ファイル管理ユーティリティとエディタ |
※ 詳細マニュアルは別ページにリンクしている。
下記の略述版は(ページ表示を軽快にするため)図版を省略しているが、詳細版は画像を豊富に入れており、判りやすくしている。
だが、その分、表示速度も重い。ブロードバンド環境以外の(特にダイアルアップユーザの)方は、ご留意ねがいたい。
□序
一般に、ユーザがパソコン(以下、PC)を新しくした場合、真っ先に何をするだろうか?
筆者は、新しいPCを購入したり、環境が変わって、新しいPCを扱わなければならなくなったりした時、まず、最初に、そのマシンに、ファイル管理ユーティリティとエディタをインストールすることから始める。主要なアプリケーションを入れるのは、その後である。
これは、筆者がそのような環境設定でPCを使っているからである。
PCは、その名前の通り、パーソナルなマシンだから、その使い方は各人、勝手であり、特定のやり方を他人に押し付けるつもりは毛頭ない。
しかしながら、筆者は、十年以上、PCを使ってきており、しかも特殊な用途(作業)を強いられたこともあって、単に文章を書く、というだけでなく、文字列としてのテキストファイルの処理から、そのファイルの管理方法などについてのノウハウは、一般のユーザより、多少とも蓄積しているつもりである。
そこで、筆者なりのPCとの使い方の基本を、以下に略記している。ここに培ってきたものが、もし他の人に資することがあれば、あるいは、何らかの参考になれば、望外の幸せである。
さて――。
PCユーザは、まず、PCをどう使うか? という問題を先に考えておかないといけない。
自分の仕事とPC、そのアプリなどの使い方において、何が最適な環境なのか?
こうした件に関してしは、市販の参考書なども多々、出ているので、くわしくはそれらを読んでもらうとして、とりあえず、ユーザが自分のパソコンと、どう向き合うか、について述べてみたいと思う。
なお、本稿で扱うのは、Windowsマシンが中心である。
筆者は、MS−DOSからWindowsへの移行組で、Macについては、全く門外漢なので、その旨、ご承知ねがいたい。
□デスクトップはスッキリと
下図は、あるマシンのデスクトップ画面である。
かなり旧式(Windows95)の機種だが、今のところ、ある場所では現役である。
一見して、何がどうなっているのか、初めての人には判らないだろう。いわゆる「汚い画面」である。
この画面が、なぜ汚く見えるのか、最大の理由は、デスクトップ画面にファイルやショートカットを置いているからである。
では、なぜ、デスクトップにファイルを置くのか?
これは、簡単なことで、便利がいいからだろう。いちいち、ファイル管理ユーティリティ(Windows標準では、エクスプローラや、あるいは、マイコンピュータ)を開いて、該当ファイルを探し、それをクリックしたり、あるいは、ソフトを起動させてから、「ファイル→開く」で、該当ファイルを開くよりか、はるかに簡単に、求めるファイルを起動させることが出来る。そして、WindowsというOSには、そうした需要にこたえる仕掛けがあるからだ(後述の注※1 「ファイルの関連づけと拡張子」参照)。
しかし、見た目が悪い、という以前に、ファイルやアプリケーションソフトのショートカットをデスクトップ画面に置くのは、あまり、お奨めできない。
まず、最近のWindows XPマシンでは、そうでもなくなったが、旧来のWindows9x系(Windows95、98、98SE、Meなど)のマシンでは、デスクトップにファイルを置くのは、PCの機能上からいって、好ましくない。
デスクトップに、必要以上のファイルやショートカットを置くと、Windows9x系マシンでは、メモリとリソース不足を招き、フリーズの原因になる。さらに、万一、マシンが深刻な故障に見舞われた際に、デスクトップに置いたファイルは、その救済が非常にむずかしい、という問題がある。
リソース不足によるフリーズは、Windows9x系の宿命のようなもので、現時点での最新OSであるXPの前継であるWindowsNT系と違って、一つのタスクがフリーズした場合、システム全体が落ちる。
XPでは、不具合が出たタスクだけ終了させて、残りのタスク(起動させているソフト)は無事であるが、Windows9x系では、そうはいかない。ワープロソフトと表計算、それに画像処理ソフトなどを同時に立ち上げて、長時間、作業でもしていたら、確実に、リソース不足となって、最後には、必ずフリーズする。最悪の場合、作業していた全部の仕事が、ファイルごと、回収不能になる。
もう一つの、マシンの故障時というのは、もっと悪い事態である。
いくらか不具合が生じても、Windowsが動いていれば、まだ、セーフモードで立ち上げて(これは、必要最低限の動作で、Windowsを起動するモード)、そこで、壊れかけたマシンから、必要なデータだけ、サルベージ(救済)して、別な媒体に移す、といったことが可能なのだが、さらに悪い状態だと、まずWindowsそのものが起動しない、ということになる。
Windowsが起動しなくても、Windows9x系では、まだDOSモードが残っていた場合、DOS起動(FDから起動したり、起動画面でDOSモードを選択したりしてマシンを動かすこと)ができる(これさえ出来ない時は、HDDがクラッシュしたり、といった、最悪の状態であるので、どだい、どのような復旧作業も不可能で、OSのリインストール以外にリカバリの手だてはない。云うまでもなく、それでは、いかなるデータのサルベージも無理である)。
しかし、DOSモードでは、さまざまな制約がある。その一つに、このモードでは、日本語入力が出来ない、ということがある。
ところで、デスクトップというのは、ふつうには画面に見たままに有るので、ユーザから見ると、まるで、一番近いように思いがちだが、現実には、これは、わりあい階層の下のほうにある、特別なフォルダなのである。
Windows9x系では、通常、Cドライブが起動ドライブなので、「C:\Windows\デスクトップ」というフォルダになる(カタカナ部分は半角である)。
XPなどのNT系だと、アドミニストレータ権限でログインしているか、一般ユーザでログインしているかによって、異なるが、Cドライブの「Documents and Settings」フォルダ内の、ログインしたユーザの固有フォルダごとに、これは(反省もあったのだろうか)全角カタカナで、「デスクトップ」というフォルダが作成されている。
