論争系の言説



INDEX


「消えた少年たち」をめぐって

野阿 梓

補注

冠省

四月号の伊藤典夫氏のエセーを読んで、おどろいてしまった。
アメリカのファンダム内の論争が日本のSF論壇にまで波及するというのも久しぶり新鮮だったが、一読したのち、そこに内在する問題の深刻さに考えこみ、筆をとることにした。
まず、いま時、このようなことが論議の対象になりうる/なっているのがオドロキだった。
あちらのSF界はプロアマ問わず論争がさかんで、中には個人攻撃や中傷にいたるものさえあると聞くし、オースン・スコット・カードはサイバーパンク論争やヒューゴー賞をめぐるネガティヴ・キャンペーンの渦中にあったらしいから、あるいは<ためにする>論難の一つにすぎないのかも知れないが、それにしてもこの「消えた少年たち」批判はあんまりだ。
温厚なる伊藤氏は論戦の中心点には直接ふれず、作家論と作品論のあわいから控えめにカードを擁護しているが、私にいわせれば何とも手ぬるい。というより批判者たちはもっと根本的なところで間違ってやしないか、と感じたのだ。
私はカードのよい読者ではなく、「消えた少年たち」もそれほどの傑作とは思えなかったが、そんなことはこの際どうでもいい。問題はカードの批判者たちが、ある種の作品について作者は<道義的責任>を負うべきであり、しかも読み手はそれを問いうるのだ、と考えていることにある。
いったい彼らは本気でそんなことを信じているのだろうか。
「子供を失なった両親の悲しみがわかったふりをしている」とは小説家に対する何という愚劣ないいがかりだろう。「あなたには、その悲しみを感じる権利はない」という恥知らずな言説の嫌ったらしさには、憤りさえおぼえる。
たぶんこのファウラーという人は、いつだって自分が<正しい良識>の側に立っていると信じて疑わないのだろう。だが私はここに、あらかじめ相手の反論を封じるような高みに拠ってお説教をたれる、その実みずからは何の反省もない卑小な精神しか見出すことはできなかった。
これではミッシング・チルドレンの物語は、基本的に当の子供を奪われた親たちしか書いてはいけないことになる。悲傷の医えぬ現実の被害者にそのような作品化(客体化)ができるはずもなく、第一この論法でいくなら作家は経験したことしか書けないわけで、土台このような非難は無意味である。
こんなこといわれて、おとなしく引き下がったカードも情けないが、おそらく作品のスタイルを選ぶ際の迷いがまだ尾をひいていたのだろう。しかし人称や文体といったスタイルの選択をふくめて、それは作者にゆだねられた創作のオプションであり、改作が必要であるくらい未成であっても、作品は作品なのだ。
ここで判っきりいっておきたいが、小説家とは職業的な嘘つきに他ならず、どのように悲惨な、こっけいな、崇高な事がらであろうとも<判ったふり>をして描いてこそ職分が果たせるのである。
小説とは嘘以外の何ものでもない。その嘘の中にある一片の真実がわれわれを感動させもするとはいえ、枠組みとしての小説はあくまでも虚構の産物[フィクション]なのである。そしてそれは送り手/受け手双方にとって了解ずみのはずだ。
虚構創作者[フィクショニスト]のひとりとして私はあえて断言したいが、小説家はその作品に対していかなる道義的責任も問われることはない。彼が負うべき責任は、ゆいいつ作品の出来についてであって、それに対する批判だけ甘受していればいいのだ。
「消えた少年たち」に関していうと、例えば<昆虫>のシーンがいかにも弱く、ホラーの筆法に不慣れなカードは、死の影がしのびよる最初の暗示であるここを押さえきれずに、傑作の名を逃している。
久生十蘭の「昆虫図」をよんだ人なら、すでにここらあたりで地中に埋められた屍骸をむさぼる甲虫たちのイメージを想起してゾクゾクするところだが、ごく一般の読者でも、何となく凶々しい不安の影を感受するはずである。まあ、これをあまり明からさまに描くと、ネタが早くも割れてしまうので作り手としては痛しかゆしだが、後段のスコッティ少年が尋常でなくなっていくシーンもふくめ、スティーヴン・キングならこまやかな描写(表情の欠落とか突飛な行動など)をかさねて、また夫婦の会話をたたみかけたりして、もっと効果を上げるだろう。
しかしカードという作家の資質もあり、それはそれでいい。作品としては充分だし、致命的な欠陥などどこにもない。彼が小説家として非難をうけるいわれはないのである。
リリアン・ヘルマンの『ジュリア』が<嘘>をふくんでいた? 大いに結構ではないか。自伝的作品であれ、いやたとえ自伝であっても、そこに嘘が許されないなどということはないのだ。<嘘>の是非を問うのは当の作者ただ一人であり、彼女の良心の問題は彼女以外のだれにも解きあかせはしない。そしてそれは文芸批評家の仕事ではない。
ヘルマンについて「不正な作家です。彼女の書く言葉は、ANDやTHEに至るまで、すべて偽りです」などと誹謗したメアリー・マッカーシーは、かつて同じ名前の男が犯した誤ちによって裁かれるべきだった。すなわち個人の信条や信念は、どんな他者にも侵犯されないのであり、いうまでもなく作家にとってその作品は、彼の信じることの表現なのだ。
さらにいえば、純然たる盗作とかでないかぎり、作家は誰からも<作家的良心>などを問われる筋合いはない。
数年前、映画『チャンス』の原作で知られるイエールジ・コジンスキーの著作すべてが、実は複数のゴーストライターの手によるものだったという記事が「ニューヨーク・タイムス」誌に出たことがある。いわばコジンスキーはアメリカ現代文学の<芳賀ゆい>だったわけだが、それが事実だとしても、あの陰鬱でグロテスクな感動をあたえてくれた「異端の鳥」の素晴らしさがいささかも損なわれるとは思えない。ホームネームと考えれば一向に構わないのではないか。世の中には騙される快感というものだってある。
別にひいきの引き倒しではなく、私は作者とは作品に署名しただけの存在で、それ以上の役割を無理に(社会的に)つとめる必然性をみとめないのだ。といったら異論もあろうが、しかし読み手はまず<作品>に感動するのであって、他のパラテキストや、ましてや作者の人格などに感銘をうけるわけではあるまい。
むろん作品を通してだけでなく作家の素顔をのぞきたがる手合いが多いのはどこでも同じだが、少なくともリテラチャーにたずさわる者がゴシップ好きのミーハーと同次元で、世間並みの道徳観[モラル]などを振りまわしていていいはずがない。
SFをふくめて文芸の批評はもとより道学者の杖ではなく、だいたい時代の倫理などカジュアルなものである。明日には移ろう物差しで、未来をも相対化するSFの小説世界を断罪するとは、SF人として何たる頽落であることか。
作家が真摯さを問われるのは、彼が創作する際の誠実さだけであって、その思想や倫理感に関してではない。伊藤氏のエセーは、だからカードがいかにこの作品に対して誠意をもって取りくんだかを分析的に証明することで、作者が真摯であったかを訴えているのだ。
くり返す。小説家とは嘘が商売なのであり、小説とは嘘以外の何ものでもないのである。ただ彼は、あくまで誠実にその嘘をつき通すことによってのみ、小説家たりうる。そして作品は彼の誠実な嘘がつらぬかれることによってのみ、そこに<真実>を宿すのである。
そのようにして生まれた作品は、もはや<道義的責任>などからは免れているのだ。まして作者に淵源する訴追条件などもありえるはずがない。
作品を論じることは自由である。しかし間違ってはいけない。われわれは真摯な作品には、やはり真摯に相対すべきだろう。つまり、まず<嘘>を認めてしまうのだ。
「SF界の保守主義を排す」などと口にするスティーヴ・ブラウンがそのメディアぐるみ、かくのごとき保守的偽善に加担してゆくというのは不幸なことだ。SFは本来、もっと自由な空気をつくりだす思索の都市ではなかったのか。
カードの批判者たちには、彼らの信仰の書から最後に次のことばを贈って拙文を終わろう。
−−人を裁くな。あなたが裁かれないためである。



