野阿梓ホームページ,PC, Vz editor manual

Vzエディタ・マニュアル


[戻る]





          INDEX





■ Vzエディタ


Vzエディタは、MS−DOS時代のエディタの定番だが、PC9801 版とIBM 版が同梱されていたので、後者は、DOS/Vマシン上でも動作する。

今では、フリーのエディタでも高機能なものが出ているから、わざわざVzを使う必要もないのだが、とりあえず、「FD」の説明の前に、Vzの使い方を述べておく方が親切だろう。

「それでもわからなかったひとのVzエディタワープロ術」(森田慶子 著)などの古い市販マニュアル(1991年刊行)でも、まだAmazon.com で(しかもユーズド価格で)入手可能なので、細かいことは、そういう本を当たってもらうとして(ちなみに、上記は名著である。Vz とPRT をどう組み合わせるか、詳述しているのは、当時、これだけであった)、基本的なことだけ、記しておく。



■ 起動画面


下図が、Vzエディタの編集画面である。まあ、確かに、味も素っ気もない。
ワープロソフトに慣れたユーザには「取っつきにくい」と云われる所以だが、慣れれば、それほどでもない。

画面上部の白抜きのバーを「ステータスライン」と呼ぶ。ここにVzの様々な状態が表示される。
最下段には、キーボードのファンクションキーと対応したメニューがある。Fxキー押下またはSHIFT + Fxキー押下で異なるメニューが出る。

ページングモード ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■テキスト番号  修正モード  ファイル名↓   
 | |ブロックモード
 ↓ ↓■ ↓カーソルポジション■■■↓[ステータスライン]
 P □  20:1  |  ■    |  1* A:\test001.txt 
↓   
↓   
Dl-  行番号の表示↓ 
Dc+  CR の表示↓ 
Dt-  TABの表示↓ 
De+  EOFの表示↓ 
Ds-  システム情報の表示↓ 
Db-  ¥文字の表示↓ 
Dn-  論理/表示行番号↓ 
Du-  カーソル行アンダーライン↓ 
Df-  フルパス名で表示↓ 
Dp-  ファイル名の小文字表示↓ 
Dh-  ファイル名を左側に表示↓ 
Dg+  新JIS罫線の表示(98)/最上行の"ぶれ"の軽減(DOS/V)↓ 
Dr+  右マージンの表示  ##1.6↓ 
Dj-  全角スペースの表示  ##1.6↓ 
Dv-  スムーススクロール時のカラー表示   ##1.6↓ 
↓  
↓  
←  
  
ファイル ■ 窓換 ■ 文換 ■ 窓割 ■ 記憶 ■■■ 検索 ■ 置換 ■ カット ■ インサート ■ ブロック
 ↑■■■メニュー(ファンクションキーと対応) 


これは、Vzエディタの環境設定ファイル「VZ.DEF」を見ている、という画面である。
カーソル記号の「↓」は改行マークで、「←」は文末(=EOF: End of File)を表わしている。
なお、少し画面は端折っているが、当時はMS−DOS画面は25行しか表示できなかったので、それほど省略しているわけでもない。
ここでは、テーブルレイアウトで画面を再現、などとバカなことをしているため、見づらい点はご海容ねがう(低解像度だと、ツライかも知れない)。
Windows 環境では、IBM 版が動作するからPrint Screen で画面のキャプチャは可能だが、PC9801版とは微妙に異なるので、あえてこうしている。
下段のファンクションキーメニューは、画面と等幅だが、テーブルタグに不慣れなので、そこまで再現できなかった。等幅と思って見てほしい(^^;)。



■ 新規文書か文書校正か?



