卓駆★の起動/終了・画面まわりの呼び方


[戻る]



          INDEX



■ 起動と終了



インストールの段階でデスクトップにショートカットキーを作成する仕様にしておけば、下図のようにアイコンが作成されるから、起動はこれを使ってWクリックで行なう。

スタート→すべてのプログラム→卓駆★というメニューをたどっても可能だが、面倒だからショートカットキーを使った方がよいだろう。

Vector site 1


少し高度なカスタマイズとしては、スタートボタンをクリック、あるいはWindowsキー押下によって出るメニュー内の上部に、アイコンを登録する方法がある。スタートからプログラムメニューをたどって卓駆★の実行ファイルをカーソルで確保し、右クリックのコンテキストメニューからショートカットの作成を行い、そのショートカットをメニュー上部にドラッグ&ドロップすれば、登録される。

または、タスクバー内のクイックメニューに登録という方法もあるが、こうしたイレギュラーな方法は、あまり最初のうちは使わない方がよいかと思われる。
詳しくは、そういった方法を記述しているWindowsのパワーユーザ向けの市販マニュアルを読んでもらいたい。

さて、起動方法もいくつか有るが、終了も複数の方法で可能である。

1) まず、Windows標準の「ファイル」メニューから→「卓駆★の終了」を選ぶ方法。

2) やはりWindows標準のアプリ終了方法である、画面右上の「×」ボタンをクリックする方法。

3) そして、卓駆★独自の仕様である、ESCキー押下(キーボードから)による方法。

以上3つが卓駆★の終了の仕方である。

特に3番目のESCキー押下による終了は、お手軽かつキーボード操作が標準の卓駆★では、一番よく使うと思われる。憶えておいて損はないだろう。
ただし、これは、画面がアクティヴな状態でないと有効ではないので、複数、卓駆★が起動している場合、どれがアクティヴな画面なのか、注意されたい。


■ 画面まわりの呼び方


起動させた卓駆★は、下図のようになっている。

Vector site 1

見た目どおり、Windows標準のアプリに共通した画面である。

(最上部にタイトルバー)
2番目にメニューバー
3番目にツールバー
4番目にドライブバー
左右に分かれた左ペイン(窓)が、フォルダツリー、右ペインが、ファイルリスト
下段2番目がアトリビュートバー
最下段がステータスバー

卓駆★に独自の部分といえば、ドライブバーとアトリビュートバーくらいだろうか。
他は、大体、Windowsユーザであれば、機能も操作体系も理解できると思われる。

では、以下、画面まわりの、各部分の呼び方、その機能について説明する。

このページのトップに戻る

● メニューバー



卓駆★のメニューバーのプルダウンメニューは以下のようになっている。



ファイル(F) 編集(E) フォルダ(D) 表示(V) ツール(T) ウィンドウ(W) 設定(O) ヘルプ(H)


これは、別に卓駆★に限らず、Windowsのアプリケーション一般の機能だが、キーボード操作を多用する卓駆★では、特に、頻繁に使うことが多いと思うので、念のために記しておくと――。

各メニューの後に、(F)といった略号が付いていることに留意されたい。

これは、ALT + F によって(2つのキーの同時押下で)、メニューが開くことを意味する。Alt キーの効果は、その操作が次のステップに進むまで有効だから、間違えても、連続して押下することが可能である。

さらに、開いた(ドロップダウン)メニュー内でも、各項目の後に、同様の略号が記されている。ここでは、ふつう、Alt キー押下なしで、該当キーの押下で、その機能が動作する。

卓駆★では、キーボード操作を多用するので、主要なキーを記憶しておくだけでなく、これら、メニュー横に書いてあるキー操作も活用することで、作業効率が高まるだろう。


各メニューの内容細目は、以下の通りである。

Tac's menu Tac's menu Tac's menu Tac's menu



Tac's menu Tac's menu Tac's menu Tac's menu


ここでは、これ以上、詳述しない。
後で、機能別、カテゴリー別に操作を説明する。とりあえず、これだけ豊富なメニュー内容がある、ということを心のすみに小さくメモしておいてもらいたい(^^;)。

このページのトップに戻る

● ツールバー


ツールバーメニューは、Windowsのどのアプリでも標準装備されており、各々の機能は、アイコンにカーソルを当てれば、メニューの名称がバルーン表示される。メニューのカスタマイズも可能なようになっているが、卓駆★の場合、少し面白い機能がある。

下図で、表示されているツールバーの左端を見てほしい。
明るい緑色のマークが2段、並んでいるのが判ると思う。ふだんは、上の段のにチェックが入っていて、下段の□マークはノーチェックである。

