★野阿梓の極私的EZOCON2レポート

野阿 梓



愕然とする間もなく大会は始まる


27 July 1984


その日、ぼくは普段やったことのない早起きなんかして三台のバス、一台のタクシー、そして二台の飛行機を乗りつぎ北海道へと迫りついたのだった。

なにせ朝方にはフェニックスが街路樹という町にいたのに、昼にはもうこれが白樺とアカシヤなのだ。フローラの滝である。地底戦国の世界である。

などと訳の判らんことを呟きつつ、着いた札幌の街がひどく暑い。これにはマイッタ。電光サーモ板が30と31を点滅している。どォこが「夏も涼しい北国」なんだあ。暑いヨー、眠いヨー。ともあれリムジンから市バスに乗り換えて定山渓に向う。

典型的な温泉町が谷あいにゴチャゴチャとかたまっている−−その中心に位置するかなり大きな観光ホテル。まるごと、これが会場である。毎年、夏になると日本のどこか一点に強力な磁場が発生し、あたかも砂鉄のごときSFファンがゾヨゾヨと引きよせられてくるという。今年はをれがここなのだ。

正直な話、ぼくはコンヴェンション・ヴァージンで、生まれてこの方、年次SF大会は一度も参加したことがない。いや、それだけではなく(SFはずっと読んではきたが)ファンダムを知らない。SFを書くようになって、やっと数人の「その世界のヒト」と知り合いになったけれど、依然としてぼくは「たった一人のSFファン」であると思っている。

先月、免疫にと、こっそりQコンには行ってみたのだけれど、その抗原抗体反応がうまく作用したかどうか、心もとない気持なのだった。

登録をすませ、室に荷物を投げこんでホールに入ると、すでにオープニングは始まっていた。

司会は聖性氏で、アシストの女の子MONちゃん@斉藤よし子がセーヴしなければ、どこまでも脱線しそうな危険さがウレシイ。いきなり星雲賞が発表され、ダブルクラウンの神林さんのお顔がなつかしかった。コンテストの受賞式で会って以来である。

開会式が終って室にもどる途中、旧友のメリタ君と再会。

一緒に支給された弁当などつついていると、ノックの音が−−して見知らぬ青年が入ってくる。「大会参加者の全員と握手するのだ」とのことで、ニコヤカに手を差し出す。二人顔を見合せ(逆らわない方がいい)思わず感動的に握手してしまった。出ていってから、「始めはいいよ、手当りしだい握ってりゃ」「うん、50%こえてからが辛いだろう」「最後の一人になって、見付からなければどーするんだ」「その追っかけをCATVで放映すれば面白い」などと無責任によろこぶ。

なおエゾコソのCATVはECMと呼ばれ、「しばらくお待ち下さい」というプログラムをメインに流す楽しい電子的冗談であった。

ファンジン売場[ルーム]に行き、友人のMoe嬢と再会。

メリタとMoeの二人はある大学のSF研のOBで、ぼくはそこの客分(のようなもの)だったんだけど、実は、ぼくの作品に出てくるシャンブロオの少女というキャラは、三人の合作なのだ。以前ぼくの書いた長篇(=「Trial and Terror」:「SFの本」六号から九号に連載・未完)にシャンブロオを愛人にもつテロリストの話があって、それを読んだメリタがそのシャンブロオ、オランジュの少女時代を考え、Moeがイメージイラストを描いた。「眼狩都市」という作品を書くとき、ぼくは彼らの了解をとってこのロリコン・キャラを使ったのである。ついでながら、作中オランジュ少女のセリフはすべてMoeが監修している。

さて、あちこちで企画が始まっており、メリタと二人して冷かして歩く。地下で酒類が販売されている。暑いせいもあって、ビールがうまい! だんだん酔っぱらってくる。いろんな人と会う。聖性さんが彼のナイトクラブに招待してくれる。

神林同盟の「私室」に行く。神林氏をかこみ、十数人が宴会の真最中である。Moeや魔界ギャルの花村喜代江さん(今USAへ留学巾の巽孝之氏が主宰する「科学魔界」のメンバーであるところの弁髪美人)もいる。再会を祝し、缶ビールで乾杯を重ねる。

そこへ乱入してきたのが妖怪女史こと田中伸子@おはやし会 嬢で、うら若い美女にすい分なアダ名だと思ったのも束の間、飲むほどに酔うほどにアダ名通りの性格だと誰しもナットクしてしまうのだった。

