しばらく前のことだが、あるSNSで、今、日本SFのトップランナーである女性作家の方が、あれこれ掘り出し物の懐かし物件に関する話を、画像付きでアップロードしていた(ご主人が、かつて「筒井党」にいたとかで、その関係の品々を蒐集していた産物だそうだ)。
その中に、私にとっても非常に懐かしいものがあった。一九八二年のファンジン「科学魔界」である。通巻四二号のそれは、私の文章が初めてその雑誌のレタールームに載った号で、画像を見て、その頃のことを思い出すだけでも、懐かしさと、いくぶんの気恥ずかしさとがこみ上げてくる。
科学魔界とは、今の日本SF批評界をリードオフする巽孝之氏が、ファンダム時代に発行していたファンジンで、創作と批評を主眼とする硬派の同人誌だった。
私は、その前の号、一九八一年の四一号を、確かSFマガジンのファンジン紹介ページで読んで、そこに載っている巽氏の「SF批評方法論序説」と氏訳のロバート・スコールズのSF評論を読みたくて、求めたのだが、同じ号には、南山鳥27氏が、「公開私信――巽孝之氏へ」として「SFにおける超越存在の処理について」という文章を寄稿しており、当時、その方面について作品執筆上、あれこれ考察していた私には、それも面白くて、雑誌のお礼を兼ねて、巽氏に書き送った書簡が、次の号のレタールームに掲載された次第だ。
南山鳥氏(氏は、いくつかのペンネームを、まるで多重人格者のように持っておられるが、面倒なので、以下、こう呼ぶ)は、巽氏が同誌で連載していた企画、ファンジン批評において、ご自分で主宰している「風の翼」所収の作品に対して巽氏から受けた批評について、いわば対抗言論の形で、この少し長文の反論を公開私信で送ったらしい。しかも同じ号には、なんのバーターだか、氏の作品「クリスタリッシュ・セシリアスΔZ」まで載っていた(同時に、巽氏の再批判文である「公開返信」も載っていたのだが)。
私は、まあ、いわば、禁じ手とされる「その論争の元になった作品を読まないまま」で、その論争に言及したわけだが、それを契機として南山鳥氏とも文通が始まり、その作品が載った「風の翼」の恵投をうけ、以後、巽孝之と南山鳥両氏との付き合いが始まった。
これは私のSF人生においても、非常に大きな出会いとなったし、その交友は今にいたるまで続いている。
今みると、科学魔界の四二号には、巽氏からの手紙がはさまれており、八二年四月二〇日付のそれには、五月に福岡に学会で行くので、お会いしたい旨、記されている。当時、私は同じ九州とはいえ、実家の福岡から遠く鹿児島の地にいたのだが、この機会を逃すべきではない、と思って帰省し、来福した巽氏を実家に泊めて、夜遅くまでSFについて語り合ったものだ。
このお二人から私が受けた影響はとても大きく、その意味からしても、この号は、だから、私にとっては実に歴史的なファンジンのイシューなのである。
当時、私は一九七九年にSFマガジンのコンテストで入賞し、その年のうちに三つほど硬軟とりまぜた作品を書いたが、ほぼ受賞と同じくして大学を卒え、社会人となった私は、自分の人生の方針に若干の戸惑いを感じ、このまま二足のわらじで創作を続けていくのかどうか、その頃、すこし迷っていた。
三作書いたあと、半年ほど内省のために執筆を休み、漫画雑誌「ガロ」の総目録を作ったり、マンガ版の「銀河赤道祭」を描きかけて止めたり、まあ、要するに軽い現実逃避をしていた時期をはさむ。
その後、六〇枚の注文をSFマガジンから受けて、〆切も枚数制限も破って、一年ほどかけて、「Trial And Terror(以下T&T)」というレモン・トロツキーなる主人公の「最終章」に当たる、結果的に六〇〇枚を越える長編を書き上げて、SFマガジンに送ったのだが、これはあえなく没となった。同時に一切の注文が途絶えた。
