卓駆★のキーボード操作

[戻る]



卓駆★の設計思想として、なるべくマウスの操作をせずに、キーボードから手を離さずに、キー押下による操作が可能なようになっている。

ここでは、特に、キーボード操作に限定して、アルファベット順その他で、キー操作の体系を説明する。


■ アルファベットキー




■ ファンクションキー




■ その他のキー








■ アルファベットキー

該当ファイルにフォーカスした(カーソルを当てた)状態でキー押下すると、以下の操作が可能になる。


 (Attribute) : ファイル属性の変更

   下図のダイアログボックスが開き、ファイル属性と日付・時間(タイムスタンプ)を変更できる。
   複数ファイルを指定した場合は、変更点を入力した後、「以降すべて」をクリックすると、自動的に連続した変更が可能である。
   ファイルリスト画面内では、フォルダの属性変更も可能であるが、親フォルダなどとの矛盾に配慮のこと。

Attribute



 (Binary) : ファイルのバイナリ・ダンプ

   下図のように、卓駆★内蔵のバイナリヴューアがフォーカスした対象ファイルのバイナリダンプを表示する。
   バイナリダンプとは、そのファイルがテキストだろうが画像だろうが、中味を機械語(16進法)で表示するものである(表示するだけで、バイナリエディタのように改変は出来ない)。
   画面の左側がバイナリ表示で、右端に、対応するテキストが表示されている(画像などの場合は、エディタで無理やり開いた表示と同じものになる)。

Binary



 (Copy) : フォルダ/ファイルを複写

   下図のようにダイアログボックスが開き、フォーカスした対象のフォルダ/ファイルを複写する。
   複写先の指定や、同名ファイルの存在などの条件については、基本操作で前述した通りである。

Copy



 (Delete) : フォルダ/ファイルを削除

   下図のようにダイアログボックスが開き、フォーカスした対象のフォルダ/ファイルを削除する。
   複数のファイルをマークして、削除することも可能である。
   これらに関しては、基本操作で前述した通りである。

Delete



 (Editor) : エディタ起動

   フォーカスした対象ファイルをエディタで開く。環境設定でWZエディタを指定している場合、WZが起動する。
   テキストファイルの場合は、下図のようになる。
   これはWZエディタの「慣用句の挿入」用の「template.dic」なので、独自のアウトライン仕様で、ピリオドの後は「見出し」として色分けされている。

Editor


   対象ファイルが画像だと、下図のようになる(大半の部分は、ほとんど意味をなさない)。
   ただし、この場合、ファイルがJPEG 画像なので、ヘッダにその情報が書き込まれているのが判る(デジカメ画像などは「EXIF」情報も読み取れる)。
   拡張子が失われたり、破損したファイルで、中味が判らないものはエディタで強制的に開いて確認する、という方法がある。

Editor


   対象ファイルがHTML ファイルだと、下図のようになる。
   WZがHTML エディタでもあることが判るだろう。
   (タグの色分けに注目のこと:タグは緑色、属性値は赤、テキスト部分は黒字で表示される)

Editor


このページのトップに戻る

 (Find) : ファイルの検索

   検索のダイアログボックスが開き、ドライブ内のファイルを検索する。
   検索文字列の窓に、ファイル名を入力する。デフォルトではファイル検索であるが、フォルダの欄にチェックを入れてフォルダ検索も出来る。
   その他、検索パターンとしてワイルドカード(半角の*や?)を使った前方一致検索なども可能である。
   イレギュラーであるが、いつ頃作成したかは憶えていても名前を忘れてしまったファイルは、ベースネームも拡張子もワイルドカードで「*.*」として日付の範囲指定で検索することも出来る。