ビールがどんどん空になる。そのうちVTRが回りはじめる。気がつかなかったけれど、ここは門倉さんの「ビデオの部屋」でもあったらしく、皆でダベリながら「ライトスタッフ」を見る。しかし酩酊した頭に原語のナレーションが理解できようはずもなく、早々と「モンティパイソン」に切りかえられる。これなら英語わかんなくっても内容が判る。一同ロンドンのシティを帆走する海賊ビルに笑いころげた。

ビールが切れたところで、聖さんとの約束を思い出し、2Fのナイトクラブヘ向う。

数人のデビルガール(頭に角をはやし、アタマの尻尾が可愛い)を従え、「頭目」こと聖氏は悠然とクラブの支配人をつとめておられる。

SFMの今岡編集長がいる。抱き合って旧交をあたためる(押し倒されてしまった)。あとから神林さん、松本富雄@星群の会 氏ら合流し、水割りをかさねる。ここら辺りから記憶がとぎれがちになり、ほとんど何を喋ったか思い出せないのだが、Moeやメリタの話をまとめると松本氏が同じパブリック・サーヴアントだと知るや、二人で「ご同輩」して神林さんを「や一い失業者やーい」とつんつんしたとか。まったく畏れ多いことで、失礼の段、平に平に。

その後どうなったか全く憶えていない。松本さんの室へ回ったらしいのだが……。





座敷牢の奥で編集長の発作はつづく


28 July 1984



目がさめると自分の室であった。

わが帰巣本能はメデタイとして、気分は最悪。頭の中で千匹のミミズ天使が昇天もせずにアメラグに興じ、腹中には狂馬がアバレまくっている。二度クロゼットに行き胃の中が空っぽになっても、食欲は全くわかない。同室の青少年たちと朝風呂に入ってアルコホルを抜く。

英語でアル中(依存症)のことをAlcholismというが、ぼくはこれを「アルコール主義」と訳している。それはともかく、ここの大浴場はものすごく、正確には大浴槽群というべきか、湯温、形状さまざまの浴槽が(中にはプールやすべり台まで)いくつもあるのだ。

しかし依然として気分は地獄の宿酔のまま、昼ちかくまでファンジン売場[ルーム]で憔悴の体を医す(ここだけが冷房しているのだった)。

今日の標語「のんだら吐くな、はくなら飲むな」などと書かれた時間遅れの時刊新聞をみながら、ぼんやり考えていた。

今までSF大会に参加しようとしなかったのは、ぼくが長らく「たった一人のSFファン」だったこともあるが、実のところ、そうした集まりにおけるあの「眼差しを交し合う」関係がうとましかったのだろう、と思う。まァ要するに仲間はずれにされるのがヤダっただけなんだけどね。だからこうして一応の知己をつくって参加するや、自分でも結構うれしそうに「目くばせ外交」にせいを出したりしているではないか。

しかも今回ぼくは本名(つまり匿名)で参加しているのである。やれやれ。自分のクライ性格にため息をつきながら、それでも昼ごろには体調も回復してきた。

不幸の時刊新聞というネズミ講的しろものを渡そう/受けとるまいとしてMoeとメリタがファンジンルームで鬼ごっこしている。一団の男たちが戸川純を御詠歌のように合唱しつつ歩き回っている。末世的光景だ。

メインホールで大宮信光 vs 山口昌男対論を「見物[けんぶつ]」にゆく。自らフィールドワーカにしてパフォーマたる文化人類学名の前衛と、拡散状況にあるSFのガジェットや理念を自在に再統合/構成せんとするSF乱学者のトーナメントは「見物[みもの]」という他ない。

ハネたあと、しばらくして1Fロビーにおりると、昼日中からビールでホロ酔いかげんの今岡編集長に会う。

立話のあいだに上でミス・エゾコンのコンテストやってるから出てみませんかと冗談でいうと、今岡氏は半ば本気[マジ]に乗ってくる。<私はだれ/ここはどこ>Tシャツをきた近くの役員に応募要項について訊ねてみる。なぜかアワテテ一人がとんで来て、コンテストはもう〆切りましたと告げる。

いやあ残念、とかいいつつ2Fにあがる。

ラウンジに頭目こと聖さんがいるので一件の話題に及ぶと「ではマスカレートに出てもらいましょう」とこちらも乗り気だ。

さっそく花村さん他数名が群がり、寸法を計ったり、「ふつうのブラウスでは入らない」とか「ミニスカートは無理だし」「みたくない」「足はパンストでかくせるわ」とか、完全にマジである。過激な性格がそろっている。こわくなったメリタとぼくは、そっと逃げ出す。

