卓駆★のダウンロードとカスタマイズ |
まず最初に、卓駆★をダウンロードする。
卓駆★はオンラインソフトだから、Vector などのサイトでダウンロードするか、雑誌の付録などからゲットすることが出来る。WZエディタは市販ソフトなので、PCショップや、パソコンコーナーがあるような大きな書店で購入するが、オンラインソフトにパッケージ販売というものはなく、Web上から落とすか、雑誌の付録CD−ROMなどから入手する以外に方法はない。ちなみに、卓駆★のシェア(使用料)は4000円。WZエディタの価格は9800円である。そう高い買い物ではないだろう。卓駆★はシェアウェアとしては高額な方だが、同じファイル管理ユーティリティであるファイルヴァイザーも、また、秀丸も同程度の価格である。QXエディタが3000円。長く使うことを考えると、妥当なフィーだと思われる。
これらのオンラインソフトは、上記にリンクした「Vector 」や窓の杜サイトから自由にダウンロードが出来る。
また作者(「(株)コム」)のサイトからもダウンロード可能である。
ここでは最新のニューズ(リリースやバグ報告など)が記載されているし、専用の掲示板もあり、ユーザからの質問に作者が直に回答しているので、定期的にチェックしておくのも一法だろう。
下図では、Vector サイトの卓駆★の紹介ページである。
なお、2004年10月20日現在で最新ヴァージョンは「4.70h 」である。先にWindowsXPのSP2が配布されたが、これを適用すると――卓駆★に限らず――いくつか不具合が発生することがあり、卓駆★では、複数起動した場合、設定で自動的に左右に並べて表示するように出来たのだが、SP2適用の結果、これが出来なくなってしまった。しかし、最新ヴァージョンでは、直っているので、出来るだけ、新しいヴァージョンを落としてインストールすることを推奨する。
ダウンロードのタブを開いて、ダウンロード・ページに移る。
右端の「ダウンロード」リンクをクリックすれば、自動的にダウンロードされる。
Windows固有のダウンロード確認画面が出るので、「保存」ボタンをクリック。
クライアント(つまりユーザ側)のマシンの保存先を問い合わせてくるので、任意のフォルダを選んで――こうした作業用に、一つ、「download」というフォルダをDドライブに作っておくと便利である――「保存」ボタンをクリックする。
「tac4xx.exe」は自動解凍ファイルだから、これをWクリックするだけで、インストールが開始される。
下図参照。
通常は、C:\Program Files\Tac というサブフォルダにインストールされる。このデフォルト(初期値)を換えたい場合は、「参照」ボタンを押下して、任意のフォルダを指定されたい。
これでOKなら、「インストール開始」ボタンをクリックする。
インストールの途中で出る「アプリケーションの登録」ダイアログボックスで、デフォルトでは(現在は)「プログラムフォルダに登録する」しかチェックが入っていない。デスクトップにショートカットを置きたい場合は、これにチェックを入れる。
スタートアップに登録するを選ぶと、常駐するが、Windows 9x マシンでは、出来るだけ常駐ソフトは外してリソースを確保したいので、推奨しない。XP マシンでも常駐させるまでの必要はないと思われるが、まあ、各人の好みである。
下図のダイアログボックスが出たら、インストール完了である。
デスクトップに、卓駆★のアイコンが作られている。
以後は、これをクリックすれば、起動する。
卓駆★はシェアウェアである。
オンラインソフトには、2通りあって、フリーソフトとシェアウェアに分かれる。MS−DOS時代には、圧倒的にフリーソフトが多かったし、今でもフリーのソフトも結構あるのだが、Windows時代となり、オンラインソフトの開発にも、それなりの環境や投資が必要となった。
なによりも(それがオンラインソフトの美点でもあるのだが)、ユーザからのニーズ・バグの指摘などに対して即応するために、作者は、かつてのようにパソコン通信のフォーラムで仲間内のやりとりで済む、という雰囲気ではなくなり、自分でWebサイトを立ち上げて、そこで掲示板などによる、没個性的な対話から、そうしたメンテナンスを行うようになった。