Vzエディタが起動すると、

――【入力ファイル】<A:\>――
    
―――――――――――――

という1行ウィンドウが開く。ここに任意のファイル名を入力する。

新規ファイルなら、新しいファイル名を入力する。デフォルトで

****** は見つかりません。新規ファイルですか? (Y/N)
    

と聞いてくるので、Y をそのままリターンすると、新しいファイルが開く。新規ファイルは、最初に名前を付けないと編集できない(今、思い出したが、MS−DOS時代の当時、ワープロソフトとエディタの違いの第一は、最初にファイル名を設定するか否か、であった)。

すでに書いた文書を手直しする場合、記憶していれば、そのファイル名をフルパスで入力する。そうでなければ、とりあえず1行ウィンドウに、そのファイルを格納したドライブやサブディレクトリを入力する。

B:    

とか

B:\DATA\  

というように。

すると、そのディレクトリのファイル名の一覧(ファイラーという、FDライクなファイル管理メニュー)が表示されるので、カーソル・キーで該当するファイルを選択してリターンすれば、そのファイルが呼び出される。

あるいは、あらかじめその文書ファイルのあるドライブから、コマンド・ラインで

C:\>VZ 

のようにVzエディタを起動させ、1行ウィンドウでリターンすれば、ファイラーが現れるので、これからファイルを選択してもよい。

ただし、この場合、Vzエディタの実行ファイルと環境ファイルが、パスが通っているディレクトリにあることが条件である。
「パスが通っている」というのは、判りにくい表現だが、MS−DOSの環境設定ファイルの「AUTOEXEC.BAT」内で、「SET PATH = A:\UTY; A:\FD」というように「パスを通した」設定にされたディレクトリ(複数、可)内に、該当ファイルをコピーしておく。
この場合、「A:\UTY 」あるいは、「A:\FD 」ディレクトリのどちらかに「VZ.COM 」と「VZ.DEF 」をコピーする。これによって、HDD 内のどのドライブやディレクトリに在っても、「vz」コマンド入力することで、Vzエディタの実行ファイルを呼び出すことが可能になっている。
いわば、「パスを通す」ことによって、本来ならば、フルパスで「A:\UTY\VZ」などとコマンドを打ち込まねばならないところを、省略できる、という方法である。


● 論理行を表示行へ


Vzエディタは初期設定では、プログラム編集に都合のいいように行指定が論理行となっており、エディタをワープロとして使って、文章をつづるには、具合がわるい。これを表示行にかえる必要がある(論理行とは、改行までを1行と数える。表示行は、画面上、見た目の1行が1行である。最近のWZエディタでは「段落行」などと記述されて、こちらがデフォルトになっている)。

SHIFT + F1 を押下すると画面にモード・メニューが開く。

モード・メニューとは、以下のようなものである。

――――【モードメニュー】――――
_CR の表示______ON
_TABの表示______OFF
_EOFの表示______ON
_行番号の表示_____OFF
_全角スペースの表示__OFF
_行番号モード_____論理
_システム情報の表示__OFF
_バックスラッシュ____
_アンダーライン_____OFF
_オートインデント____ON
_ページング単位___全画面
_バックアップ______OFF
_画面の横幅(2-250)__80
_ページ長_______0
_上書きモード_____文字
―――――――――――――――


この中から、「N 行番号モード」にカーソルを移動させ、初期値の [ 論理 ][ 表示 ]に切り替える(リターン・キー押下でかわる)。
エスケープ・キー押下によって、モード・メニューは消え、設定が確定する。これによって、画面上のステータス・ラインの左にあるカーソル・ポジションの表示が、[ 表示行数|桁数 ]にかわる(論理行は[ 行数:桁数 ])。

 あらかじめ設定ファイルの VZ.DEF 内のオプションをカスタマイズして、起動時に表示行にすることもできる。

起動画面の項目で図に表示した、「VZ.DEF」の 「* O オプション 」の 560 行目にある「Dn- 」を 「Dn+ 」に書換えると、以後、起動時から表示行で行数表示される(論理行に戻すにはモード・メニューで N をリターン)。


● 原稿用紙へのページ数の換算


もし、文書を書いていて原稿用紙で何枚相当であるか換算したければ、SHIFT +F1 でモード・メニューを出し、「L 行番号の表示」をカーソルで選択し、初期値の OFF を ON に切り替え(リターン)、さらに「P ページ長  」をカーソルで選択してリターンすれば、

