卓駆★の基本操作

[戻る]



ファイル管理と云っても、ふつう日常的に行うことは限られている。
ファイルやフォルダのコピー・削除・移動・リネーム(名前の変更)、新規フォルダ作成、ドライブ変更、といったところだろう。

以下、それらを少し詳しく述べてみたいと思う。



          INDEX




■ ファイル/フォルダのコピー


別項に記したように、卓駆★は2つ起動させて、それを並べて使うことが設計思想に組み込まれている。
そのために、カスタマイズでは、2つ起動させた時に、横に並列するように設定したわけであるが、異なるドライブやフォルダ間でのファイルの操作については、この2つ起動させての態勢が基本になる。


● マウス操作(ドラッグ&ドロップ)によるファイル/フォルダのコピー


下図は、CドライブのWZエディタのフォルダと、フロッピードライブの2つで卓駆★を起動させた画面である。

ここで、WZの「template.dic」という(慣用句を収めた辞書)ファイルをCドライブからAドライブへコピーしてみる。

第1の方法は、2つの画面間でのドラッグ&ドロップである。

copy


そうすると(相手先に、同名のファイルがない場合は)下図のようなダイアログボックスが出て、作業の進行を知らせる(ファイル容量によっては一瞬で終了することもある)。

copy


そして下図のように、きちんとコピーされたことが判る。
同様の操作は、フォルダに対しても有効である。また、この場合、該当フォルダ内にサブフォルダがあると、下位のサブフォルダごと、コピーされる。

場合によっては、こうしたディスク情報の変更が、すぐに画面に反映されないことがあるし、下図のように、ファイルサイズがゼロになっていることもある。これは、卓駆★がまだ新しい情報を再取得していないからである。
「ウィンドウ」→「最新の情報に更新」をクリックするか、または、ツールバーの「リフレッシュ」アイコンをクリックすれば、取得情報が更新される。

copy



● メニューバーからの操作によるファイル/フォルダのコピー


卓駆★では、同様の機能が、別な操作によっても、いくつか可能なように設計されている。
1つは、Windows標準のメニューバーからの操作である。
「編集」→「コピー」メニューを選択する。

copy


この場合、次のようなダイアログボックスが出て、コピー先を問い合わせてくる。

フルパスで暗記しているフォルダ名を入力するような達人ならともかく、ふつうは、「参照」ボタンをクリックして、コピー先をたどって該当フォルダを選ぶ。

しかし、入力窓の下に記してあるように、「SHIFT + Enter」キー同時押下「フォルダ参照」が可能であるし、また、同じような操作で、何度も使ったことがあるフォルダがコピー先ならば、カーソルキーの「↑」を押下することで、今までに使った「フォルダ履歴」が参照されるので、その中から適宜、選ぶことも出来る(むろん、一番最初の操作では、何も出ない)。

もう一つの「(↓)クイックアクセス」については後述する。

copy


ここでは、フロッピーのルートフォルダにコピーするので、下層の階層は気にせずに、単にAドライブを選ぶ。
OKをクリックする。

copy


先に、すでに同名のファイルをコピーしているから、同じ名前のファイルがある。
こうした時には、下図のように、「同名ファイルの処理」というダイアログボックスが出て、それに対する処置を問い合わせてくる(これは、不注意によって、間違って上書きしないように、との安全対策である)。

copy


ファイル管理において、最悪の事故は、「間違って、新しい方のファイルを上書き保存してしまうこと」である。
これは取り返しがつきない。

単に削除した、というのであれば、復活も可能である(ゴミ箱にまだ残っているから、そこで復元できる)が、上書きした場合、アロケーション=ファイルを実際に書き込んでいるHDD 内部の場所も同じである可能性が高いので、復元は困難である。

そこで、こうした問い合わせ画面に対しては、慎重に対処されたい。
出来れば、上書きは避けて、名前を換えてコピーするか、いったん操作をキャンセルするのがベストである。

状況が判っていて、上書きする場合も、コピー先にコピー元と同名のファイルがある場合は、この窓で、2つのファイルのタイムスタンプやサイズが記されているから、どちらが先に作られて、どちらが大きいか、といったことを勘案して、上書きされたい。

削除されたファイルは、上辺だけ消滅したように見えて、実はファイルのアドレスをHDD 内で一時的に「無し」の状態にしただけであるから、その直後に他の操作をしない限り、100% の確率で復活可能である。最近、よくニューズで見かけるデータ流出事件などの大半は、データ抹消の措置を講じて廃棄処分にしたPCが、中古ショップで購入された後、新規ユーザがデータ復活プログラムによって、それを復旧させる、というケースがほとんどである。

ファイナルデータ等、それ専用のソフトも市販されているし、最近ではフリーソフトで、機能的には遜色のないものもある。以前のように、誤って削除してしまったら一巻の終わり、というわけではありない(それ以前に、WindowsXPにはゴミ箱が標準装備されているから、直後に別の操作をしない限り、そこで復活可能なので、それほど悲観的ではありない)。しかし、上書きとなると話は別である。