Webサイトの運営も、全く無料というわけにはいかないので、それなりのフィーを支払う=シェアウェアの存在が、Windows時代には、ごく当たり前になってきている。
とはいえ、それほど高額な代金ではないだろう。シェアウェアという言葉そのものが、ソフトへの対価というより、そのソフトの開発・維持にかかる費用を、ユーザたちが分かち持つ(=シェアする)、という響きが強いだけに、代表的なシェアウェアでも、せいぜい4〜5000円程度がほとんどである。
卓駆★のシェア料は4000円である。
Vector サイトでは、シェアレジという制度で、支払い決算が出来る(手数料込みで、4350円也)。
それ以外の方法(銀行振込・郵便振替・現金書留等)での送金も可能である。詳しくは、インストール後、ヘルプの「ライセンスの取得」の項目を見てもらいたい。
いずれにせよ、正規ユーザとなるには、ユーザー登録が必要だし(正規ユーザになると、ヴァージョンアップの報せ等が受けられる)、4000円ほどの出費で、ずっと、この便利なツールが使えるのだから、作者へのリスペクトを含めて、それくらいの金額を惜しむ必要はないだろう。
詳述は避けるが、送金してユーザ登録が済むと、シェアウェアの制限解除がメールで送られてくる。大事なものだから、メール内容をコピーするなり、出力するなりして、しまっておくことを推奨する(Outlook Exp. 内に放っておいたりすると、ウィルスに感染したり、HDD がクラッシュしたら一巻の終わりである)。メールには、制限解除の方法が書いてあるので、それに従って、シリアルナンバーを入力すれば、晴れて正規ユーザとなる。
なお、作者は、わりと太っ腹なので、他のシェアウェアと異なり、卓駆★のシェア代金を払わないで使っていても、30日越えたら使えなくなる、というようなことはない。ただし、起動や終了のたびごとに、警告のダイアログボックスが出るので、煩わしい。気に入って長期にわたって使用するならば、シェア代金の支払いをお奨めする。
デフォルト(初期状態)での卓駆★は、Macを意識したWindows95 のエクスプローラのようで、使い勝手が悪いため、これをカスタマイズして、使いやすく設定変更する。
ちなみに、デフォルトだと、下図のような大きいアイコンで表示されている。
これでは、どのフォルダ内にどんなサブフォルダがあるのか、そして最終的にどのフォルダに何のファイルがあるのか、まるっきり判らない。ファイル管理は不可能である。
設定変更によって、これを換える。
まず、メニューバーの「表示」→「表示する項目」のドロップダウンメニューから、「サイズ」「日付」「属性」の3つを追加する。
それぞれ、1個ずつ、クリックしてチェックを付ける。
ついで、「表示」→「表示ファイルタイプ」のドロップダウンメニューから、チェックされていない、「システムファイル」「隠しファイル」の2つにチェックを入れる。
これは、Windows標準のファイル管理ユーティリティであるエクスプローラの「ツール」→「フォルダオプション」で表示タブ内の「すべてのファイルを表示する」「登録されている拡張子は表示しない」などのチェックを外すのに相当する。
とにかく、ファイル管理を完璧にするためには、非表示のファイルや拡張子があっては困るのである(実際問題として、実行ファイルに偽装したウィルス等があった場合、その拡張子を非表示にしていると、いざと云う時、大変なことになる)。
次に、「表示」→「並び替え項目」のドロップダウンメニューから、「日付」にチェックを入れる。
さらに、「表示」→「並び替え方法」のドロップダウンメニューから、「降順で並べる」にチェックを付け替える。
これによって、卓駆★を起動した際に、一番、新しいファイルが、そのフォルダのトップに来るようになる。
筆者の経験則では、作業効率から云って、これが最も効果的な方法である。
ちなみに、こうしたカスタマイズで変更された画面は下図のようになる。
先の図と較べてみると、格段に視認性が向上しているのが判るだろう。
ファイル表示などのカスタマイズは、以上で大体、完了である。
次は、卓駆★そのものの環境設定を行う。
WZエディタとの連動や複数起動の際の表示などである。
まず、エディタを設定する。「ツール」→「外部ツールの設定」をクリック。
いくつか項目はあるが、ここでは、「テキストエディタ」だけ設定する。
フルパス(ドライヴから実行ファイルまでの階層構造を一連の文字列で表現したもの)で、記述することになっているが、そんなこと、普通のユーザは出来ない。