これが八〇年夏から八一年の二月にかけてのことで、科学魔界を最初に求めた時は、同誌にはさまれた巽氏の手紙の日付が、八一年七月一六日とあるので、「T&T」を書き終えて、しかも、SFマガジンからはその返事がなく、鬱屈していた時期のように思う(後に上京した折り、当時、私の担当だった今岡編集長に会って直に聞いたら、冒頭で詩のようなものが載っていたので、これはおフザケだと思い、最後まで読んでいない、というあんまりなお話だった。その後、通読した結果、やはり破綻が多すぎるとの理由で、「正式」に没となったため、八四年になって、その頃、巽氏らが参画していた「SFの本」に無償で提供したが、最終章の手前で同誌が廃刊し、結局、宙に浮いた恰好となった)。
いずれにせよ、その頃の私は、自分が書きたいものと、コマーシャリズムの間で、途方に暮れていたように思う。
それで、その頃、つきあいのあった九州地方のマンガ同人誌の求めで「砂路」という、後に小説化して「黄昏郷」なる連作長編の一部となる、ユマジュニートという仮想都市を中核とする物語をマンガで描いたりしていた。すなわち、物書きとして、あれこれと自分の世界構築にも迷っていた時期でもある。
このページのトップに戻る
もっとも、半年もサボっていると飽きるのか、ちょうどその頃、八一年の夏頃から、私はふたたび中断していた「銀河赤道祭」を書き始め、一年強ほどかけて、八二年の秋には、一応の完成を見た。ちなみに、これもまた長すぎる(一二〇〇枚の長編となってしまったのである)との理由でお蔵入りとなった。担当編集が代わり、大した書き直しもなく、刊行されたのは、昭和の御代も終わり近い、八八年になってからだった。
その間、私と同期でデビューした神林長平氏は、精力的にSFマガジンに寄稿し、八一年には第一作品集「狐と踊れ」を上梓し、新シリーズとして刊行が始まった日本SFノヴェルズにも「あなたの魂に安らぎあれ」を出すなど、対照的な活躍ぶりだった。焦ってもおかしくない場面だが、不思議と私は焦燥も、うらやみも感じなかった。このシリーズのラインナップから漏れたことも含めて、(だって評価されるほどの仕事してないんだから、当然じゃん、という)一種の正当な疎外感はあったが、焦りも妬みもなかったのである。自分が書いているものは、それほど他人とは、あるいは世間の需要とは異なる作品なのだ、ということを、あらためて再確認していた。今、考えると、そのようなものだったと思う。
さらにいえば、私は、二十五歳を過ぎたくらいから、つまりコンテストで受賞し、社会に出たちょうどその頃から、他人との競走、というか、誰かと同じ道で、互いに競い合って何かを獲得する、といった人生のレースから降りることに決めていた。
父である石沢英太郎を見てきたから、自分が小説家となって、それ一本で食っていく自信はなかったが(とてもあんな太い神経は自分にはない、と思っていた)、だからこそ、書きたいものを書こうと考えていた。他人の評価は二の次だった。まあ、正直、自分の作風では、マイナーすぎて、とてもSF大賞を獲るような汎用性の高い作品を自分が書けるとも思えなかったということはある。
また、大学の職員としても、立身栄達など微塵も眼中になかった。
民間企業を九つ受けて、ことごとく就職試験に落ち、ようやくもぐり込んだ国家公務員中級職(当時)で文部省、それも南の果てなる国立大学に入省した私は、しかし大学図書館という狭い檻のなかで、出世しようなど、考えもしなかったのだ。
どっちみち伝統官庁の中では最下層に属する文部省(現・文科省)の、末端組織である国立大学では、その中で一番上に行ったところで大学内の番外地的な組織である図書館の事務部長がトップだから、霞ヶ関の高級官僚などとは無縁の世界で、バカバカしいと思っていたのだ。どだい、当時の大学図書館は、コンピュータも導入が遅れ(通称・オフコンというオフィスコンピュータで受入業務だけ、それもカナ入力がやっと、という状況で、個人が机上にPCを持つなど、夢のまた夢だった)、大学内でのカーストでは図書館員というだけで、ほぼ出世コースから外れていた。