――【ページ長】――
    
―――――――――

という1行ウィンドウが表示される。

ここに[ 10 ]と入力し、エスケープ・キーで設定を確定する。

これによって、1行40字で10行1頁=400字となり、ページ番号と各頁の表示番号が画面の左側に表示される。ただし(15インチCRTの場合)、これだと40字の画面の右端はかくれてしまうので、この方法を常用はせず、確認するときの目安にして、あとは、カーソル・ポジションの総合行数から見当をつければよいと思う。

(マニュアル書によっては、モード・メニューの 「R 画面の横幅」を40(半角)にして、ページ長を20とし、20×20=400で、原稿用紙と同じ設定にする仕様の推奨もあるが、これでは画面が狭く、見づらい。画面横幅は、初期値80(半角、=全角で40文字)のままの方がよい。ただし、半角80字だと、正確には原稿用紙換算は出来ない。改行の多い文章では狂いが出てしまう。あくまでも目安である)。


このページのトップに戻る


■ カーソル移動


◆文頭/文末への移動

文頭へ移動 CTRL + ROLL DOWN (あるいは CTRL + Q & R )

文末へ移動 CTRL + ROLL UP (あるいは CTRL + Q & C )


◆スムース・スクロール

ゆっくり上へ ROLL DOWN (あるいは CTRL + Q & W )

ゆっくり下へ ROLL UP (あるいは CTRL + Q & Z )

(これは、その最中に数値キーを打つことで微調整が可能である)


◆単語単位の移動

次の単語の先頭へ SHIFT + →

前の単語の先頭へ SHIFT + ←

(これは英文の単位を基準にしており、日本語ではかなり大雑把となる)


◆行の頭/末への移動

表示行の行頭へ  CTRL + Q & [

表示行の行末へ  CTRL + Q & ]


◆ページ単位の移動

画面の上へ    SHIFT + ↑

画面の下へ    SHIFT + ↓


◆カーソルのジャンプ

「SHIFT + F2」でサブ・メニューを開く。

サブメニューとは、下図を参照。

―――【サブメニュー】―――
_指定行番号ジャンプ
_スタックの消去
_ブロックの先頭/最後
_行の回復
_表示行数切り替え(25)
_Read Only モード
_インデントの変更
_タブの切り替え
_DOS画面出力の参照
――EMS free /total:8/12
―――――――――――――


この中から、「J 指定行番号ジャンプ」をカーソルで選択し、リターン。1行ウィンドウが開く。

――【行番号】――
    
――――――――

ここに任意の行番号を入力すれば、その行にジャンプする。

( SHIFT + F2 は CTRL + Q & J でも同じことが可能)

ちなみに、ファンクションキーと制御キーに組み合わせたキーアサインは下図を参照。

◆ファンクションキー


 F1(ファイル) ファイルメニュー
 F2(窓換) テキストの切替(表と裏)
 F3(文換) 編集テキストの選択
 F4(窓割) ウィンドウの分割モード切替
 F5(記憶) ブロックを検索文字列バッファにコピー
 F6(検索) 検索の実行
 F7(置換) 置換の実行
 F8(カット) カット
 F9(インサート) ペースト
 F10(ブロック) ブロックモード


◆SHIFT+ファンクションキー

 SHIFT + F1 モードメニュー
 SHIFT + F2 サブメニュー
 SHIFT + F3 テキストの比較(表と裏)
 SHIFT + F4 ウィンドウの境界線を変更
 SHIFT + F5 検索文字列をコピー
 SHIFT + F7 検索文字列を選択コピー
 SHIFT + F8 コピー
 SHIFT + F9 ペースト
 SHIFT + F10 タグジャンプ



タグジャンプ

これは、エディタ特有の機能で、ワープロソフトにはない。
別に述べている「GREP 」機能で表示されたような書式=「ファイル名 行番号」という「タグ行」と呼ばれる位置に、カーソルを当てて、「SHIFT + F10」キー押下すると、全くそのファイルではない、別のファイルが起動して、その該当行にカーソルがジャンプする機能のことである(論理行/表示行かは、その時々のVzの条件に準じる)。
これは、「GREP 」機能と合わせると、抜群の検索効率のアップに繋がる。
Vzユーザが、なぜワープロでなく、エディタを使うか、その理由の1つに上げられるほど、非常に便利のよい機能である。

