●バックアップ
FDDにWizard3を入れ、リセットする。Wizard3が起動する。
メニュー画面から、
1 @ANALYZE Sアナライザ[Freia]の起動 をリターン。
Freia起動するので、FDを修復する(障害のある)FDと入れ替える。
FDDのドライヴ2に、空FDを入れておく。
リターンを6回押下し、デュプリケート・モードでバックアップを取る。
●FDDのヘッドをクリーニングする
障害の原因として、FDの表面に埃などが付着している畏れがあり、これは
ヘッドを痛めるので、念のために、ヘッドを専用クリーナーでキレイにして
おく。クリーナーは、乾式より湿式の方がよい。
●アナライズ
今度は、バックアップしたFDをFDDのドライヴ1に入れる。
Freiaのメニューから、−(テンキーのマイナス)キーを押下する。
初期画面(以下)が、
Track Status | Data Buffer |
Sectors | DIAG, Buffer |
Command | Drive |
次のように変わる。
Truck Status メインウィンドウ |
コマンドウィンドウ | ステータス ィンドウ1 |
テータス ィンドウ2 |
2キーを押下し、アナライズ・モードに移る。
○スタートトラック、エンドトラック、トラックステップの入力
○アナライズレベルの指定
解析が始まる(153トラックで終了。コマンド待ちになる)。
●CRCを見つける
Roll up /Roll down キーで、Status の行にCRCの表示を見つけて、
そのTrk 番号を控えてメモしておく。
4キーを押下し、マニュアル・モードに移る。
DEL キーを3回押下し、ステータスウィンドウ2の画面の、Destin 1 の
数値を、Master 1 のそれと同じ数字にする。
2キーを押下し、アナライズ・モードに移る。
★ここからサブルーチン工程となる★
(この画面で、アナライズする番号(先ほど、メモに控えたTrk 番号)を
入力し、リターンする)。
該当トラックのステータス画面に一瞬、[Analyze] が表示される。
ステータス・ウィンドウ1の[Track 153] が、[Track 該当番号]になって
おり、該当トラックが解析されている。
↑キーを押下すると、IDバッファ画面となる。
+4+5 +6+7 の列で、青の 0000 が、2000 0002 となっている箇所を探す。
【意味】CRCエラーが発生すると、不正データが表示される。このCRC
.キー(テンキーのピリオド)を押下する。
ADDR の下の 0000 の一つ横の 0 が反転する。これがカーソルとなる。
カーソル移動で、2000 0002の 2 に、0 を入力し、上書きしてCRCエラー
情報を消す。
これで、IDバッファのメモリ上でのCRCエラー情報は消えたが、これを
FDに書き込んでやらねばならない。
●WriteData
ESCキーを押下し、マニュアル・モードのメインメニューに戻る。
5キーを押下し、WriteData にする。
一瞬、ドライヴ1のアクセスランプが点灯し、
の表示が出る(気にしないでよい)。
IDバッファの数値が変化して、80 になっている。
Sキー(Same)を押下して、確認する。
IDバッファの数値が、0000 に書き換えられている。
以下、同様に、サブルーチンの工程をくり返す。
終了すれば、FDは、復旧している(はずである)。
通常、私たちが使っているDOSやWindowsのパソコン環境では、意識されることはないのですが、機種が異なるマシンで、データを扱ったりする場合に、この問題が露呈します。まず、改行コード(ワープロ文書で、リターン・キーを押下することで出来るコード)には、次の3種類があります。
1)MS−DOSの改行コード
2)マッキントッシュの改行コード
3)UNIXの改行コード
CRとは、キャリッジ・リターン(復帰)、LFとは、ラインフィールド(改行)を意味します。つまり、MS−DOSでの改行コードとは、マックのCRとUNIXのLFを合わせたものなのです。
ですから、UNIX内部で作成したファイルをMS−DOSのテキストファイルに落とす際に、utos -r コマンドを使い、特に、-r オプションによって、改行コードを変換するわけです。これを行なわないと、MS−DOSのテキストファイルとしては、改行がない、厖大な量の1行のファイルと認識され、通常のワープロやエディタでは開くこともできなくなります(マイクロソフトのWordでは、なんとかファイルを開くことが出来ます。開いたあと、上書きすれば、MS−DOSのテキストファイルに変換できます)。
さて、普通は、こうした問題は、異種マシン間の問題ですから、あまり通常の業務において、直面することはないのですが、たまに、ホームページからHTML形式でファイルをダウンロードしたりすると、そのページがUNIXサーバでEUC漢字コードを使っていた場合など、問題になります。