私が入省した年に、やっと後の学術情報システムの先駆けで、東大と近隣の三つの大学とをネットワークで結んだとか、東大と京大とを特設回線で結ぶとかいう話を聞く程度だった。まさか、たった十年後に全国の大学図書館がネットワーキングされ、学情センター(現在の国立情報学研究所)に全ての大学図書館の書誌と所蔵情報が集約され、図書館員の仕事がPCなしで成り立たなくなる、などという「未来」が訪れるとは想像もしなかった。
九〇年代に入り、PCが身近になって、図書館員が「最先端技術より少し下の肉体労働」となるのは、だいぶ先の話である。その頃の図書館は、大学職員の中でも「変な人」の集まり、という学内評価だった。私自身は図書館員の仕事はわりと好きだったから、続けてやれたが、狷介不羈の性格がたたったものか、二年目で山の上の医学図書館に追い払われ、以後六年間も島流し的な身となり、だが、それでかえって好き放題なことがやれた。
PCこそなかったが、音響カプラでアクセスポイントと繋いで、オンライン検索などをやっていて、結構、時代の最先端の少し下にはいたのである。
仕事の上で知りえた医学的な知見は、エイズやイェルネの学説などだが、それは、やがて「バベルの薫り」などの諸作にも役立つようになり、豊富にある資料は、それこそオックスフォード英語辞典(OED)は普通の百科事典などには載っていないシェイクスピア時代の人名録としても利用可能で、大学まで苦手だった英語だが、小項目事典のそれを私訳し、それが苦にもならなかった。中高大と辞書を牽く習慣がなかった私が、仕事と執筆の必要から、いつのまにか日常的に辞書を牽く人間へと変わっていった。今でも英和および国語辞書は座右にあり、いつでも不明、または不詳の言葉を引く習慣が身についている。ほかにも東洋医学に関する専門書など、ふつうの図書館にはない本が、私にとっては知識の宝庫として存在した。そこに勤めているのだから、使い放題である。
ま、格好よくいえば、当時の私は逆境を逆手にとって順境に変えたのだろう。
とはいえ、次々に長編が没になるのも、考えものだ。そこで、それ以後、私は商業主義との折り合いを少しは考えに入れ(とにかく公表されないのでは、話にならないので)、もう少し短いシリーズものを構想した。そして、没になった処女長編で、いわばその最終回から書いた作品の主人公、レモン・トロツキーを主役にした連作を考え、その頃つきあっていた大学SF研の年若い友人たちが考えたシャンブロオの幼年時代という設定を借り受け、まずそのレモン(とオランジュ)の登場編「眼狩都市」を、八三年から書いていくことになる。
八三年。その頃、私も、そして南山鳥氏も巽氏も、まだ三十歳前後くらいで、無限の可能性を自らに信じていたように思う。むろん、なんの根拠もないのだが、誰もがまだ若く、将来は未来と同義で、なにひとつ確かなものはない。保険もなく蓄えもない。だが、お先真っ暗の輝やく未来だけがあった。
まあ、他の人はともかく、私には、全く不確定な未来の代わりに、自分には、無限の可能性があるように思えたのだ。SF界で自分がなにをなせるか、それも判らぬまま、ただ、他人が書かないものを書く。自分だけの世界を築く。自分が面白ければ、それでいい。他人の評判や評価を畏れずに書いていこう。そうした決意があったように思う。
その証左として、八三年には、私は実に精力的に執筆した。
