Contribution for the Fanzine

Contribution for the Fanzine


[戻る]





 ファンジン寄稿文


HOME

          INDEX







■ レトロ・パースペクティヴ






 十年、さかのぼる。

 83年、夏。その当時、僕は、ゆるやかな発揚状態にあった。

 デビューから五年、SFコンテストの仲間たちは文庫やノヴェルズで活躍中というのに、こっちは書いた長編ふたつがオクラ入りで、世間的には云わば鳴かず飛ばずの雌伏千年ミレニアム的状況だった。東京に住んでなくて良かったと思うのはこういう時で、小遣い稼ぎのハンパ仕事もないが、焦りを感じさせる競争相手も近くにいないとなると、悠々然と(清貧のうちに)マイペースが保てるのだ。とはいえ、再起というほどの決意ではないにせよ、とにかくもう〈イドの大木〉的長編はやめて、短いもので勝負に出ようと決めた。「眼狩都市」「砂路」「王国の真昼」と書きついで、夏までには「冬の城」をUPしていた。(十数年の作家生活の中でも、もっとも働いた時期の一つだろう。この年だけで一千枚くらい書いている)。翌年の出版(花狩人)も日程にのぼっており、SFMの今岡編集長と打合わせする必要から、上京することにした。

 どうせなら、会えるだけの人たちと会っておこうと考え、巽孝之にセッティングを頼んだ。80年代に始まる巽孝之との交友は、互いにペーペーだったこともあり(孝之はメタフェチと呼ばれる院生で、こっちは作家の卵だ)、同期の神林長平とならんで気のおけない仲として今にいたるが、彼の指南がその後のSFダムにおける僕の人間関係を決定づけたといっていい。そしてその大半が、この年と、翌年のEZOCONまでに準備されたのである。こうした意味では、83年7月15日の渋谷ウェストでの金曜会メンバーとの邂逅は、僕にとって大きい。

 大宮信光、志賀隆生、細田均、英保未来、山崎隆史、花村喜代江、そして聖性といった人々と、その夜、僕はたぶん初めて出会った。細田均はまだ「花ゆめ」で「パタリロ」を担当していた。花ちゃんは、今より十歳若く、弁髪美人だった。年長の大宮氏をのぞいて誰も結婚していなかった。僕は、アンビエントの連中と2次会、3次会と飲み歩いた。流行りだったカフェ・バーでは、オカマ言葉のヒゲ男に巽孝之がからまれていた。しかし、何より重要なのは、この宵、聖性がその本性をまだ現していなかったことである。



 翌84年3月、「SFの本」の志賀隆生・編集長が結婚するというので、僕はふたたび上京した。そしてその前夜祭において、聖性はついに正体をさらけ出すのだった。(おお、何と恐ろしいことだろう。あの、せいぜいマニラのポン引きくらいにしか見えない小柄な男が、実はありあまる知性をそなえ、しかもその知性の全ては品性を欠く駄ジャレについやされていようとは! いったい誰が予想しえたであろうか)。

 またしてもSF界のメフィスト・巽孝之に連れられて、下北沢なる煉獄に赴いた僕は、そこでアンビエントを中心とする十人ほどのメンバーと再会した。初対は牧真司や木下篤芳くらいだったろうか。途中からキムコと名乗る斎藤ゆう子ふうの賑やかしい女の子も参加したようだった。

 窓の外が電車のホームという奇妙な店で大いに盛り上がった後、洞穴のような飲み屋にまわった。すでに意気投合していた聖性と僕は、ここで果てしない駄ジャレ合戦を闘わすはめになる。話はどんどん落ちてゆき、気がつくと、まわりの空気が冷ややかに変わり、女性たちのほとんどがテーブルを移動していた。(残っていたのは花ちゃんと、後に神林同盟事務局長となる旧知の宅間聖湖だけであった)。巽孝之たちは、向こうで何やら高尚な会話を交わしている。ちゃんぽんの酔いに濁る意識の底で(あっ、いけねぇ)と思ったが、もう時すでに遅かりしユラノスケである。これで関東圏における僕の悪評は決定的となり、その後「野阿梓は直に会うとファンを減らす」と言われた素地は、この夜に定まったといえよう。

