Protect of the Public PC by Windows SteadyState 4 : Limited User |
WSS では、そのメイン画面で、「共有ユーザ」アカウントを作成することが可能である。
だが、筆者は、Windows の「ユーザアカウント」機能で、新規ユーザを作り、それを「制限ユーザ」=「共有ユーザ」とした。
ちなみに、「共有ユーザ」という呼称は、WSS でのものである。共有PCのユーザだから、だろう。
(むろん、それを「管理者権限」ではなく、「制限ユーザ」アカウントにするのは、セキュリティ上の常識である)
どっちみち、WSS には即時反映されるので、問題はないと思われる。
WSS では、「ユーザ設定」画面は、(くり返しになるが)次のように表示される。
下図では、赤い下線部の「ユーザプロファイルのロック」にチェックを入れているが、それは最後の措置であり、途中では、ここにはチェックを入れないで作業を行う。
(冗談のようだが、試行錯誤の段階で、筆者は、作業中、つい、うっかり、このチェックを入れっぱなしで、制限ユーザの画面設定を変更し、それがログオフ/ログオンして反映されないので、半日ほど悩んだことがあるのだ。嗤うべき初歩的なミスだが、慣れないセキュリティツールなどでは、どこがどうなっているか、初めてのユーザには、なかなか判りにくいものである。もって他山の石とされたい)
ここでは、「user001」というアカウント名にしている(別なPCでは、「user01」だった)。
制限ユーザなのだから、出来るだけ、名前もパスワードも簡単なものにした方がよい。
PCが複数台、あるならば、それごとに「user001」「user002」「user003」……という具合にして管理すればよい。その場合でも、パスワードは、全部、同じ「user」にしてもいいだろう。
なお、制限ユーザのパスワードは、公開しても構わない。
図書館では、OPAC(オンラインカタログ)用の専用端末をユーザに提供しているが、これらは、管理者の多くが、アカウント名も「opac」、パスワードも「opac」のように、シンプルで同一のものにして、一般に公開している。
万一、職員がいない時間帯に、(停電その他で)シャットダウンした場合でも、ユーザが自分で立ち上げることが出来るように、そうしている(むろん、PCのそばに、そのような対処の仕方を記述して貼っている)。
筆者は、念には念を入れて、「窓の手」を使って、自動ログオンするよう設定しているので、それすらも本当は無用なのだが、一応、用心のためである。
「制限ユーザ」を、さらに、セキュリティソフトで、ギリギリに縛りをかけ、ユーザには、ほとんど不正アクセスの余地を失くしているのだから、それくらいは当然だと思っている。
PC操作に慣れた利用者なら、自動ログオンくらいは、「CTRL+ALT+DEL」同時押下で突破するだろう。
だが、この場合、WSS で保護し、さらに後述する「グループポリシー」で保護するのだから、セキュリティ上、ユーザが不用意な操作や不正アクセスによって、PCをどうにかする余地は、まず、ないからだ。
さて、WSS では、いったん、ログオフしないと、別なアカウントにログオン出来ない仕様になっている。
だから、以下、制限ユーザでの作業は、管理者権限でのアカウントを終了させて、そして、この制限ユーザ「user001」での作業ということになる。
途中で、一度だけ、電源関係で、「制限ユーザ」から、「管理者ユーザ」アカウントにしなければならないが、それは、最初にやってから、後の作業をしてもよいし、最後に回してもよいが、いずれにせよ、作業中、ログオフ/ログオンが必須となる。
面倒であるが、このことを念頭において、作業に当たられたい。
一番、最初に新しいアカウントを作成した場合、その画面は非常に素っ気ないものとなる。
まぁ、下図のように、デスクトップには、ゴミ箱くらいしかない、という具合である。
筆者などは、逆に、これが、いっそ清々しく爽快にすら感じられるが、メーカ製の店頭表示品などに慣れたユーザは、不要なアイコンでテンコ盛り状態となった画面との、あまりのギャップに驚くかもしれない。
だが、OSをリインストールしたりすれば、どのみち、このような画面になるのだ。
今のうちに、「真っさらな画面」に慣れておいた方がいいだろう。
何もないゼロからの出発だと、自分なりにカスタマイズが自由だから、(慣れたら)気持ちがいい。
PCの管理をまかされるくらいのヘヴィユーザなら、画面設定などは、いちいち説明しなくても判ると思うし、そういった本がワンコインで売られてもいるが、一応、念のために、やり方を記しておく。
