ver1.01
筆者が属する環境では、電子メールはオンライン・ソフトの Al-mail が事実上の標準メーラとなっている。以下に簡単な操作説明を記すので、利用の手引きとされたい。
Al-mail の開き方
1 Windows95/98 の初期画面をデスクトップといい、そこに各種アイコンが表示されている。これは、ソフト実行ファイルのショートカットであり、これをWクリックすることで、ソフトの起動が可能である。
Al-mailのアイコン(デフォルトでは、赤い郵便箱)をWクリックする。
場合によっては、「電子メール」というフォルダ(黄色い封書のアイコン)の中に、数人分のメーラ・アイコンが、まとめて格納されているので、それを開いて、自分の名前を冠したアイコンをクリックすること。
2 「パスワードを入力して下さい」というダイアログ・ボックスが開いて、パスワードを聞いてくるので、入力し、OKボタンをクリック。
注意)設定によっては、電子情報掛で、メールIDのパスワードを、半年ごとに更新するようにしていることがある。その場合、Al-mailでは、期限を過ぎても、メールボックスを開けるが、他の手段(UNIX端末から、直接、telnet するような場合)では、パスワードは期限切れとなっているので、パスワード更新コマンドで更新すること。
メールの受信
1 受信はいたって簡単である。
Al-mailを起動させると、(初期設定では)「郵便受け」の画面が表示される。
(非表示の場合は、その名のバーをクリックして、「郵便受け」を全画面表示すること)
なにも設定しない状態では、受信メールが一覧され、開封したメールには、ノーマーク、未開封のメールには、封筒のマークが付されている。これをWクリックすると、内容が開かれる。
2 開封したメールを読み終えたら、右側のツールバーにある赤いドアのアイコンをクリックすれば、通常終了する。
もし、読み捨て不要なら、右から4番目にある「ゴミ箱」(緑色)のアイコンをクリックすれば、廃棄される。
(この際、環境設定がデフォルトなら、そのままメーラの終了と同時に削除される)
メールの送信
1 送信も簡単である。
最初の画面の一番左のツールバーにある、手紙→のアイコンをクリックすれば、送信の画面が開く。
2 送信時の注意事項
2−1 題名は任意に入力する。誰が送信したか、相手には不明なので、判りやすい簡潔なサブジェクトにする。インターネットの世界では、日本語は出来るだけ使用せず、半角英数字を用いることを推奨する(学内LANでのやりとりでは、この限りではない)。
2−2 宛先は、すでにアドレス帳(後述)を設定していれば、ここでマウスで右クリックすると、階層構造のアドレス帳が展開表示されるので、該当する名前にカーソルを運び、クリックするだけで、自動的にあいてのアドレスが、宛先の項目に入力される。
(この操作は、一触のことなので、マウス操作に不慣れな人には間違えやすい。くれぐれも、相手先の名前を間違えないように、留意されたい)
2−3 本文は日本語を使って構わないが、半角カタカナは避ける(相手のメールソフトによっては、それ以降が文字化けする畏れがある)。初期設定で、題名と本文の項目において、日本語入力をオンにするようにしておけば、便利である。
2−4 最後にポストに手紙を投函するアイコンをクリックすれば、送信される。
(いったん投函した電子メールは、パソコン通信のそれと異なり、訂正は効かない。送信する前に、もう一度、内容を確かめ、不適切な点がないよう、確認すること)
2−5 その他
Cc: は、同報メール(カーボン・コピー)を意味する。これは、相手先に、自分以外の人間にも、そのIDが明記され、同報メールが送信されたことを知らせる。
Bcc: は、Cc: と異なり、ブラインド・カーボン・コピーといい、相手先には、自分以外の人間に同報メールが送信されたことが判らない。これは、デフォルトの画面では出てこないので、メニューの「メール」から、「詳細設定」を選び、そこの
Bcc: にIDを入力する(アドレス帳使用可能)。
シグネチャ(署名)は、「標準」をまず設定しておく。「メール」の「シグネチャ編集」で入力/設定できる。複数のシグネチャも設定可能なので、用途別にいくつか作っておくとよい(公用と私信に分けるなど)。
初期設定
快適な通信環境のためには、それなりの事前の設定が必要である。まず以下のことを行ってほしい。