Tac's toolbar


これを、下段にチェックを入れてみると(カーソルを当てて、クリックする)――。
下図のようにメニューが換わる。

Tac's toolbar


ふだん表示されている表側を「メイン」、裏側を「サブ」と呼んでいる。
これらの詳細は、ヘルプの、「コマンドの一覧」→「卓駆★のバー」→「ツールバーのコマンド」を見てもらいたい(下図参照)。

Tac's toolbar


表(メイン)のツールバーは、よく使うメニューを集めている。

前に戻る、フォルダ履歴、次に進む | 削除、ファイル名のコピー、リネーム、属性変更 | エディタ起動、内部ヴューア起動、プロパティ表示 | 圧縮、解凍 | クィックアクセス | ファイル検索 | 全選択/解除、同一拡張子による絞り込み/選択 | 表示情報の更新(リフレッシュ)、終了――などである。
これらのアイコン表示は、メニューの「設定」→「ツールバーの設定」でカスタマイズ可能となっている。

この中で、メニューにあって、知っていれば、わりと使うけれど、それに比しては、あまり知られていない機能について述べておく。
一番最初の項目群の「フォルダ履歴」と、前後への移動は、何度か卓駆★を起動させて、いくつかのフォルダを表示させた後、「フォルダ履歴」には、その過去に表示させたフォルダの履歴が残っており、ドロップダウンする一覧の中から、任意のフォルダを選んでジャンプすることが出来る(下図参照)。

Tac's toolbar


また、「前に戻る」とは、現在、表示している1つ前に表示していたフォルダに、「次に進む」とは、何度か表示した画面で、一度戻っている時に、履歴上、1つ次のフォルダへジャンプすることが可能である。
特定の、そして複数のフォルダ間を往還しつつ、連続的な作業を行っている場合など、便利な機能と云えるだろう。なお、「履歴」は、「履歴のクリア」をクリックすることで全ての履歴を消去できる。ある特定の作業などで、そこでしか使わないサブフォルダ間を移動したりして、その作業が完了した時点で、クリアすればよいだろう。

「同じ拡張子で絞り込み」は、たとえば今、筆者がやっているこの作業(=画像を多用したWebページ制作)などがそうだが、複数の拡張子の、無数のファイルがあるサブフォルダ内で作業を行っている時など、同一の拡張子だけ、絞り込んで、即座に該当するファイルを見つけたい、といった場合に使う。

下図では、1つのサブフォルダ内に、百をこえるファイル中があり、しかも、「.jpg」と「.htm」の拡張子のファイルが混在している。
これは一通り、作業が終わった時点だから、最終チェックをすませ、HTMLファイルだけは、最新のタイムスタンプにしてあり、判りやすいが、作業途中では、あっちこっちに混在して、拡張子のアイコンだけでは、探しにくいはずである。
ここで、任意の拡張子「.htm」ファイルにカーソルを当てて、このツールバーのアイコンをクリックすると――。

Tac's toolbar


下図のように、拡張子「.htm」だけが絞り込まれ、表示される(言い換えると、他の拡張子のファイルは不可視となる)。
元に戻すには、ツールバーメニューの同じアイコンをもう一度クリックするだけだ。
複雑な作業をしている場合には、便利な機能と云えよう。

Tac's toolbar


「同じ拡張子で選択」も、似たような機能だが、用途がすこし違う。
下図で、同様に、複数の拡張子が混在している時に、任意の拡張子「.htm」ファイルにカーソルを当てて、このアイコンをクリックすると――。

Tac's toolbar


同一の拡張子だけが選択されマークされる。
卓駆★で、特定のファイル(群)をマークする、ということは、それらのファイルをコピー、削除、移動といった処理の対象にすることを意味する。作業フォルダで完了したファイルを、別のフォルダや媒体にコピーする時などに、使うとよいだろう。

Tac's toolbar


解除するには、画面の空白部分で、右クリックをして、下図のコンテキストメニューを出して、「全選択&選択解除」を選ぶと、マークが解除される。

Tac's toolbar


他方、裏(サブ)のツールバーには、ふだんは使わないけれど、あれば便利なメニューが用意されている。

ファイルの連結、分割や拡張子の関連付け、コマンドプロンプト(右寄りにある黒い四角いアイコン)などである。

「ファイルの連結」は、たとえば、同じ主題で、分割されている長大なテキストファイルやCSVファイルなどを1つのファイルにまとめたい時などに使う。
テキストファイルを連結する場合には、ふつう、ファイルの末尾には改行コード(EOF=End Of File)が入っているが、これを除去する項目にチェックを入れておく。そうしないと、1つのファイルの中に複数の EOF が存在することになり、面倒である。