Find



 (chanGe) : 表示文字の大文字/小文字の切替

   フォルダツリーとファイルリスト両方の画面において、表示文字が、[大文字]、[小文字]、そして混在した場合、[そのままの表示]に切り替えられる。
   Gボタン押下によって、トグル方式で3段階に切り替わる。
   HTML ファイルを作成している時、UNIXサーバ内では大文字と小文字の判別が行われるから、「そのままの表示」にしておいた方が無難である。
   下図では細かくて見づらいであるが、カーソルが当たっている、キャプチャされた画像の拡張子だけが「.JPG」と大文字になっている。
   Webページ上では、UNIXサーバの場合、小文字の「.jpg」でないと、これではリンクされないことがある。

change



 (...) : ファイルを連結

   これは、ツールバーメニューの裏メニューの「連結」に相当する機能である。

   マウスではメニューを切り替える手間が、キーボードからは一触の操作で出来る。
   あらかじめ、スペースキー押下によって、複数のファイルをマークしてから、行なう。
   下図では、BMP ファイルを無理やり連結しようとしているが、普通は分割されたテキストやCSV ファイルなどの結合に使う。
   その際、デフォルトではチェックされているはずだが、「EOF(ファイルの末尾記号)をカットする」にチェックが入っていることを確認のこと。

Conbinate



 (Icon) : 卓駆★のアイコン化

   文字通りで、Iキー押下と同時に、アクティヴだった卓駆★がタスクバー内にアイコン化して格納される。
   タスクバーのアイコンをクリックすれば、復帰する。他の作業などで一時的に別のアプリを出して、さらにもう一度、卓駆★を見たい時などに便利である。


 (Jump) : クィックアクセスの設定

   これは事前に、メニューバーから「フォルダ」→「クイックアクセスの設定」→「クイックアクセスの編集」で設定しておかないと動作しない。
   よく使うフォルダへの素早いジャンプが可能である。
   下図では、2つ設定されているから、ジャンプしたいフォルダの番号(1や2)をテンキーで押下すれば、そのフォルダに飛ぶ。

Jump


このページのトップに戻る

 (maKe) : フォルダの作成

   フォルダツリー画面で、任意のフォルダにフォーカスした状態でKキー押下すれば、その下にサブフォルダが作成される。
   ファイルリスト画面で、Kキー押下すると、そのフォルダ内に、新しいフォルダが作成される(フォルダにフォーカスしていた場合は、同列となる)。
   ちなみに、MS−DOS時代は、maKe directory と称していたが、Windows95からは maKe folder と呼ぶべきだろうか。

make folder



 (Logdisk) : ドライブの選択

   基本操作のページで説明したように、ドライブ変更のキー操作である。マウス操作より簡単に出来るので、憶えておかれるとよい機能だろう。
   まず、Lキー押下した後、変更したいドライブ名のキーを押下して選択する。
   もし、事前に該当ドライブを開いていれば、最後に開いたフォルダが開く。そうでない場合は、ルートフォルダ(そのドライブの直下)になる。


 (Move) : フォルダ/ファイルの移動

   基本操作のページで説明したように、フォルダやファイルの移動(=コピー&削除)ができる。
   下図のダイアログボックスが開き、移動先を問い合わせてくる。
   移動先や、同名フォルダの存在の条件などについては、基本操作の説明を参照されたい。

move



 (...) : ファイル分割

   これは、ツールバーメニューの裏メニューの「分割」に相当する機能である。マウスではメニューを切り替える手間が、キーボードからは一触の操作で出来る。
   下図では、20MB ほどのファイルをFD サイズに分割しようとしている。分割サイズは、「定形 ▼」のドロップダウンメニューから選択可能(640KB 〜650MB)。
   「連結用のバッチファイルを作成する」にチェックを入れると、卓駆★のない環境先でもバッチファイルで連結(=復元)出来る。
   「H:連結」の反対の機能である。

divide



 (Option) : 動作環境の設定

   「ダウンロードとカスタマイズ」の該当ページで説明した「動作環境の設定」と同じ機能である。

option


このページのトップに戻る

 (Pack) : ファイルを圧縮

   下図のダイアログボックスが出て、該当ファイル(単数/複数)を、任意のアーカイバで圧縮する。
   事前にアーカイバのファイルをインストールすることで、選択することが出来る(「ダウンロードとカスタマイズ」の「アーカイバの設定」参照)。
   デフォルトではLHA であるが、カーソルでZIP などに変更可能(キー操作は、CTRL + TAB によるトグル)である。
   アーカイバごとに、メニューは変わる。ZIP では機密保持のためキーワードの設定項目があり、暗号化が出来る。
   なお、筆者は、「WinRAR」というシェアウェアを導入しているため、図では、「CAB」や「TAR」などの圧縮も可能になっている。