以下の設定には、多少は筆者のクセが入るかも知れないが、一般の「XPを使い勝手よく使う本」などといった市販マニュアル書にも、似たようなことは書いてある。けして、筆者の偏向した好みではない。
もちろん、設定に慣れたユーザが自分のPCをカスタマイズするのなら、自分の好みに換えてもいいだろうが、問題は、このPCは、自分が使うのではなく、「共有PC」として、不特定多数の共有ユーザが使うマシンである、ということだ。
そのことを認識しておけば、ユーザの使い勝手を第一に考え、平均的にカスタマイズするのが第一義であることは自明だろう。よって、間違っても、一般的なマニュアル本にないようなカスタマイズを行なって、ユーザを惑わすべきではない。
以下は、だから、いわば、画面設定のチェックリストといった感じで、披見ねがえれば幸いである。
(その分、画像も最小限に排しているが、ご了解願いたい)
まず、「デスクトップ」タブで、「デスクトップのカスタマイズ」をクリックし、「全般」タブで、「デスクトップアイコン」のうち「マイコンピュータ」を表示されるようにする。後でかける「グループポリシー」により、共有ユーザは「マイコンピュータ」しか扱えなくなるので、ここは確実に押さえておく。
他の「マイドキュメント」や「マイネットワーク」は、グループポリシーでの保護がかかるとアクセスも出来ないので、チェック無用だ。
この画面で、マシンによって異なるが、「IE」のアイコンも表示可能なら(つまりデスクトップアイコンとして選択可能なら)、チェックを入れる。ない場合は、後述の方法で作成する。
管理者権限ユーザとの違いが一目で判るように、壁紙を既定の「草原」から別のものに換える。
個人的には、いっそのこと(パフォーマンス重視で)壁紙なしの青地でも、いいとすら、思っているが、それでは、あまりにも愛想なしなので、PCへのユーザの「とっつき」が悪くなる畏れがある。少しくらいは、ニギヤカさがあった方がいいだろう。ここでは、「さざなみ」を選んでいるが、むろん、なんでも構わない。管理者権限ユーザと違うものならば、どれでもよい。これは、複数台、共有PCで提供するなら、全部のマシンについて、同じ措置を施す。
この2つの違いは、手動での作業中、重要となる(万が一にも、間違えないようにする)ので、一目で判るよう、そう設定することを強く推奨する。作業に、中途半端に慣れた人間ほど、自分が今、どのアカウントでログオンしているか、といった初歩的なことで躓くものだからだ。
自分だけは、そんなミスはしない、と断言できる人がいたら、それは単に、こうした作業に慣れていないということである。
セキュリティ関係の作業は、他人もだが、まず、自分さえも信用してはいけないのだ。ヒューマンファクターが最大の敵であり、それは自分自身も(人間である以上)、例外ではない。
スクリーンセーバは、「なし」でもいいのだが、ユーザに端的なメッセージを伝えるのに便利なので、筆者は、「3Dテキスト」を選択し、フォントカラーを赤にして、「USBワーム感染にご注意ください」と入力している(下図参照)。
これで、どれほど警告になるかどうか、正直、判らないが、ないよりはマシだろう。他の細かい動作設定は自由だ。
問題は、「電源」である。
スタンバイだのスリープだの、ましてや、復帰する際にパスワードを要求されるだの、といった煩わしさから自由でありたい。
そのためには、「電源」の「モニタ電源」で「モニタ電源を切る」項目は、時間設定などせずに、「なし」にしたい。
だが、そのためには、なぜか、この操作だけは、制限ユーザのままでは、出来ない。
一度、ログオフし、管理者権限でログオンして、制限ユーザを解除し(というか、このユーザに管理者権限を与え)、ログオンし直して、電源設定を「なし」にしてから、再び、ログオフ/ログオンで管理者権限にもどり、このユーザに制限をかける必要がある。
面倒な作業だが、「仕様」だから、いたしかたない。最初にやるか、まとめて他の作業をして、最後にやるかは自由だが、これは、必須の作業だと考えられたし。
デザインについては、それほど設定をいじる必要はない。
ただ、筆者は、フォントサイズは「特大」にし、「効果」の項目で、「大きいアイコンを使用する」にチェックをいれている。あと、フォントの縁を滑らかにする方法は「Clear Type」にしている。
これらは、筆者の環境だと、ユーザに高齢者も含まれるので、「老眼対策」である。最近の液晶モニタの高解像度の画面は、冗談ではなく、視力が落ちた高齢者にはツライのだ。できれば輝度もすこし低く(=暗く)しておく。
一条校で、小中学校では、不要な配慮だと思われるが、状況によって、そうした需要の環境もあることは、留意されたい。