七時からメインホールで立食パーティが開かれたが、オープニングのとき祝電がよみ上げられたのがキッカケで、一組のカップルが皆の前で結婚式を敢行することになった。

広いホールの真中に二列の人垣ができている。怖しいことを発案するもので、ヴァージン・ロードというより殆んどガントレットである。だれか後ろで「見えないよー、前の人しゃがんで下さい」なんて叫んでいる。妖怪こと田中女史がキッと振り向いて「バカヤロー! ヴァージン・ロード前で坐るなんて失礼ができっかよお」と怒鳴り返す。もっともだ。

やがて矢野徹神父と柴野夫妻の立会いで式が進行する。千数百人の「おめでとう」の大合唱がホールをゆるがす。こんなことが前例になって大会ごとに行なわれるとスゴイだろう。あとで伊藤典夫さんに聞いたら「あの二人は駆け落ちらしいよ」。うーむ。社会[せけん]が許すのだろうか?

さて、立食パーティは殆ど難民救済対策本部の様相を呈していたが、そこに現われた妖婉なる美女が一人。背はスラリとあくまで高く、ギンギラパープルのドレスに真赤なスカーフ。蒼い眼ざし、ぬれた朱唇。

これなん誰あろう女装の某今岡編集長その人なのであった! 

すでに異常が異常ではない空間に、しかしやはり特異なアトモスフェールをまきちらしながら、しゃなり歩くこの即席カルーセルはもうすっかりその気なんだぜい(小指を立てるなってば)!

マスカレードが始まり、わりと真当なコスプレから、訳わからんジュピターゴーストまでひと通り舞台に上ったあと、カルーセル今岡がおもむろに登壇して、場をさらったのだった。

純潔のヴァージン・ロードは一変して魑魅モーリョーの跋扈して通る百鬼夜行の花道とは相なり、見るものをして、なにか人生の明暗を一転瞬のうちに見てしまったよーな、いわくいいがたい気分に陥し入れた。(実際は酒くらって、よろこんで歓声を送ってたんだい)

ところで、カルーセル今岡の跳梁はこれだけではすまなかったのである。さすがに素面じゃできないとみえ浴びるようにビールを呷っていたが、これが悪循環とエスカレーションをまねいたようだ。気狂い水とはよく云ったもので……。

波乱のパーティが終ってから、ラウンジが騒がしいので行ってみると、いつのまに着換えたのか、今度はめるへん風スカート姿の編集長が女の子の集団にかこまれているではないか。ウサギの耳までつけてもらって、気分はもう高揚[ハイ]なのだ。このころから「編集長ご乱心」というフレーズがあちこちで囁かれはじめ、乗せた奴が悪いのか、乗ったあなたが悪いのか、どうにも止まらない、という感じである。

そのうち花村さんの友人が編集長の服とブーツをかくしてしまい、ぼくに脅迫状を託していずこへか消える。文面は「服は預った。返してほしくば十時に発狂酒場まで来たれ、フッフッフ」とかいうもので、も知ーらないっと。だがこのくらいでメゲる「ご乱心」では、しかしなかったのである。

ぼくたちは氏に脅迫状を白々しく手わたしたあと、地下のGATAコンの室に移った。ここはすでに神林同盟にハイジャックされており、タコツボ的な集団宴会場と変貌している。脈絡のない企画とバカ話に花が咲く。

この間にも、ますます乱心の度を深めた編集長はグインの室でデビルガール(昨夜の)に変身し、定山渓の夜を怪しく徘徊しつつあったのだ。

定刻に遅れること一時間、デビルウーマン(?)はついに発狂酒場に上陸。ステージに進むやマイクを片手にインタビューに応え、酒を「一気のみ」し、歌をうたいまくる。シャンソン喫茶のリサイタル二次会そこのけである。

そしてGATAコンの室もこのブキミよい襲撃からまぬがれることは出来なかった。

ここに「ご乱心」は頂点に達し、ウォークライを叫び、「愛し合ってるかーい」を咆哮し、それに「聴衆」がシュプレヒコールで応じるという、もはやロック会場か70年全共斗の世界と化した(叫んでるときの顔は眼がすわっちゃってて、怖かったよー)。

聖性氏や某SFA編集の関智さんは「ご乱心編集長」の熱い抱擁をマトモにうけ、とくに某関さんは体ごと押し倒されてディープキス攻撃まであびたのである。えぐいわッ(この時、いち早く身の危険を察した某SFの本編集長は風をくらってその場から逃走する。図体に似ずスバヤイことではあった)。

狂気のルツボとなった会場に卑ワイな野次[コール]がかかり、あわやステージは落花狼藉、SFA編集の貞操の危機という瞬間、伝法なわりには潔癖らしい田中[よーかい]女史によって、その場の興奮はひとまず抑えられたのだった。よかった、よかった。