初出 SFマガジン 1991年6月号 てれぽーと欄


元気がでるSF

野阿 梓

補注


 先日、「本の雑誌」をよんでいたら、<頑張れ、SF!>という特集が組まれていて当惑させられた。要約すると、「近頃のSFは何だか元気がない。それはど−いうわけか」といった内容である。こういう場合、いつも困るのは、<元気>などという気分的なコトバで括られてしまうことで、例えば僕や僕のまわりのSFライタ−たちは、けっこう元気がよいのだ。<不まじめ>ないい方をすれば、現在たまたま元気のない方たちが「SFは今、元気がない」と宣伝することで、みんなが「そうか、やつら/俺たちは元気がないんだ」と納得でもされた日には、体のいい営業妨害である−−というのは冗談としても、元気のいい人間にとっては困惑するしかない話だ。むろん場当たり的に「時流」とやらを後追いしている中間小説誌からSF色が消えたのも、また久しくベストセラ−が出ないのも事実だとしても、もとから大して「売れない」ジャンルで、今さらよそ様と発売部数を競っても仕方がないだろう。
 まあ、そんなことはど−でもいいのだ。注目すべきは、この特集で、現在のSFシ−ンに対する多様な問題が、渾然となって提起されていることにある。(その意味では、それらをまとめて<元気がない>というコトバで一括りにし、この特集を組んだ編集者のジャ−ナリスティックな勘はなかなか鋭い)。
 一例をあげれば(特集座談会で)当節はやりの<シミュレ−ション小説>が狭義のSFとしては認められていない。かつてセカンダリ−・ユニヴァ−ス(あるいはオルタ−ナティヴ・ヒストリ−)なるSFのコンセプトがあったはずなのだが。たしかに目下、大衆の好尚に投じて成功をおさめている諸作品に、「高い城の男」のような純SF的<志>は失われているだろう。ポピュラリティを指向すれば、まず間違いなく、そうした<志>は失くなるものである。にもかかわらず<シミュレ−ション小説>の中核、あるいは元祖にSFがあったことは了解されているのだ。
 このような例は他にもある。スペ−スオペラであれRPGであれ、一様にSFのインサイドからは<不当に>斥けられている。以前、ポスト・フェミニズム批評家の小谷真理氏に聞いたのだが、サ−コン系のSFファンダムではファンタジ−に対していわれのない差別があったそうだ。(彼女は昔、ひかわ玲子氏らとファンタジ−系の同人活動をしていたのである)。真の問題は、SFがその内側から、これらのファンタジ−やスペオペやシミュレ−ション小説といった<雑種>的イントラマイノリティを排斥して、妙な<純血>主義におちいっていることに、そしてそれによって自らをやせ細らせていることにあるのではないだろうか。僕が考えるハ−ドコア(中核的)SFとは、そのような固定された観念の中にはない。むしろ、ハ−ドコアとしてありながら、同時にSFの周縁にあって、あらゆる広義のSF−−のみならず文化状況すべてを取りこみながら、そのフロンティアを拓り開いていくような作品こそが、理想なのだ。
 先の座談会でゆいいつ、論として発展しうる主題性をもった発言は、「日本のSFが、最終的に論理性を放棄するバイオ・サイエンスの科学に拠っている」という主旨の意見かも知れない。その例外として拙作が引用されていたのは、留保づきとはいえ過分な評価というべきで、面映ゆい気はしたが、しかし他にも神林長平氏の「猶予の月」や夢枕獏氏の「上弦の月を喰べる獅子」、最近では半村良氏の「妖星伝」の完結など、まったく仮設の論理性を最後まで追究して、しかも成功した作品は少なくないはずである。それに、日米のSFの差異をその論理性におくとしたら、まず広く西洋的諸学としてのサイエンスをも考え直さねばなるまい。それを支えるクリスチャニティのファロゴセントリックな哲理については、五月革命以後のフランス現代思想界が、論理によって自らの論理性をけんめいに脱却しようとした思潮を見逃しえないわけで、果たしてアメリカSFにおける楽天的な(?)サイエンス偏重が、今どれほどの意味をもつのかも検証の余地があろう。実は、日本には日本なりの<論理性>があるのではないだろうか。
 先般、笠井潔氏と話していて「ム−ヴメントとしてのSFは、もう終わっている」といわれたのが印象的だった。氏には最近「そして『純文学』は消滅した」(海燕)というエッセ−があり、そこでは発生史的に<純文学>の起源と解体が説かれていているのだが、<純文学>の現況が有名無実であると論じた返す刀で、SFをもふくめたエンタティンメントまでバッサリ斬られていたのである。それは60年代から70年代にかけての<ム−ヴメント>としての日本SFが、もはや終焉し、その役目を終えたのは確かだろう。しかし、笠井氏のことばを借りるなら、今や<文芸>のジャンル性全体がくずれているのであり、その中でさえ<SF>が終わったわけではないのだ。実作者ならもっと前向きであってほしいし、送り手として現状を追認する形で自らの現在を<元気がない>とみなしてしまうのは、あまりにも頽落的ではあるまいか。
 先の人たちのためにも、また自分のためにも、そしてSFの未来のためにも、<元気がでるSF>を書いてゆきたいものである。

初出 SFマガジン 1993年8月号 てれぽーと欄




元気という幻想

野阿 梓

補注



 まず「本の雑誌」の特集記事に関してSFMのテレポ−ト欄に書き送った駄文については、一応、私のなかではもう決着がついているので、これ以上つけ加えることはない。後日、横田順彌氏と話したときに、座談会の三人の意図としては、シミュレ−ション小説そのものを否定するつもりはなく、個々の作品批評に関わることばが、アブリッジの際に真意をはなれたものとなったのだ、という説明で、これは納得できた。ただ、横田氏やその周辺が元気がないのは事実らしく、しかし、だからといってどうしようもない<私事>なので、それについても論評はさしひかえる。
 私がなぜあんなことを書いたかというと、たぶん、発言者が鏡明氏であるのがショックだったからだと思う。ほかの人が云ったのなら、いくら私でもそう逆上はしなかったはずだ。いうまでもなく鏡氏はSF界でも稀な意志的にエンタテインメント志向の人である。彼なくしてヒロイック・ファンタジ−のSF界への紹介と翻訳はなかっただろうし、それなくしては栗本薫氏の「グイン・サ−ガ」もなかったかも知れない。もちろん、現在のファンタジ−文庫の興隆はいうまでもない。(当初、ヒロイック・ファンタジ−はSFMではなく、ミステリ・マガジン誌上の「幻想と怪奇」特集で紹介されていたように憶う)。また田中芳樹氏の「銀河英雄伝説」に対しても、スペ−ス・オペラという誤解をうけやすいサブ・ジャンルへの好意的な対談による擁護をはかっていたと記憶している。
 そのような氏が、文脈上あたかもシミュレ−ション小説そのものを否定するかのごとき発言をされていたことが、私にはおどろきだったのだ。荒巻義雄氏を筆頭に、現在サブ・ジャンルから一個の市場的ジャンルへとテイクオフしつつあるシミュレ−ション小説については、さまざまな個別的批判はともかく、作家の側からいえば、当事者については活動の幅を広げる有為の試みであり、また同業の立場からすると、それらベストセラ−の恩恵にあずかることで、(より売れない)自作品なども出させてもらえるのだから、物書きとして文句をつける理由などありはしない。
 SF界における、いわれのない内向的差別とやらに関しては、くだらないとしかいいようがない。ハ−ドSFが他のSFより上等だとか、ファンタジ−よりはスペオペの方がましだとかいった物言いは、ロ−ダン・ファンが自らをマルペと称するたぐいの内輪の冗談にとどめておくべきで、本来、サブ・ジャンルの間にいかなるヒエラルキ−があるわけもなく、そうした自明の平等こそが、SFをして混沌のうちにあらゆる可能性を孕む源泉だったはずだ。
 次に海外SFの翻訳については、当方はまったくの門外漢なので、そのこと自体に格別の感想はない。各人ががんばってくれ、と云うばかりである。しかし、大森/柳下論争には、すこし異議がある。
 柳下氏は、高橋良平氏のことばを借り「きちんとしたマ−ケティングを行い、それに基づいて、日本人にもっとも人気のあると思われるSFをきちんとプロモ−ションする」ことを提唱している。伝聞なので、本当に高橋氏がそのような発言をしたのかどうかは、この際、問わない。問題は、少なくとも大森、柳下両氏が、この提言だけは互いの了解事項としていることだ。
 ちょっと待ってくれといいたい。いったい誰がそのようなことを考えているというのか。百歩ゆずって、もし誰か、そう考えていたとしても、それは現場の編集者しかありえないはずだ。それも文庫担当ではなく、雑誌編集の発想ではないか。福島正美氏の時代ならいざ知らず、当節、そんなことを考えている編集子がいるとは思えないのだが、まあ、いたとしても、まさか口にはしないだろう。いうまでもなく、大森氏は(かつては新潮社にいたが)今は一介の翻訳者兼ライタ−であり、「売れるSFのプロモ−タ−」などではない。ましてや柳下氏は編集の経験もあるまい(あったらゴメン)。
 いかなる理由で、このような<謀議>が論じられるのか、私にはその了見がわからない。現場の編集者からすれば、「余計なお世話」だろう。一般読者にとっては、「バカにしている」と思うのではないか。さらにいえば、そのような提言をするに当たって、「自分ではするつもりはないが、君の責任だ」というのは、ずいぶんご立派な態度だと思う。しかし、これは個々人の考えの相違だろうから、なにも云うまい。
 私は実作者であるから、自分がよい作品を書く以外に、自分がSFに貢献できる道はない、と信じている。というか、誰にしたって、それ以外にSFをよくする方法なんかないのである。送り手にとっては、社会的な発言や活動をしようがしまいが、そんなことはSFの発展とは何のゆかりもない。単なる余技である。受け手に関しては、責任を問うても仕方がないが、もし、批評家がその代表選手を任じるとするなら、彼の役目はよいSF批評を行う以外にあるまい。
 むろん、世の中には、送り手と受け手よりほかに、売り手という存在がある。つまり編集者だが、当事者でない者がその役目について云々するのは、理解できないし、先に引用したような<誤れる編集史観>によるプロモ−トなどされては、たまったものではない。だいたいマ−ケティングと一口にいうが、いったいどのような形態を考えているのか。現況は<混沌>のひとことに尽き、その多様なニ−ズにどう応えるすべがあるのだろうか。それを無視して、「コアを作って」売ったとして、状況が変わるとは信じられないのである。独善におちいって商業的にコケるのがおちであろう。
 <主導的なSF評論家>というのが、あたかも与件的に職能としてあるように書かれているが、なにか誤解があるのではないか。もちろん、私もまた伊藤典夫氏のSFスキャナ−で育ったSFファンであるから、私にとっては氏は<主導的なSF評論家>だったかも知れない。しかし、氏が先験的に<主導的SF評論家>であり、それが襲名されるべきステ−タスである、などといえば伊藤氏その人から否定されよう。状況が彼にそのような役割をふっただけであり、SF界における伊藤氏の貢献はどれだけ称賛しても足りないが、それもまた結果的な状況の所産だったことを忘れてはならないだろう。 自らを<特殊翻訳家>と謙譲される柳下氏については、くわしく知るものではないが、山形浩生氏の友人とのことで(もし異論があれば謝る)、山形氏が行っているバロウズの紹介や翻訳は、(本人の性格はともかく)立派なものだと思うし、その同輩として柳下氏には、よりいっそう頑張ってもらいたいが、しかし、SFのコアを作るだの、プロモ−ションをするだのといった主張には賛同しかねる。個が突出すべき時代には突出すべき人材が現れたように、混沌の時代には、混沌たる生産があればそれでいいのだ。各人がそれぞれの場所でベストをつくす以外に、全体をよくする手だてなどないと思うのだが、もし、反論があれば応じたい。