「眼狩都市」を書き、シリーズとして「冬の城」「武装音楽祭」とレモンを主人公とする作品を書き連ね、「王国の真昼」や未完に終わった「ユリバーの遺産」などを書いた。その合間に、同人誌からの寄稿依頼に応える形で、南山鳥氏主宰の「北西航路」(「風の翼」がこのファンジンの副誌だと知ったのも、その頃だ)に、先にマンガで描いた「砂路」を小説化して書き送り、また、巽氏の「科学魔界」には、「覇王の樹」を求められるまま書き送った。ファンジンへの寄稿だから、むろん無償だが、そんなことはどうでもよかった。
この一年で、私は一〇〇〇枚以上、書いていると思うが、自分でも一番、執筆量が多かった充実の一年だっただろう。
他の人からは、そのどこがSFなんだ、と問われるほど逸脱した作品でも、畏れずに書いた。それがやがて「兇天使」という、SF的要素がまったく無いにも関わらず、自分ではSFだと思っているし、SFのレーベルから出ているから、なんとなく皆もSFだと思うしかない、といった無理筋の作品へと結実していく。
このページのトップに戻る
「兇天使」は、たぶん、「バベルの薫り」と並んで私の代表作と呼べる類いのものだろうが、そこには、巽・南山鳥両氏との交友から学んだ思想や思索のいくつかが影響を与えていると思う。これは八四年夏から八五年夏にかけて、約一年間で書き上げた(後に、かなり加筆訂正を加えてはいる)。天使とドラゴンが時空を越えて追いかけっこをする、というバカSFみたいなシチュエーションは、私自身がその少年時代(黄金時代ともいう)、SFにのめりこむキッカケとなった、「果しなき流れの果に」小松左京と「百億の昼と千億の夜」光瀬龍両氏の二作へのオマージュに他ならない。だが、もとより、それだけではない。単なる模倣なら、わざわざ私がトワイストールドするまでもないからだ。両者の批判的継承だ、と勝手に解釈している。
私は、大体において、どの作品でも、その時々の自分の身の丈に合わない、少し高みへと背伸びする傾向にあるのだが、この作品でも、それは否めず、かなり背伸びして書いている。その当時、自分が持っているものでは足りず、自分が持ち得ないものまで含めて、ありったけを投入して、ようやく完成させたものである。
その時は、まるで自覚がなかったのだが、なにしろ、宇宙人もロケットも光線銃も何一つとしてSF的ガジェットが出てこない作品である。たまたま、沙翁没後四〇〇年だかが契機となって、東京グローブ座が磯崎新の設計で造られることになったり、私の作品がたどる宿命なのか、いつのまにか作品が時代のエッジになる幸運をえて、しかもSFとしても評価された。これは最大の驚きである。
かつて、処女作でもある拙作「花狩人」を評して、「少女マンガのようだ」と切り捨てた、だが、私の私淑する批評家・山野浩一氏は、その後、私やNWSF社中の若い人から勧められて、「本当の少女マンガ」を実際に読み、特に大島弓子には衝撃を受けて、初の長編「花と機械とゲシタルト」を書いたが、その山野氏からも、「兇天使」は高い評価を得て、私は、関心がない他人に少女マンガを勧めることがムダではなかったと感じ入ったものだが、文体は処女作と大して変わらないのに、高評を得たのだから、まずはもって瞑すべきだろう。
私は、以前に「T&T」で失敗した、超越存在と人間との関わり合いを、受賞第一作の「ハムレット行」ですでに描いているが、「兇天使」は、その延長線上にある(実際、構想段階では、この二つの作品は通底し、正続の関係にあった)。そこでは、人間的存在が果たして「救済に価する存在」なのか、といった主題があるが、これは最初に私が読んだ少女マンガである「ポーの一族」「トーマの心臓」萩尾望都のメインテーマでもある。端的にいって、「トーマ」は魂の救済が主題化された作品であり、「ポー」はその救済の喪失が主題化されている。あまり日本的ではない、単なる背景としての西洋社会を舞台にしたのではなく、その根源的なクリスチャニティの文化そのものを、主題化した珍しい作品だと思っている。