ちなみに、以下が、GREP の検索結果の一部の例である(ここでは発見した検索文字列から行末まで表示させている)。
下記の任意の1行のどこでもいいから、カーソルを当てた状態で、「SHIFT + F10」キー押下すれば、該当行にジャンプする。

D:\data\draft\HOLY_F.TXT 29:ホーリー・ファイアーブルース・スターリング
D:\data\genko\HOLYFIRE.TXT 2:「ホーリー・ファイヤー」ブルース・スターリング著(アスペクト刊)
D:\data\genko\HOLYFIRE.TXT 3:「ホーリー・ファイヤー」ブルース・スターリング著(アスペクト刊)図書新聞書評
D:\FAX_log\TS980330.TXT 19:「ホーリー・ファイヤー」ブルース・スターリング著(アスペクト刊


GREP だけではなく、例えば、あるテキストファイル内に、別のファイル名を埋め込むことによって、タグジャンプで、瞬時にそのファイルの該当行にジャンプして、文章を参照したり、といったことも可能である。

以下のようなテキストファイルがあったとして(仮に「vzman.txt」とする)、その、埋め込まれたファイル名の箇所にカーソルを当てて、「SHIFT + F10」キー押下すれば、該当行にジャンプするのだ。いわばMS−DOSのハイパーテキストである。

長大な文章を書く際など、その全体を把握したり、目次を作成したりするには、非常に有効な機能と云えよう。

第1章 Vzエディタ           A:\data\vz1.txt 1
第2章 新規文書か文書校正か?      A:\data\vz2.txt 25
  第1節 論理行を表示行へ       A:\data\subdata\logic.txt 10
  第2節 原稿用紙へのページ数の換算 A:\data\subdata\kanzan.txt 15
第3章 カーソル移動           A:\data\vz3.txt 1
第4章 文章の削除            A:\data\vz3.txt 40
第5章 文章の移動            A:\data\vz3.txt 77
第6章 文章のコピー           A:\data\vz3.txt 150
第7章 文字列の検索           A:\data\vz3.txt 249
第8章 文字列の置換           A:\data\vz3.txt 370
第9章 ヒストリ機能           A:\data\vz4.txt 12
第10章 ファイル文書の挿入       A:\data\vz4.txt 57
第11章 PRT++による印刷      A:\genko\vz5.txt 1
第12章 他のアプリケーションとの連動  A:\genko\vz6.txt 5


このページのトップに戻る


■ 文章の削除


◆1文字単位の削除

カーソル位置の文字の削除 DEL キー 押下 (あるいは CTRL + G )

カーソル直前の文字の削除 BS キー 押下   (あるいは CTRL + H )


◆1行単位の削除

カーソル位置から行末までの削除 CTRL + DEL (あるいは CTRL + Q & Y )

カーソル直前から行頭までの削除 CTRL + BS  (あるいは CTRL + Q & T )


◆ブロック単位の削除

実は、Vzエディタには、ワープロ・ソフトのような削除・移動・複写の概念がない。
カット&ペーストという機能の組み合わせで、これを代用している。操作のすべてはブロック・モードで行われる。

ブロック・モードにするには、F10 キー押下する。

これでステータス・ラインの左にあるブロック・モード表示の矩形が、白の「□」から黒の「■」に変わる。
ここで↓カーソルや←→カーソル移動によって、範囲指定すると、指定した箇所が水色にかわる(最初にカーソルのあった位置を起点とする)。

次に、F8 キー押下すると、対象ブロックが削除される。[カット機能]