ということで、参照ボタンをクリックして、エディタのあるフォルダを探して、実行ファイルまでたどり、OKボタンを押下すれば、フルパスで入力される。
ここでは、旧版(ver.4.00F)のWZエディタを選んでいるため(ver.5 は、現時点ではバグフィクスが完全ではないので、正規表現による一括置換などで不具合が生じることがあり、旧版を併用している)旧版では、マイナーヴァージョンアップによって、実行ファイル名が「wzeditor.exe 」ではなく「wz_main.exe」になっている。
この設定により、次回起動時から、卓駆★とWZが連動する。
動作環境の設定を行なう。
メニューバーの「設定」のドロップダウンメニューから、「動作環境の設定」をクリックする。
いくつかタブのある窓が出るから、一つずつ、設定してゆく。
まず、デフォルトで表示されている「起動」タブでは、「起動時のフォルダ」を(これは、デフォルトでは、卓駆★がインストールされたフォルダになっている)、ふだん自分がよく使うフォルダに換える。
ここでは、「C:\.....My Documents 」ではなく、別ドライヴに作った、「My Documents 」に設定している。各人の好みによって、設定してもらいたい。
これも直接入力する必要はなく、「参照」ボタンをクリックし、階層をたどって任意のサブフォルダを指定できる。
次に、「ウィンドウ」タブを開き、「卓駆★を複数起動する時は、自動で並べる」項目にチェックを入れ、「◎横に並べる」にチェックする。
これによって(後述するように)、卓駆★の操作が飛躍的に向上する。
なお、WindowsXPのSP2 の適用により、それ以前のヴァージョンの卓駆★では、この機能が動作しなくなったが、最新版では解決し、SP2 にも対応している。すでに旧版を導入している方は、上書きインストールによって(でないと、設定が全部、チャラになる)リインストールされたい。
これに限らず、オンラインソフトは、定期的にバグフィクスや機能性の向上や拡張のためのマイナーヴァージョンアップを行っているので、ダウンロードしたサイトは(落とした時、一度きり見るのではなく)、正規ユーザとして、定期チェックすることをお奨めする。
他にも、変更できるタブや項目はあるのだが、とりあえず、初回は、この2つだけにする。
最後に、(前項に関連するが)「新しい卓駆★の起動」をボタン2つで出来るようにする。
これは、メニューから「ウィンドウ」→「次の卓駆★を起動」でも同じことが可能だが、出来れば、マウスでなくキーボード操作で出来るようにしておきたいものである。
下図のように、「設定」→「コントロールキーの設定」を選ぶ。
「Ctrl キーの設定」ウィンドウが開く。組み合わせるアルファベットキーの一覧が表示されている。
どういう訳か、卓駆★では、キーアサイン(キーの割付)で、CTRL キーと組み合わせるキーは1つも設定されていない。その分、ユーザが自由に設定できるのだが、Windows標準で決められている「新規にウィンドウを開く」キーである「CTRL + N」を割り当てておくと(記憶するにも)都合がいいので、「N」にカーソルを当てる。
しかる後に、「設定」ボタンをクリックする。
「CTRL キーのコマンド設定」画面が出る。タブが2つあり、デフォルトで表側になっている「ユーザ定義コマンド」ではなく、「卓駆★のコマンド」タブを選ぶ。
「次の卓駆★を起動」は、「ウィンドウ」系だから、これを展開する(クリックすると「+」が開いて下層構造が表示される)。
「新しい卓駆★を起動」にカーソルを合わせ、「OK」ボタンをクリックする。
「N」に「新しい卓駆★を起動」が登録されたので、「閉じる」ボタンをクリックする。
これで、卓駆★を起動させた状態で、「CTRL + N」キー同時押下で、下図のように、画面いっぱいに、2つの卓駆★が並んで起動する。
(同一の画面が起動するので、どこかのサブフォルダを開いていれば、全く同じ状態の画面で開く)
後述するように、卓駆★は、こうして2つ同時に起動して操作することで、ファイル管理を容易にする設計思想なので、この起動方法を(設定して)憶えておくと便利である。