そして、それと同時に、この主題は、ボーンクリスチャンである巽孝之と、後にグノーシス思想の(おそらく日本で唯一の)在野研究家となる南山鳥の両氏のものでもあるのだ。
思い返せば、私が最初に手にしたSFファンジン「科学魔界」、その四一号、四二号でお二人が論戦を交わしていた「SFにおける超越概念について」という論考に、これは直結するテーマなのである。そして二人とも、この主題を今なお、持ち続けておられる。それは私も同様なのだ。
下愚は移らずとも云うが、上智は惑わずとも云う。
永遠の主題は、普遍的に変わらないとも云うべきだろうか。
当時、すでに、ポストモダンが流行となり、その主役たるリオタールの「大きな物語の終焉」といった言説が、世間には浮薄にも流布していた。だが、私は、それこそ「大きな物語」を描きたくて、SFを書いていたのだ。そして、それはある程度、その時流に抗うことになっても、なお成功していたと思う。その反時代的バックボーンを影ながら支えてくれたのが、お二人の思想であり思索だったように思う。
カトリックでもある巽氏は、すでに時代の最先端の思想として、ポストモダンから、その先のポスト構造主義や脱構築の世界を視野に入れていたが、私がこだわる「大きな物語」にも、小説世界のメタフィクション性には評価を与えてくれた。また、南山鳥氏は、初期の超越概念の考察から、グノーシス思想の考究へとシフトしていたが、私もまた、かつての文豪たち(芥川龍之介や太宰治など)と等しなみに、聖書を読みこんでいるが、ついに信徒にはならなかった/なれなかった「縁なき衆生」の人間だから、クリスチャニティには、特殊な距離をおいて見ている。その視点から氏の仕事には関心があった。
クリスチャンである以上に、御尊父が上智のキリスト教学の泰斗でもあった巽孝之氏はむろんのこと、クリスチャンにはならないのに、その辺のキリスト教学の教授よりも聖書を読み解き、異端とされてきたグノーシス思想にこだわり、広い視野で超越概念を突きつめている南山鳥氏の姿勢には、同じくクリスチャンでもないのに(ミッション校には長く在籍したが)、聖書を読みふけっている私は強く惹かれたし、共感を憶えたのだ。これは今でも変わらない。
たとえば、標題に上げた業平の歌一首だが、これには無数のレトリックというか、暗号に近い「遊び」がほどこされている。いろは歌を七字七行で記せば、その歌の作者だと伝えられている空海が、当時の世界首都たる長安で遭遇したキリスト教(景教)に着想して、その精神を歌に読みこんだ「基督の死(イエス咎なくて死す)」が浮かび上がる。同様に、標題歌を五字五行で記せば、似た工夫が浮かび上がることに気づくだろう。遊びには違いないが、作り手にとっては、のっぴきならぬ遊びである。表面的な掛詞だけなら、ふつうの古典の学習でも判るが、二重三重に秘された言葉の遊びは、鬼気迫るものを感じる。
だがしかし、聖書には、もっと手のこんだ文学的暗号がある。イスラエルが滅亡に瀕したバビロン捕囚時代に書かれた「エレミア哀歌」には、いろは歌と同様の、各連の頭文字が、そのままヘブライ語のアルファベットになっている、といった「遊び」があるのだ。民族が滅びかけている、まさにその時にこそ、こうした文芸的な遊びを、レトリックを駆使して、最大の文芸作品を生むのが、つまり「文化」というものであろう。ナチス占領下のパリで、「天井桟敷の人々」を撮った映画人たちと同様、作品自体が、レジスタンスになっているのである。
そこでレトリックとは、単なる言葉遊びではなく、民族が瀕死の状況にある時、だからこそ、それを駆使した作品を書きつづることが、滅びへの最大の抵抗たりうるのだ。
文芸作品の中に暗号的な遊びを導入する、という点では、古代の歌の精神を、SFやミステリはどの分野よりも先駆的に取り入れている。