その後も編集長のご乱心はなおも続いたらしく、やれどこで見たとか、脱衣場に現われたとか、怪獣なみの情報がとびかっていたが、真夜中になってようやく就寝されたそうで、人々の理性をとことん狂わせた狂乱の一夜はこうして過ぎていったのである。

きいた話ではその夜、(男性専用の)大浴場に裸女の一群が乱入し(もちろん水着はつけていたそうです。念為)、これに感動したのか夢枕獏氏はなんと服を着たまま湯の中にとびこんだという。ぼくたちは、ビールの空缶の塔が林立しアニソンがコダマする中、つかれはてて帰室してしまい、この情景は見損なった。残念。






あの暴虐の仕打ちさえ最早ただ……


29 July 1984



その朝はさほどひどいハングオーバーもなく快適な目覚め。ゆうべの悪夢がウソのようだ。

朝食におりたエレベーターでバミューダパンツ姿の夢枕氏と出会ったのできくと「まだズボンが乾かない」という。そりゃそうだろう。

ラウンジで例の怪奇握手男と再会する。

「半分はクリアしましたよ」と意気軒昂だ。(後日の報告では七三〇人、八割を制覇したとか。ゴクローさまです)

閉会式が始まったが、ぼくとメリタは、この後にひかえた<妖精王800マイルツアー>という気狂いじみたオプション旅行のため、早目に出発しなければならない。

大宮さん、松本さんたちと同じバスで札幌に向う。自然、SFファンの話になって、大宮さんから「なぜSFファンの全てが大会に来ないのか」という設問をうける。ぼくは答えに窮する。

少なくとも以前のぼくや、ぼくと同じような内気なファンにとって、大会に出るということは、何か一線をふみ越えるような事だったのだ。今でこそ大都市でのコンヴェンションには千の単位で参加者があるというが、それとて潜在的な数からいえば一握りにすぎないだろう。だが、見えない人々もまたSFファンには違いないのだ。

すでにファンダム生活や眼差しの関係にどっぷり浸っている人々にとって、自分一人の党を守るファンや、(大会の上部組織である)ファングループ連合会議に「属さない」サークル活動の姿は、ともすれば視野にかくれがちだとは思う。そして……。

いや。しかし問題はもっとちがう所にあるのかも知れない。

SF大会はたしかに祝祭だった。

人為的なイヴェント(偽祭)ではなく。熱気のうちに駆け落ち婚を承認してしまい、一人の、地位も妻子も常識もある(はずの)編集長をして「ご乱心」に至らしめるほどの圧倒的な狂気を孕んだ、それは祭りだったのである。

しかしその狂気は「SFの」大会に拠るものではない。それはやはり、「祭り」の属性だろう。

文明という「知」によって、「動物」から「社会的[ポリス]動物」にテイクオフした人間的存在は、「知」の、目にみえない部分で、祭りを必要としている。人は、祭りで仮面をかぶるが、それは逆に、ふだん着けている世俗という仮面を引き剥ぐことに他ならない。そして、ぼくにとってSFとは、おそらくその「知」に直接かかわるものである以上、可視的「知」=文明の破綻を補完する「祝祭」と背理するのだ。

目にみえる/見えざる「知」に関するこの構図を近代において露わにしたのが社会学であり、文化人類学であろう。ぼくの書くSFは、それら諸学の作品化という側面をもっている。それはいつだって狂熱から一歩はなれ、醒めている。夢を語るには目覚めていなくてはならないゆえに……。

ぼくがファンダムやSF大会の狂熱に怯え、臆病だった深い理由は、するとその辺にあるのかも知れない。

緑がまぶしい郊外を走るバスの座席で、となりの大宮さんはウトウトしはじめている。ぼくも、とりとめのないことを考えつつ、仮睡みにおちてゆく。

四十時間の夢と狂熱であった定山渓という祭場をあとにして。

北国の、夏が暑い。


初出 「SFの本」6号(1984年11月)より















神CON騒祭入門




野阿 梓



前の夜に飲んだ相手が悪かった。

「NW−SF」の山田和子と「花とゆめ」の細田均である。三人で大いに意気投合したのだが何を話したかよく憶えていない。

のあ
「明日、神林長平に会うんだ」
山田
「彼はスゴイよね」
のあ
「でもアナタ、貶したでしょ」
山田
「『あなたの魂に安らぎあれ』のこと? 貶してないもん。無思想だ、つったのよ」
のあ
「思想がない!」
山田
「うん」
のあ
「そりゃそーだ」

最後の店にはなぜかピアノがあり、山田女史が弾きがたりで「パダンパダン」を歌っていた。渋谷のホテルに辿りついて、寝たのが三時だ。



22 MAR, 1985


六時には目がさめていた。猛烈な二日酔いである。

−−神さま。この頭痛と吐き気をとりさってくれたら、もう二度とお酒なんかのみません!