問題は、このフォルダが、Windows9X系では、「デスクトップ」という半角カタカナの日本語の名前が付いたフォルダであることだ。上述したような、深刻なエラーで、日本語入力が出来ない状況に陥った場合、これでは、どうしようもない。MS−DOSモードのコマンドプロンプトで、このフォルダ名を入力しようとしても、不可能である。つまり、フォルダ名が入力できない、ということは、このフォルダの中に入れない、ということを意味する。よって、「デスクトップ」フォルダ内のデータを救済することが出来ないのだ(→注※2)。
マックユーザは、ファイルをクリックして、そのファイルと関連づけされたアプリケーションソフトを起動する、というのが、普通のスタイルだろう。マックでこれが可能なのは、マックで作成されたファイルには、特殊なヘッダ(マックバイナリという)が付いており、ここに、作成したソフトの情報などが付加されているからである。
Windowsでも、関連づけされたファイルの拡張子によって、同じことを実現している。であるから、デスクトップに、例えば、拡張子が、「.xls」というワーキング・ファイルを置いて、それをクリックするだけで、Excelが立ち上がる、ということになる。これは、これで便利であるが、上記のように、思わぬ落とし穴もある、ということは、頭のなかに入れておく必要がある。
では、スッキリしたデスクトップにしたとして、それでは仕事がしにくいではないか、と思われるかも知れない。
しかし、ファイルやソフトを起動させるのならば、いくらでも他に方法はある。
まず、ファイルを扱うには、ファイル管理ユーティリティの使用をお奨めする。
文字通り、ファイルを管理するユーティリティ(ツール)であるから、ファイルのコピー、移動、削除、リネーム(名前の変更)、属性の変更など、GUIで簡単にできる。定番としては、Windows標準のエクスプローラだが、これは、低機能で、使い勝手が悪いため、筆者は、オンラインソフトの「卓駆★」を使っている(この使用法やカスタマイズについては、後述)。
他に、エクスプローラライクな作りのものでは、「ファイルヴァイザー」などがある。これらは、高機能であるが、シェアウェアであるから、気に入って長期間、利用するには、対価を払わないといけない(卓駆★は、シェアを払って、正規ユーザにならなくとも、機能制限はないが、起動と終了ごとに、メッセージが出る)。大体、4000円程度である。
これらのファイル管理ユーティリティをカスタマイズして、起動時に表示するフォルダを、Cドライブのマイドキュメントに設定しておくと――そして、あらゆるワーキング・ファイルの置き場所を、マイドキュメントに決めておけば――いつでも、ファイル管理ユーティリティを起動して、マイドキュメントに置かれたファイルを、クリックすることで、開くことが出来る。
マイドキュメントも、表面上はデスクトップ画面にあるが、実は、これも下の階層のサブフォルダのショートカットである(Windows9x では、C:\My Documents というフォルダになる。XP では、ログインによって、少し違う)。しかし、Windowsの中でも特別なフォルダだから、とりあえず、全部のファイルを(デスクトップ上の)マイドキュメントに格納しておけば、いざという時の避難もできるし、画面が汚くもならない。むろん、My Documents 内でサブフォルダを作って、細分した階層化することも出来る。
最近の市販ソフトによっては、Windows標準の(全てのユーザ作成ファイルの置き場である)マイドキュメントではなく、そのソフト独自に作成した(My Home といった)フォルダに、勝手にファイルを格納して、結果、行方不明、というケースも多々あるが、そうした場合でも、ファイル保存時のダイアログボックスのメニューで、保存先のフォルダの変更が可能なはずであるので、とりあえず、全てのファイルの格納場所を、マイドキュメントにしておくのが、無難だろう。
なお、このマイドキュメントは、ショートカットがデスクトップにも置かれているが、これをCではなく、Dドライブに移すことも可能である。
HDDを2つ(以上)にパーティションを切って、アプリケーション類は、Cドライブにインストールし、ファイルなどのデータ類は、Dドライブに、という使い方をしている人も多いと思う。その場合は、マイドキュメントごと、Dドライブに移すのが、よいだろう。
ファイルではなく、いつも使うアプリケーションソフトは、では、どうするか?
これも、そのソフトの(実行ファイルの)ショートカットをデスクトップに置くのは、毎日使うソフト(ブラウザやワープロ、表計算など)に止めておく方がよいと思われる。1ヶ月に1度、必ず使う、としても、スタート→プログラムをたどって目的のソフトを起動するのは、それほどの手間ではないはずである。
それも面倒だ、と云う方には、ランチャーをお奨めする。
ランチャーとは、ソフトの起動メニューで、フリーソフトでいくつも出ているが、起動するソフトを、あらかじめ登録しておき、そのランチャーだけ、スタートアップに入れておけば、PC起動と同時に、タスクトレイに常駐して、いつでも呼び出すことが出来る。
スタートアップに登録せず、ランチャーのショートカットをデスクトップに作成しておいてもよいだろう。
しかし、こうしたメニューソフトは、たいてい、キーボードからのホットキー(=ソフトが起動していない状態で、そのソフトやその機能を召喚するキー割り当てのこと。たいてい、コントロールキーとアルファベットキーの組み合わせ)で呼び出しが可能である。
ともあれ、ランチャーの多くは、いったん起動すると、最小化しても、タスクトレイ内に常駐する。その後は、ホットキーやタスクトレイのアイコンをマウスでクリックすることによって、このランチャーを呼び出し、その中に登録された各種ソフトのアイコンをクリックすることで、目当てのソフトを起動する仕組みである。デスクトップにあるアイコンをクリックするより1つ手間なだけで、市販ソフトから、それほど頻繁に使わないフリーソフトなどまで登録できるので、より効率的ではないか、と思われる。
こうしたランチャーは、おおむね、登録画面が数ページに分かれたタブ構成になっており、タブをクリックすることで、最大10×10個=100程度までの起動ソフトの登録が可能である。通常は、タスクトレイに大人しく常駐しているから、それほどメモリもリソースも消費しない。
いずれにせよ、こうした方法で、デスクトップをシンプルでスッキリしたものにすれば、画面も汚くないし、PCの使い勝手もよりよくなるだろう。