1 環境設定
1−1 メニューバーの「オプション」の中から「ユーザ環境設定」をクリック。
1−2 下欄の「受信したメールをサーバから削除しない」にデフォルトではノーマークだが、これにチェックを入れると、サーバに受信メールがいつまでも溜まってしまい、サーバを圧迫するので、これは、チェックを入れないこと。
1−3 さらに細かい設定は「ユーザ環境設定」の中にある「その他の設定」をクリック。
1−3−1 送信の控え
「その他の設定」で送信の控えを自動保存にする。
尊信した内容はメーラを終了すると同時に消失する。自分の送ったメール内容の控えを取っておきたいなら、この設定をしておくと便利である。
・1 あらかじめ、「送信箱」というフォルダが作成されているので、これを利用する。
・2 それ以外の名称のフォルダを作成する場合は、作業の前に、メニューバーの「フォルダ」をクリック。プルダウン・メニューから「新規作成」を選び、例えば「送信簿」という名のフォルダを作っておく。
・3 「ユーザ環境設定」の中の「その他の設定」をクリック。まず「終了時にゴミ箱を空にする」のチェックを外す。次に、ノーマークである「メール送信の控えを保存する」をチェックし、「保存先フォルダ」の▼ボタンを押下し、中から「送信簿」を選んでクリック。「その他の設定」をOKし、「ユーザ環境設定」をOKして終了すれば、完了。
1−3−2 その他のフォルダ
フォルダとしては、他に「受信簿」を推奨したい。「郵便受け」に、どんどん既読メールを溜めておくのは、見栄えも悪いし、多くなってくると、収拾がつかない。
「受信簿」フォルダを作成して、既読メールは、ドラッグ&ドロップで、そのフォルダに転送することが出来る。あるいは、1つ、ないし複数のメールを指定し(SHIFT
キーを同時押下しつつ範囲選択すると、複数のメールが選択できる)、ツールバーの「移動」をクリックすると、設定したフォルダがプルダウンするので、その先から該当フォルダをクリックすれば、着信内容はそこに保存される。
なお、これらのフォルダは、Al-mail独自のフォルダであり、Windows標準のフォルダではない。エクスプローラなどのファイル管理ユーティリティで見れば判るが、Al-mailでは、1つのメール内容を、1つのファイルにして、保存している(他のメーラでは、まとめて全部を1つのファイルにしていたりする)。そして、1つずつファイルに名称を付けて、それを総合的な番地システムで管理している。フォルダを移動すると、内容はそちらに移動するが、ファイル名は変わらない。このファイルは特殊な拡張子だが、内容はテキストファイルであるから、エクスプローラなどで簡単に中身が読める。秘匿すべき内容を、共有するPCで管理する際には、ファイルやフォルダにパスワードを設定するなりして、それなりの対応をとられたい。
アドレス帳設定
Al-mailの機能に、マウス一つで相手の宛先が入力できるアドレス帳がある。電子情報掛では、lib.adr (アドレス帳の拡張子は、.adr である)という全職員のアドレス帳を作っているので、利用されたい。
1 設定
・1 メニューバーの「オプション」から「アドレス帳設定」をクリック。
・2 「アドレス帳の設定」から「追加」をクリック。
・3 ダイアログ・ボックスが表示されるので、あらかじめ(エクスプローラなどで転送しておいた)「lib.adr 」という名のファイルをクリックし、「ファイル名」に入力する。OKをクリック。
・4 「アドレス帳の設定」に「lib.adr」が入力されていることを確認して、OKをクリックし、完了。
2 カスタマイズ
lib.adr 以外に自分用のアドレス帳を作成したいなら、エディタなどで、lib.adr のファイル内容を確かめ、記述方法をよく理解した上で、自分用のアドレス・ファイルを作成し、アドレス帳に追加するなり、差し替えるなりすること(PCを共有している場合は、lib.adr
は、差し替えてはいけない)。この際、lib.adr 以外のアドレス帳は他人のものなので、プライヴァシーに配慮のこと。
「ツール」→「アドレス帳の設定」で、追加などが可能だが、この画面での、lib.adr への追加は、あまり賛成できない(上手くいった試しがないのである)。自分用のアドレス帳は、自分でファイルを作って作成するのが、一番早い。記述方法は、下記の要領である。