だが酔っ払いの祈りは空しく、御手[みて]はあまりに遠い。それよか、熱いシャワーだ。

銀座線にゆられて上野に向う。コンコースの真中で人目もはばからずにドクロの黒旗を振っている連中がいる。春もまだ先というのに可哀想な−−と思ってよく見ると、それが神林同盟のメンバーであった。

「恥しいよ、こんな目印の下に集まるの」

「なにいってんです。旗ふってる方はもっと恥しいんですよ」

牧野カヨ子会長が、ぜんぜん恥しそうでなく、応えた。

特急で草津に向う。

宿酔の朝に、ゆれる乗物はきつい。しかし高原の涼気が窓外に感じられるころには、気分も回復してきた。

バスを二度のりかえると、雪の中である。さすがにもう降ってはいないのだが、一メートルくらい積っていて、道の両側はカキ氷の壁だ。南国そだちの人問には別世界である。

雪の中にホテルが建っている。同盟会員の親戚だかが経営していて、来年も使いたいんであまり派手に暴れてくれるな、と会長のお達示である。不幸なホテルだ。

ロビーで遊んでると、神林兄弟が車で到着した。抱きあって旧交を温める。

雪が凄いねえ、といったらバカにされる。

「新潟じゃこんなのは雪とはいわない!」

ではなんというのだろう。

弟の仁[ひとし]クンは兄貴より十歳も年下で、純真そうな青年である。自衛隊をクビになって、目下、高専に通いつつ漫画をかいているそうな。

「兄貴に似なくてよかったね」
「ええ、ほんとに」
「でもあと十年たつと……」
「ううっ」
一人っ子の僕には判らないのだが十歳もちがうと兄弟とはいえない感じになるのだそうだ。

「では親子ですかな」
「……」
「愛人だったりして」
「……」
ところで当神CON騒祭[かんこんそうさい]はコンヴェンションとはいえ、とくに前夜祭としてのイヴェントはまるで考えられていないのである。しかも僕は前夜祭組の唯一のゲストとかで光栄にも神林兄弟と同じ室を割りふられている。

男三人で、なあんにもすることがないのである。まだ陽も高いのに。夜までどうしろというのだ。

冷蔵庫をあけると、ギッシリ酒がつまっていた。顔を見合せる。

「仕方ないよね」
「うん、仕方ない」
というわけで余儀なく我々は、飲みたくもないビールを空けはじめたのである。

のあ
「しかし『ファイヤーフォックス』は笑っちゃたね」
「発想がセコイ」
長平
「できないッ、私にはできないッ(と長平、イーストウッドの物真似) ドカーン!」
一同
「ぎゃはははは」
のあ
「ゆうべは山田和子と飲んでたんだわ」
長平
「わははは、思想なんかなくたってSFは書けるんだあ、バーロー」
のあ
「そーだ、そーだ」

一言ことわっておくと、僕は酔って無節操になるのではない。ただ、理性が少し死ぬのだ。

夕食になる。

空虚なまでに広い和室に通されて、なんだかブキミな食事である。十人ほどが肩をよせあい、ひっそりと膳に向う。となりの一室は異様に盛りあがっている。カラオケもなしにマイクで歌っている。ところがなんの歌だかまるっきり判らないのだ。下手なんて領域を通りこしている。みんなで愉しみつつ、壁ごしに曲名を推理する。不可視のパフォーマンスであった。

室にもどる。やはり何のイヴェントもない。少し広い部屋に何人かあつまってるというので出向く。これが前夜祭なのだろうか。

そこでは夜通し、酒をのみ、バカ話に興じているだけであった。僕は<悪意の天使>なる女の子にぶたれ、関節技をキメられ、あげくに浴衣のすそをつかんで引き倒される。ゲスト扱いのなんと優しいコンヴェンションであろうか(ちなみにその子は後日、夏のSF大会でとり・みき氏から準ミス・ガタコンに選ばれた。知らないというのは恐しい。たとえ顔が美人で職業が看護婦さんだからって、中味[ココロ]まで白衣をきてるかどーかは判らないのだ。それにしても神林長平をめぐる女たちは越後の妖怪といい魔姫[まき]会長といい、どうしてこんなにアマゾンばかり……うわあ、ぶたないでくれえ)。