参考→Vector サイトの「ランチャー」検索結果
(→注※3 「ランチャー」)
□ファイル管理ユーティリティ「卓駆★」
ファイル管理ユーティリティとは、文字通り、ファイルを管理するツールである。
しかし、ファイルを管理すること、結構、これが難しかったりする。ビギナーでなくても、作成したファイルが、どこかに行ってしまったり、作ったはずのファイルが行方不明になる。あるいは、何という名前で作ったのか忘れてしまったりとか、そういう経験がない人は、いないだろう。
特に、最近のスィートなどで巨大化したアプリ群は、(前述したように)そのメーカやソフトごとに、勝手な場所に自前のフォルダを作って、そこに自分のソフトによるファイルを集めたりするので、いつも、マイドキュメント(=C:\My Documents )にファイルがある、とは限らない。
そればかりではなく、ファイルの管理とは、そのファイルのコピー、移動、削除、リネーム(名前の変更)、属性の変更など、いっぱい、ある。
実際は、そのうち最もよく使うのは、ファイルのコピー、削除、移動くらいだろうが、業務によっては、煩瑣な作業が多くなってくるし、フォルダごとのファイルコピーなど、さまざまな使い方が必要になることもある。
それら全てを、まかなってくれるのが、ファイル管理ユーティリティなのである。
筆者は、MS−DOSからWindowsへの移行組だから、MS−DOS時代には、市販製品では、「エコロジーII」や、オンラインソフトでは、「FD」を使っていた。他にも、「FILMTN(ふぃるめんて)」等、優秀なオンラインソフトがあった。MS−DOSの世界では、コマンドによって作業をするのが基本だが、これらのツールのおかげで、筆者はMS−DOSのコマンドを忘れても、何の不都合もなかった。少なくとも、こうしたファイル管理ツール(当時は、ヴィジュアルシェルとかファイラーとも呼んでいた)によって、PCの使い勝手は、はるかに良くなった、と思う。
いつだったか、SED を学習するために買った市販マニュアルの末尾近くに――、
「初心者にヴィジュアルシェルを使わせるなど、猫に小判である。フロッピーの初期化のために、一太郎を起動する類いのユーザに、そんなものを与えたら、始末におえないだろう」
――といった論調のことが書いてあって、読んでいて愉快ではなかった。これは、その尊大ぶった表現より以上に、論旨が完全に間違っている。
実際には、ビギナーこそ、ヴィジュアルシェルが必要なのだ。それを、押し付けがましく、コマンドを憶えろ、というのは、パワーユーザの誤まれる傲慢さであろう。
MS−DOSのコマンドをいくつか暗記しているからと云って、何か自分が偉いとか考えていたとしたら、愚の骨頂である。そんなことは解説本を読めば誰でも判る。
大体、FDを初期化するのに、一太郎(当時だから、たぶん、Ver.3 だろう)を起動したとして、何が悪いのか。「format」というコマンドは、引数(オプション)が必要で、FDの初期化など、そう毎日やるわけでもない作業の、細かいことまで、いちいち憶えてはいられない。一太郎のESCメニューからそれが出来る、と判っているなら、それで行なっても何ら不都合はない。
当時、筆者は、LHA という圧縮ツールを常用していたが、これまた、解凍と圧縮、さらに自己解凍方式の圧縮ファイル作成では、それぞれ引数が異なるので、毎回、どっちだったっけ? と迷っていたものだ。
たとえ、すこし回り道でも、自分にとって、判りやすい方法があれば、いちいち、フォーマットのコマンドを解説書で探さなくても、それで出来れば、そっちの方が早い。初心者としては、この方法論の方がどれだけ創意工夫に富んだ合理的なものか、この(多少、MS−DOSのコマンドに詳しいのが自慢らしい)著者は判らないらしかった。
本来、マシンとは、人間の代わりに、働いてくれるものである。その操作はシンプルで、憶えやすいものであれば、あるほど、優れた機械だ、と云えるはずだ。だが、PCの世界では、そうした常識が通用しないことがある。
ちょっとばかり人よりマシンに詳しいからと云って、尊大な態度をとるような小賢しい輩は、パワーユーザとは云えまい。初心者の人にも親切に、かつ判りやすく教えてこそ、そして、初心者に必要なツールの存在を教えてあげてこそ、真のパワーユーザであろう。
まず最初に、卓駆★をインストールする。
卓駆★はオンラインソフトだから、パッケージ販売はされていない。Vector などのサイトでダウンロードするか、雑誌の付録などからゲットする以外にない。
WZエディタは市販ソフトであるから、PCショップや、パソコンコーナーがあるような大きな書店で購入できる。もっとも「Amazon」などでユーズド価格で買った方が安く、早く入手できるかも知れない。ちなみに、卓駆★のシェア(使用料)は4000円。WZエディタの定価は9800円である。そう高い買い物ではないだろう。卓駆★はシェアウェアとしては高額な方であるが、同じファイル管理ユーティリティであるファイルヴァイザーも、また、秀丸エディタも同程度の価格である。QXエディタは3000円。長く使うことを考えると、妥当な対価だと思う。
これらのオンラインソフトは、上記にリンクした「Vector 」や「窓の杜」サイト、また作者のサイトから自由にダウンロードが出来る。検索エンジンで探せば、すぐに出てくるはずだ。
卓駆★は、デフォルト(初期値)では、使いにくい。エクスプローラと同じ作りで、まず、アイコンが大きい。これは、Windows95になってから、MS社が、マックを意識して、そうした、としか思えないのだが、とにかく、あの大きなアイコンでは、困る。だから、まず最初にやることは、卓駆★のカスタマイズであるが、このアイコンを小さくして、「詳細表示」に換えてやる。
ツールバーのメニューの「表示」から「ファイルリストの形式」を選んで、さらに「詳細一覧」に表示形式を換える。これで、アイコンは最小になる。次に、同じ「表示」メニューから、「表示する項目」を選び、(デフォルトでは「名前」だけであるが)、そこにある全て――「サイズ」「日付」「属性」にチェックを入れる。
「表示ファイルタイプ」も、全部にチェックを入れる。Windowsのデフォルトでは、(これはエクスプローラも同様であるが)、「隠しファイル」や「システムファイル」は非表示になっている。これでは必要なファイルが見えないので、表示させる(クリックしてチェックを入れる)。