pack



 (...) : CTRL + キー 実行

   「設定」→「コントロールキーの設定」でカスタマイズ設定した、「CTRL」キーとの組み合わせのキーアサインを実行する。
   ここでは、「CTRL + N」しか設定していないので、自動的に「N:新しい卓駆★の起動」の窓が出て、それをクリックすれば、起動する。
   複数の設定をしていれば、複数のコマンドを該当キーで選択する。しかし、複数設定していない限り、そう使わないと思われる。
   MS−DOS時代の「FD」では、GRPH(=ALT)キーと組み合わせて、様々なキーアサインを設定し、一種のメニューソフトのような使い方も可能だったが、卓駆★では、すでにあらかたのキーに割り付けがなされているので、これ以上、CTRL キーと組み合わせて、何かのショートカットキーを割り付ける条件は思いつかないのだが、各人の好みで、新しいキーアサインを設定することは出来る。


 (Rename) : フォルダ/ファイル名を変更

   カーソルが当たっているフォルダ/ファイル名を変更(リネーム)する。
   フォルダ名は、フォルダツリー画面でも、ファイルリスト画面でも、指定可能である。
   操作手順は、「基本操作」ページの「ファイルのリネーム(名称の変更)」と同じである。

rename



 (Sort) : ソートの設定

   ファイルリスト画面で、ファイルのソート(並び替え)を行なう。同じ画面で「昇順/降順」のスウィッチも可能である。
   メニューバーから「表示」→「並び替え項目」を選ぶよりボタン1つで出来る分、早いし、キーも、Sort の「S」と判りやすいので、憶えておくと便利だろう。
   そんなに頻繁にソートはしないものだが、「絞り込み」までせずとも、かなり量が増えると目当てのファイルがどこにあるか判りにくくなるので、ファイル名が判っていれば「名前でソート」、動画など大きなサイズのファイルを扱っている場合には「サイズでソート」、同じ拡張子で(.html とか、.jpg など)揃えたい時には「拡張子でソート」と云った具合に、目的別にソートすると、素早いファイル検索が可能になる。
   このマニュアル作成などが、正しくそうなのだが、厖大な画像ファイルとHTML ファイルが混在しているような場合、それを同一のフォルダ内で扱っている時など、このソーティングによる切り替えで、作業は非常に効率化される。

sort



 (...) : ファイル復活プログラム起動

   Windows9x までは、これは、MS−DOSの外部コマンドの「undelete」を使っていたようである。
   現在、WindowsMe やXPでは、「ゴミ箱」を使って削除ファイルの復活を行なう。
   単に「T」キー押下すると、ゴミ箱の復元機能が立ち上がるだけで、操作はWindowsのそれに準じる。格別に特記すべきことはない。

backup


このページのトップに戻る

 (Unpack) : 書庫ファイルを復元(=解凍)

   圧縮されたファイルを解凍する。
   解凍先を問い合わせてくるので、その場で解凍するなら「OK」ボタン押下し、別な場所なら「参照」ボタン(ALT + B キー同時押下)で探す。
   「書庫のフォルダを復元する」にチェックを入れると、階層構造をもつ書庫の場合、内部のサブフォルダごと解凍時に復元される。
   「書庫と同名のフォルダを作成し、そこに解凍する」にチェックを入れると、自動的にサブフォルダが作成され、その中で解凍される。

   非圧縮ファイルを対象に行うと「ISH ファイルの復元先は?」という問い合わせの窓が開く。多くのWindowsユーザには意味不明だと思われる。
   これはパソコン通信時代の名残で、バイナリファイルを扱えない時代に、ISH というコンバータを使って、バイナリファイルをテキストファイル化して送信していたことがあり、ISH のdll ファイルがないと動作しない。気にせず、打鍵ミスだと無視して構わないと思う(今時、ISH 変換が必要なケースはないだろうし、相手先も、そんなもの送られても困るだろうから)。

unpack



 (View) : ファイルの参照(=内部ヴューア起動)