23 MAR, 1985


結局、朝まで一睡もできない。

二日ごしの宿酔で頭は痛いし。会長は人目もはばからんと長平と添い寝に及ぶし。昨夜のバカ騒きだけで何となく祭りが終ったような気がしてくる。

「いいコンヴェンションだったね」
「うん、実にいいコンヴェンションだった」
「そろそろ帰ろうか」
「わはははは」
そして不眠不休のまま本祭になだれこんでゆくのであった。

とはいえ、やはり夜までは企画といってないのである。昨夜おそく到着した旧友のMoe嬢が、昼すぎ、呼びにくる。

「会長がヘリコプターに乗る、乗りたい、乗るんだ、といって吠えてますから、一緒に行きませんか」
「行きましょう、ヘリは乗ったことがない」
「僕もはじめてだ」
かくして急拠、ヘリコ初乗り大会となる、

なにせ天狗山スキー場がすぐ裏だから、リフトのかわりにヘリコで客を運ぶのだ。われわれはただ、乗るだけ。

白一色の雪山をかすめて爆音も勇ましく滞空十数分。蟻ン子のような地上の人間ども。積雪の間にバクリと口をあけた熱泉。白く山頂が迫る。まばゆい空。風景が回転する。下界すべてが流れすぎてゆく。

「いやあ、たんのうした。おたくは?」
と降りてから長平にきいた。彼は叫んだ。
「しまった。俺は計器板しか見ていなかった!」

うーむ。理工系の作家の考えていることは判らん。

室にもどって、(しつこいよーだが)しかし何もすることがない。
「酒、ある?」
「うん、きのう買ってきた」
車できたばっかりに、神林兄弟は哀れにも買い出し部隊に任命され、ホテルと草津の町を往復したのだ。かくして、またまた夕方まで男三人のバカ話と酒盛りがつづいたのである。

のあ
「Z[ゼータ]ガンダムってのはさ」
長平
「うん」
のあ
「実に判りにくいんだ」
長平
「へえ」
「最近のアニメはやたらにトリヴィァなんだよね」
のあ
「そう、テーマ曲もむつかしい」
長平
「俺、前のガンダムも見てないの」
のあ
「あ、そうなの」

長平にガンダムの要約を試みる。ところが自分で説明してて驚いたのだが、ホントにこのTVアニメの設定は複雑怪奇だ。人物関係が入り組んでるだけじゃなく、観念的にも、もつれ合っているのだ。テーブルの上に空ビンや空缶を敵味方の人物に見立てているうちに、自分でも訳が判らなくなってきた。

「理解できた?」
「うーん。そんなに深遠なハナシだったのか!」
「でもないんだけどねえ」

夕食のとき、旧友のメリタと再会。去年のエゾコン以来だ。彼といいMoeといい、歴とした社会人なのだが、この集まりには他にも同盟会員で建設省の役人が一人、検察庁の技官が一人、参加していた。年度末のクソ忙しいときに一体なにを考えているのであろうか。と、気がついたら僕も正業をサボって来ているんだっけ。

ようやくイヴェントがはじまる。

このコンヴェンションは参加者が五十名たらずなのに、ゲストがやたら多い。列記すると、作家では大和真也、風見潤。漫画家で鳥図明児、大野安之。イラストレイターで横山宏、長谷川正治。あと編集がSFAの鶴太郎こと関智をはじめ四誌五人もいる(敬称は略させていただく)。あ、神林と僕も一応ゲストだった。この頃にはもう忘れていたのだ。

オープニング・フィルムを見る。なぜか同盟会長のプロモーション・ビデオであった。

自己紹介大会のあと、クイズ。むろん神林作品からの出題。当然のことながら作者本人が最高を得点する。それにしても座敷に数十人、みな神林作品ファンという絆であつまっている訳だ。自然、各自宴会に突入した。関さんの周囲もりあがる。大和さんとメリタがコナプンの哲学を語る。ついていけん。鳥図さんとおしゃべりする。各地の地酒が一堂に会し、チャンポンの酔いがぐるぐる回る。60度の酒に火をつけて遊ぶ。筑波土産のコスモ星丸酒はみんなにバカにされる。

「熊本の名酒、美少年ってあるでしょ」
「はい」
「あれの姉妹酒があるの」
「……?」
「美少女っていうの」
「……」(これは本当にあるのです)