内容を確認するのは大変であるから(そのための専用チェックツールが市販されているほどである)、リネームしてコピーするのが一番、安全だ、と云えよう。
繰り返するが、上書きされたファイルは、どのようなツールを使っても、復元は困難である。
くれぐれも慎重に行われたい。


● キーボード操作によるファイル/フォルダのコピー


ファイルのコピーや移動に関しては、そう頻繁に使うことは少ないのであるが、卓駆★の特長の一つである、キーボード操作も可能である。
キーボードで、「C」キー押下すると、メニューを選んだのと全く同じ操作になる。
キーボードから手を離すことなく、マウス操作が面倒だ、という際には、有効な方法である。 ちなみに、「C」は、「Copy」の「C」である。
なお、ディスク情報のリフレッシュは、キーボード操作では、ファンクションキーの「F11」押下で機能する。

このページのトップに戻る


■ ファイルの削除



● コンテキストメニュー操作によるファイル/フォルダの削除


ファイルの削除は、一番、簡単な方法としては、カーソルを該当ファイルに当てて、右クリックで出るコンテキストメニュー内で、「削除」を選んで実行することである。
同じ操作は、コピー同様、フォルダでも有効である。下位のサブフォルダの扱いも同じである。

delete


ここでも、「誤って、間違ったファイルを削除しないように」予防措置が講じられており、次のようなダイアログボックスが出て、問い合わせてくる。
間違いなければ、OKボタンをクリックして削除する。

delete


下図のように、ちゃんと削除されたことが確認できる。

delete


複数のファイルを指定するには、それらが連続していれば、SHIFT + カーソル操作によって、一連のファイルを範囲指定できる。
不連続の複数ファイルの指定は、CTRL + カーソル操作によって可能である(1個ずつ、カーソルを当ててクリックし、マークを付ける方法もある)。
いずれにせよ、そうして指定したファイルは操作の対象になるので、この場合、コンテキストメニューから「削除」を選択すれば、一括削除できる(下図参照)。

delete



● メニューバーからの操作によるファイルの削除


Windows標準のオーソドックスな方法である。
「ファイル」→「削除」を選んでクリックすれば、指定したファイルが削除される。

delete




● キーボード操作によるファイルの削除


コピーより、こちらの方が使う頻度は高いかと思われる(コピーは、コピー先の指定が必要であるが、削除は一発であるから)。
キーボードから「D」キー押下で、指定したファイルが削除できる(云うまでもなく、「D」は「Delete」の「D」である)。

キーボード上で、操作対象のファイルを指定するのは、つまりマークを付ける方法は、スペースキー押下である。連続したファイルならば、最初のファイルでスペースキーを当てて、押下すると、下のファイルにカーソルが移るので、そのまま連続して対象となるファイルをスペースキー押下で指定する。
あるいは、SHIFT キー + カーソルキー(↓)で連続的にマーキングも可能である。
不連続な場合は(1つ置きとか、とびとびに対象ファイルがバラけている場合であるが)、CTRL キーを押下しつつ、カーソルキーで対象を確保して、スペースキー押下すれば、離れた複数のファイルを指定できる。

この方法でならば、キーボードから手を離すことなく、操作ができるが、こうした場合(不連続なファイルのマーキング)は、筆者は、マウスによるマーク方式を選んでいる。1つの方式に捕らわれず、どれが一番、効率的か? ということを考えて、自分に最適と思われる方法を、そのつど選ぶ方が賢明であろう。

このページのトップに戻る


■ ファイルの移動



● マウス操作(ドラッグ&ドロップ)によるファイル/フォルダの移動


「移動」という操作は、「コピー」+「削除」の2つの操作に相当する。

2つの卓駆★を起動させた状態で、該当ファイルを確保し、ただし、今度は、コピーと同じように、ただのドラッグ&ドロップではなく――、

SHIFT + ドラッグ&ドロップという操作を行いる。
これで移動先にファイルは移動し、移動元のフォルダから削除される。

move


次のようなダイアログボックスが出て、操作の進行を知らせる。

move


終了すれば、下図のように、CドライブのWZフォルダから削除され、Aドライブに移動したことが確認される。
コピー、削除と同様、フォルダに対しても有効である。下位のサブフォルダの扱いも同様である。

move

注) なお、同一のドライヴ内でのコピー、移動は、(ファイル容量にもよるが)わりあい瞬時に行われる。
これは、単に、HDD 内のファイルのアロケーション(ファイルの場所を記録する番地)を書き換えるだけだからである。
しかし、異なるドライヴや、別の(外付けとか、セカンダリーの)HDD 間でのコピー、移動は、それより時間がかかる。
動画処理などの作業において、大容量のファイルのコピーや移動などの際には、このことに留意されたい。


● メニューバーからの操作によるファイルの移動


同じ操作はメニューバーからでも可能である。
下図のように、「ファイル」→「フォルダへ移動」を選ぶ。

move


移動先を問い合わせてくるので、コピーの時と同じように、「参照」ボタンをクリックして、階層をたどり、移動先を確定する。

あるいは、コピーの時と同じように、「SHIFT + Enter」キー同時押下「フォルダ参照」が可能であるし、また、同じような操作で、何度も使ったことがあるフォルダがコピー先ならば、カーソルキーの「↑」を押下することで、今までに使った「フォルダ履歴」が参照されるので、その中から適宜、選ぶことも出来る。

move




● キーボード操作によるファイルの移動


コピー同様、キーボードからMキー押下で、指定したファイルが削除できる(Mは Move のMである)。
あとの操作は他の方法と同じである。

このページのトップに戻る

■ ファイル/フォルダのリネーム(名称の変更)