初出 NOVA MONTHLY 掲載年月日巻号不明 編集部への送信月日 1993年10月17日






クズSF論を駁す−−SFにおけるシニカル理性批判

野阿 梓

補注


高野聖一(以下、高野
書評誌「本の雑誌」3月号で、「この10年のSFはみんなクズだ!」という小特集が組まれました。高橋良平、鏡明両氏がその趣旨の対談をおこない、大森望、山岸真両氏が反対の立場からコメントを寄せています。一方、このリトルマガジンの特集をうけて、2月9日づけの日本経済新聞で、文化部の富田律之記者による「国内SF、『氷河期』の様相」という署名記事がでました。各方面で、それぞれ物議をかもしています。これらをご覧になって、まさしくこの十年、SFを書いてこられたSFプロパーの作家として、野阿さんは、どのように思われましたか?
野阿梓(以下、野阿
そうですね、なんとも困った人たちだなぁ、というのが正直な感想です。困った、というのは、まずこれが、本当のことではなく、悪質なデマゴギーだからなんですね。
高野
では、野阿さんは、云うまでもなく、過去十年をふり返って、SFはクズではなかった、という立場ですね?
野阿
もちろんです。しかも、高橋さんと鏡さんは、これが二度目なんです。同じ雑誌で、93年にも、似たような企画に参加して、云いたいことを云っています。その時は、最近のSFは元気がない、だから<頑張れ、SF!>という、余計なお世話的な趣旨でした。当時、私は頭にきて、反論を書いて、SFマガジンのテレポート欄に送った記憶があります。しかし、当人たちからも含めて、なんの反応もなかったように思いますが、93年の時点でも、SFが元気がない、なんてことは全然なくって、書いている人は書いていたし、けっこう話題作も出ていたんですね。だから、私は、<元気がない>と云っているのは、自分が元気がない人たちなんじゃないか、って書いたんですけどね。
高野
では、今回の特集については、どうでしょう?
野阿
まず、明らかにしておきたいのは、SF冬の時代、とかいうコトバが、これはもう、それが真実であるかのように流通してしまっているんですが、本当なのか。だったら夏の時代ってのが、一体あったのか。実体とは関係ないところで、ジャーナリスティックにもてはやされたり、あるいは黙殺されたりしているのに、一喜一憂しているだけじゃないのか。私の感覚だと、SFプロパーの作品が大衆的な人気をえて、ベストセラーになった、なんてのは、小松左京さんの「日本沈没」くらいで、あとは、そこそこジャンル内部での売れ方しかしていなかった、という感じです。たしかに専門誌がSFマガジン一誌に減っちゃったから、発表の場はせばまったけれど、だからといって、まるっきり発表できなくなったわけじゃない。外在的な状況を理由にするのは、単に、いま仕事をしていない人の言い訳にすぎない。だから、別段、かつてSF夏の時代があって、それで今が冬の時代だ、っていうのは、勘違いなんじゃないでしょうか?
高野
基本的な認識が異なる、ということですね。
野阿
まぁ、そうです。そして、云うまでもなく、ジャンルSFの中では、良質の作品は毎年、コンスタントに出ていた、と思います。商業的に寒いとか、冷えこんだ、とかいう言い方は、出版社がいうのならともかく、土台、書き手の発想ではない。それは、どんなジャンルでもそうですが、ハードコア(中核)的な作品は、おおむね一般の好尚には受け入れられないことが多いですから、さほど売れ行きはよくなかったかも知れませんが、それをもってクズだとはいえないはずです。さらに云うと、最近では、純文学の方面でも、それにエンターティンメントの方面でも、要するにSFプロパー以外のシーンで、SF的なアイディアの作品が目立っています。それがたまたまベストセラーになったりすることもありますから、その比較で、SFプロパーは元気がない、とか、冬の時代だとかいう言説が、ますます、まかり通ってしまったような気がします。
高野
なるほど。整理しますと、まず、SFプロパーが書いているジャンルSFでは、けして元気がないわけではない、と。そして、SF以外のジャンルで、SF的な作品が出ていて、それはそれで元気である、と。野阿さんにしてみれば、どこが元気がないんだ、っていうことですね。
野阿
たとえば今年になってからでも、神林長平が、昨年の「魂の駆動体」につづいて「ライトジーンの遺産」を書き下ろす。大原まり子は「アルカイック・ステーツ」を出す。みんな元気いいし、すぐれた作品だと思います。がんばっている連中は、みな元気いいんですよ。あるいは、昨年のヒットとして、森岡浩之さんの<星界の紋章>シリーズがありますよね。20万部、売れた、って聞いています。これは、SFプロパーだけの部数ではありえません。ライトノヴェルの読者まで、吸引した結果だと考えられます。あと、SFコンテストがなくなったんで、新人が<補給>されなくなった、というのも、正確ではないでしょう。ファンタジー系の新人賞から出て、SF書いてる人だっています。去年も、スニーカー大賞というバリバリのライトノヴェル分野から、鎌田秀美さんという、まぎれもないSFの新人作家が出ました。なんか、全体的に錯覚しているんじゃないか、って思うなぁ。
高野
その錯覚の理由はなんでしょうか?
野阿
うーん。判らないでもない、っていう気はするんですがね。これ、云っちゃっていいのかなぁ。……ちょっと、まわり道して、たとえ話からいきましょうか。ちょうど、この特集記事などが出た前後に、レバノンで、日本赤軍の兵士が捕まってしまいましたね。
高野
ロッド空港事件の岡本公三たちですね。
野阿
ええ。私は、あれって、すごく象徴的に見えたんですよ。つまり、彼らは、この四半世紀、国境線の上で闘争をつづけてきたんですね。レバノンという国は、内戦でメチャクチャになっていて、国家主権なんて、あってなきがごとき国でしたから。国境も、すごくあやふやだったわけです。ところが、ソ連崩壊のあと、ボーダーレスだ、インターネットだ、という時代になって、逆に、国境線というものが明瞭に立ち現われてきた、という印象があります。ボスニアの内戦などが好例ですが、それまで、あいまいだった国境線が、民族の国境、宗教の国境、文化の国境、という具合に、すべて明確に現われてきて、人々のナショナリズムを煽っているように思えます。それに合わせて、日本赤軍の兵士も、それまで曖昧だったからこそ、そこでインターナショナルな闘争をつづけられた国境線から、追いやられて逮捕されてしまったのではないか、と。まぁ、あれは、日本政府が、復興援助を申し出て、それの見返りに、レバノンが彼らを<売った>んだ、っていう、より現実的な観測もあるんですが、それだけじゃなく、そこに象徴的な時代の流れをみてしまう、というか。
高野
なるほど。ボーダーレスの時代が到来して、逆にボーダー(国境)がくっきり見えてくると、そのグレイ・ゾーンに拠っていた人たちの居場所が失なわれるわけですね。すると、今回のSFはクズだという発言にしても……。
野阿
そう。歴史的な、必然を感じてしまいます。要するに、過去十年をふり返って、クズだ、って云ってる人たちは、自分たちがやってきた幻の<国境線>から追い出されてしまったんですよ。
高野
もう少し、判りやすく説明してください。
野阿
はい。今から十年、あるいは二十年まえだったら、そういう方法論が可能だったんじゃないか、とは思います。私は、あまり積極的に評価はしないですけど、不可能ではなかった。すなわち、ジャンルSFの内部にいながら、その外側との交流をめざして、自分のスタンスを、非常に<ヌエ>的なものにすることによって、ジャンルの内外から、SFという対象を相対的に視つめる、という客観主義ですね。そのことによって、SFプロパーとSF外部の作品を画然と分けるんじゃなくて、SFプロパーでありながら、SF外部にも通用する作品を展望できた。「日本沈没」のようなね。ハードコアSFで、同時に一般読者をも獲得できる、そういう作品を射程におさめる、という。実例は、そうそう有りえないんですが。仮想的にターゲッティングして、それを待ち望む、というか。高橋さんにせよ、鏡さんにせよ、この二十年くらい、そんなスタンスでやってきた。それが、破綻したんじゃないか、っていう気がします。