SEPARATOR GROUP その他 ML PC系ML: xxxxx@pmb.biglobe.ne.jp 知己 田中一郎 : ichiro.tanaka@nifty.ne.jp 山田花子 : hana@lib.kyushu-u.ac.jp END GROUP SEPARATOR
テキストファイルのメール送信
すでに他のワープロ・ソフトやエディタで作成したテキストファイル文書があることを前提に、その文書をメール本文中に読み込んで使う時は、下記のようにして行う。
・1 送信の画面でメニューの「ファイル」から「カーソル位置に読み込み」をクリック。
・2 ダイアログ・ボックスが表示されるので、ドライヴの▼ボタンをクリックし、該当ファイルのあるドライブに換える(FD内に格納していれば、PC98なら、C等のドライヴ、DOS/Vなら、Aドライヴである)。
・3 左側のファイル一覧のウィンドウから先に作ったファイルを選択し、Wクリックすると、その文書が本文に読み込まれる。
・4 題名、宛先を入力し、送信ボタンを押下し、送信完了。
●同じ内容の文書を、部分(冒頭ヘッダ)だけ変えて送信する時は、これを数回、くり返すだけで可能なので、便利。ただし、全く同文ならば、宛先をコンマで区切って、複数の宛名を指定する方がよい。
しかしながら、Windowsに標準装備されている、カット&ペースト機能を使った方が早いような気もする。次のショートカットキーは、Windowsでは(95/98 )全てに共通なので、憶えておいて損はない。
CTRL + A :全部を範囲指定
CTRL + C :範囲指定した箇所をコピー
CTRL + V :範囲指定してコピーした内容を貼り付け(ペースト)
CTRL + X :範囲指定した箇所を削除(切り抜き)
CTRL + Z :直前の操作をやり直し
受信したメールの一部を引用して、相手に返信する
電子メールの効用の一つに、データのカット&ペーストにより、処理の簡略化が図れることが上げられる。相手のメールの内容(の一部)を引用符(>>など)を付けて引用し、それにレス(レスポンス=返事)するのは、メール操作の一形態にさえなっている。Al-mailにも、その機能がある。活用されたい。
・1 受信した画面で、引用したい箇所をマウスで範囲指定する。
・2 ツールバーの左から2番目の手紙アイコン(横向きのU字型の矢印付き)をクリック。
・3 ダイアログ・ボックスが表示されるので、「選択範囲のみ引用」をチェック(必要なら、「引用記号」を「>」から他の記号に変え(筆者は、「>>」を愛用している)OKをクリック。
・4 送信画面に引用文がペーストされた状態で開く。
デフォルトでは、環境設定で「〜さんは書きました」というヘッダが付く。これは、不適当な場合は削除する。設定次第で、英文にすることも出来る(ちょっと気障)。
以下に返信の本文(レス)を書いて、必要なら、題名や宛先に修正を加え、あとは送信ボタンをクリックして、送信完了。
●よく、全文を引用してしまう人がいるが、これは避けて貰いたい。自分の文章を、もう一度、読ませられるのは、一般には不快であるし、全文引用する、という行為自体が、エチケット違反である(ろくろく読んでないような印象を与える)。だいたい、どの部分へのレスだか判らない場合もあるので、是非、必要最低限の引用につとめられたい。
Al-mailの新規ユーザ登録
Al-mailは、マルチアカウントといって、複数のIDに1つのソフトで対応している。
だから、同じ実行ファイルで、複数の人間がIDを登録し、個々のメールボックスを持つことが出来る。その要領を以下に略記する。
・1 あらかじめ、エクスプローラなどのファイル管理ユーティリティで、新規ユーザ名のフォルダを、Al-mailフォルダ内に作っておく。
・2 なにもないデスクトップ画面で、右クリックし、表示されたメニューから「新規作成」→「ショートカット」を選ぶ。
ショートカットの作成
コマンドライン
c:\almail\almail.exe c:\almail\新規ユーザ名
次へ
上記の新規ユーザ名をフルパスで入力し、「次へ」をクリック。
ショートカットの名前
新規ユーザ名
完了
上記の新規ユーザ名を入力し、「完了」をクリック。
・3 フォルダを右クリック。
メニューからプロパティを選ぶ。ショートカットの画面でアイコンの変更/郵便箱を選択して、OK。