さて、さらに「表示」メニューで、「並び替え項目」を「日付」にチェックを付け換え、「並び替え方法」を「降順で並べる」にチェックを付け換える。
これによって、ファイルは、全部、(隠しファイルにいたるまで)表示され、しかも日付順に降順(昇順の逆で、この場合、昇順だと、古い順から並び、降順だと新しい順に並びる)だから、最新のファイルが、いつでも先頭に表示される。ファイルが行方不明になった時など、これは? と思ったフォルダを開くだけで、一番、新しく作ったファイルが、真っ先に見つかることになる。
もちろん、これは、筆者の例であり、他の表示方法がよい、という方もいると思うが、少なくとも、筆者には、これが一番、自分に適した方法であるので、こうしている。それぞれに好きな方法で、カスタマイズされたい。
なお、卓駆★は、最近のヴァージョンでは、少し、設計思想が変わり、横の水平スクロール・バーがなくなった。その代わり、縦の垂直スクロール・バーで、全部のファイルを縦長に一覧する方式である。筆者としては、昔の縦横のスクロール・バーがあった方が視認性の観点から、よかったように思う――が、同じようなユーザの声があったのか、現在の最新ヴァージョンでは、元に戻したようである。
さらに今の卓駆★は、「設定」→「動作環境の設定」で「ウィンドウ」の項目に「卓駆★を複数起動する時は自動で並べる」というものがあり、今までは手動のオプションで並べていたものを、自動的に横に並べることが出来るようになっている。ディスプレイ一杯に、2つの画面が並ぶ。いちいちそのつど設定しなくてすむので、これは便利な機能である。
というのも、卓駆★のファイル操作では、この2つ(複数)の画面を並べる、ということが重要なのである。エクスプローラやファイルヴァイザーと異なり、卓駆★は1画面1ドライヴの設計思想である。ドライヴのアイコンをクリックして(あるいは、キーボードから、L→ドライヴレター文字を押下して)、ドライヴを移してやらなければ、任意のドライヴに移行できない。だから、2つのドライヴ間で作業をする場合、どうしても2つの卓駆★を並べて起動することになる。
と、いうより、それが卓駆★の設計思想なのである。2つの卓駆★を同時に起動させて、2つの画面を出し、その間で作業をするために、こういう作りになっている、と云ったほうがいいだろう。2つの画面の間でファイルをドラッグ&ドロップすることで、ファイルのコピーや移動が可能になる。
これが、卓駆★と、エクスプローラやそれに近いルック&フィールを持つファイルヴァイザーとの一番大きな違いで、これを理解していないと、かえって操作がしにくくなる。
先般、ネットでブログを眺めていたら、ある人が、ふだんは「ファイルヴァイザー」を使っていて、たまたま「卓駆★」を使った際に――、
「ドライブバーにドライブアイコンがあるだけで1画面で全ドライブを表示できない。こんなんでは使いづらい」
――との的はずれな意見を書いておられた。まるでソフトの設計思想を理解しないで、特定のソフトの悪口を書く、という非常識さにあきれたことがある。
ファイルヴァイザーには、ファイルヴァイザーの、卓駆★には卓駆★の使い方と良さがあるのだ。
設計思想と異なる使い方をして、的はずれな意見をネットに垂れ流す、というのは、ソフトの作者や、大勢のユーザに対して礼を失しているのではないだろうか。
筆者は、たまたま「卓駆★」を好んで使っているが、知人には「ファイルヴァイザー」のユーザもいる。だからと云って、互いの愛用するソフトの優劣など論じたことはない。
ちなみに、ファイルヴァイザーは、卓駆★の開発者の方が、独立して、別な会社を興し、異なる設計思想で作った、という話を聞いたことがある。つまり、元は同根なのだ。
エクスプローラ・ライクなファイル管理ユーティリティには、それなりの使い方があり、卓駆★には別の操作体系がある、というだけの話である。
筆者は不器用なせいか、同一画面で、別のサブフォルダから別のサブフォルダに、ファイルをコピーさせるのが苦手で(ちょっとマウス操作を誤ると、間違って、一つ上のサブフォルダなどにコピーしてしまいがちである)、であるから卓駆★の方が使い勝手がよいのだが、これは、もう好みの問題としか云いようがない。わざわざブログで悪口を書くようなことではないだろう。
ユーザサイドでは、好みの問題であると同時に、それは、作者のPC操作に即した設計思想の問題なのである。そこには優劣など、ない。
それはともあれ、先にカスタマイズの方を片づけておこう。
すでにWZエディタをインストールしていることを前提にしているが、ここで、卓駆★とWZを連動させる。
メニューバーの「ツール」から「外部ツールの設定」を選び、「テキストエディタ」の項目に、WZを登録する。右側にある「参照」をクリックして、WZをインストールしたフォルダを選択する(デフォルトでは、C:\Programm Files\WZ フォルダに格納されているはずである)。Ver.4.00x をマイナー・ヴァージョンアップしている場合、wz_main.exe という実行ファイルが、WZの本体なので(していなければ、wzeditor.exe である)、これをクリックする。左側の空欄に、C:\Programm Files\WZ\wz_main.exe が入力されたら、OKをクリックして登録完了である。
WZは現在、Ver.5.0 がリリースされているが、どうも、まだバグフィクスが完全に終わっていないようなので、あえて、ここでは旧版を使っている(実際、Ver.5 と同時に、Ver.4.00F を残して、作業をしている)。
これで、卓駆★で、テキストファイルをWクリックすると(あるいは、Eキーを押下すると)、自動的にWZエディタが起動するようになる。
次に、「設定」→「動作環境の設定」で、「起動」タブを開き、「起動時のフォルダ」を自分のよく使うフォルダに変更する。筆者は、あるフォルダに指定しているが、多くの人は、全てのファイルを「マイ・ドキュメント」に格納することが多いと思うので、そこを「参照」から選択して、指定する。
「ファイルリスト」のタブでは、「スモールアイコン表示の拡張子の扱い」を「◎ 拡張子を詰めて表示」にチェックを入れておく。
「ウィンドウ」タブでは、先述のように、「卓駆★を複数起動する時は自動で並べる」の項目にチェックを入れ、筆者は、左右に並べるのが見やすいので、「横に並べる」にチェックを入れている。
全て終わったら、OKをクリックして閉じる。そして、以上のカスタマイズを終えたら、いったん、卓駆★を終了させる。次に起動する時には、今、おこなった設定の変更が活きる。