 断っておくが、僕は別に聖性を恨んではいない。誰のせいでもありゃしない、みんな俺らが悪いのである。しかし駄ジャレや面白い話のためなら、女房を泣かすどころか(それ以前に結婚すらあきらめ)、最低限の人倫や道徳でさえ踏みにじって恥じない、という一人の男の壮絶な生きざまに接して、ある種の人知をこえた感銘をうけたのは事実であった。

 その後のことは、もう憶えていない。アルコールの霧の彼方にもうろうと霞んでしまっている。二日後のシガCONで、僕はさらに奇態な男を目撃するにいたるのだが、青学会館でとり行われた正常な結婚式を嘲笑するかのように、黄色のジャケットにピンクの水玉のシャツと蝶ネクタイ、頭に黒いダービー・ハット、足にはスパッツ、手に木刀といういでたちのそのペニーワイズが、徳間書店の関という編集であることを知るのは、しばらく後のことだった。5月に、僕は「花狩人」を上梓した。



 そして84年、夏。ついにEZOCONがくるのだ。前記のめぐり遭いは、この百鬼夜行の序章にすぎなかったのだが、これについては、かつて「SFの本」6号に書いたルポで云いつくしている。つけ加えるべきことはあまりない。いや、本当にそうか。 オープニングで聖性頭目のアシストをつとめたMONちゃんは、その後、アボミクルの嫁さんになった。前夜祭から神林同盟に部屋を乗っ取られた宅間聖湖は、いつのまにかそこの事務局を仕切るようになり、他ならぬその魔姫会長と長平が結婚してしまった。実は僕が同盟の部屋と思いこんだ室に、後に僕のファンクラブ「狂茶党」の党員となる三人の女の子[納屋瑞穂、菊地久恵、木浪三知子]もいたのだが、北海の大会ゴロの異名をとった彼女たちも今ではみな人妻である(うち一人はカムイCONを縁に、EZOCON実行委員会のメンバーと結ばれた)。そういえば、魔姫や妖怪とも、僕はここで初めて会ったのだ。 

 定山渓は暑く、EZOCONはさらに熱かった。コンヴェンション・ヴァージンだった僕にとって、このSF大会を初回にしたことは、後のファンダムとの付き合い方に大きな影響をあたえた。今にいたるまであれを越えて面白い大会はなかった。なにかあの大会は魔の山というか、特別な空気につつまれていたような気がする。「編集長ご乱心」で一躍名をはせた今岡が狂ったのも、その魔法の気圏にふれたせいではないだろうか。

 あの女装騒ぎについては責任の一端を感じるのだが、ミス・エゾコンの応募要項について訊いたときに、あわててとんできたスタッフが山崎隆史であったし、そのあとで、ではマスカレードに出たらと余計なサジェストを与えてくれたのが聖性だった(女装の手伝いは花ちゃんがやったのだが、思い出した、最初の部屋には神林長平とともに彼女もいて、そして門倉純一がビデオを回していたっけ)。やがて発狂酒場でカルーセル今岡に、関とともに聖は濃厚なキッスを浴びることになるが、まあ、自業自得であろう。



 うーむ。こうして回想すると、はかり知れない運命的な(ははは)暗合を感じてしまう。EZOCONはたしかに夏への扉だった。異界に通じる祝祭の扉だったのだ。そして大祭司・聖性はこの祭りが終わったあと、数百万の負債をせおったという。その後、スタッフの女の子数名が行方不明となり、噂では東南アジア方面に売られたと聞くが、真相は知らない。

 この大会に巽孝之が欠席していた、というのは驚きだ。アメリカ留学の研修のため、予定がくりあげになったそうだが、しかし、不在の彼こそが、闇の大祭司ではなかったか。どこでも彼の話でもちきりだったのだ。あたかも不在の権力を不安な言説が過剰に埋めつくそうとするかのように。そしてこの年、海の向こうでは「ニューロマンサー」が刊行され、孝之はその輝ける渦のなかで胸をふるわせつつ、観察者の鑑となっていくのである。実に、われわれは84年夏という季節に、クロスホェンならぬクロスホワイ(因果交点)を形成しつつあったわけだ。すべてはそこに始まり、レトロスペクティヴな遠近法もそこに収斂する。この一文も、だから、ここで終わろう。