・4 画面のアイコン(フォルダ)をクリック
メールボックス選択
メールボックスのパスを選択して下さい
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新規ユーザ登録
上記で、メールボックスのパスを選択せず、「新規ユーザ登録」をクリック。
新規ユーザ登録
メールボックスを作成するパスを指定して下さい
c:\almail\新規ユーザ名 OK
上記で、パスを(フルパスで)入力し、OKをクリックして完了。
・5 その後、ユーザ環境設定にユーザ名とアドレス名(c:\almail\新規ユーザ名)を入力/OK。
★これらの作業は、Al-mailの32 ビット版(Windows95/98)から、直接、ファイル管理ユーティリティで、almsetup.exe をクリックすることで、可能になった。しかし、いくつか不具合もあるので、上記のことを知っておいて、損はないと思われる。
Al-mailで送受信したメールのFDへの保存
Al-mailでは、初期値で受信したメールはHDD内に格納される。
ユーザ環境設定で、サーバ上に残すことも可能(推奨しない)だし、またゴミ箱に移すことも出来る。さらに初期設定しだいで、送信文書を任意のフォルダに控えを持つことも可能だし、受信した任意のメールだけ、振り分け機能で、個別のフォルダに振り分けることも出来る。しかし、次第に煩雑になるし、バックアップの意味でも、重要なメールは各自のフロッピーに格納して整理する方法をすすめる。
・1 任意のメールを選択(カーソルで青く反転)。
・2 ツールバーのメニューから、フロッピーの形のアイコンをクリック。
・3 ダイアログ・ボックスが表示されるので、ドライヴ名の▼ボタンを押下して、ドライヴを選択(DOS/V機は、a: がFDDに固定されるので、PC98ユーザは留意のこと)。
・4 ファイル名の、*.txt を、バックスペースかデリートキーで削除し、任意のファイル名を入力。OKボタンをクリック。これで、FDへメール内容が格納される。
★複数のメールを選択し、同一のファイル名で保存することも可能である。SHIFT キーを押下しつつ、クリックすれば、一連のメールを複数選択できる。
★なお、オンライン・ソフトで、Al-mail内容を、バックアップしたり、あるいは「知子の情報」用のファイルに加工したりするものがある。各自、自分の好みの方法で、バックアップをされたい。
★1つのPCから別のPCに移行する時(異動時など、数年に一度はあるはず)、以前のPCにあったAl-mailのメールボックスの内容を、新しいPCのそれに全面的に移植するのは、ほとんど不可能に近い。特に、一人だけで使っているならともかく、共有している場合は、まず、移植は不可能である。内容は、バックアップをとって、一覧するようにするしかない(その意味でも、「知子の情報」ファイル化は、有効な方法である)。
ファイル容量が大量になると、FDでは収まらなくなる。その際は、リムーバブル媒体などで、バックアップされたい。最近では、どの部局も、複数台のPCをネットワークで使用していると思うので、各PCのドライブを、ファイル共有の設定にしておけば、該当PCに、リムーバブル媒体が接続していない時でも、別なPCから、ネットワークを介して、ファイルをまるごとリムーバブル媒体へとコピーすることは簡単である(同じ支線LAN内でないと、できない芸当だが)。お試しあれ。
Al-mailで異なるメール・サーバへの新規ユーザ登録
筆者の環境では、システム管理者が、全職員のメール・アドレスを、将来、一元的に管理・運営したいとの方針案を出しており、これにともない従来のメール・アドレス(各部局単位での支線LAN管理者や、大型計算機センター下のもの)と、平行して、異なるメール・サーバへのアクセスが必要となることが考えられる(将来的には、漸次、一元化される)。
ここでは新規ユーザ登録の際に、異なるメール・サーバの設定方法を略述する。
1 設定
まず、Windows95/98 環境では、インターネット関連の設定は全て、「マイコンピュータ」→「コントロール・パネル」→「ネットワーク」→「ネットワークの設定」→TCP/IP
(のプロパティ)において、統括的に支配される(例えば、Netscape Navigatorや、IE 等のブラウザも、ここでの設定により起動時に支配下のアクセス先にゆく)。