先に、ちょっと触れたが、特にインターネットの世界では、ファイルは圧縮(アーカイヴ)されていることが多いので、その圧縮ファイルを解凍(展開)するために、UNLHA32.DLL と UNZIP32.DLL という2つのライブラリ・ファイルを、PCにインストールする。これも、上記にリンクした「Vector 」サイトからダウンロード出来る。
ちなみに、この2つのDLL ファイルでは、LHA に関しては、解凍/圧縮が可能であるが、ZIP は解凍のみになる。ZIP 圧縮のためには、別途、ZIP32J.DLLが必要である。
WindowsXPから、標準で、ZIP ファイルの圧縮/解凍が実装されたが、98SE はまだだし、LHA は実装されていなかったと思うので、両方、備えていた方がよい。ネットでは、どちらも頻繁に使われているからである。
ファイルのダウンロードの仕方は、Vector サイトの「ダウンロードはこちらから」といったページに移って、通常は、ftp転送の箇所をクリックすると、「ファイルのダウンロード」というダイアログボックスが開く。その中の、「このファイルの処理方法」で、「◎ このプログラムをディスクに保存する」にチェックが入った状態で、OKをクリックすると、デフォルトでは、ふつう「マイドキュメント」に落ちる(ダウンロード・ツールなどを入れている人は、別の場所が表示されるか、それ以前に、そのツールが起動するだろう)。ブロードバンド環境であれば、それぞれ、数秒で、ダウンロード出来るはずである(ダイアルアップの環境でも、1分もあれば、落ちる)。
落としてきたファイルを、自動解凍すれば、インストールされるはずだが、もし、しかるべき場所にインストールされない場合は、卓駆★を起動して、C:\Windows\System フォルダに dll ファイルをコピーする(XPでは、C:\Windows\System32 である)。
方法は、2つの卓駆★を起動させ、片方の卓駆★は、C:\My Documents フォルダを開き、先ほど落としたファイルにカーソルを合わせる。もう1つの卓駆★は、C:\Windows\System フォルダを開いておき、ここでは、UNLHA32.DLL と UNZIP32.DLL の2つをクリックすると、赤い★マークが付くので、これをドラッグ&ドロップで、もう1つの卓駆★の画面の中に――つまり、C:\My Documents から、C:\Windows\System フォルダに落としてやる。これでコピーされる。
これにより、卓駆★で、圧縮ファイル(LHA および ZIP だけであるが)を扱うことが出来るようになる。
この2つのアーカイバは、LHA が主に日本で、ZIP が、ほぼ世界中でデファクト・スタンダード(事実上の標準)の圧縮ツールであるため、これだけあれば、インターネットで流通しているファイルのほとんどに対応できる。それ以外の特殊なもの(MSのCAB とか、RAR など)は、別途、それに対応したツールとライブラリ・ファイルが必要であるが、ふつうは、そんなものは要らないので、一般的なユーザであれば、これで充分だろう。
もし、どうしても必要なら、そうしたアーカイバを集めているサイト「統合アーカイバプロジェクト」があるので、そこでダウンロードされたい。
ちなみに、卓駆★で、ドラッグ&ドロップによるコピーは、上記の方法であるが、移動の場合は、SHIFT キーを押下しながら、同じ操作をやると、移動(すなわち、コピー+削除)になる。むろん、卓駆★の編集メニューから、コピーと貼り付けで行ってもいいのであるが、せっかくであるから、マウス操作をすることにする。
矛盾するようだが、これらの操作以外では、卓駆★では、キーボードからの操作体系が主体であるように設計されている。これは、MS−DOS時代のデファクト・スタンダードであったファイル管理ユーティリティの「FD」が、頂点を極めた観があるが、その設計思想を受け継いでいるものである。「FD」では、キーボード操作だけで、ほとんど全てのファイル操作が可能であった。
Eキーで、エディタ起動、Vキーで内部ヴューア起動、Cキーでコピー、Mキーで移動、Lキーでドライヴ移動、Rキーでリネーム、Kキーで新しいフォルダ(ディレクトリ)作成Aキーで属性変更、といった具合である。
それぞれ、操作コマンドのイニシャルであることが多いので、憶えやすく、使い勝手がよかったのである(Eは Editor、Vは Viewer 、Cは Copy、Mは Move 、Lは Logdisk 、Rは Rename 、Kは maKe directory Aは Attribute の由)。
卓駆★も、この設計思想を受け継いでおり、ほぼ、「FD」と同じ操作体系である。筆者が卓駆★を愛用しているのも、MS−DOS時代からの延長線上にあるという理由が大きい。人間、いったん憶えたことは、たとえ環境が変わっても、そのままの操作体系で続けていたいものである。
ともあれ、そういうわけで、卓駆★の操作は、キーボードから出来る、ということがメリットである。これは理由として、マウス操作は、便利であるが、どうしても、操作のたびごとに、いったん、手がキーボードから離れる。指をホームポジションに置いてタッチタイプが出来る人でも、一度、キーボードから手を離した後、ふたたび指先をホームポジションに置くのは、一呼吸おかねば、不可能である。それを嫌って、連続して操作が可能なように、このキー操作体系は、ある。いかな WindowsがGUI環境とはいえ、マウス操作というのは、連続して集中的にデジタル・ライティング作業を行う作業においては、あまり効率的ではない、というのが、パワーユーザ一般の意見である。
もちろん、圧縮ファイルの操作も、キーボードから可能である。Uが解凍、Pが圧縮である(Uは Unpack、Pは Pack の略の由)。
圧縮の場合、1つだけでなく、いくつか複数のファイルも一連の操作で出来る。マウスを利用する時は、1個のファイルにカーソルを当てておき、SHIFT キーを押しながら、任意の場所までカーソルを運べば、その間の全てのファイルが指定状態になる。また、1つ飛ばして指定したい場合は、CTRL キーを押下しながら、カーソルを移動して、クリックしてやれば、可能である。
キーボードからでは、スペースキーを押下することで、同じようにマーキングが出来る。