われわれは、業平の末裔であり、空海の末裔であり、そして精神的に、エレミア哀歌の名も知れぬ作者の末裔なのだ。
このページのトップに戻る
かれこれ三〇年以上になる長い付き合いだが、年に一回はSF作家クラブの集まりで遭う巽氏に較べて、関西圏を離れない南山鳥氏とは、これまで三回しか、私はリアル世界では会ったことがない。だが、九〇年代初頭に、私が氏に勧めたPCとパソコン通信(後には、インターネット)の世界で、ほぼ物理的距離は問題がなくなった。私が鹿児島にいた時代は、夜中の長電話だったものが、生まれ故郷である福岡に帰ってきてからは、メールに変わった。
九〇年代以後、私の表稼業の大学図書館でも急速に電算化が進み、図書館システムが導入され、図書館員の仕事も一変した。データベースの検索は専門職の代行サーチャーではなく、利用者が自分で好きな時間に好きなだけ無料でやれるようになった。鹿児島時代、代行していたのは、DB自体の高額もだが、アクセスする通信料金も高額だったからだ。それがインターネット時代になると、大学がDBのアグリゲータと契約し、利用者は無料で好きなDBを利用できるようになった。検索エンジンと同じ感覚で、高度で信頼性の高い学術情報が、無料で検索でき、さらには、そのままシームレスに電子ジャーナルも閲覧できる環境が整っている。
かつて一分間つなぐだけで三〇〇円もかかった医系DBは、今や米医学図書館がPubMedとして無料で全世界に公開されている。太平洋戦争中、これの紙媒体、つまり前身である「Index Medicus」や、生物・生化学分野のDB「Biological Abstracts」や「Chemical Abstracts」などは、米国が日本への禁輸措置をとった。石油と同じ扱いである。これらは、いわゆる二次資料で、どういう主題の文献がどの専門誌のどこに載っているか、という書誌情報が書いてあるだけなのだが、これを断たれると、研究者はとたんに困窮する。いわば知の世界での「戦略物資」として石油と同じく、適性国への禁輸措置を講じられたのだ。
それが今では、(大学が代行して支払っているからなのだが)学内にいる限り、無料でいくらでも使える。そうした二次資料のみならず、一次資料である電子ジャーナルさえ、自分の研究室にいながらにして、アクセス可能なのだ。これらの提供はコングロマリットが手がけ、アグリゲータと呼ばれる彼らへの年次対価は数百万におよぶが、一般利用者には、そうした裏の事情は判らない。知の代償は、いつの時代にも高いのである。
以前、実際に現役の研究者である瀬名秀明氏が「ブレイン・ヴァレー」で、そうした世界(=自分の求める文献をネットからダウンロードする場面)を描いたことがあるが、惜しむらくは、彼はその時点での「現在」で、それが可能だと描いてしまったがために、あちこちから批判を浴びた。研究者ではあるが、実際に文献検索などはしなかったものか、画竜点睛を欠いた。だが、彼がもし、少しだけ未来の「今」に設定しておけば、それは正しく現在には、実現可能な世界になっている。自分の研究室から、否、ログイン認証さえ受ければ、自宅にいながらにして、PCで学術情報を検索し、必要な資料を電子ジャーナルとしてダウンロードすることが可能なのだ。
そうした高度資本主義/高度情報化社会にあって、なお、超越概念とSFは、まだ容易には溶きあえぬ関係にある。
下手に「神」との闘争とか言いだすと、小松左京から山田正紀ら諸氏が陥ったような、浅薄な超越概念としての「神」との闘い、といった図式となって、そこに持ち出されるカードが、決まってクラークの「幼年期の終わり」となる。
私は、当時から、クラークが自らの出自である大英帝国の旧植民地であるセイロンことスリランカに住んでいたり、オクシデンタルな問題の措定に対抗するために、オリエンタルな思想をもってきたりするのは、思想的な敗北主義だと思っていた。