関氏、急に真顔になり、怪奇映画とフリークについて論じはじめる。

「フリークの怪物性をプラスとマイナスで切っていくんです」
「うん」
「すると結局、過剰より過小の方が怖いんですね」
「うんうん」
「一つ目小僧とか」
「あれは現実にあるんだよね」
「サイクロプス奇形ね」
「そう。その奇形を捨てた森の闇から、フリークは逆襲するんです」
「他界論だな」

なにを隠そう関智は日大の映画学科を出た論客で、性格が鶴太郎だけじゃないことを見せる。これからはCCBの時代だ。

参加者最年少の高校生(美形)がMoeと悪意の天使に拉され、女装させられて登場。妖しいまでのルージュが鮮烈。病みつきにならなければよいが。

ぬいぐるみが床にあふれる。真黒いアプロ人形は転がすと「ニャッ、ニャッ」といって鳴く。可愛い。

大野安之さんが<えんとろぴ-仮面>に変身する(彼は病みつきになり、夏のガタコンでも再び変身した)。つき合いで僕も〈えんとろぴー仮面〉に変身する。病みつきにはならなかった。よかった。

ここで企画進行表をみると、
<0:00 ひたすらお酒をのむ。 2:00 またまたお酒をのむ。 3:00 死ぬにはまだ早い。 4:00 なおかつお酒をのむ>

なんなんだ、これは。なにもかも判らなくなってきたので、室に撤退する。泥のよーに眠る。



24 MAR, 1985


目がさめると気分は上々、復活していた。
朝風呂に入ってのんびり考える。

作家とファンがつきあうのはむつかしいことだ。大体そんなのはSF界だけなのだが、送り手と受け手の心理的距離がそれほど遠くないために、時として不幸な結果におわる交流も少なくないようだ。

神林同盟は<祭り>というコンセプトでその困難をいともやすやすと乗りこえてしまっていた。おそらく他のどのローカル・コンより小じんまりとしたこの騒祭は、それだけに双方の蜜月をなお保っている。むろん神林長平という作家の性格のおかげもあるだろう。〆切に追われる中、あれだけの時間とエナジーをさいて、心よくファンにつき合うことは容易にできるものではない(夏のガタコンで祭りあげられた彼は、絶望的なスケジュールをこなし、ついに大会当日まで原稿をかかえて走り回っていたという)。節度は守っているとはいえ、ファンのわがままな感情をこともなげに笑って受けとめられるのは、彼の優しさであり、また勁さだろう。

神林長平はまだなんだかよく判らない作家である。

デビュー当時は<ディック的世界>とかいわれたが、作品を追うごとに、そういう場当り的なジャーナリズムでは把えられない不定形を示している(僕はむしろディックよりシェクリイを感じた。一つの論理が仮設の世界をつらぬいている点では似ているが、ディックの偏執性と拡散とは無縁な、シェクリイ的いいかげんさで物語が収束するのだ。たぶん彼はよんでないと思うけど、僕は『あなたの魂に安らぎあれ』を読みつつ、『ロボット文明』を思いだしていた)。

要するにまだ未然の作家であり、あるいはとことんまで自分を転形させてゆく作家なのかもしれない。が、とにかく同時代的ジャーナリズム批評のワクに収まらないことはたしかのようだ。多分つぎの作品では違ったところにいるだろうという期待は、そこに由来する。

批評から自由な作家はいない。しかしどんな評言も的はずれであることを常に自覚せざるをえない作家はどうなるか。僕は、知的ミーハーとミーハー的知とに分極化した現在のSFジャーナリズムの中で神林の孤独をふと思いやったりするのだが、この上なく好意的な批評に対してさえ、(作り手としての彼が)どれほどシンパシーをえているかは疑問である。もとよりそれが作家の本当の在り方なのだが、どのように転形してゆくか、おそらくは自分でも知らない言葉使い師として、たった一人の孤独な制作にたずさわる彼が、アトリエの午后のまどろみのような安逸を、ファンとのひと時の交流にもつなら、それはそれで作家の幸福だという気がする。 できることなら、神林同盟はこれからもその独自の祝祭空間を保ちつづけてほしい。そしてその役割りが終了するまで、ファンと一人の作家との楽園の夢を夢みていてもらいたいものだ。