画面の上では、ブラウザが漢字コードを変換してくれますから区別がつきませんし、ページの内容だけ、テキスト形式でダウンロードすると、自動的にMS−DOSのテキストファイルになりますので判らないのですが、ソース表示させると、意味不明の文字列がならんでいます。
しかしながら、これをファイルにダウンロードした段階では、WZエディタ等では、強制的にシフトJISに変換して表示されますので、一見、見分けがつきません。文書全体を(編集メニューの)全てを選択、CTRL+CでクリップボードにCOPYし、別な文書として、WZ画面にペースト(CTRL+V)します。これで、ようやく加工できるテキストファイルになりますが、しかし、制御コードは残っています(^M はエディタ画面上で可視的ですが、^J は一見して普通の改行にしか見えません。DOSマシンのエコロジーなどのヴュアーで、ようやく確認できます)。
これを除去しなければ、通常のテキストファイルとして扱えないので、いったんDOSのVzエディタの置換機能を使って、一括変換します。
まず、Vzエディタでは、MS−DOSの改行コードは、\n で表わされます。
マッキントッシュの改行コード(CR)は、\r で表わされます。
UNIXの改行コード(LF)は、\l で表わされます。
ですから、あらかじめ、MS−DOSのテキストファイルでない、と判っているファイル内部の改行コードを置換するには、検索文字列に、\l を、置換文字列に何も入れないで、まずLFを削除し、次に、検索文字列に、\r を、置換文字列に、\n を入れてCRをMS−DOSの改行コードに置換します。これで、通常のMS−DOSのテキストファイルになります。
すでに東芝が 2000 年にRupoの開発中止をアナウンスし、他のメーカも、ワープロ専用機種(いわゆるワープロ)市場から撤退しつつあり、現在、中古品でなく店頭で見かけるワープロはカシオ社のものだけになっています。
こうした潮流で、過去、5インチFD(2DD)タイプの旧型のワープロ専用機で作成した大量のデータFDをかかえて、茫然と佇んでいるユーザが、筆者の知っている限りでも、3人ほど、いました。少し昔までは、それぞれのメーカが、主要都市に置いていたサービスステーションで、無料で使用できたデータコンバータ・マシン(要するに、5インチFDを3.5インチFDへとメディアコンバートするツール)で、いつでも3.5インチFDへと変換できたし、3.5インチのFDであれば、現行のDOS/V機に「リッチ・テキスト・コンバータ」などの市販のコンバート・ソフトを載せて、自由にデータをPCへと移植できたのですが、目下、そうした無料のサービスは存在しません。
たいていが、人里離れた工場1つに、そうした窓口およびサービスは一本化されているようです(知り合いの文豪ユーザが架電したら、中部地方の山奥のファクトリーに転送されたとか)。むろん、無料ではなく、有償にてのサービスとなり、1枚や2枚ならば、ともかく、筆者の友人たちは、それぞれ初期の頃からのワープロ・ユーザであったため、50枚とか、しゃれにならない枚数の5インチFDを抱えて、<茫然と佇ん>でいたわけです。では、この問題を個人で解決する方法はないのでしょうか? ――あります。しかし、いくつかの条件があり、さらにネックもあります。
深刻なネックは1つです。
3.5インチの(ワープロ専用機種で作成した)FDであれば、現行Windowsマシン(と、それに対応したコンバート・ソフト)でコンバート可能だが、媒体が5インチFDであること――これが困るのです。
まず、現在、よほどのマニアか、特別な理由がないかぎり、5インチFDドライヴを装備した旧式のPCを所有しているユーザはいません。そうしたマシンには、後述しますが、ごく簡単にメディアコンバート出来る、外付け用の端子I/Fが付いているのですが、そもそも、そのマシン自体が、目下、レアです。しかし、下記に述べる方法では、この5インチFDDを内蔵したマシン(それも、NECのPC9801シリーズ)が必須になります。
「確かに、私のPCは、5インチFDDは内蔵していない。しかし、外付けの5インチFDDを接続して、コンバート出来ないのか?」
当然の疑問でしょう。しかし、「5インチFDD内蔵のマシンでないと、ダメなのです」。
なぜか、と云うと、旧型の(5インチFDD内蔵の)NECのPC9801シリーズでは、デフォルトで、1MBの外付けFDD用の端子I/Fが付いていました。その当時は、ちょうど媒体が5インチから3.5インチへの過渡期だったため、標準装備としてあったのです。それが(フェロー以後の型番の)3.5インチFDD内蔵のPC9801マシンでは、この端子I/Fは付いていないのです。
そして、これが重要ですが、一般的に云って、内蔵のFDDからでないと、メディアコンバートは困難なのです。