 みなさん、よい夢を、今宵あなたに。



初出 みるくろうど


このページのトップに戻る







■ Villa 21号



冠省 villa まとめて拝受。thanx です。

  日刊なのか週刊なのか、はたまた気まぐれ刊なのかよく判りませんが、大いに楽しませていただきました。

  LaLaの細田兄がホンキで怒っていたよーですが、某誌の悪意ある記事はともかく、ある程度イラストによって小説の売行きが伸びるのは残念ながら否めない事実で、これが何故かと考えてゆくと、要するに読み手/送り手双方にとって「描写ってメンドイんだよね」とゆー怠惰な結論に達するのですけど(小説から《描写》の部分だけ写真に置き換えちゃった画期的な実験としてブルトンの「ナジャ」がありますものね)。

むろん作家は《描写》というコトバの重ね合わせから好きでなきゃつとまらない。とはいえ《絵》のもつ情報量の凄さは、数百字ついやした《文》の描写を一瞥一瞬にして圧倒する感覚のパワーにこそあって、物書きとしてのプライドとは別に、それとのジョイントは(昔、絵も描いていたヒトにとって)抵抗しがたい危険なユーワクです。  ちなみに今回の拙作「バベルの薫り」は、単行本とゆーこともあり、表紙も地味な一見《文芸書》風で、イラストも一切ありませんが、これが今までの私の読者にどのように受けとめられるか、興味あります。

  トトカルチョについては「早まらない方がよい」といいたい。
小谷真理情報によると、何とあの「家畜人ヤプー」の続編が近日中に発売されるそうです。判事さん、引退してヒマになったんでしょーかねー。とにかくあの厖大な本格SMに較べたら、しょせんゲームとしてのSM(超電導ナイトクラブ)もタジタジでしょう。やおいなんてとても勝ち目がない。怖しいことではあります。

  それはさておき拙作の終盤に突如として濃厚な濡れ場があらわれ、しかもエンエンと続くのにドギモを抜かれた若年ファンも多いかと思われますが、あれは当初、文庫で出そうと考えていたので(こんなに厚くなるとはつゆ知らず)、つまり《下巻対策》なのよね。以前、「兇天使」が増刷になったとき、下巻だけ二千部少なかったのだ。すなわち上巻しか買わなかった客が二千人いるとゆー訳で、これに激昂した作者は「よーし、ならば是が非でも下巻を買わせてやる」と決意し(バカだね)、ごく単純にエロティシズムで話を引き、それがラストにどどーんと花開くのだぞといえば、客も釣られて買うだろーという、悪ラツな魂胆なのであった。(しかし実際にやるか、フツー?)  うーん、細田氏が小説の行く末を憂うのもムリはないか。

  12月のSF大賞のパーティにはいらっしゃいます? 小生は行かないとまた何を書かれるか判らないということもあって、行く予定でいます。(ノア・沢井とゆーキャラはほんとにどうにかしてもらいたい。ブツブツ)

では、再見。



初出誌 Villa21号(1991年12月27日号)





このページのトップに戻る








■ Villa 梶尾真治・祝賀会






拝復 villa 受領、thanx 。

  お手紙募集との由、早速お便りします(こんな面白いネタひとに話さずにおかりょうか)

  というわけで、カジシンこと梶尾真治氏の地元での祝賀会に行ってきた、のああずさです。前日に熊本入りし、ホテルに一泊したのですが、すでにテレビ熊本というチャンネルがバンバンTVでスポットを流している。このローカル局が主催しているわけなのだが、一SF作家の受賞を全県あげて祝ってるみたいで、なんだか可怕い。翌日は熊本城を散策、町のまん中に築城した公園があるようなもので、とにかく広い。昼食のあとタクシーで会場に向かう。熊本工業大学という私大なんだけど、こいつが凄い学校で、郊外の丘にたつその雄姿は、まず一見ラブホテル。在住の友人から噂には聞いていたが、聞きしにまさる威容で、赤レンガの城壁がそびえているんだ、これが。内装も負けていない。入るとすぐに三層ブチ抜きのホールがあり、巨大なシャンデリアがぶら下がっている。正面に大理石の階段が緋毛氈はって、どどーんと迫る。本部事務棟のはずだが、なぜか全階にエスカレータがあり、自動運転中は頭上にピンクの表示、動くと同時に電子音楽が鳴るという仕組みだ(あとで聞いたら、これは学長の作曲によるテーマ音楽との由)。