「ファイルの分割」は、当節、多くのユーザが、常時接続が当たり前の環境にあることを思えば、今は、あまりそういうことはない、とは思うが、数MB もある1つのファイルを数枚のフロッピーに分けて取り出したい時などに使う。
USB フラッシュメモリなどが安価で簡単に使える環境では、使い道も少ないだろうが、何らかの理由で、まだ使っている古いマシン(USB 端末もないか、あるいは、ドライバを入れるのが面倒だとかで、フラッシュメモリも使えない状況)では、活用できるか、と。
あるいは、1GB を越えるような動画ファイルなどをCD-R 媒体に収まるようにして分割する時などにも使える(現在は、こちらの方が使い道があるかも)。

分割ファイルの容量は「定型▼」ボタン押下で出るドロップダウンメニューから、650KB 〜650MB まで指定できるし、分割した後、それを連結する際に、バッチファイルを作って、そのバッチファイルを起動させれば、(この卓駆★がない環境においても)自動的に連結できるようになっている。

「コマンドプロンプト」は、あまり知られていないと思われるが、WindowsXPでもアクセサリ内メニューに、実は、まだ、ある。
いわばMS−DOS時代の遺産である。つまり、まだコマンドを手打ちしていた頃の時期の操作体系を残しているわけで、これは、一見、時代遅れではあるが、それなりに有益な機能である。
別稿で述べる予定の SED やAWK、さらには Perl などを使った、処理系と呼ばれるUNIXを出自とする、特別な文字列処理などをコマンドを使って行う時に活用される。

通常、一般的なユーザが、あまり使うことはない、と思われるが、Windowsには、まだUNIX系から発した、MS−DOS時代の資産が残されており、そういう使い方も用意されているのだ、ということは記憶しておかれたい。


● ドライブバー


Tac's drivebar


ドライブバーは、HDD を中心とした、FDD やCD ドライブ、そしてデスクトップ、またネットワークドライブなどを表示している。

エクスプローラやファイルヴァイザーなどと異なり、1ドライブ1画面の設計である卓駆★では、ドライブを変更する際には、このドライブバーのドライブアイコンをクリックしてドライブ変更を行なう。
(もっとも、後述するように、キーボード操作からでも同じことが、より簡単に出来るので、実際には、そちらを多用することになるだろう)

あと、例に表示した画面で、やたらCD ドライブの数が多いのは、仮想CDツールでHDD 内にCD-ROM を仮想的に構築しているからである。
実際には、現実のドライブは1基しかない。念のため(^^;)。

このページのトップに戻る


● フォルダツリー


Tac's foldertree


名前の通り、階層構造になっており、<+>マークのフォルダはさらに下層の階層があることを示している。
<+>をクリックすれば、下の階層が開いて、マークは<−>に換わる。
最近のWindowsXPでは、深い階層でマイドキュメントが作られたりしており(例えば、通常、スタートメニューから見るマイドキュメントは、「C:\Documents and Settings\xxx\My Documents」である)、HDD 内部の構造を理解して、ファイル管理を行うには、このツリー構造表示が欠かせない。


● ファイルリスト


Tac's foldertree


左側のペインのフォルダツリーで開かれた、フォルダ内の、サブフォルダやファイルを表示する画面である。
左右のペインが連動して、どのフォルダ内にどんなファイルがあるか、一目で判る仕組みになっている。
先述したカスタマイズで、ファイルのソートを日付による降順にしておくと、該当フォルダを開くと同時に、一番最近に使った/作ったファイルが先頭に来る。これによって、作業効率が図られると同時に、ファイルの行方不明といった事態も避けられる。
ファイルをWクリック(またはリターンキー押下)すれば、関連付けされたアプリが起動するので、ファイル管理とともに作業もはかどるだろう。

「超整理法」の野口悠紀夫氏は、ファイルをクリックして(拡張子で関連付けされた)アプリを起動するこの方法を、その著書内で、疑問視されていた。
要約すると、「PCで作業中には、使うべきソフトはすでに起動しているのだから、その中から、ファイル→開くでいいはずである」 という主張である。
しかしながら、筆者は、この意見には懐疑的である。野口氏は、「(かつて、MS−DOS時代には)ワープロソフトの「松」を使っていて、そこではファイル→開くで、冒頭の1行が表示されていて便利であったが、Windowsになってから、どのソフトも、ファイル一覧が狭くなり、タイムスタンプなど必要な情報が表示されず、不便になった」 とも記している。
つまり、卓駆★はもとより、エクスプローラなどでのファイル管理も行なっていない、と判断される(MS−DOS時代からエコロジーやFDも使っておられなかったのかも)。