さらに云えば、卓駆★に限らず、「CTRL + N」は、Windows標準の共通したショートカットキーなので、憶えておくとよいと思われる(こうした特別なキーは、「F1」がヘルプ、「F5」が更新、「CTRL + O」がファイルを開くなど、いくつかある)。
くわしくは知らないが、同じアプリを複数、起動する際に、この方法で起動した方が、もう一度、アイコンやスタートメニューから起動させるより、リソースを食わない、という説がある。
いずれにせよ、キーボード上から、たった2つのキー操作で出来るのだから、手間から云っても、いちいちマウスでツールバーのドロップダウンメニューを出してやるより、早いだろう。
Internet Explorer やワープロ、エディタ、何によらず、同じ「CTRL + N」同時キー押下の操作で2つ目の画面が立ち上がる。
以上で、カスタマイズは一応、終わりである。
アーカイバとは、圧縮ツールのことで、日本では「LHA」が、海外では「ZIP」がデファクトスタンダードになっている。だから、この2つは最低限、備えていないと(インターネット上からダウンロードしたファイルを解凍する際などに)困る。
WindowsMe 及びXPでは、標準でZIP の圧縮/解凍が実装されたが、98SE などでは、自前で工夫しなければならない。
このために、「dll」ファイル不要で使える「+Lhaca」などを使っている方も多いと思うが、卓駆★と連携させることで、圧縮ファイルの扱いも格段に使い勝手が向上するので、これも事前にやっておきたいことの1つである。
アーカイバに対応する「dll」ファイルは、「LHA」書庫に対しては(書庫というのは、圧縮されたファイルのことである)、「UNLHA32.dll」が、「ZIP」書庫に対しては、解凍だけなら「UNZIP32.dll」が、圧縮には別途、「ZIP32J.dll」が必要である。
これらのファイルは、上記にリンクしたVector サイトでも入手できる。しかし、こうしたアーカイバ関連のファイルやツールを全て網羅した「統合アーカイバプロジェクト」というサイト(下図参照)があるので、そこで必要なファイルをダウンロードするのが早いだろう(LHA とZIP 以外にも世界には色んなアーカイバがあり、必要なら、それらを落としてインストールしなければならない)。
これらは、自動解凍のファイルを選べば、解凍と同時にしかるべき場所にインストールされるが、もし解凍だけでインストールされない場合は、該当ファイル(拡張子が「.dll」のもの)を、Windows98 ならば、「C:\WINDOWS\system」フォルダ内に、WindowsXPならば、「C:\WINDOWS\system32」内にコピーしてやればOKである。
アーカイバとは、その語源「archive(古文書館)」から判るように、本来、圧縮する、という意味はなく、単に複数のファイルをまとめて保管する、という意味のコトバだった。
しかしながら、パソコン通信の時代に、電話料金やトラフィックの軽減のため、アーカイヴすると同時に圧縮もするように設計されて、今にいたっている(実際、JPEG 画像などは、すでに画像化の段階で圧縮技術が施されているので、これを単体で再圧縮したところで、そう容量は変わらない)。
オンラインソフトは、最低でも本体の実行ファイルの他に「readme.txt」などのドキュメントファイルが付属し、使い方や更新履歴などを参照するのが付きものだから、これを別々に配布するのは不合理だし不便である。最近のより大型化・高度化したシェアウェアになると、階層構造をもったりと、さらに複雑なファイル群になっている。
そこでアーカイバにより、まとめて「書庫」に格納され、ついでに圧縮もされる、ということになる。
卓駆★を使うに当たっては、普通の使い方をしている分には、圧縮ファイルを解凍するだけでよいと思われるが、念のために解凍だけでなく、圧縮も可能なように、ファイルを揃えておいた方がよいだろう。
ちなみに、筆者はシェアウェアの「WinRAR」という統合アーカイバを利用している(正規ユーザである)。これを組み込んでおくと、LHA や ZIP だけでなく、CAB や RAR などの解凍/圧縮が自在に出来るし、右クリックのコンテキストメニューに入るので、たいそう便利である。
卓駆★に関する前準備やカスタマイズは、大体、以上である。
では、次に、ページを換えて、操作説明に移る。
noah@fialka.bizland.com |