(なお F10は CTRL + B で、また F8は CTRL + Y で代用が可能)。



■ 文章の移動


カット&インサート機能を利用する。
さてF8(カット)キーで削除された文章は、順次、テキスト・スタックというバッファに格納されている(DEL キーで削除された文字列はこのバッファには格納されない。削除文字列バッファに入り、その復活は CTRL + U である)。格納された文字列は、新しい順に記憶され、いっぱいになると古いものから捨てられる。この格納(カット)を利用して任意の箇所へ移動(インサート)ができる。

F8 キーによってカットした文書を移動する位置へ、カーソル移動する。
もう一度 F10 キー押下ブロック・モードにして、F9 で削除した文章を挿入する。[インサート機能]
作業が終了したら、また F10 押下でブロック・モードを解除しておく。

(なお、F9 は CTRL + J で代用が可能である)。


■ 文章のコピー


F8 でカットされた文字列は削除されてしまうので、複写には向かない。ここではコピー&ペースト機能を利用する。

F10 でブロック・モードにして、カーソルで対象を範囲指定し、SHIFT + F8 で文字列を記憶させる。
カーソルをコピーする位置に移し、もう一度ブロック・モードにして、SHIFT + F9 キー押下する。
これで、その文章は複写される。この作業はインサート機能と異なり、テキスト・バッファに文字列がいつまでも記憶されているので、何度でも行える。
作業が終了したら、もう一度 F10 キー押下してブロック・モードを解除する。

(なお SHIFT + F8 は CTRL + K & K で、SHIFT + F9 は CTRL + K & C で代用可能)。


注) これらのファンクション・キー操作等は、日本語FEPを解除( CTRL + XFER )して行うこと。ATOKなどのファンクション・キーと重なると動作しないことがある。

また、何度もカットあるいはコピーを行って、バッファ内部が煩雑になった場合、テキスト・スタックを一括消去することも出来る。

CTRL + K & Y キー押下
これによって、テキスト・スタック内部の文字列は、すべて消去される。



◆カット&ペーストのショートカットキー一覧

 F10[ブロック] =CTRL+B(ブロックモードの指定)
 F8[カット] =CTRL+Y(行:ブロック削除)
 F9[インサート] =CTRL+J(行:ブロック挿入)
 SHIFT+F8(コピー) =CTRL+K&K(行:ブロック記憶)
 SHIFT+F9(ペースト) =CTRL+K&C(行:ブロック複写)



■ 文字列の検索


Vzエディタでは、ファンクション・キーの検索や置換が、操作の実行キーではない。

検索では、文字列を入力した段階で、ページング・モードが検索モードにかわるだけである。

これは、画面上のステータス・ラインで、ページング・モード表示がPからSにかわる。ステータス・ラインは、「CTRL+@」キー押下で 、トグル式に、P→C→S→Pと切り替わる。Pがページング・モード、Cがタイトル行サーチモード、Sが検索(サーチ)モードである。

その状態でキー操作によって、検索が開始される。

F6[検索]キー押下すると、

――【検索文字列】――
    
――――――――――

の1行ウィンドウが開く。

SHIFT + ↑  ファイルの文頭に向かって検索する。

SHIFT + ↓  ファイルの文末に向かって検索する。

リターンあるいは、エスケープ・キー押下で、検索モードは解除される(ページング・モードがPに戻る。また 「CTRL+@」 で次々にモード切替え=トグルすることもできる)。