高野
破綻、と云いますと?
野阿
だから、無理になったんですね、そういう方法論は。冷戦構造が終焉して、なにもかも、ぶっ壊れてしまった(笑)。それは冗談ですが。いつも自分のいる位相をズラすことで、批評のためのスタンスを取っていた。しかし、対象だって、十年たてば、変化します。方法論だけが、変わらなかった。それで、バランス感覚を失なった人たちが、自分たちの過去をふり返って、それが荒野と化していることに気づいて、愕然としたんじゃないですか?
高野
ちょっと、極端な意見ですね。
野阿
でしょうけどね。しかし、そう外れてはいないと思いますよ。70年頃でしたか、ニューウェーヴSFが流行した時も、そう。スターウォーズの時も、そう。サイバーパンクの時でも、似たようなスタンスだったと記憶しています。出自はSFプロパーでいながら、そのつど、対象を批評する観点は、SF以外のところに求める。それをして、客観主義だ、と考えていたわけでしょう、二十年くらいね。それで、いつでも、SFはこれではいけない、とか云っている。そう云うことで、いつだって批判勢力として、自分が機能している、と思いこんでいたんでしょう。これは、ある意味で、とてもラクなんですね。SFのプロパーでありながら、自分で作品を発表したり、批評の原理を提示することなく、立場を常にその外部において、発言だけしていればいいんだから。ところが、最近になって、それが通用しなくなっちゃった。
高野
外部がなくなった、と。
野阿
そう。かつて、筒井康隆さんが提唱した、<浸透と拡散>が現実のものになったんですかね。そうすると、SFの内部も外部も、見境いがつかなくなってきた。純然たるSFプロパー内でのハードコア、っていうものは、確かにまだあるんですが、むしろ外部のほうが、あいまいになったのかな。それで、両義的なスタンスというのが、きわめて取りにくくなってきたんでしょう。なにが悪くて、なにがよいのか、自分たちでも判らなくなってしまった。それが、あの特集の結果なんじゃないですかね。
高野
たしかに、特集の対談をよんでも、本人たちの問題提起が、大変にわかりにくいんですね。なんか危機意識をもっていることは判るんですが、それが何なのか、よく判らない。
野阿
当然でしょう。危機は、最初から、彼ら自身の中にあったんですから。昔は、なんでもSF、という立場がありました。それに対する批評としては、彼らの方法論は、有効だったかも知れません。しかし、自分たちの両義性が、実に危うい断崖のうえに立つものであったことに、その方法論がかかえている重さほど、彼らは自覚してなかった、と私は判断します。破綻は、約束されていた、と思いますね。
高野
手厳しい批判ですね。ひょっとして、怒っていますか?
野阿
ええ(笑)。まだ怒りさめやらぬ状態ですね。今度の特集が出て、友人たちと、電話やネット(パソコン通信)で話しましたが、かなり逆上していました。すこし冷静に返って、今、お応えしているんですが、怒りはまだあります。
高野
先ほど、悪質なデマゴギーである、と仰言いましたが、相当な反発を感じておられる、と?
野阿
当たり前です。営業妨害ですよ、あんなの。まぁ、言論は自由ですからね。なにを云ってもいいでしょう。しかし、その自由な言論の責任は、きっちり取ってもらいたいですね。私の批判も、その責任に対するものです。デマゴギーだと決めつけるのは、事実ではないからです。悪質である、というのは、前回もそうでしたが、云いっ放しで不確かな言説をたれ流す、その無責任さを批判してのことです。今回は無責任という以上のものがあります。本来、このような特集は周到で緻密な分析が必要なはずです。それを思いつきで、しかも対談という安直な形式ですませてしまった。論旨も一貫性がなく、本人たちが自分で云っているほどの真摯さは、とても感じられません。対談のあとに、では<この十年で読むべき十冊>のSFなんてリストが出ているんですが、ロジックの破綻以上に、この卑怯未練な態度、ったらないですね。単なるアリバイ工作じゃないですか。その中に拙作も入っていたりするんですけど、嬉しくもなんともない。予想される反対意見を懐柔する手段だと云われてもしょうがないでしょう。
高野
では、SFプロパー以外からの、日経の記事に対しては、どうでしょう?
野阿
これも、もっと悪質なデマでしょう。関係者のだれも、SF冬の時代はともかく、<氷河期だ>なんて一言も云っていないんですからね。この記者の偏見と予断にみちた悪意ある記事構成だと思います。SFマガジン編集長は、自分の云った発言が歪められて記載されている、と証言してますしね。事実を歪めてまで、おとしめたい、というのであれば、新聞記者としての、最低限の職業倫理さえ、自分で犯していることになる。
高野
外部の記事にしては、妙にSF内部の事情にくわしいのですが。
野阿
だから、私は、この記者は、きっとSFファンだったんだと想像してます。記事の末尾なんか見ると、「未来を予見する新鮮な目がない日本SFは今、ブラックホールに吸い込まれる宇宙船のように身動きが取れないでいる」なーんて、いかにも作家になりそこなったファン・ライターが書きそうな文章なんですね。笑ってしまった。
高野
では、これもまた、自らのスタンスをとり違えたSFファンの、悪意にみちた判定ミスである、と?
野阿
判りませんよ、そんなことは。でも、なんとなく、そんな気がしました。大体、SFが未来を予見しなくちゃならない、なんて言説自体が、二十年前の古色蒼然たるSF観ですからねぇ。ひょっとしたら、二十年くらい前のSFファンなのかも知れないし、二十年間、全然、進歩しなかったSFファンなのかな。いずれにせよ、現在のSFシーンとは、かけはなれた観点に立っておられるようですね。
高野
確認のために、野阿さんのSF観とは、どのようなものでしょう。
野阿
未来よりは、むしろ現在を正確に、誠実に見ることが重要だと思います。それと過去を。要するに、今やSFは、現代文学のひとつにすぎないんで、しかも、それは実はジャンルですらないかも知れないんだから。
高野
メディアに近い、という対談の発言もありますが。
野阿
もっと簡単に云ってしまえば、SFっていうのは、私にとって、いかに物事を面白く見ることができるか、そういう<モノの見方>だったんですね。ですから、いつだって面白くみることがSFだったし、そういうSFは全部、面白かった。SF以外のものも、面白くみることが出来た。それなのに、いつのころからか、最近のSFは面白くない、っていうふうに斜にかまえて発言することが、まるでカッコいいことのように錯覚してた人がいて、云うだけならともかく、いかに面白く見るか、っていうモノの見方まで、見失なってしまった、と。それだけのことじゃないでしょうか。そういう<目>を失くしてしまったら、すべてが面白く見えなくて当然です。今様でいうところのシニカルな理性、ってやつですか。そんなシニシズムは何も生産しないし、現に出てくるのは非建設的な見方ばっかりですね。でも、それは当人の不幸であって、SFには関係ない話でしょう。
高野
それなのに、その表現としては、<この10年のSFはみんなクズだ>とか、<国内SFは氷河期だ>という物言いになってしまう。
野阿
悲しい人たちですね。自分が好きだったものを語るのに、自己嫌悪と憐憫のコトバでしか、語れない。これはもう、臨床心理学の領域ですから、私なんかがコメントしても無駄でしょう。
高野
再確認しますと、これらの特集や記事は、すべて悪質なデマであり、事実誤認である。それらの発言の背後には、裏返しのSFファンのアンビヴァレントな愛憎があって、あたかも二重スパイが自分のアイデンティティを見失うように、スタンスを測りそこなった自己喪失がある、と。だいたい、そういうことでしょうか?
野阿
はい。そのように総括していいと思います。間違っても、心あるSFファンは、この特集や記事をよんで、「そういや、この十年、クズばっかりだったよな」とか、「氷河期だ、氷河期だ」なんて云ってまわったりしないよーに(笑)。