開通したばかりの新幹線と飛行機をのりつぎ、僕は遠い道を帰った。

アパルトマンの室に帰ると、窓の外に南国はもう春だった。

祭りは、終ったのだ。



初出 「SFの本」7号(1985年4月)より















続・神CON騒祭入門



野阿 梓








神林同盟のハマーン・カーン様こと魔姫[マキ]会長から、「のあサーン、一緒にあそびまショ」と電話があったのでホイホイ出かけていった。


時あたかも帝都は昭和ダイヤモンド・ジュビリーとサミットで戒厳令のごとき大騒ぎ。百メートルおきにお巡りサンが立ち並び、道ゆく黒ネコヤマトのトラックは残らず停められて、中から中核派のお兄サンたちがワラワラと走りだしては逮捕されている。その警戒の網をかいくぐって何台かに一台かは飛翔弾を大東京の夜空を焦がして花火のように打ち上げてゆく。さらに高層ビルという高層ビルからは岡田ユッコちゃんのブロマイド片手に中高生たちが次々にとび降りてくるのであった。


そんな騒動をサラリとよそに、前日まで在京のSF関係者とTOKIOの夜を飲んだくれていた私は、三日ごしの宿酔で頭をかかえつつ、中央フリーウェイをひた走り、世の中の政経倫社的諸問題とはまったく係わりのないバカ騒ぎへと身を投じてゆくのでありました。

ところで神CON騒祭[かんこんそうさい]というのは、知る人があまりいないコンベンションなので解説を加えると、これはふつうのローカルSF大会ですらない、ただ単に「神林長平の周辺にいる人々のお祭リ」というだけなんですね。
今回のゲストは作家の風見潤(それに長平と私)、漫画家の川原由美子、大野安之、イラストレイターの横山宏、編集がSFAの関とSFイズムより二名の各氏でありました。総員二十名、ゲストも自費で参加という酒脱な集まりなのだ。


正式なコンベンションじゃないから、取りたててイベントも何もない。ヒマなんで長平の室に遊びにゆく。若きSF界のホープは風邪をひいて御寝中であらせられた。
もちろん、叩き起す。

「岡山のファンからホテルに宅急便が届いててサー」
「何、これ?」
「あけてごらん」
「おおっ、これは!」

サン然と現われいでたるは、これぞ岡山名物(?)『モスラまんじゅう』!!
由来書きによると、そのかみ創業者が南洋は因浮餡都[インファント]島よりもち返った栗と餡を改良吟味してこしらえたスグレモノたそーで、ほとんど「コッペパンのごとき胴体」につけられたツブラな複眼が、か、可愛い!
思わず食べちゃいたい変態食物なのだ。

「半分マジなところがこわい」
「岡山の人聞はなに考えてるのか判らん」
「何も考えてないんじゃない?」

さて、このホテルは河口湖リゾート地に建つ、この春オープンしたばかりの建物で、アンアンから脱けだしてきたよーな内装(by大石尚)は、あまりに凝りすぎたため向う二十年間は減価償却がきかないほどだという。およそSFファンがお祭りやる会場とは思えぬ代物だったのだが、しかし、場ちがいであろーとなかろーとドンチャン騒ぐのがSFファン。五人あつまればイケナイ話に花が咲き、酒が入ればこれはもう、アブナイ話にとことん落ちてゆくのが必定。
夜ともなると持込禁止のはずの酒がいずこからともなく現われ、ここではとても書けない話題がいくつも、とび交っていたのでした(関サーン、約束守ったからね)。

ナポレオンとバーボン、それにワイン一本が空になった時点で私は自室に沈没した。聞けばそのあとも一同は別の室でコスプレ・ディスコと称して踊り狂っていたそうな。元気のよろしいことで。

到着日は雨だったが翌日はカラリと晴れて、実はホテルのすぐとなりが富士急ハイランドなんですよ。

朝も早よから聞こえる、聞こえる、ジェットコースターの音と悲鳴が。
川原さんたちは「さあ、これを乗り倒さないと来たかいがないわ」とばかり入口に向う。

ごくふつうのジェットコースターしか乗ったことがなく、高いところ苦手、加えて夕べの水割りがまだ胃の中でアバレている私は遠慮したかったのだが、誘われるとつい乗ってしまう、この性格の弱さがタタッた!

ムーンサルト・スクランブル(これを考えた奴は人間じゃない!)、タブルループ(ひ、ひえー)、ジャイアント・コースター(ほほほ)、スーパーアーム(あーれー)、そしてUFO。

降りたって……地面がやわらかい。

「のあサン、顔色が蒼いけど、どーしたんですかァ」
「君たち、何ともないの?」
「ええ、次なんにしよーかなー。あ、あのロケットにしようー」
(ええい、化物共めが−−)

今回学んだ最大の教訓は、二日酔いの朝にジェットコースターのハシゴなどするものではない」ということであった。

チャン、チャン。


初出 SFマガジン 341号(1986年7月)掲載          
その後ハヤカワ文庫JA「題名募集中!」(1989年11月)に再録