(なお SHIFT + ↑ は CTRL + R で、SHIFT + ↓ は CTRL + C で代用可能)。



■ 文字列の置換


F7 [置換]キー押下すると、

――【検索文字列】――
    
――――――――――

の1行ウィンドウが開く

ここに置換したい元の文字列を入力する。リターンすると、

――【置換文字列】――
    
――――――――――

の1行ウィンドウが開く。

ここに置換する文字列を入力する。リターンすると、

――【置換範囲】――
    
A テキスト全体
B カーソル以降
C カーソル以前
―――――――――

のウィンドウが開く。

「A テキスト全体」は、そのファイルの全文が対象となる。

「B カーソル以降」は、現在のカーソル位置からファイルの文末までが対象となる。

「C カーソル以前」は、現在のカーソル位置からファイルの文頭までが対象となる。


なお、置換はブロック指定もできる。その場合あらかじめブロック・モードで、ブロック指定した範囲が置換の対象となる。

(F7 は CTRL + Q & A で代用が可能)。



このページのトップに戻る


■ ヒストリ機能


検索および置換において、過去に入力した文字列を再度つかうことができる。

F6 [記憶]キー押下によって、ヒストリ機能が働き、現在カーソルのある文字列がヒストリ・バッファに蓄積される。
F6キーを押すごとに文字列は加算される。

バッファに記憶された文字列は、検索モードにおいて、↑ キー押下によって検索文字列のウィンドウに呼び出すことができる。文字列は←→カーソル・キーや DEL および BS キーによって、編集が可能である。


■ ファイル文書の挿入


既成のファイル文書を、現在、編集中のファイルに挿入することができる。

F1キー押下でファイル・メニューを開き、その中の、「I カーソル位置へ挿入」 を選択(カーソルで選択あるいは I を入力)し、リターン。
「カーソル位置へファイルを読み込みます」 のメッセージとともに、

――【入力ファイル】――
    
――――――――――

の1行ウィンドウが開く。

ここに挿入したいファイルをフルパスで入力するか、あるいは、そのままリターンすればファイラーが起動するので、そこでファイルを選択して、リターンすると、該当ファイルが挿入される。

また、現在、編集中のファイルを既存のファイルの末尾に挿入することもできる。

F1キー押下 でファイルメニューを開き、その中の、「A 既存ファイルへ追加」 を選択する。あとの操作は I と同じである。

(なお、カーソル位置への挿入は、ESC + I キー押下でも代用が可能)。


「「ファイルメニュー」は、下図を参照。

――【ファイルメニュー】――
_ファイルのオープン
_ファイルのクローズ
_ファイルのセーブ
_新規ファイルオープン
_Read Only オープン
_クローズ・オープン
_既知ファイルへ追加
_ファイル名の変更
_テキストの二重化
_編集のやり直し
_カーソル位置へ挿入
_全ファイルのクローズ
_DOS コマンド実行
_エディタを終了
――――――――――――


■ PRT++による印刷


エディタであるVzには印刷機能がついていない。だがオンライン・ソフトのPRT++と連動させることで、ワープロ・ライクな印刷が可能となる。

PRT++は、制御コードを文章内に直接、埋め込むことで、倍角文字やアンダーライン、イタリック、上付き、下付き文字など多様な文字装飾機能を実現している。2段組や縦書き、袋とじ印刷も可能である。
Vzエディタから、PRT++を起動させるには――、

CTRL + K & P キー押下

これで、自動的にPRT++が起動し、現在、Vzエディタで開いているファイルが印刷の対象となる(事前に範囲指定すれば部分印刷も可能)。

S [スタイル]キー押下で印刷スタイルの設定となり、自由な設定が可能である。よく使う設定を、いくつか保存しておくことも出来る。

P[印刷] キー押下で印刷の実行となる。

ESCキー押下でPRT++を終了させると、もとのVzの画面にもどる。


注) PRT++をVzエディタ内で起動させるためには、あらかじめ、PRT++の実行ファイルである「 PRT.EXE 」と設定ファイルの「 PRT.CFG 」の2つを、Vzをおいた同じディレクトリにコピーしておく。オプションなどなければ、この2つのファイルだけで通常の印刷ができる。

Vzエディタver.1.5 までは、技術評論社の「プリント専科II」が印刷マクロに対応していたが、ver.1.6 からは、Vzエディタと同じビレッジセンターから発売されている「PRTII」に対応している(IIとPRT++は互換性があるので、特に問題はない)。「PRT++」は、PC9801 やDOS/V 版など各種、Vector サイトからダウンロードできる。シェアウェアで3000円だが、機能的に低いフリーウェアの「PRT」もある(現在では、ビレッジセンターではPRTIIの販売は行われていない)。


■ 他のアプリケーションとの連動


Vzエディタは、子プロセスとして、他のアプリケーションと連動して、そのソフトの中から起動させることが出来る。「FD」やファイル検索ソフトの「パワーサーチ」などと連動できる。