構成:高野聖一(サンタクルーズ大学院・意識史専攻)

初出 SFマガジン 1997年5月号 緊急フォーラム:SFの現在を考える・第1回






論争空間のパースペクティヴ

野阿 梓

補注


客A
なにかSF界で論争をやっているようなんだが、どうもよく判らない。論争自体は発展しているみたいだけど、一読者としては、互いに何を論題にしているのかさえ、判らなくなっている。いったい何が論じられているんだい?
客B
判りにくい理由の一つは、この論争が複数のメディアにわたっていることかな。
客A
複数というと、まず発火点となった「本の雑誌」に日経の記事、それにSFマガジンだろう? それくらいなら、読んでいるよ。
客B
たしかにその3つが中核なんだが、実は論争は他のメディアにも波及しているんだ。活字媒体だけでなく、ネット(パソコン通信)やインターネットだがね。整理すると、最初に「本の雑誌」3月号で<クズSF特集>が組まれた。それに呼応して日経に<氷河期>記事が載ったね。これが2月9日付けだ。ところが、インターネットでは、森下一仁さんが自分のホームページで、2月14日から21日にかけて、えんえんとこれらの記事に対して高橋・鏡両氏に近い立場で発言をくり返しているんだ。
客A
ははぁ。すると、SFマガジン5月号での、巽孝之、小谷真理両氏が、その三人を標的にした、というのも……。
客B
そう。森下ホームページの発言抜きでは、考えられない。ところが、ややこしいことに、巽さんは論述にあたって、活字媒体だけを材料にしたんだね。
主人
巽孝之氏は、ネットとか、インターネットでの言説が大嫌いなんだよ(笑)。
客B
そうなんですか(笑)。それはともかく、6月号での反論において、どういうわけか、森下さんも、自分が標的にされたのは、不可解だ、という立場を保つためか、自分のホームページでの発言には、いっさい言及しなかったんだ。これが、事態を混乱させる一因にはなっているだろうね。ホームページでは、日経記事に対しても、留保づきながらも、内容を半分は肯定してしまっているから。標的にされても仕方ないんだが、そのことには、あえて言及を避けている。
客A
なるほど。それで巽−森下ラインの論戦は判ったが、それでも理解できないものが残るな。そもそも高橋、鏡両氏が提起し、何人かのSFライターが応戦した問題の核は、なんだったんだ?
客B
うーん。むずかしいね、それは。野阿さんは、どう考えますか?
主人
そうだねぇ。一言でいえば、<評判>と<批評>かな。
客A
<評判>って、SFの評判ですか?
主人
うん。これは、実に逆説的な話なんだけど、「本の雑誌」で問われていたのは、SFの一般読者への評判というものでしょう。ところが、結果的に、彼らは、SF界そのものの評判を落としたんですね。それが騒動のもとになった。
客B
あえて問題提起するために、挑発的な<クズSF>という言葉を使って、それが新聞記事にまでなってしまった、ということですか。
主人
要約すると、そうなるかなぁ。
客A
SFの一般読者への評判が問われている、と云われましたが、具体的にはどういうことですか?
主人
これは高橋氏の以前からの持論なんだけど、彼は「SFはもっと一般読者にもアピールしなければならない」という思いこみがあるんです。
客A
それが何か問題なんですか。
主人
この発言には、コノテーションとして、実際には、「SFはもっと一般読者にも<売れない>といけない」という含意がある。
客B
そりゃ、余計なお世話でしょう。
主人
まあ、そうです。だから、みんな怒ったわけさ。
客B
高橋さんは、なんで、そんなことを持論にせよ、吹聴しているんですかね。
主人
そんなこと、私は知りませんよ。たぶん自分のことを<日本SF株式会社の営業本部長>にでもなった気でいるんでしょう。とにかく、それが高橋氏のスタンスかな。ずいぶん昔から、そんなことばかり云っている。「海外SFを売るためには、マーケティング・リサーチをして、販売戦略のコアになるものを考えないといけない」とかさ。若い翻訳家などは、これにかなり惑わされていたっけ。
客B
それは、しかし批評家の発想ではありませんよね。
主人
広告代理店のプレゼンじゃあるまいし、だれの発想でもないよ。しいて云えば、現場の編集か、営業の発想だが、本当の営業マンなら、そんなことは、たとえ考えたにせよ、黙って胸にしまっておくでしょう。そういう基本的なことが判らないから、一般読者に売れないSF=クズ、なんていう粗雑きわまりない論理が出てくる。
客B
本来、SF全体が売れるか売れないか、などという大雑把な問題の立て方そのものが間違っている気がしますね。本というものは、一冊一冊が、売れるか売れないか、というバクチのようなものであって、確かにある傾向の本が売れる、という流れが出版界にあったとしても、だれも事前にそれを予測することなど不可能でしょう。
主人
その通り。それが、資本主義社会における、ともすればハイリスク・ハイリターンである出版という商行為の現実です。SFを専門に出版している早川にせよ、創元にせよ、そうした現実をふまえている。大原さんが7月号で、勇気あることに、ご自分の作品の販売部数の実例をあげておられたけれど、現実は、つつましく、堅実なものですよ。
客A
まぁ、大体のことは判りました。しかし、さっき、<評判>と<批評>が問題になっている、と云われましたね。後者の<批評>の問題とは、なんです?
主人
うぅん。これは説明が難しいことなんだけど、君たち、<2月号事件>というものを知っているかい?
客A
知りませんね。
客B
僕は、かすかに聞いた憶えがあります。
主人
そうだろうね。もう、歴史的な古い事件だからなぁ。しかし、今回のことを語るには、これは避けて通れないんだよ。「本の雑誌」の対談で、鏡明氏が、「日本SFの歴史って、作家がいちばん偉くて、批評家はそのたいこもちで、批判は許さないみたいな不幸な状況がもしかしてあったりしたんだけどさ」と云ってますね。
客B
そのことを問題にして、巽さんが、いや、自分はキチンと批評活動をしてきた、と反論したんでしょう。
主人
そうなんだけどさ。あれは、巽孝之一流のレトリックで、故意の誤読なんだよ。
客A
どういうことでしょう。
主人
つまり、鏡氏があそこで云ったのは、実は自分たち自身のことだったんですよ。事情を知っている人間にとっては、苦い自戒にみちた言葉だってことが、よく判ります。
客B
では、日本SFの歴史において、作家が一番で、批評家が二番手である、という事実認識のもとになったのが、<2月号事件>なんですか?
主人
まあ、そう云っていいでしょう。源流はそこにあります。
客A
いったい、いつの話なんです?
主人
一九六九年のことです。
客A
そんなに大昔の事件なんですか? いったい何があったんです。
主人
その年のSFマガジンの2月号で、覆面座談会というものがあった。編集長だった福島正実さんをはじめ、数人の評論家や翻訳家の人たちが、ABCといった匿名で座談会を組み、当時の第一線にいたSF作家さんたちの作品を、批判した。
客B
そんなにひどい批判だったんですか?
主人
うーん。応えにくい質問だなぁ。今の目から見ると、書かれてあることは、おそらく君たちが見て、そんなにひどい批判だったとは思えないでしょう。実際、私も当時、中学生だったけどね、私が読んでいても、それほど酷評だとか、見当ちがいな批判だとは思えなかったもの。しかし、実際問題として、大騒動になったんです。
客B