  噂によると、来るべき大学の冬の時代に、いつでもホテルに転業できるよう設計された(!)という、恐るべきこの建物の最上階に、会場があった。まあ、バンケット・ルームですね、どう見ても。そこに来るわ、来るわ、熊本中の関係者が集まったのかと思われるくらいの盛況で、なんと最終的に三百人も参加したそうである。そのうち2/3はSFなんて読んだこともない人々であらせられたわけで、われらがカジシンは、地元ではSF作家というより、まずガソリン・スタンド経営の青年実業家であって、この祝賀会もその関係で企画されたようだった。テレビ局の社長も、このとんでもない大学の学長も、カジシンのロータリークラブ仲間なのである。SF関係者も来るには来たが、なんとも少数派。それでも田中芳樹夫妻、とり・みき、関、米田のあかねぐもちゃんトリオ、コミケの米沢嘉博、ソノラマ系の飯野文彦、山下定、「獅子王」の編集などの各氏が参加して、これは殆どがカジシンの同郷なのだ。「サラマンダー殲滅」の紙芝居TVやビンゴなどがあり、盛会のうちに立食パーティは終わった。肩身のせまいSF関係者のためには、2次会が用意されているとの情報がゆきかう。いそいそと辞する我々であった。

  2次会は夕刻、市内にある、一階が古美術商を兼ねた喫茶店、地階が酒場という訳のわからん店で、地元のSF研究会の若衆を交えて行われた。船問屋の旧家をそのまま使ったらしい建物で、石垣に囲われた中世のゴーモン室めいた地下室は妙な雰囲気である。カジシンの心づくし、特に肥後名物の馬刺しとからしレンコンを有り難くいただく。季刊が決まったSFAと獅子王がちょっと暗い材料だったが、これから一人で編集という関氏はもちまえの明るさでクリアしておられた。がんばってもらいたい。カジシンは、月のうち十日は睡眠2時間で執筆しているという。六十歳までの家系だから、とか笑っているが、あれじゃ家系でなくたって死んでしまうよ。身体を大事に末ながく創作活動をつづけてほしいものだ。なまけもののSF作家は、おのれを反省しつつ帰途についたのであった。   カジシンさん、どうも御馳走さまでした。もし今年、受賞できたら、そんとき奢ります(ははは)。では、再見。以上、報告まで。



初出誌 Villa 34号(1992年3月18日号)



このページのトップに戻る





■ アララ亭日乗




〈 〈 〈 Journal de l'Ararat 〉 〉 〉



5月某日

「武装音楽祭」新版の校正でヨレヨレになって寝ていると、山田和子氏より架電。
ほとんどヴォランティア翻訳の地方競馬全国協会の本がようやくUPした由。ついては本の奥付にNDC(日本十進分類法)記号を付したがよいかという問い合わせ。本業の司書の立場から不要と答える。今日日どんな小さい図書館でもNDCくらいあるだろう。因みに「競馬」の分類は 788.5、馬術なら 789.6、家畜としては 645.2 である。
R.パワーズの「ゴールド・バッグ・ヴァリエーション」のこと聞く。バッハとポオと生物学とコンピュータにまつわる「8」的無類面白本らしい。頼むから文芸春秋が翻訳権取得しないことを祈る。また松村某なんぞに訳されたら、作品がかわいそーだ。山田さんが訳してくれりゃいーのになー。

5月某日

早川書房のH編集者から架電。「武音」の校正、手違いで印刷に間に合わなかった由。茫然とする。
「バベルの薫り」増刷となり、校正あるなら2日後までにと云われる。丁重に謝絶。あんなもん2日で読めるか(田中博司さん、お元気でしょうか? 申し訳ありませんね。みんな、のあが悪いんですぅ)。
「五月ゲーム」の解説の件、巽孝之に依頼することにする。作中人物のテクストラ・テレストリアルとは、さるSF大会の帰途、孝之とバカ話している最中に二人して、でっちあげた巽孝之その人のアダ名なので、適切な人選といえよう。