   卓駆★は内部ヴューアをいくつか内蔵している。ファイル種別に自動判別して、それが起動する。
   テキストファイルの場合は、単にテキストヴューアが、画像ファイルの場合はグラフィックヴューアが起動する。
   そして圧縮ファイルの場合は、少し特殊で、LHA とZIP ファイルでは、内部ヴューアが起動するが、その際、さらに内部の「直視」が出来る。
   内部ヴューアに関しては、次のページを参照されたい。少し特殊な機能なので、詳述している。

   下図は、上段がテキストヴューア、中段がグラフィックヴューア、下段が圧縮ファイルのヴューアである。
   ご覧の通り、グラフィックヴューアは、サムネイル機能がある(設定による)。JPEG、GIF、BMP、PNG、TIFF などの各種形式の画像に対応している。
   グラフィックヴューア内で、次の画像へ移るには、スペースキー(または↓キー)押下で進む。戻るには「SHIFT + スペースキー」(または↑キー)で戻る。

viewer

viewer

viewer



 (Wildcard) : ワイルドカードの設定

   これは、ワイルドカードを使った「絞り込み」用の機能である。
   ワイルドカードというのは、「*.txt」の「*」印のように、不特定な文字列を表現する記号である。この場合、拡張子が「.txt」なら何でも相当する。
   使い方としては、「新ワイルドカード」の入力窓に「*.jpg」とか拡張子を入れて、後はワイルドカードにして、OKボタンを押下すると、拡張子が「.jpg」の画像ファイルだけが絞り込まれる。
   解除したい時は、もう一度、「W」キー押下して、TAB キーで選択するか、ALT + R で「全て表示」ボタン押下すれば、元に戻る。
   なお、以前に入力したワイルドカードは履歴が残るので、再度、利用する時は、↓キー押下または、窓右端の▼ボタンをクリックすれば、履歴が一覧表示される。それから前に使ったワイルドカードの組み合わせを選べる。「履歴のクリアボタン」=ALT + C キー押下すれば、履歴は消える。

wildcard



 (eXecute) : 名前を指定して実行

   「スタート」→「ファイル名を指定して実行」と同じ機能である。
   これは、一般のWindowsユーザは、あまり使わないと思う(「regedit」といったコマンド入力作業となるので、それなりの知識がいる)。
   しょっちゅう、レジストリエディタを起動して作業をしているようなパワーユーザなら、必要かも知れないが、普通は、使わないだろう。

execute



 (...) : アプリケーションと関連付け

   特定の拡張子をアプリケーションに関連付けする機能である。
   Windows標準で、「マイコンピュータ」→「ツール」→「フォルダオプション」→「ファイルの種類」で表示される画面と同じ機能であるが、はるかに簡単に呼び出せるので、ちょっとした変更や確認なら、こちらの方が便利だろう。
   新しい(画像ツールなどの)アプリをインストールした際に、ユーザに無断で関連付けが変更されてしまうことがあるが、そういった場合に元に戻すには、この機能を使いる。
   なお、念のために付言すると、Windowsにおいて、特定の拡張子は固有のアプリケーションに関連付けされることで、クリックだけで起動する仕組みなのであるが、不用意に別の関連付けをすると面倒なことになるので、「変更」される場合は充分、注意されたい。

association



 (...) : ポップアップメニューの表示

   フォルダツリー画面と、ファイルリスト画面で、各々、Zキー押下で異なるポップアップメニューが出る。
   各画面ごとに、マウスカーソルでは、画面空白部をクリックすると出るメニューであるが、ボタン1つで出した方が早いので、こちらを推奨する。
   下図は、上段がフォルダツリー画面での、下段がファイルリスト画面でのポップアップメニューである。
   各項目のあとに「( )」で記されたショートカットの英字キーを押下すると、該当機能が作動する。
   ファイルリスト画面での、「全選択&選択解除」や「同じ拡張子を選択」は、メニューから以外に出す方法は、これだけなので、憶えておくと便利だろう。
   (それ以外の項目は他のコマンドでも可能である)

popup menu



popup menu



このページのトップに戻る


■ ファンクションキー

F1   ヘルプを表示(Windows標準)