それは、どういう?
主人
私は、くり返すけど、当時、一読者にすぎない。だから、誌面でしか判断がつかないんですが、5月号に、矢野徹さんのエッセイが載った。一般読者には、それが経緯を知る最初の文章だったでしょう。なんでも話によると、作家さんたちが熱海の旅館にこもって、抗議声明を出し、代表で小松左京さんが取りまとめて、福島編集長に送ったようです。矢野さんは、長老格で、仲裁にあたったらしい。とにかく、それでその場は福島さんは抗議を受けて、作家さんたちと和解したということです。他の、座談会に出席した人たちも、個人的に謝罪した、と聞いています。これで、その時からSF界では、覆面座談会というのは、いっさい御法度になったんです。今でも、そのような企画は不可能だと思いますよ。
客A
なんだか信じられない話ですね。覆面座談会なんて、一般の文学界では、匿名批評の一環として、ごく当たり前のことでしょう?
主人
そりゃそうなんだけど、とにかく、日本SF界では、そうなってしまった。当時の、特に若手の作家さんたちにしてみれば、後ろからナイフで背中を刺されたような気がしたんでしょうね。第一に覆面というのが、卑怯だ、との意識があったし、第二には、自分たちを擁護してくれたはずのSFマガジンで、そういう批判がなされた、ということで、かなりの動揺があったみたいだね。それに、この話には、まだ先がある。
客B
ひょっとして、例の、山野・荒巻論争ですか?
主人
そうです。たぶん、これは私の推測にすぎないんだけど、当時、編集長にして、日本SFのリードオフマンであった福島さんとしては、これではいけない、と思われたんじゃないかな。批評がないジャンルは、どんな分野であれ、育たない。これは常識だからね。作家さんたちが、これほどまでに内部からの批評に神経過敏に反応するのでは、将来のSF界の発展はおぼつかない。そう考えたんじゃないか、と思うんだけど、ともあれ、福島さんは、今度は、気鋭の論客であった山野浩一さんを起用して、次の6月号で「日本SFの原点と指向」という論文を書いてもらった。
客B
それは知っています。コピーですが、資料として読んでいます。
主人
だったら、それに対する反応も知ってる?
客B
ファンダムの方で、反論があったんですね。荒巻義雄さんが、同人誌「宇宙塵」で反論を書き、山野さんも応じた、と。
主人
まぁ、そうです。論争は一年くらい、続いた。最終的には、荒巻さんが、SFマガジンに、「術の小説論」を発表したことで終結した。山野さんは、NW−SF誌を創刊し、独自の立場をとった。その間、どういう事情か知りませんけど、福島さんは編集長を辞任されてしまったから、彼の日本SFに批評を根づかせる、というプログラムは挫折したと云っていい。しかし、論争の過程で、最初に荒巻さんが投げつけ、山野さんが否定したはずの、<SF界を告発する検察官>というレッテルは、終始、山野さんについてまわることになった。NW−SFでニューウェーヴ運動を展開する一方、書評新聞に、SF批評を精力的に書きつづけた山野さんは、そのうち、自分でも<検事>というレッテルを否定しなくなっちゃった。
客A
レッテルに問題があったんですか?
主人
レッテルそのものより、それを貼る意識の方に問題があると思う。検事と弁護士、という役割は一見わかりやすいけど、文芸の批評で、そんな単純な二分法があっていいわけはないしね。とにかく、これで山野浩一すなわちSF界の検事役なんだ、という共通了解がなされた。結果、山野さんのSF批評は、あまり真剣に受け取られず、ありていに云えば、日本SF界は、彼を無視した。
客A
そうなんですか。
主人
もちろん、一部の作家さんは、山野さんの批評を真摯に受け止めたよ。しかし、圧倒的に黙殺が多かったでしょうね。そして、それが契機となり、ことは山野さん一個の問題ではなく、日本SF界にとって、SF批評そのものが、七十年代には、タブーとなっていったんだ。
客B
ちょっと待ってください。僕の知っている範囲でも、川又千秋さんの「夢の言葉・言葉の夢」や、石川喬司さんの「SFの時代」が、あったでしょう。あれは七十年代の産物じゃないんですか?
主人
そりゃぁ、石川さんの「SFでてくたあ」などによる<書評>は、最後の良心というかたちで続いたよ。川又さんの仕事も文芸批評としては、立派なものです。しかし、石川さんは確かに良い作品を誉めたが、悪い作品をとりあげて貶すということはしなかった。山野さんがやったような、現行の作家をコンテンポラリに徹底批判するような批評は、山野さんをのぞいては、二度とだれにも出来ない雰囲気だったんだ。それが、鏡氏の、今回の発言につながっていると思う。
客A
知らなかったなぁ。
主人
第二世代に属する鏡氏たちは、結局、山野さんの轍を踏むことが出来なかった。7月号のコラムで高橋氏が書いていたけれど、当時、NW−SF社は一種のムーヴメントの中核として、若い世代の人たちが大勢、出入りしていた。鏡、高橋、森下らの各氏も、そこにいて、身近に山野さんを見ていたはずだし、日本SF界が彼を黙殺している現状も、肌で知っていたでしょうね。彼らが、次の世代の評論家として自らを任じていたとしたら、他人事ではないもの。
客B
高橋さんのコラムは僕も読みましたが、意図が判らなかったな。SFマガジンで、きちんとした反論も書かないで、ああいうことを書く神経が理解できませんね。
主人
私が山野さんと親しいと知って、自分も昔から親炙していた、と記しておきたかったのかも知れないな。山野さんは、「日本SFの原点と指向」において、日本SFの他人指向と主体性の欠如を問題提起したはずなんだけど、その人のそば近くにいても、何ひとつ学べない人間もいる、ってことでしょう。今、君がいった川又さんも、NW−SFの出身だし、他にも山田和子さんや、志賀隆生さんたちは、私も親しくしているけれど、ちゃんと山野さんの志を受け継いでいますからね。
客A
へぇ、いろんな人たちがいたんですねぇ。
主人
それはともかく、八十年代に入って、笠井潔さんが登場し、全く別な角度から、日本SFへの批評を加えた。鏡さんたちが持てなかった思想体系という方法論によってね。さらに、アメリカ留学から帰国した巽孝之氏が、時代の最先端である、脱構築という新たな批評方法を提示して、従来の作家論や作品論に引導をわたした格好だな。だから鏡氏の発言は、苦渋にみちたものだと思うよ。
客B
では、巽さんは、それを承知のうえで?
主人
当然さ。あらかじめ相手が再反論できないように、言質をとって、反論を加えたんだ。あれでは、鏡氏は、いや実はそうじゃない、とは云いにくいでしょう。
客B
それも、論争上のテクニックですか?
主人
論争は言葉の戦争だからね、トリックもあれば、レトリックもある。森下氏の場合も同様だけど、引っかかった方が負けなんだ。云っておきますと、そういうレトリックを取っぱらったところで、巽氏のロジックは正当なものだからね。それを間違えては困るよ。
客A
うーん。それで、まあ、論争の全体像は判ったんですが、この論争は、では一体、どういう意義があったんでしょうか?
主人
まだ終わったわけじゃないし、そんなことは歴史が決めることさ。
客B
もう一つ、お聞きしたいことで、これは最初にSFの<評判>と表現されたことにつながりますが、野阿さんが5月号で疑問を提示した、「今が冬だと云うなら、SF夏の時代があったのか」という問題です。これに対して、一部で、七十年代後半から八十年代前半がそれに相当する、との意見があって、ある程度、受け入れられています。いわゆる<SFブーム>というもので、これを肯定するなら、現在が<SF冬の時代>である、という説も、うなづけなくはないんですが。