これも頻繁に利用することが多い機能である。

「リネーム(Rename)」、または「名称の変更」とも云うが、場当たり的に付けてしまったファイル名を付け替えたり、ある条件下では、その名前では問題があるような場合に、使う。

Windows標準の機能で、エクスプローラで開いた中で、アイコン下のファイル名に、しばらくカーソルを当てていると、同じことが可能であるが、ファイル管理上、これではタルくて、とてもやっていられないので、専門の機能に頼ることにする。


● メニューバー操作からのファイルのリネーム


メニューバーから「ファイル」→「名前の変更」を選ぶ。

rename


下図のようにダイアログボックスが開いて、「xxxxの新しい名前は?」と問い合わせてくるので――。

rename


任意の名前を入力する。

rename


作業が完了したら、下図のように、リネームされたことが確認される。
フォルダのリネームも同様である。また、フォルダに関しては、(ファイルのそれがファイルリスト画面内だけであるのに対し)、フォルダツリー画面でも、ファイルリスト画面でも有効である。

rename




● キーボード操作によるファイルのリネーム


しかし、まず、卓駆★ユーザは、上記のような操作はしない。
キーボードからワンタッチで行えるので、わざわざマウスを使った操作など、まどろっこしくて、やっていられない、ということである。

キーボードで「R」キー押下すると、全く同じ機能が働く(後の窓などの操作も同じである)。
「R」は、むろん、「Rename」の「R」である。

このページのトップに戻る

■ 新規フォルダ作成 (maKe folder)


フォルダツリー画面でも、ファイルリスト画面でも有効であるが、フォーカスしている(対象フォルダに当たっている)カーソル位置の直下に、新しいフォルダを作成することが出来る。
ただし、ファイルリスト画面で、任意のフォルダにカーソルがフォーカスしている時に、これを行うと、そのフォルダの下位ではなく、同列の位置に、新規フォルダが作成される。


● メニューバー操作による新規フォルダ作成


「フォルダ」→「フォルダの作成」メニューで可能である。


● キーボード操作によるファイルのドライブの変更


キーボードから「K」キー押下で、可能である。
(この項目に関しては、あまり説明することもないだろう)


■ ドライブの変更(Logdisk)


これは、エクスプローラや、それと設計思想を同じくするファイルヴァイザーとは異なり、1画面1ドライブで設計された、卓駆★に特有の機能である。

もとを質せば、MS−DOS時代の「FD」が、そのような設計だったので、それを継承したもの、とも云える。

いずれにせよ、ドライブを変更して、別なドライブを画面表示するのは、卓駆★の性格からして、なくてはならない機能であるし、2つ起動させた場合、当然、もう1つの画面も元のドライブと同じであるから、これを換えてやる必要がある。必須の操作として憶えておかなくてはならない。



● ツールバー操作によるファイルのドライブの変更


これは、キャプチャする画面といってないので、文章だけの説明になる。

ドライブバーの該当アイコンをクリックするだけである。特に問題はないので、何の確認事項もなく、ドライブが変更される。

すでに起動している画面で、その操作の直前に、該当ドライブのどこかのフォルダを開いていれば、そのフォルダが開くが、そうでない場合は、ルートフォルダ(ドライブ直下)が開く。



● キーボード操作によるファイルのドライブの変更


むしろ、卓駆★ユーザは、こちらを多用するだろう。

キーボードから「L」キー押下し、ついで変更するドライブ名(フロッピードライブなら「A」)を直接、入力する。

すなわち、「L」→「A」キー押下である。
他の操作の「同時押下」ではなく、あくまでも、「L」キー押下したあと、次の略号のアルファベットキー押下の順になる。

なぜ「L」かというと、これは「Logdisk」の略で、MS−DOS時代の「FD」や市販ソフトの「エコロジーII」でも、そうだった。辞書にはないコトバなので、和製英語かも知れない。
「Log」というのは、元来、ログハウスなどのログで、丸太の意味であるが、大航海時代に、木製の四分儀を使って航海記録をとったことから、転じて、航海日誌や、それを記録する意味になり、さらに、コンピュータ業界では、「ログイン」「ログアウト」または「ログオン」「ログオフ」といった表現で、「端末に入る/出ること」を意味するので、それに倣った表現で、別なドライブに入る(=移る)、という意味で使われているのかも知れない。

ともあれ、多くののファイル管理ユーティリティで、この表現が使われている。一度、憶えてしまえば、類似のイニシャルの操作もないので、ずっと記憶されると思う。



卓駆★の基本操作のついての説明は以上である。

このページのトップに戻る






△ Literacy  ▲General Index
<< Prev      Next >>


Last Updated: 2007.05.07