   Windowsでの標準キーアサインで、卓駆★のヘルプが起動する。

F2   名前を指定して実行=Xキー

   Xキー押下と同じ機能である。
   レジストリエディタを常用するパワーユーザ以外には不要だろう。

F3   フォルダ/ファイルを複写=Cキー

   Cキー押下と同じ機能である。

F4   フォルダ/ファイルを削除=Dキー

   Dキー押下と同じ機能である。

F5   (なし)

   注) 旧版(Windows9x対応)では、このキーはリネーム(=Rキー)に相当していたが、現行ヴァージョンでは動作しない。
   カスタマイズすれば別であるが、一応、削除された機能としておく。
   ただし、現行ヴァージョンのヘルプには、まだこのキーアサインがリネームとして記述されており、また、F4キーが「フォルダ/ファイルの移動」(=Mキー)として誤って記述されているので、注意されたい。

F6   ソートの設定=Sキー

   Sキー押下と同じ機能である。

F7   ファイルの検索=Fキー

   Fキー押下と同じ機能である。

F8   フォルダ/ファイル名の変更=Rキー

   Rキー押下と同じ機能である。

F10   書庫ファイルを復元=Uキー

   Uキー押下と同じ機能である。

F11   ウィンドウの更新(=リフレッシュ・アイコン)

   ツールバーメニューの(通常は右から2番目の)リフレッシュキーをクリックするのと同じ機能で、最新のディスク情報に更新する。
   ファイル操作を行った場合、即座にはHDD のデータ更新がされないことがある。その時はこのボタン押下で更新(リフレッシュ)してやる。


このページのトップに戻る


■ その他のキー

[SHIFT + F1]    ファイル属性を変更=Aキー

   Aキーと同じ機能である。

[SHIFT + F3]    フォルダ/ファイルを移動=Mキー

   Mキーと同じ機能である。

[SHIFT + F4]    フォルダを削除

   Kキーと異なり、フォルダツリー画面でもファイルリスト画面でも「フォルダ作成」に特化したキーアサインである。
   フォルダツリー画面では、カーソルが当たっているフォルダの直下に、ファイルリスト画面では、そのカーソルがある画面内に、新規フォルダが作成される。


[SHIFT + F5]    フォルダを作成=Kキー

   Kキーと同じ機能である。


[SHIFT + F6]    コマンドプロンプトを起動

   「卓駆★の起動/終了・画面まわりの呼び方」ページの「ツールバー」の項目の末尾で言及した機能と同じである。
   いわゆる「DOS窓」であるが、MS−DOS時代からのユーザや、SED やJGWAK やPerl などUNIXでの処理系に慣れたユーザ以外は、あまり使う機会も(そうした処理系のツールを扱うことも)ないと思うので、詳述は控える。

   なお、卓駆★でのコマンドプロンプトは「C:\WINDOWS\System32」フォルダ内の「cmd.exe」ファイルで動作するが、これは「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」で起動するものと同じである。
   Windows98SE 時代のそれは、画面上部にツールバーのメニューがあったのだが、XPからは右クリックのコンテキストメニューに換わって、使い勝手は、かえって悪くなったように思われる。
   ちなみに、コンテキストメニューでは、範囲指定の後、その箇所のコピーは「Enter」キー押下でしか出来ない。メニューにはあるので、最初は戸惑うユーザがあると聞いた。念のために記しておく次第である。なお、コマンドで終了するには、「exit」コマンドを入力、リターンする。

[SHIFT + F10]    ファイルを圧縮=Pキー

   Pキーと同じ機能である。

このページのトップに戻る



[Enter]    ファイルを開く/実行

   ファイルリスト画面で、対象となったファイルに対して行えば、ほぼ、関連付けされたアプリが起動する(Wクリックと同じ機能)。
   テキストファイルならエディタが、画像ファイルならヴューアが、HTML ファイルならブラウザが、ファイルを読み込んで起動する。
   実行ファイルに対しては、そのアプリ自体が起動する。市販ソフトより、小さいオンラインソフトなどの場合に使う機会は多いかも知れない。