主人
しかし、それは、出版界もふくめ、単に日本全体の景気がよかった、というようなことだと思うよ。映画がヒットし、雑誌がいくつか出て、ジャーナリスティックにSFブームなどと呼ばれて、浮かれていただけじゃないかなぁ。夏の時代というより、ロケット・サマーですね。このあいだ、私は、その頃のSFをふくむエンターティンメントから、純文学にいたる文学状況を、当時の対談集や評論集、柄谷行人の文芸時評から大岡昇平の日記まで読み返して調べ直してみたんだけれど、結果は、要するにそういうことでしかなかったように感じたね。SFが売れた、と云っても、それは第一、第二世代の作家さんが、それまで十数年にわたって蓄積してきた論理資産を文庫にして、売れた、というのが実体であり、それ以上ではなかったし。中間小説誌にSF作家が書いていた、といっても、純粋なハードコアSFなどは、当時でさえ敬遠されていた。ちゃんと証言もあるんだ。
客A
今は、単純に不況なんですか?
主人
たとえ、どうであろうと、作家が、そんなことを口にしてはいけないと思います。
客B
森下さんが、6月号の反論で、「SF作家はどうやって生活しているのですか」という疑問を出されていますが……。
主人
そういう言説は、作家という職業がなんであるか、その本質をまるで理解していない。生活というのは、個人的なことがらなんです。個人的なことを、全体に敷衍してはならない。職業としての作家というのは、その人の人生における、一つの選択です。その生計をどう立てるか、ということまで引っくるめてね。フルタイム・ライターになるか、副業をもつか、あるいはカミさんに食わしてもらうか。それぞれが自分の人生の選択として決めることであって、状況論とは、まったく別のものでしょう。
客B
野阿さんにとって、今のSFをとりまく状況とはどのようなものなんですか?
主人
もとにもどっただけじゃないかなぁ。
客A
何人かのライターが、SFと冠すると出版できない、という苦境を訴えていますが、これについては、どう思われます?
主人
個別の問題で、一人ひとり、違っているでしょう。梅原克文さんは、単に自分こそがSFだと称したいだけだし、高野史緒さんは、昔からあったタイプだけれど、要するに、<文学>と呼ばれたいんじゃないかな。人それぞれですよ。永瀬唯氏が云うように、他のサブカルチャーにはSF界への怨念もあるし、一般化できる話じゃない。
客A
なんか、そうやって一刀両断されてしまうと、一番はじめに高橋さんや鏡さんが、どうして問題提起したのか、ということさえ、よけい判らなくなってくるなぁ。
主人
高橋氏の見解はともあれ、鏡明氏の内心は、かなり複雑なものだと思うね。
客B
と、いうと?
主人
彼は、いろんな意味で、今のSFに失意をいだいているんだ。
客A
失意、ですか?
主人
そう。SFだけじゃない。まず、ファンタジーがそうです。彼と荒俣宏さんが、日本にファンタジーを導入した、といってもいい。あの二人がいなかったら、現在のファンタジーの隆盛はなかったでしょう。
客B
そうなんですか。
主人
昔、ファンタジーは、ハヤカワ・ミステリ・マガジンの方で、夏になると、<幻想と怪奇>特集が組まれて、そこでウィアード・テールズものなどが細々と訳されていた。それをヒロイック・ファンタジーもSFのサブジャンルだ、というポリシーで、SFマガジンで特集を組み、R・E・ハワードやC・A・スミスを紹介し、コナンをSF文庫で売った。そうして市場を作り、読者を獲得し、なにより次の世代の作家を育てたんです。彼らの働きがなかったら、おそらく栗本薫さんのグイン・サーガも、ちがう形をとっていただろうし、今日のファンタジー小説の百花繚乱の状況もありえなかったでしょう。
客B
けっこうじゃないですか。
主人
ところが、そうじゃない。鏡明氏にとってはね、今、花ざかりのファンタジー小説群は、結局、彼の理想としていた<ファンタスィ>ではないのさ。彼らは種をまき、肥料をやり、水を注いだ。しかし、育ったものは、なにか全然ちがう代物だった。フランケンシュタイン博士のシンドロームですよ。失意を感じても当然でしょう。おなじことが、たぶん、SFについても、いえると思う。
客B
今おこなわれているSFに、鏡さんが失望しているんですか?
主人
特に、第三世代のわれわれに対してね。鏡明氏をふくめて、第二世代の評論家たちは、やはり共通の了解というものがあったと思うんだ。たとえば、田中光二さんや山田正紀さんたちまでは、彼らの了解のうちだったでしょう。しかし、第三世代の私や、神林長平氏や、大原まり子さんにいたっては、彼らの了解を逸脱した、何ものかだと思うよ。
客A
しかし、ベストテンなんかで、それらの作品を挙げていますよ。だったら評価はしているんでしょう?
主人
鏡氏は、ある意味で公平な人だからね、作品に対しては、それなりの絶対的評価は怠らない。私は、ありがたいことだと思っています。しかし、やはり、不本意なんだよ。私の作品、たとえば「兇天使」や「バベルの薫り」を、鏡氏は誉めてくれるんだけど、なんというか、実に嫌そうに誉めるんですね(笑)。
客B
認めたくない、と。
主人
できることならね。しかし、ファンタジー業界もそうだけど、それこそ、ここ十年のSFを支えてきたのは、われわれだし、現前にあるものだから、それを無視はできない。だからといって、不本意であることに変わりはないのさ。失意、と云ったのは、そういう意味です。七十年代に彼らが必死になって蒔いた種は、思いもよらない花を咲かせ、実を結んでしまった。ファンタジーでも、SFでも、そうだとしたら、自分たちのやってきた努力は、いったい何だったんだ、と彼らが慨嘆したとしても、責められないよね。
客B
なにが違ってきたんでしょう。つまり、第二世代までが共通了解していたSF観があって、今は、別のSFがあるわけですね。両者は、どう異なるんですか?
主人
簡単に云うと、<科学>をどう把えるか、だと思う。
客A
科学、って、SFのサイエンスですか?
客B
そういえば、よく鏡さんが、日本SFにおける科学は、厳密な意味での科学ではない、と仰言っておられますね。海外では、日本SFのほとんどは、ファンタジーだ、とか。科学としても、バイオサイエンスだとか。
主人
おそらく彼のいう<科学>とは、ナチュラル・サイエンスであり、つきつめると西洋的ロゴスでしょう。しかし、私や、ほかの第三世代の作家にとって、もはやSFにおける科学は、単なるサイエンスではなく、それは、西欧的諸科学であり、その危機に他ならないんだ。
客B
それは、いわゆる現代思想の文脈において、の話ですか?
主人
そう云ってもいいでしょう。デカルト的な<知>に基礎をおく西欧的諸科学は、高度資本主義消費社会と高度情報化社会のなかで、危機に瀕している。もう一度、アリストテレス的な<知>に回帰するか、あるいはパスカル的<実存>にシフトするかどうかはともかく、その危機的状況にある、西欧的諸科学という認識がなければ、冷戦構造崩壊後の九十年代のSFは、とても読めない。作品は、時代の生産物ですからね。その文化圏から逃れるわけにはいかないんだ。
客B
鏡さんは、その認識がない、と云われるんですか?
主人
とんでもない。あるでしょう。だからこそ、失意を感じているんです。
客A
なんだか、因果な話ですねぇ。
主人
これは、そういう論争なんだよ。