理由は不明ですが、とにかく、実際問題として、そうなので、いわゆる一つの<仕様>なのでしょう。外付けの5インチFDDからでは、メディアコンバートのソフトは、そのFDを認識してくれません。認識してくれない限り、コンバートもへったくれもない。筆者の友人は、無理やり、これに挑戦して、電気街を、こまめに渉猟して、奇跡に近い巡り会いでゲットしたFDDインタフェース・ボード(と、かなり大変な作業)によって、解決したそうです(が、CPU のクロック数の問題から――CPU が早いとボードを読んでくれず、結局、クロック数を落として、そうすると、Windowsも動作しませんから――仕方なくMS−DOS上でデータ変換作業をした由)。しかし、今となっては、そうしたことも、おそらく不可能に近い。まず、そのようなボードを発見するのは至難でしょう。が、しかし、その逆なら――つまり、5インチ内蔵のPC9801機に3.5インチFDDを外付けするなら――OKなのです。
数年前まで、これら5インチFDD内蔵のPC9801機は、中古ショップで2000円程度で入手できました(今も、もし、在庫があって、完動品ならば、上限それくらいで手にはいるでしょう)。しかし、それは、メモリが不足で、まず、Windows(この場合、98どころか、95ですらなく、3.1です)は走りません。素のMS−DOSなら、動作します。
「では、メモリを増設すればよいではないか?」
ごもっとも。せいぜい8MBくらいのメモリ増設でWindows 3.1なら走りますからね。
でも、「ダメなんです」(~_~;)
この時代の中古PCが安いのは、安いだけの理由があるのです。フェロー以前のロースペックなPC9801マシンは、今のように、簡単に板状のメモりをソケットに挿す、といっただけでは、メモリが増設できません。ゲタをはかせたりとか、特殊なメモリ・ボードを挿したりとか、とにかく、当時は、増設メモリは高価で、手間も大変だったし、そうした手間暇かけたマシンを中古ショップでゲットできる機会はめったに有りません(逆に、あったらメッケもんです。下記のMS−DOSマシンではなく、Windowsのソフトが使えます(^o^))。
さて――。
というわけで、ここは、一番、簡単にメディアコンバート・マシンを作り、それで貯まっていた(ワープロ専用機種で作成した)5インチのFDを、一気にPC用3.5インチFDへと、メディア/データ・コンバートする方法について、述べます。
●用意するもの
・5インチFDD内蔵のPC9801マシン(中古ショップ、ネット販売などで入手のこと)
・3.5インチの外付けFDDおよびケーブル
・コンバート・ソフト(代表的なものは、「DOS恋」(データプラン社製品――ただし現在は製造中止)
・MS−DOS(OS)――これは、ver.3.3X でも、ver.5.0 でも何でもOKです。
・ファイル管理ユーティリティ(フリーソフトの「FD」や市販品ならエコロジー2など)。
・ちょっとした、MS−DOSの知識(^_^;)。
以上です。
まず、運良く、マシンとOSとソフトが手元にある、という条件で、話を進めます(ここで、一番の難題は、コンバート・ソフトかも知れません。※注※以前は、たいていの人が持っていたし、それぞれの職場にも有ったのですが、Windowsへ移行して、不要になり、捨ててしまった、ということが多いので。でも、もし持っている知り合いでもいれば、借りてきましょう――マシンにしても、そうですが、これは、ずっと使い続けるようなものではなく、貯まってた大量の5インチFDDを、一度に始末してしまえば、もう二度とお世話になることはないわけです。どだい、大学図書館というところは、UNIX マシンや最新鋭のハイエンド・マシンの隣りに、超古代のVM30 機が現役であったりする摩訶不思議な職場なので―― ←実話です(笑)――、探せば勤め先の倉庫あたりに眠っている可能性はあります(笑))。
それくらい古いマシンだと、場合によっては、HDDがない、という機種もあるでしょうが、心配いりません。以下に述べる方法は、FD起動で十分だからです。むろん、HDDが有ったほうがよいのですが――その場合は、ソフトをHDDに転送して、より高速に作業が出来ます――まぁ、どうせ一回こっきりの仕事なので、FD起動でも構わないでしょう。
とりあえずの条件は、以上です。旧式の5インチ内蔵FDDを持つPC9801機に、しかるべきインタフェースを介して、外付けの3.5インチFDDを接続し(これは、前述したように、筺体の背面に大きなFDD 用の端子I/Fがあり、ケーブルをそれに接続します)、準備OK。
●コンバート用FDの作成
ここで、少しばかり、MS−DOSの知識が必要になります。WindowsからPCユーザという人には、ちょっと、取っ付きにくいかも知れませんが、今でも、ver.6 などのMS−DOSの市販マニュアルは店頭にあるので、それを参考にして下さい。
まず、システムFDを作ります。Windowsであれば、コンパネ開いて、アプリの追加と削除のタブにあるメニューですが、素のMS−DOSでは、そうもいきませんので、MS−DOSの作業用FDでマシンを起動し、プロンプト画面からコマンド入力で、Bドライヴに入れた新しいFDをシステム転送でフォーマットします。 あ、云うまでもなく、これは5インチのFDです。5インチのFDそのものが、現在では(市販もされていないでしょうし)稀少な存在だとは思いますが、職場の倉庫などに、必ず1箱くらい、眠っているはずです。最低でも、5インチのシステムFDとコンバート用FDの2枚、必要です。がんばって、探してください(^_^)。