FDでは、ファイラーの中でカーソルで選択したファイルを、「SHIFT + リターン」キー押下で、Vzエディタに読み込むことができる。

またエコロジーUでは、「AUTOEXEC.BAT」「SET ECEDIT=VZ」の1行を加えることで、ファイル管理画面からのエディタ起動が可能であるが、エコロジー起動ですでにメインメモリを消費しているため、エディタ起動によりメモリ不足になることもあるので注意。
総じて、市販ソフトであるエコロジーでは、カスタマイズ性において「FD」には劣る。



● MS−DOSコマンドラインとコンソール画面


MS−DOSのコマンドライン画面は、通常は、過去に遡って(画面外に消えた)表示された文字列を見ることが出来ない。
しかし、Vzエディタを常駐させておくと、過去の画面をスクロールバックで見たり、また、その内容をコピーして再利用することが可能になる。
別に常駐していなくとも、ある時点からのスクロールバックは出来る。

以下は、さすがに画面の画像がないとツライので、Windows98SE上で動作させた画面を使っている。
本来のVzの画面とは少し異なるが、ご了承ねがいたい(これは同梱されていたIBM 版)。

まず、下図が、Windows98SE上で起動した、IBM 版の、Vzエディタの画面である(一見、DOSプロンプトだがブルーバック)。
ここで、非常駐モードの場合、「ESC + E」キー押下でMS−DOSのコマンドラインに落ちる。ESCキー押下で元の編集モードに戻る。
常駐モードの場合は、同じ「ESC + E」キー押下でよいが、編集/ファイラー/コマンドラインモードの3つを行き来するには、他にもいくつか方法がある。が、ここでは省略する。RTFM(笑)。

Vz editor


さて、下図が、MS−DOSのコマンドライン(Windowsでのコマンドプロンプト)画面である。
MS−DOSユーザが暇な時、PCを前に何となくやってみる、という(笑) 「dir」コマンドを打ってみる(「dir」はディレクトリの略で、そのカレント・ディレクトリ内のファイル情報を一覧形式で標準出力する)。
引数に「/w」を付けているから、詳細情報(ファイルサイズやタイムスタンプ等)は表示しないで、ワイド表示となる。

Vz editor


ここで、「SHIFT + ESC」キー押下。すると、下図のような画面となる。
元の編集モード画面と同じように見えるが、微妙に違う(Windows上のコマンドプロンプト画面というだけではなく)。
ステータスラインの右端に、「0R consol」とあるのに注目されたい。これが「コンソール画面」である。
Vzは「コンソールファイル」という擬似テキストファイルを内蔵しており、そのコンソールバッファには、標準で、32KB の容量まで取り込みが可能である(32KB を越えた場合は、先頭から4分の1ずつカットされる)。
ここでは、先にMS−DOSのコマンドラインで出力した画面が、そっくり取り込まれている。

Vz editor


この画面は、コンソールファイルに格納された分だけ、過去に遡って(画面外に流れ消えた)文字列までスクロールバックできる。
「F10」キー押下して、ブロックモードにし、カーソルキーをスクロールさせ範囲指定する(水色で反転して指定範囲が明示される)。
ここで、「SHIFT + F8」キーで指定箇所を記憶させる。

Vz editor


もう一度、「ESC + E」キー押下すると、元の編集モード画面にもどる。
ここで、「SHIFT + F9」キー押下して、先ほど記憶させた文字列を、ペーストする。
下図のように、コンソール画面が取り込まれる。

Vz editor


もし、Vzエディタを用いなければ、この操作は、コマンドラインで、「dir /w > text.txt」といったリダイレクションを使って、テキストファイルへ出力するところであろう。しかも、その再利用には、さらに該当ファイルを別に起動しなければならない。
Vzを起動していることで、このような方法によって、即座に、エディタとMS−DOSのコマンドラインとの間での往復が可能だし、そこで出力された情報を(コンソール画面を介して)取得することが出来るのである。




このページのトップに戻る


Index




Last Updated: 2004.11.29