初出 SFマガジン 1997年10月号 緊急フォーラム:SFの現在を考える・最終回




論争の終戦処理

野阿 梓

補注


 日経新聞記事と「本の雑誌」座談会を契機として始まり、半年にわたってSFマガジン誌上をにぎわせた<クズSF論争>も、本来の論争としては、あらかた終結をみたか、と思っていたのだが、どうも違う解釈をした方もいるようである。
 正直なところ、私には、(十二月号のてれぽーと欄で)森下一仁氏が、なにを云わんとしているのか、さっぱり理解できないのだ。なにかの隠蔽工作なのか。あるいは、どのようにしたら自分を無邪気に見せられるかという詐術的な試みなのか。それとも本当に、コトバ通りのことを信じているのであろうか。あいにく、私は森下氏ほど、自分を無邪気には装えない。
 私がSFマガジン十月号で書いた「論争空間のパースペクティヴ」は、客観的に事実関係をみた結果、あまりにも問題が多岐におよんで収拾がつかなくなった感もある論争を整理して、一般読者にわかりやすく解説するための文章である。もちろん、私は<反クズSF派>であるから(笑)、それに偏した観点があるのは認めるにやぶさかではないが、立論においては公平さを心がけたつもりだ。
 それに対して、森下氏は、「自分はあくまでも、傍観者であり、<クズSF派>とは関係ない」という立場をつらぬきたい所存のようだが、それは今さら許されることではあるまい。九七年の二月の時点において、森下氏が自分のホームページで書かれたことは、人をして、森下氏を<クズSF派>だ、と判断するに足りるものであった。だいたい、ご自身が、六月号の反論で「(自分は)どちらかというと<本の雑誌>の鏡明・高橋良平両氏の方に近いかなぁと思う」と書かざるをえないくらいのものではないか。今ごろ何を云っているのか。だからこそ、五月号において、巽孝之氏は、森下氏を標的に選んだのであり、それ以外にあの論難の説明はできない。
 しかるに森下氏は、自分の考えや心情を正直に書けば、それで物書きとしての<誠実さ>が保証されると思っておられるようだが、世間はそんなに甘くはない。論争となったら、ある程度の駆け引きは当然である。私のみるところ、5月号での巽孝之氏の論説は、一見スキだらけのように見えて、おそらくそれは、そうと見せかけたトラップであろう。高橋・鏡の両氏は警戒して参戦をさけたらしいが、森下氏は、まんまと誘いにのり、そして七月号において猛反撃をくらったわけである。
 ところが、ホームページで、森下氏は、巽氏の再反論を読んだ感想として、「これは個人攻撃だ」「今回の論争とは関係ない」「いいがかりだ」と記している。個人攻撃であるから、今回の論争と無関係だ、という理屈も判らないのだけれども、さらに氏は、「いちいち相手をするヒマもない」としながらも、巽氏がつかった「SFの失地回復」というコトバがわかりにくい、などといった枝葉末節のことがらに長々と言及したりしている。そんな<ヒマ>があるのなら、再度、反論を書くべきだと思うのであるが、森下氏は、これ以降、ホームページでは、いっさい論争そのものについての言及を避けておられる。もちろん、巽氏の再反論以後、SFマガジンでも、それに対する文章を書いてはいない。
 私には、これらの反応(というか、その欠如)は非常に不可解なものに思える。なんといっても、巽氏は、森下氏の評論家・作家生命を断つような、通常の論難を一歩、踏み込んだコトバで<攻撃>をおこなっているのであり、これをそのまま放置すれば、おそらく森下氏は、今後、評論家として、また作家として、この業界でやっていけないだろう、と思わせるほどの、それは、強い文言であった。
 もし私がこのような<個人攻撃>をうけたなら、私は必死で反論するであろう。さもなければ、業界で、自分の評判が徹底的に地に落ちることは至当だからである。私には、なぜ、森下氏が再度、反論の筆をとらなかったか、まったく理解に苦しむ。そればかりか、私の総括的な解説に対して、またもや小さな事実誤認の訂正などを要求しているのだが、そんなことをしている状況ではあるまい。もっと大きなところで、森下氏は、その物書きとしての資質を問われているのだ。万一にせよ、巽氏のコトバを甘受し、それに反論しえない、とするならば、だれがどう見ても、森下氏の論争での敗北は決定的である。
 さらにいえば、<クズSF派>の言説は、最終的に、本人たちからの有効な反論がなに一つなされなかった、という事実において、その根拠ごと、論破されたのである。ここで断わっておくが、なにも私(たち)が森下氏に<クズSF派>のレッテルを貼ったわけではない。森下氏は、なにより自分のコトバによって、<クズSF派>の言説に加担することで、自らに<クズSF派>のレッテルを貼ったのであり、逆ではないのだ。形勢が悪くなったからといって、今になって、「いや、自分は、そういう意味で述べたのではない」などといっても、承知できるはずもない。
 九七年二月、私は、あれらの記事を読んで、激怒した。そしてSFマガジンが場所を提供してくれるというので、反論を書いた。それは、同じ号に反論を載せた巽・小谷両氏も同様だったと思われるし、名前こそあげないが、その後、この件に関して会話を交わしたり、電子メールのやりとりをした親しい作家仲間も、私と同じ怒りを表明していた。だからといって、別に私は、みんながみんな、同じ怒りを共有すべきだとは思っていないし、その意見表明を公式の場で行なうことが義務だとも思わない。世の中は広いのであるから、なかには高橋・鏡両氏らと同意見の方もいるかも知れない。あるいは自分の意見は意見として、外部に発表するのは控える、という方もいただろう。それはそれでいい。しかしながら、物書きが、その件に関して公的な場所で、自分の意見を述べる、というのは、すでにそれ以上のなにかであるはずだ。
 われわれは、物書きなのだ。それは、言説によってのみ、その立場を明らかにする、という稼業であって、われわれにはコトバしかないのである。政治的な関係性や、人脈やコネなど、いっさい無縁。ただ、コトバだけなのだ。それがたとえ、SFマガジンの読者投稿欄であろうが、ホームページであろうが、物書きがその署名をして発言したならば、それは、物書きの全人格を表わしている言表行為とみなされて仕方のないことなのである。
 森下氏には、そして、すべての<クズSF派>の言説に加担している人々に対しては、物書きとしての覚悟を促しておきたい。
 現在、なおSFマガジンにおいては、論争の<終戦処理>ともいうべき、派生的な論戦がつづいている。しかし、作品が売れるからどうだとか、売れたという結果論でしかないことによって、それが事実上の標準になるとか、ならないとか、あるいは景気がいいとか悪いとか、そういう論議には、私はまったく関心がない。勝手にやっていただいて結構。しかし、再度、確認しておきたいのは、おそらく、もう二度と、あのような、つまり、この十年間、SFという同じ旗の下に集い、仲間としてやってきた人たちの作品を、その理由がなんであれ、軽々しく<クズ>呼ばわりするようなことはない、と信じるが、にもかかわらず、もう一度そのような、そして、それに加担するがごとき行為があったならば、それに対して、私は、そして私の友人たちは、何度でも、徹底的な<否>をくり返すだろう。そのことだけは、肝に銘じておいてもらいたい。


付論:右記の文章を書いた二ヶ月後くらいに、森下氏は、ご自分のホームページで(おそらく、巽氏の論難をうけてから初めて)「年末回顧・クズSF論争」と題する一文を草し、論争の総括を試みておられる。要約すると、「クズSF論争があって、どうなったか? ただもう混乱したという印象――ほとんどそれしか残っていない。本来なら、SFの現状に関する認識を寄せ合い、それぞれの違いが出てくるゆえんを検討すべきだった。しかし、実際には、論者たちがてんでんばらばらに自分の主張のみを述べたにとどまった。だから、この「論争」をまとめることはとてもじゃないができそうもない」ということになるらしい(「1997年12月下旬のダル星住人」一二月二五日付け日記参照)。
 冗談ではない。論争を<まとめることが出来ない>のは、森下氏ご自身がそれに関わったからであり、いや、例え自分が関わったことがらであっても、それを客観的に報道するスタンスはあるはずだから、より正確には、<自分に都合のよいように、論争をまとめることが出来ない>という以外にないだろう。さすがに事実を歪曲して、自分に都合のよいように<編集>することは不可能だから、てんやわんやの挙げ句に、総括できない、と云っているだけに過ぎないのだ。およそ論客としては、最低限の自己責任すら放棄していると云わざるをえないが、それ以上の欺瞞がここにはある。
 クズSFという言論に関しては、(ホームページ上で、そう言明したにもかかわらず)いや、自分はそんな意味で云ったのではない、と逃げ、さらに追及されれば、沈黙を決めこみ、名指しで糾弾されると、無邪気な被害者を装ってみせ、さらには、そうした議論そのものが、あたかも不毛だったかのように振る舞う。そして自らは一切の責任を負わず、安全圏(だと本人だけが思っているらしい)であるインターネット空間で、浮き世ばなれした<誠意あふれる発言>を続ける。
 このような卑怯未練きわまる言説が、森下氏にとってのSF評論の実体であるなら、その名前のもとになされた全ての批評活動は、空無であろう。あらゆる言論は、その主体の責任をまぬがれえないが、われわれ物書きにとって、それは唯一無二の存在証明であるはずだ。森下氏には、SF評論家としてより以前に、言論人としての自己の立脚点を再考していただきたいものである。
 



初出 SFマガジン 1998年9月号 てれぽーと欄