もし、プロパティ内のDNS設定を、現在、部局のものにしており、将来、中央図書館のメール・サーバに変えていくなら、これを設定変更しなければならない。
★重要
ただし、この作業より前に、各人のメール・ボックスを開き、Al-mailの「オプション」→「LAN環境設定画面」で、「個人の設定として保存する」のチェック・ボックスにチェックを入れておくこと。
・1 手順
TCP/IP のプロパティでのDNS設定で、まず「DNSを使う」を選択。
ホスト ***
ドメイン lib.kyushu-u.ac.jp
DNSサーバの検索順 ***.*.***.*
と入力、OKする。
注意)細かい設定値を、公開するわけにはいかないので、知りたい方は、当方あるいは、管理者である電子情報掛にメールなり架電にて問い合わせのこと。
・2 次に各個人の新規ユーザ登録は通常通り(前述 1996/9/25日付け文書を参照)だが、4以降に若干の違いがある。
画面のアイコン(フォルダ)をクリック
メール・ボックス選択
メール・ボックスのパスを指定して下さい
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新規ユーザ登録
上記で、パスを選択せず、新規ユーザ登録を選択する。
新規ユーザ登録
メール・ボックスを作成するパスを指定して下さい
c:\almeil\新規ユーザ名 OK
上記で、パスを入力し、OKをクリックして完了。その後――、
LAN環境設定
POP3 サーバ名: ***.*.*.*
SMTP サーバ名: ***.*.*.*
自分のマシン名: ****
タイムゾーン:+0900 OK
□個人の設定として保存する
上記で、POP3 および SMTP サーバ名を自分の(現在、使用している)サーバのものに変更する。個人の設定として保存するにチェックを入れ、OKをクリック。
以上の作業によって、異なるメール・サーバ環境において同じAl-mailのソフトを他人と共有しつつ、各個人のメール・ボックスを持つことが出来る。
この際、ユーザ環境設定で、パスワード入力は、全ての作業が終了してからやること。
Al-mailによる添付ファイルの送信と受信
通常の電子メールでは、テキスト・ファイルしか送信できないが、Al-mailは今回のヴァージョンアップ(1997/4/24 当時)によって、16ビット版でも、BASE64(=MIME)対応となり、相手のメーラ如何に関わらず、支障なく、バイナリファイルを添付ファイルで送受信できるようになった。
★バイナリ・ファイルとは、一太郎、ワード文書ファイルや表計算ソフトのファイルなど、要するに、MS−DOSのTYPE コマンドで内容が読めないファイル全てである。特定のソフト以外では、可読不能である。
・1 メニューの「ファイル」からプルダウン・メニューの「ファイル添付」を選択。
ダイアログボックスが開くので、「追加」をクリック。
ファイル選択画面から、任意のファイルを選んで、クリック。フルパスで、ファイル名が設定画面に記述される。
エンコード形式は、デフォルトの「base64」で、たいていの場合OKである(マック・ユーザにも対応している)。
「分割して送信する」は、通常、チェックしない。大きいファイルの場合は、必要かも知れないが、2MB程度なら、学内LAN内では、数秒で送れる。それ以外の場合、相手がLAN(専用線)使用できないと判っている場合(自宅で電話回線利用など)は、そんなに大きいファイルを送るべきではない。
最後にOKをクリックし、送信画面から送信ボタンをクリックする。
・2 受信
送信メールを開くと(最初は、まず自分宛に送信して、試してから、他人へ送信することを心がけられたし)、下に「添付ファイル」の記述がある。
―――――――― このメールにはファイルが添付されています――――――
メニューの「メール」からプルダウンメニューの「添付ファイルの展開」を選択。
展開先のパスを聞いてくるので、適宜、指定する(デフォルトでは、Al-mailのフォルダ内になる)。OKをクリック。
展開した旨、表示が出る。あとはエクスプローラ等のファイル管理ユーティリティで中味を確認等のこと。通常は、送信の際に圧縮されるので、必要ないのだが、たまに、LHA
や ZIP で圧縮したファイルを添付してくる人がいる。それは、それなりの解凍ソフトで復元すること。