターは、そもそも、MS−DOSのテキストファイル(化)というものが、なんであるのか、全然、理解していなかったのである(これは、ずいぶん前の話で、今は、判っている――らしい)。ご説明申し上げたが、やはり、こういうのは、お互いに迷惑だろう。
また、ある時、知り合いの作家さんから、「古いOASYSで作成した、5インチのフロッピーが数十枚、たまっているのだが、これをPCで使えるようにしたいのだが、どうしたらよいだろう?」と聞かれて、困った。
メディアコンバータというツールはある。ワープロ専用機種で作成した文書ファイルをPCで可読にするためのソフトで、MS−DOS時代には、「DOS恋」などが、Windowsでは「リッチテキストコンバータ」などが代表的であろうか。しかし、FDが5インチというのが、ネックだ。メディアコンバータでは、ワープロ専用機種で作った3.5インチの媒体(FD)から、PC用にフォーマットした3.5インチのFDにしか、変換してくれないのである。5インチのワープロ用FDを3.5インチのPC用FDへと、その内容をコンバートするのは、大変、骨が折れる。
後述する方法は、その作家さん(たちのグループ)のために、特にコンバート用マシンをセットアップした時の記録でもあるが、結局、彼らは(一人だけでなく、二、三人、そういう人がいたらしい)、伝手をたよって、3.5インチと5インチのFDDを備えた、珍しいOASYSを所有している人を(なんと、北海道で)見つけて、そのマシンでコンバートすることに成功したそうである。だが、せっかくだから、拙作のコンバート・マシンは彼らのところに送付した。
OASYSだろうが、Rupoだろうが、文豪だろうが、厖大な量の5インチのFDを抱えて呆然としている人がいたら、ご紹介してあげるに吝かではない(笑)。
他人事のように思っている人は、少し考えなおしたほうがいい。今現在、自分が使っているパソコン上で動くワープロソフトが、将来的に、永続的にヴァージョンアップし続ける、という保証など、どこにもないのだ。MS社のWordや国産の一太郎なども、いつまでもあるとは限らない。その場合、Word文書や一太郎文書で作成した、厖大なデータをかかえて、茫然とたたずむ、という姿は、明日のあなたかも知れないのである。
ともあれ、物書きがディジタル・ライティングに移行してから、こういった悲喜劇は日常化していると考えてもいいだろう。もはや、
こういった悲劇を避けるのは、もうテキストファイル化しか、ない。だが、ルビなどを使っている場合、また、ワープロでの校正機能などを版元=印刷所などの間で使っている場合には、どうしても、ワープロソフトで書くしかないこともありうる。筆者としては、両方、残しておくことで、これらの致命的なカタストロフに備えている。
WSS とMS Security Essentials, Symantec Endpoint Protection とグループポリシーを組み合わせて一条校のパソコン室などの共有PCを保護する
noah(a)deadsoldier.bizland.com |