そうして指定した複数のファイルを、Pキー押下によって、いっぺんに圧縮できるのである。もともと、アーカイヴ(原意=古文書館)というのは、圧縮というより、1つの書庫にまとめる、という意味であるから、圧縮はそのついで、のような機能である。しかし、パソコン通信時代からインターネット時代まで、電話料金やアップロードとダウンロードの時間の節約のために、圧縮のテクノロジーは不可欠だったので(ブロードバンドが当たり前の時代になれば、なぜ、そのようなことが必要だったのか、判らなくなるかも知れないが、今は、まだ、必要な技術と云えるだろう)、アーカイヴ=圧縮、というふうに理解されている。
そうして圧縮されたファイルは、Uキーで解凍(展開)される。
ところで、これまた卓駆★には、勝れた機能があり、まず、Vキーで圧縮ファイルを見ると、内部ヴューアで中身が判る。複数のファイルがあった場合、それらのファイル名が一覧されるのである(これは、あくまでも、ライブラリ・ファイルをしかるべきフォルダに格納されてからのことである。それ以前は、圧縮ファイルの中身は不可視である)。
そうすると、複数のファイルがある場合、さらにその1つにカーソルを当てて、ふたたびVキーを押下すると、解凍する以前にそのファイルの内容が見える(これを「直視」と呼んでいる)。テキストファイルであれば、そのまま内容が判るし、画像ファイルであれば、JPEG、GIF、BMP、PNG、TIFF などは、やはり内部ヴューアで直視できる。
他のファイルであれば、「ファイルの参照」というダイアログボックスが開き、「このファイルはバイナリの可能性があります。表示方法を選択して下さい」と問い合わせてくる。「テキスト表示」と「バイナリ表示」が選択できる(あるいは、キャンセル)。テキスト表示だと、対象がバイナリ・ファイルであっても、強制的にエディタ(この場合、WZである)で開く。またバイナリ表示を選ぶと、卓駆★に内蔵されたバイナリ・ヴューアが内部を表示する。バイナリ・エディタと違って、編集機能はないが、16進法と文字列の内容が判るので、対象のファイルの中身が不明の時など、便利である。また、圧縮ファイル以外にも、Bキー押下によって、バイナリ表示される。
この時、複数のファイルの中で、特に1つだけ、解凍したい場合は、そのファイルをクリックして(あるいは、スペースキーを押下して)、赤い★マークを付けて選択指定してやり、その上で、ツールバーのメニューから解凍を選ぶか、あるいは、Uキーを押下すれば、解凍先を問い合わせてくるので、そのフォルダでよければ、そのままOKを押せば(あるいはリターンキー押下すれば)、選択したファイルだけ、解凍できる。
さらに、内容がテキストファイルだった場合は、内部ヴューアを起動した段階で、そのツールバーのメニューから編集→全てを選択/解除をクリックし、コピーすることで、内容がWindows標準のクリップボードに転写される。しかる後に、エディタを起動して、CTRL + V キー押下で、ペーストしてやれば、解凍しないファイルの中身がエディタに渡されるのである。なかなか便利な機能である。
内部ヴューアにも、いくつかの機能が付いている。検索や行数表示も可能であるし、もし文字コードが異なっていた場合――インターネットの世界(というより、UNIX環境)での標準であるEUC だったりすると――文字化けするが、「表示」→「漢字コードを変換して再表示」を選ぶと、きちんと見ることが出来る。
これらは、MS−DOS時代に、「FD」と連動する「MIEL 」などというツールで実現されていたものと同じだが、Windowsでも、同様のことが可能になっている。テキストならば、全範囲指定あるいは部分指定し、指定した範囲を CTRL + C キーでコピーして、外部のエディタに渡すこともできる。圧縮ファイルの全部を解凍する必要がなく、そのうち一部だけ、覗きたい時や、利用したい時など、こうした機能が役に立つ。また、エディタ起動によって、まるごとエディタで読み込むことも可能である(この場合、編集結果は上書きでは書き戻せないので、名前を付けて、圧縮ファイルの外に保存する)
なお、これらの操作は、ヴューアのメニューバーやツールバーだけでなく、マウスの右クリックでのコンテキスト・メニュー内にも有る。
解凍や、全選択/解除だけでなく、その書庫内での削除も可能である(危険だし、必要もないので、筆者はやったことはないけれど(^^;))。
また、ソートの項目から、卓駆★の表示の並び替えにある項目すべてで、ソートが可能になっている。大量のファイルを含んだ圧縮ファイルなどの場合、拡張子別や名前順でのソートは便利だろう。
検索機能では、全検索でファイル内の文字列すべてを検索して結果を表示する。いたれり尽くせりの仕様と云えよう。
卓駆★の終了は、ESCキー押下で可能になっている。むろん、アイコンやファイルの「閉じる」、または、右上の×をクリックするWindows標準の操作も可能であるが、ESCキー一発で終了できる簡便さは、非常にユーザフレンドリーと云えるだろう。こみいった作業をしていて、デスクトップ画面がいっぱいになった時、ALT + F4 キーを押下しまくって、作業を終了させなくてはならないのに較べると、1つのキー操作で、簡単に終了できるツールはありがたいものである。
□WZエディタ
さて、卓駆★とWZエディタの連動については、前の項目で述べたが、ここでは、肝心のWZエディタのカスタマイズについて述べる。
これは、むろん、筆者の、自分にとって使い勝手がいい、と思われるカスタマイズであるから、当然、他の人には、それぞれ違ったカスタマイズの仕様があるだろう。しかし、とりあえず、以下に述べることで、その方法論は、ご理解いただけると思われるので、自分に合ったカスタマイズを、各自、試されたい。
注※
なお、以下の記述は「WZエディタ4」に即したものである。
すでにver.5 も発売されて久しいのであるが、なんだかまだバグフィクスが終わってないようで、正規表現を使った置換作業などで、エラーが発生するため、あえて旧版での記述を残している。
ver.5 のバグが完全に除かれたら、そちらに即した記述に差し替える予定なので、不悪、ご承知おき願いたい。
●文書の設定
1)文字数・行数
1行の文字数(85)
□ 右端で折返すにチェック
1ページの行数(0)
2)整形
整形の1行の文字数(83)
3)表示
フォント Fixed Sys (12)
行間 (2)
□ 行番号 表示行(チェック)
□ 見出番号(チェック)
□ 制御文字(チェック)
4)色分け
検索文字列(任意の色に変更)