そもそも、5インチのMS−DOSのシステムFDがない、と云う方は、仕方ありませんから、3.5インチのそれを、3.5インチFDD内蔵のマシンで5インチFDD外付けしているものを見つけて、ヴォリューム・コピーするか、あるいは、(下記の要領で)システム・フォーマットした後、必要なファイルをコピーするかして、作成して下さい。
さて、DOS/V機と違って、旧式のPC9801マシンでは、ドライヴ・レターは固定ではなく、起動したドライヴがAドライヴになります(HDDから起動する場合は、DOS/V機でいうCドライヴがAとなり、もし、パーティションを切ってなければ、次のドライヴがFDDで、これがBドライヴ、2台目のFDDがCドライヴになります)。この時代のPC9801では、たいていの機種が、2台のFDDを内蔵していますから(FD起動が原則なので、OS用FDDが1台、アプリ用FDDが1台、という構成なのです)、ここでは、上のFDDに5インチのMS−DOSの作業用FDを入れて起動させ(つまり、これがAドライヴになります)、新しい5インチFD(ブランク・メディア)を下のFDDにマウントします。こっちがBドライヴですね。そして、コマンドラインから――、
A:\>format /s b:
A:\>format /s b: Format version 5.20 新しいディスクをドライブ B: に挿入し どれかキーを押してください システム転送するとアンフォーマットできなくなります フォーマットを続けますか(Y/N) y ←★ここで、「y 」を入力 目的のディスクは 1.44MB FD です 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 | | | | | | | | | | |(%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A:\>format /s b: Format version 4.60 新しいディスクをドライブ B: に挿入し どれかキーを押してください ディスクのタイプは 1 : 2DD(640KB) 2 : 2HD(1MB) = 2 ←★ここで「2 」を入力 目的のディスクは 1MB FD です 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 | | | | | | | | | | |(%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
A:\>copy fd*.* b:\ FD.COM FD98.COM FDCUST2.COM FD.CFG 4個のファイルをコピーしました A:\>
A:\>fd
DOSKOI.EXE (DOS恋の実行ファイル) DOSKOI.HLP (DOS恋のヘルプファイル) DOSKOI.SYS (DOS恋の環境ファイル)
A:\IO.SYS MSDOS.SYS COMMAND.COM FD.COM FD98.COM FDCUST2.COM FD.CFG |__DOSKOI:\DOSKOI.EXE DOSKOI.HLP DOSKOI.SYS
A:\>cd doskoi A:\doskoi\>doskoi
|
|
SET DOSKOI=A:\DOSKOI A: CD \DOSKOI DOSKOI CD \
PATH = A:\; PROMPT $P$G
BUFFERS=20 FILES=20 DEVICE=PRINT.SYS DEVICE=A:\ATOK6A.SYS /D=A:\ATOK6.DIC DEVICE=A:\ATOK6B.SYS SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P
DEVICE=A:\WX2.SYS /DA=A:\WX2S.DIC DEVICE=A:\WXK.SYS
A:\IO.SYS MSDOS.SYS COMMAND.COM AUTOEXEC.BAT CONFIG.SYS FD.COM FD98.COM FDCUST2.COM FD.CFG VZ.COM VZ.DEF VZFL.DEF ATOK6A.SYS ATOK6B.SYS ATOK.DIC PRINT.SYS FORMAT.EXE LHA.EXE C.BAT |__DOSKOI:\DOSKOI.EXE DOSKOI.HLP DOSKOI.SYS
VZ.COM VZ.DEF VZFL.DEF
ATOK6A.SYS ATOK6B.SYS ATOK.DIC
PRINT.SYS FORMAT.EXE LHA.EXE
参考文献 thanx sincerely...
「即解データ変換マニュアル : ソフトからソフトへパソコンからワープロへ MS-DOSテキストファイル」本谷裕二著(池田書店 , 1994.4刊)ISBN:4262141047 (1300円 254p )