[SHIFT + Enter]    サブ関連付け実行

   サブ(副)関連付けは、卓駆★独自の拡張仕様であるが、デフォルトで、内部ヴューアが起動するようである。つまり、Vキー押下と同じ機能になる。

[ESC]    卓駆★の終了

   一般のWindowsアプリと異なり、ESC(エスケープ)キー押下で、卓駆★は終了する。簡単なので、憶えておくと便利だろう。
   これは、MS−DOS時代の「エコロジー」や「FD」と同じキーアサインなので、その設計思想を継承したものと思われる。
   「設定」→「動作環境の設定」→「確認」タブで「卓駆★の終了確認をする」にチェックしないと(デフォルトでは未設定)、キー押下と同時に終了する。
   「FD」ではQコマンドも終了キーだったが、デフォルトで一応、確認の問い合わせがあった。確認せずに終了を選ぶか、確認を選ぶかは自由である。

このページのトップに戻る


● 移動のキーアサイン


以下は、(一部を除いて)主にカーソル移動のキーアサインである。
厖大な数のファイルがあるフォルダ内などでは、効率的にジャンプできるので、憶えておいて損はないだろう。

[BackSpace]    親フォルダに戻る

   フォルダツリー画面では、サブフォルダにカーソルがある場合、その親フォルダに、あるいは、ルートにジャンプする。
   ファイルリスト画面では、フォルダ内にカーソルがある場合、そのフォルダに(それを閉じて)ジャンプする。

[Delete]    フォルダ/ファイルを削除=Dキー

   Dキーと同じ機能である。

[Tab]   

   フォルダツリー画面とファイルリスト画面との間で、トグル式にカーソルのフォーカス位置が切り替わる。

[Space]   

   ファイルリスト画面で、ファイルを選択、マークする。
   マークした後は、自動的に下方へカーソルは移動するので、連続してマークする際は、そのままマーキングを続ける。
   もう一度、同じファイルに戻って「Space 」キー押下で、選択は解除される。


[Home]   

   どの画面でも、その「先頭」へとジャンプする機能である。頻繁に使うことが多いので憶えておきたい機能だろう。
   一番よく使うのは、ファイルリスト画面で、かなり厖大なファイルがあった場合、その後半などにカーソルがある時、「Home」キー押下1発で、そのフォルダの先頭にジャンプする。
   同じファイルリスト画面でも、サブフォルダにカーソルがある場合は、その親フォルダへジャンプする。
   フォルダツリー画面では、ルートへジャンプする。
   さらに、これは特殊な例であるが、ドライブバー上にカーソルがある場合、Aドライブ上にジャンプする(但し、ドライブ変更のためには、リターンキー押下する必要がある)。

[End]   

   「Home」と反対で、各項目の末尾へジャンプする機能である。
   ファイルリスト画面のフォルダ内で押下すれば、そのフォルダの末尾のファイルへとジャンプする。
   フォルダツリー画面で押下すれば、ツリーの最下部のフォルダにジャンプし、ファイルリスト画面では該当フォルダが開く。
   ドライブバー上にカーソルがあった場合は、末尾のドライブ(LAN環境では、ネットワークドライブ)にジャンプする。これも、ドライブ変更には、リターンキー押下が必要である。

[¥]   

   ルートフォルダに戻る機能である。
   バックスペースキーと似ているが、それより強力というか、途中のステップを飛び越して、ルートに戻る。
   ファイルリスト画面では、カーソルがどこにあろうが、表示されたリスト画面のトップにジャンプする(表示のソート=並び替えの順序に準拠)。
   フォルダツリー画面では、末尾のフォルダにジャンプし、該当フォルダを開く。

[SHIFT + Home]   

   ファイルの全選択/解除の機能である。
   ファイルリスト画面では、カーソル位置のフォルダ内全ての(あれば、サブフォルダと)ファイルが選択される。
   フォルダツリー画面では、カーソル位置のフォルダ内全てのサブフォルダとファイルが選択される。
   いずれも、もう一度「SHIFT + Home」キー押下で解除される。



注) なお、上記、説明のうち、「TAB」〜「SHIFT + Home」までは、卓駆★の独自仕様で、あらかじめ固有のキーに機能が設定されており、カスタマイズによる変更はきかない。



このページのトップに戻る



△ Literacy  ▲General Index
<< Prev      Next >>


Last Updated: 2007.05.07