5月某日

小谷真理妻夫来訪。

実際は福岡の西南学院大学(わが母校)での米文学会に巽孝之只野助教授が来たわけだが、お仕事多忙の亭主は放っといて、もっぱら人妻と遊ぶ。
うちのカミさんと3人で太宰府の、そのかみ亡命中のチャンドラ・ボースだかが匿われたとゆー、森と泉にかこまれた閑雅なる料亭で昼をとり、二日市温泉に向かう。バーデンバーデンのそれを模したクア・ハウスで浮き世の汗をながす。
今秋、初の評論集を上梓すべく、ここ数ヶ月、働きづめだったという真理、生き返ったようにハシャぐ。温泉街の中にある実家のセカンドホームで夕方までダベる。ヒワイな話に花が咲く。
博多にもどり、屋台で夕をとって帰室。夜、学会がハネた孝之も加わり、4人でさらにヒワイな話に花を咲かせる。温泉と屋台にゆきそびれたご亭主は大いにヒガンでいた。

6月某日

上京。

朝、新宿西口で神林同盟と待ち合わせて、高速バスで山中湖へゆく。
年に一度の神CON騒祭である。湖畔の別荘にあるペンションを貸し切っての傍若無人なプライヴェート・コンヴェンション。今回は人数制限のため、ザキなど数人が涙をのんで参加不能となる。
地獄のよーなスケジュールの合間をぬって駆けつけた風見潤氏と事務局長のむぎねこらがテニスに興じる中、神林夫妻が到着。買ったばかしのローヴァーからボンデージ・ファッションの魔姫会長が降り立つ。
ペンションにもどり、夕食。メインディッシュが来る前に、ワーカホリックの風見氏、丁度、遅れて着いた巽孝之夫妻と挨拶のみ交わし、また締め切り地獄へと帰ってゆく。何しに来たのだろうか。

今回初参加のマンガ家・東城和実氏も加え、小谷真理を中心に「やおい」談義が大いに盛り上がる。沈艦本や山藍紫姫子センセーの本がとびかい、人倫にもとる(ここではとても書けない)話題となる。

孝之と長平のあいだで批評をめぐる高尚な論議が交わされる。機能と構造について語の定義で混乱する。理工系の長平は文化人類学的な「構造」の概念を認めないのである。

深夜になり、別室に移り、掟破りの持ち込みワインや越の寒梅が回され、さらなる高尚なバカ話がつづいたのであった。

初出 Villa ?(1992年6月頃)



このページのトップに戻る







■ アララ亭日乗・巴里祭編





〈 〈 〈 Journal de l'Ararat 〉 〉 〉



某月某日

SF仲間(といっていいのやら)の松本富雄から架電あり。
このヒトは、私は、素面でいるところを見たことがないのだが、電話でも、たいてい酔っぱらって架けてくるか、あるいは、素面ではとても架けられないよーな内容であることが多いのだが、今回も、また、そのよーなことであった。

「今度、オレの企画でさぁ、新しい雑誌が出たんで、買ってほしいんだ」
「どんな雑誌?」
「P♂NUTS、って云ってさ、ゲイ・コミック誌なの」
「……あ、私、ちょっと用事が……」
「いや、とにかく、創刊号だけでも売れてくんないと、オレ立場ないんで、本屋で見かけたら、買ってくんない?」
「はぁ……」
「オレの書いた小説も、載ってるから。『ときめきの関係』っての」
「はぁ……」

まぁ、ねー。自分だって、<やおい>小説なんて外道なもん、書いているから、今さら他人のことを、とやかく云えた義理じゃないんですが、それにしてもなぁ(:_;)。

で、行ったですよ、本屋に。そしたら、もう、ほとんど「間違って買いました」っていう余地のないデカイ活字で、表紙に「通じ合える<男>と<男>微妙な関係、情熱・ゲイ・コミック誌」と謳っておるのだ、嗚呼。近くの本屋ぢゃ、買いにくいよー。最近は、<やおい>雑誌は、かなり平気で、買えるよーになったのですが、さすがに、この分野は、ちょっとねー。しかも、ほぼ全編、その手のマンガばっかし(「ロマンJUNE」系から、 <やおい>系まで、とりまぜて。←と、云っても判るヒトしか判るまい(^^;))やれやれ。
松本氏を(個人的に)知っていて(その迷著「シーメール・レッスン」も含めて)、興味?がある方は、買ってやって下さいな。



初出 NIFTY-Serve 某ホームパーティ 1996年7月



このページのトップに戻る



Last Updated: 2017.01.18