PCの使い方は、もとより各人勝手だし、PCユーザとしては既にプロの域に達している野口氏の方法論に口をはさむ気はないが、筆者は、むしろ、折角、Windowsが用意してくれているのであるから、この「ファイルの関連付け」方式を積極的に採用し、ファイル管理ユーティリティと連携して作業をしたい、と考えている。

アプリを先に立ち上げてから作業をする、というのは、一連の作業の流れが定型化している場合には有効だが、PCを使った作業では、いつも定型的な仕事ばかり来るとは限らない。
さらに、最近のWindowsマシンでは、スペックも高くなり、また液晶の大きなディスプレイ画面も安価になっており、そうした環境では、同時に複数のアプリを起動しても不都合はない。

そのような制約がない場合、作業の途中で、必要になったファイルを、まず、そのアプリケーションから起動して、さらに読み込むのは、効率が悪いのではないだろうか。
ファイル管理ユーティリティで必要なファイルを、そのつど選んでクリックし、アプリごと立ち上げる、というシームレスな方法論のほうが、はるかに作業効率は高いと考えられる。

付言しておくと、こうしたファイル管理方法を採ると、PCの使い方にまで影響が及ぶ。卓駆★なり何らかのファイル管理ユーティリティを使うのと使わないのとでは、日常的なPCの操作方法までが、大きく変化せざるを得ないのである。それがそのユーザにとって好ましい結果になれば、幸いである。だが、もしも、そういう方法論が自分には合わない、と思われたなら、その方は、こうしたツールを使うことは控えた方がよいかも知れない。

このページのトップに戻る


● アトリビュートバー


Tac's foldertree


アトリビュートというのは、「属性」である。
ファイルの属性、というのは、一般的に、そのファイルが「書き込み禁止」だったりした場合、それを解除する目的で表示することが多いだろう。
よくある事例では、CD-ROM からコピーしたファイルなどは、「書き込み禁止」と「アーカイヴ」属性になっていることが多いはずである。そうした時に、この機能を使えば、範囲指定して、まとめて変更できるので、便利である。
エクスプローラでは、ファイルのコピーや削除、リネームは出来ても、こうした機能はなかったと思う。

それはともかく、この「アトリビュートバー」では、属性の変更をする機能ではなく、その属性とその機能を表示している。
なお、このバーの表示は、メニューの「設定」→「動作環境の設定」→「バー」タブ→「アトリビュートバーを表示する」にチェックを入れることで有効になる。

左から、ファイル名でソート、拡張子でソート、タイムスタンプでソート、ファイルサイズでソート、昇順でソート、降順でソート | ラージアイコンで表示、スモールアイコンで表示、詳細一覧で表示、拡張子別アイコンで表示、アイコンを非表示 | タイムスタンプを表示、ファイルサイズを表示、ファイル属性を表示 | 大文字で表示、小文字で表示、 | ジャストフィット表示 ――という具合である。

ソートや表示は、アイコンをクリックすることで切り替わる。実際にやってみれば判るだろう。
ジャストフィット表示というのは、「ファイル名の表示幅を最も長いファイル名に合わせる」ことを指す。
Windows9x から、ロングファイルネームに対応となったので、バカバカしく長いファイル名を付ける向きもあるが、この機能は、最長一致で、それに合わせるため、もし、そのようなファイルが(違うフォルダにでも)あれば、その長さに対応してジャストフィット表示されるので、注意が必要である。

別な話題だが、Al-mailというメーラを引っ越しする際に、お皿(CD-R 媒体)に焼いて別なマシンにデータ移植しようとする際、この属性変更を行なってからメーラを起動しないと、Al-mailではメール1件ごとに名前を付けて、別のファイル管理リストで照合して表示しているため、起動した途端に、着信したメールがことごとく行方不明になってしまう。
そのような「事故」を回避するためには、必須の機能となる。

なお、属性の表示だけなら、後述するキーボード操作では、Aボタン押下で対象ファイルについて有効に機能する。


● ステータスバー


Tac's foldertree


ステータスバーは、その画面で表示しているドライブの、全容量、そのうちの未使用の空き容量|開いているフォルダ内のサブフォルダ数、ファイル数とその合計容量|カーソルがある位置のファイルの容量、そのタイムスタンプなどを表示する。

最大化していない時に、右端の△印にカーソルを当てれば、画面のリサイズが可能である。


以上で、卓駆★の画面まわりの呼称に関する説明は終わりである。



このページのトップに戻る




△ Literacy  ▲General Index
<< Prev      Next >>




Last Updated: 2004.11.22