テキストの種類に応じた色分け
□ 引用(チェック)
□ URL と Email アドレス(チェック)
●表示→オプション
1)表示
横書き時に上端を (3) ドット空ける
縦書き時に両端を (5) ドット空ける
□ アウトラインを左側の表示(チェック)
2)色
文字色→黒、背景→明るいグレイ、行番号→濃緑、制御文字→青、URL →青(or 橙)
この背景色をカスタマイズする意味は、白い画面だと、長時間の作業で眼が疲れてくるためである。筆者は、一太郎ライト2も、同様に画面をグレイにカスタマイズしている。
もっとも、長時間、作業すること自体が、眼にはよくないので、むしろ、適当なインターヴァルを空け、区切りのいいところでブレイク・タイムを取ることをお奨めする。
3)キー
キー定義のカスタマイズ →My Key を追加
□ Alt キーにコマンドを割り当てる(チェック)
□ コンボボックスを拡張(チェック)
4)その他
クリッカブルURL
サービス NSShell(=Nesc 4.X)
5)編集
アンドゥバッファの最大サイズ 128 → 256KB へ変更
6)バックアップ
□ 自動保存を行う(チェック)
(1)回目の編集を行った時、 (300)秒後に自動保存する
7)ファイル
□ 文字コードの自動判別(チェック)
□ 改行コードの自動判別(チェック)
●ツール→ツールバーのカスタマイズ
1)追加→コマンド[.....] をクリックし、コマンドを選択
アイコンを選ぶ(標準、ビュー、WZ標準より)
印刷スタイルの設定
印刷プレビュー
置換
慣用句の挿入
日付・時刻の挿入
文書の先頭へ
文書の末尾へ
●ツール→キーカスタマイズ
^I(CTRL + I) で、引用__★__
^D(CTRL + D) で、日付・時刻の挿入
^K(CTRL + K) で、慣用句の挿入
●挿入
1)日付・時刻
追加 xxxx年 %yyyy
xx時:xx分 %hh:%tt
2)慣用句
template.dic を直接、書き換える(メールのヘッダ、署名、HTML のスタイルシートなど)
★ 書式→引用符で、引用符の挿入・引用符を付けて(クリップボードから)貼り付けの両方を「 >> 」(半角)入力のこと
これは、Macユーザでは普通のことであるが、Windowsでも、ファイルの関連づけ、ということがあり、たとえば、Excelのファイルをクリックすれば、Excel本体のソフトを起動しなくても、Excelが起動して、そのファイルを自動的に読み込む、という仕組みになっている。
Macでは、ファイル自体に(その中に)Macバイナリと呼ばれるファイル定義の部分があって、Excelで作られたファイルならば、Excelと関連づけされているから、クリック一つで開くのが当たり前である。Windowsでは、「拡張子による関連づけ」ということで、同じことを実現している。
拡張子というのは、Windows以前のMS−DOS時代にさかのぼる、ファイル名の付け方の要素である。MS−DOS時代や、その後の短いWindows3.1 時代には、「8.3 原則」と云われるファイルの名前付けのルールがあった。
これは、「hogehoge.xls 」というファイルがあったとして、最初の半角英数文字8文字をベースネームといって、その後、ピリオド(ドット)を打って、次に半角英数文字3文字を付ける。この後者の3文字の部分が「拡張子」で、これがソフトと関連づけの対象になる。Excelなら、「xls」、Wordなら、「doc」という具合に、ソフト(とヴァージョン)ごとに決まった名前になっている。
ちなみに、マイクロソフト社では、どのヴァージョンのExcelもWordも、すべて、同じ拡張子である。これは、一見、便利そうでも、困ったことを引き起こす。つまり、Word2002 で作成されたファイルは、Word97 では開けないのである。これを上位互換といって、上位のヴァージョンのソフトでは、下位ヴァージョンのファイルは開けるが、逆が出来ない。しかも、それがどのヴァージョンで作られたファイルなのか、見ただけでは判らないのだ。
日本産のワープロソフトの一太郎では、ヴァージョンごとに異なる拡張子を採用しており、こうしたトラブルを避けているが、マイクロソフト社では、独自の理念があるようで、いまだに、混乱のもとになっていて、解決策はない。業を煮やしたユーザがフリーウェアで、判別ツールを作ったくらいである。結局、最新のヴァージョンが出たら、それに乗り換えることになる。企業の販売戦略なのだが、あまり誉められた態度ではないだろう(戦略はともかく、作成ファイルが、どのヴァージョンのものなのか、見ただけでは判らない、というのが、一番、困った点である)。
まあ、回避する方法は、あることは、ある。Windowsからではなく、MS−DOS時代からPCを使っているユーザにとっては、「なぁんだ」と思われるような方法であるが――あらかじめ、FD内に、バッチファイルを作っておき、そのバッチを利用して、フォルダ内にたどり着く、というやり方である。バッチファイルというのは、簡単に言えば、テキストの形式で記述された実行ファイルで、拡張子が「.bat」であることが約束事だ。
ファイルの内容は――、
c:
cd \
cd c:\windows\デスクトップ
「CD」とは「Change Directory」の略号で、現在のフォルダを、当時はディレクトリと称していた。要するに、カレントフォルダを換える、という作業をさせるわけである。
むろん、このバッチファイルの作成は、マシントラブルがあった後では、無事な別なマシンで行い(中味はテキストファイルであるから、ワープロでも、エディタでも、何を使って作っても構わない)、FDにコピーする。バッチファイルの名前は適当でよい。例えば、desk.bat としておき、これを、MS−DOSモードで復旧中のマシンにマウントする。
MS−DOSのコマンドプロンプトから――、
A:\desk.bat
と打ち込んでやれば、そのフォルダ内に到達できる(拡張子は略して、「desk」だけでも可)。あとは、コピーコマンドを使って、デスクトップ・フォルダ内のデータを救済する、というわけである。
しかし、いずれにせよ、コマンドの知識が必要だし、バッチファイル1つ書くにしても、こういった方法は、MS−DOS時代からのユーザにとっては、判りやすいかも知れないが、WindowsからのPCユーザや、ましてマックユーザには、面倒この上ないと思われる。