クリスチャニティという二千年にわたる巨大な思想空間を内側から食い破るのは、至難のワザであるが、そこに、全くの外部たるオリエント思想を対抗言論として持ってきても意味がない。五月革命以後の現代思想家たちが行ったように、あくまでもオクシデンタルな思想に内在する亀裂や破綻を考究して、西洋文明を、そしてクリスチャニティ文化を根底から否定するしか、ないと思っている。
このページのトップに戻る
南山鳥氏は、日本でも珍しく、そうした主題を持ち続けてきた一人だ。
私は、自分の若き日に、そういう特殊な才能と出逢えたこと、そこに影響を受けた幸運を非常にありがたいと思っている。終わったと云われる「大きな物語」を語り、それを作品として包みこむには、それを凌駕するほど大きな風呂敷が必要だし、その風呂敷を最後にはつつまなければならないのだが、それには、通俗的なポストモダン思潮で語られたような浅い知見では無理があるのだ。
世界を変えるには、もっと何か具体的な「梃子」が必要ではないか。あるいは地球を動かす、天を動かすほどの思想的な力点、作用点を補助線としなければならないのではないだろうか。
西洋文明やクリスチャニティを根こそぎ覆すような、そこには爆裂弾的な思想が必要なのだが、それは、泥臭い、二十世紀で売れ残って、二十一世紀で店ざらしにあっているような、根源的な思想こそが、そうした初源の、クリスチャニティがクリスチャニティとして成立し、樹立した時期に異端であったグノーシス思想などに、在るような気がするのである。
そのような考察に、南山鳥氏の教示は多くの示唆を私に与えてくれた。
まだ、本格的に、私は「敵」を撃ってはいない。まだ書かれていない作品で、それをなすには、やはり、そうした古代の叡智が必要なのかも知れない。その支援あってこそ、私は、私が始めたエクリチュールにおける孤独な闘いを全うできるのかも知れない。
八十年代に知り合った二つの大きな知的交友が、今も私を支えてくれている。
私は、その偶然とも幸運ともいうべき巡り合わせに感謝している。
今、私は還暦を迎え、互いに年をとった。
もう、体力的にも気力的にも、大きな仕事が出来る最後の段階、人生における、老いの時期に差しかかっている。
八十年頃、青春のただ中にいた我々は、互いに、このような日々が自分に訪れると誰が予測できただろうか。
老いなど、自分には無縁のもの。あるいは、それまでに、さっさとくたばってしまうかも知れないが、少なくとも、自分が老残や老醜をさらすとは、誰も考えていなかった。
だが、無情にも、そして平等に歳月は誰にも訪れ、われわれも老いるのだ。
ここに四〇周年を迎える「北西航路」を私は慶賀するものだが、そして、その主宰者たる南山鳥氏を言祝ぐものであるが、しかし、ここで終わってはならない。仆れるにはまだ早い。
われわれには、まだ、出会った頃の青春の日々に心に定めた果たすべき何かを、いまだ成し遂げていない、そうしたそれぞれの思いがあるはずだ。
次の周期、祝賀サイクルである、五〇周年までに、それが果たせるかどうか、判らないが、お互い、もう残された時間は少ない。
そして創作とは孤独な営為に他ならない。別個に闘い、ともに撃つ。
そうした戦場を選んだ以上、互いに「戦友」として、孤独にそれぞれの闘いを闘うしかないだろう。
新たなる「果しなき流れの果」を、あるいは、新たなる「百億の昼と千億の夜」を目指して、その境界を突破せんことを、ともに祈るばかりである。
遠い星の光りのように、あるいは冬の最初の雪のひとひらの結晶のように、降りしきる冷たい知の啓発を、それがすでに老いに蝕まれはじめたわれわれに、最後の落想をもたらす僥倖を祈って、今はただ、同じ時代をともに歩んだ三人の足どりを、心から祝福する。
あなたの現在と過去と未来に、幸あれかし。
このページのトップに戻る