であれば、やはり、最初から、デスクトップに、ファイルや、ショートカットを置くのを、止めておいた方が無難である、という結論になる。
ここでは、一例として、「ぷちらんちゃ」というフリーソフトを使ってみる。
Vector のサイトからファイルをダウンロードして、LHA 圧縮されているので、解凍して使う。
任意のサブフォルダにファイルを展開してやれば、それで、インストールが終わる。
スタートアップに登録しておくか、それが嫌いな方は、ショートカットをデスクトップ上に作っておけば、便利だろう。
起動すると、次のようなランチャーが表示される。
いったん起動した後は、常駐するのが、この種のソフトの特徴である(起動させた後、手順を踏んで「終了」すれば、常駐は解除される)。
とりあえず、最初は、何も登録されていないので、いくつか、試しに登録してみる(8つのタブに、各々最大40個までアプリケーションソフトの登録が可能なので、合計320個の登録ができる。まぁ、そんなに沢山、登録する人はいないだろうけれど)。
ここでは、画面キャプチャーソフトの「clipsaver」を登録してみる。
下の図は、ファイル管理ユーティリティの卓駆★と、ランチャーとを並べてみた画面である。
登録するには、何もないボタン(青い四角いボタン)を右クリックすれば、登録画面が出る(下図参照)。
「登録・編集」メニューをクリックすると、次の入力画面になる。
ここで、「登録名」が、ランチャーの表示するソフトの名前になる。
「プログラムパス」は、そのソフトの実行ファイルの場所である。「絶対パス」とは、フルパスのことで、ドライブ名からその実行ファイルまでの道筋を全部、記述したものと思えばいい。たとえば、「C:\Program Files\WZ\wz_main.exe」といったものである。
「起動オプション」は、とりたてて、何も入力しないでも結構である。MS−DOS時代からのヘヴィユーザで、そのアプリを起動させるのに、毎回、決まった操作をさせる(特定のファイルを開くとか)といったことでもないかぎり、さわらなくてよいだろう。
「作業フォルダ」は、そのソフトが動作する際に、使うワーキングファイルなどを一時的におく場所である。通常は、そのソフトを格納したフォルダか、その直下のサブフォルダであるが、これらのことは、パソコンに詳しくないと、ちょっと入力しづらいだろう。そこで、下記の方法で、登録することを推奨する。
各項目に、フルパスで登録するソフトの実行ファイルを入力する方法もあるが、フルパスで入力するのは、Windowsユーザには、面倒なことだと思われる。であるから、すでにある市販ソフトのショートカットならば、それを、フリーソフトなどであれば、ファイル管理ユーティリティ上で実行ファイル(たいてい、拡張子が.exe のもの)を特定できれば、それを、「プログラムパス」の項目に、ドラッグ&ドロップしても、登録できる(この場合、自動的にフルパスやソフト名が入力される)。
後者の場合、万が一、間違って、アンインストールの実行ファイル(同じフォルダにあることがある)などを登録しないように、あらかじめ、目星をつけた実行ファイルを一度、起動させて、きちんと目当てのソフトが起動することを確認してから、この作業は行った方が無難であろう。
左上のタブパネルボタンをクリックすると、パネルが変わる。1つのタブで示される1パネルに、最大40個のソフトが登録できるから、用途ごと、あるいは、ジャンルごと(MS製品とか、ワープロや、画像処理とか)に分けて、登録すると便利だろう。
ここでは、いつも使うソフトを第1パネルの第1ページに、といった具合である。ページは、「[<<] [<] 1/5 [>] [>>] 」とある真ん中の項目で、「[<]」や「[>]」をクリックすれば、改ページされる。
登録ボタン、タブパネルボタン以外の部分、またはタスクトレイにあるアイコン上でマウスを右クリックし「設定」を選択すると設定画面が現れる。設定画面には3つのタブがあり、それぞれの設定を行なうことができる。1ページに設定するボタンの数などは、ここで設定変更が可能である。くわしくは、ヘルプを参照されたい。
以下は、筆者が(3.1時代からWindows98マシンまで)愛用している画面キャプチャーツール「ClipSaver」をランチャーに登録する例を示する。
最近、これは32ビット対応となったが、WindowsXPでは、JPEG とBMP をスウィッチしてキャプチャ可能なフリーソフトの「T's Capture」の方が使いやすいかも知れない。ここでは、一応、「ClipSaver」で話を進める。
ランチャーの登録画面と、ファイル管理ユーティリティを同じ画面上に並べておく。
こうしておいて、ClipSaver の実行ファイルは「clipsave.exe」であるから、これをドラッグ&ドロップで、登録画面のプログラムパスにコピーする(下図参照)。自動的に、「登録名」「プログラムパス」「作業フォルダ」に、しかるべき文字列が入力される(登録名は入力したままが名前として登録されるので、ここで、変更しても構わない――拡張子を省いたり、「クリップセイバー」のように日本語名にするなりして――)。
すると、下図のように、ランチャーのボタンに登録される。
次に、ランチャーを使った、ソフトの起動の仕方を示す。
とりあえず、登録しておいた、「Photoshop」を起動する。
下図で、(画面キャプチャの性質上)見えないが、カーソルを「Photoshop」の位置に置いている。すると、下のボックスに登録した際のソフト名が表示される。
ここで、カーソルをおいたボタンをクリックすると――、
下図のように、指名したソフトが起動する。
Windowsアプリ標準で、右上の[−]印をクリックすると、最小化され、タスクトレイに格納される。下図は、印上にカーソルを置いた際の、表示である。
下図は、そのようにしてタスクトレイ内にアイコン化(最小化)したところである。ここから、いつでも、クリック一つで、呼び出すことが出来る。
終了も、Windows標準で、右上の[×]印をクリックすれば、ランチャー自体が、終わる。下図は、カーソルを置いた際の、表示である。
他にも、いくつも、ユニークなランチャーがある。
多くはフリーソフトで、使い勝手も、練り込まれたものが多く、多機能な(クリップボードを拡張したりとか、コマンドラインが使えたりとか、といった)ソフトがある。ぜひ、試してみて貰いたい。
デスクトップが、すっきりすること、請け合いである。
lemon@deadsoldier.bizland.com |