同じ理由で、「タスクバーとスタートメニューのプロパティ」では、「スタートメニューのカスタマイズ」で「プログラムのアイコン」を「大きいサイズ」にしている。
タスクバーは、一度、「タスクバーを固定する」のチェックを外してから、「クイック起動を表示する」にチェックを入れる。
これは、制限ユーザの画面でも、将来、なんらかの作業が必要になった時、管理者の使い勝手がいいようにするためで、ユーザの都合を考えてのことではない。
筆者が知っている、あるヘヴィユーザは、常時、複数のアプリを起動させているため、簡単に任意のアプリやフォルダ、また特定のURLでブラウザを起動するよう、クイック起動に沢山のショートカットを置いて仕事をしている。クイック起動は5つほどタスクバーに常時表示されるが、それ以上は「>>」をクリックすることで表示されるので、多くのアプリを起動中に、必要なアプリを起動させるには、この方法は、かなり有効なショートカットなのである。
筆者も、複数のアプリを起動している時、一度、タスクバーに収めて画面をスッキリさせるために、デスクトップのアイコンをクリックすることは多い。結構、便利な機能なのだが、案外、使われていないようだ。一般ユーザがあまり知らないのであれば、隠しワザとして使える通りである。
なお、筆者は、別項に詳述しているが、「卓駆★」というファイル管理ユーティリティを常用しており、これもクイック起動にアイコン登録している。
これは、Windows 標準のエクスプローラが筆者には使いにくい低機能なファイラーであることも理由の1つだが(Windows3.1 時代の「ファイルマネージャー」の方がまだしも使い勝手がよかった)、それだけではない。これがあると、「グループポリシー」をかけてCドライブに制限ユーザがアクセス出来ない状況でも、PCに障害が発生した時など、別ルートで、Cドライブ内にアクセス出来るのだ(グループポリシーで制限するのは、あくまでも、エクスプローラのファイル管理機能であり、別なソフトでの披見は可能なのである)。だが、これは、いわば、一般ユーザには内緒だから、デスクトップにアイコンなど作れない。それで、タスクバーのクイック起動に、卓駆★とエディタのアイコンを(卓駆★から)ドラッグして作っている。
クイック起動にアイコンを作ったら、元通り「タスクバーを固定」に設定する。
その前に、このPCには、必要最低限のアプリしかインストールしていないが、それは――、
MS Office2010(カスタムインストールで、Word、Excel、PowerPoint のみ)、自在眼、テキストエディタ、それにアンチバイラスソフトくらいである。
また、IE9デフォルトのBing は、ユーザに馴染みがないので、Google ツールバーを入れている。
一条校の小中学校などでは、ワープロソフトに「一太郎」(スマイルやホーム)を導入しているところがあるかも知れない。そのユーザが多ければ、それも入れておこう。筆者自身は一太郎ユーザだが、職場の環境では、利用者の大半がWord世代なので、一太郎を入れず、(問い合わせがあった場合は)一太郎ファイルをWord2010で読み込む方法を推奨している。
多くのアプリを入れると、それだけセキュリティホールが増えて、危険度が増す。アプリは最低限、必要なものだけ、入れるのが、共有PCの原則だ。
他には、無料のツールとして、Adobe Reader9、Flash Player、Java runtime、ShockWave、Silverlight、DirectX。
それに、卓駆★用のアーカイバ解凍のために、unzip32.dllとunlha32.dll(「統合アーカイバサイト」より)。
あと、これはユーザ用ではなく、何かあった時の管理者用ツールだが、画面キャプチャのフリーソフト(XPなら「WinShot」、Win7対応なら「KIOKU」など)と、それに、通常の方法ではコピーできないダイアログ内の静的なテキスト取得用の「TxTweeze」という、これもフリーソフトを入れている。マシンに異常が見られたら、これらで画面ショットやエラーメッセージを取得して、対策を講じるためである。説明が煩瑣なので、このページの末尾にまとめて、略記している。よければ、ご覧いただきたい。小さいプログラムなので、レジストリにも影響なく、実行ファイルだけで動作する。
筆者のように、別途、ファイル管理ユーティリティを入れてないと、Cドライブにはアクセス出来ないため、これらは、Dドライブに「Capt(ure)」といったフォルダを作り、中に格納しておく。
ところで、クイック起動は、知らない/気がつかないユーザもいるが、主要なアプリのアイコンが、この真っさらな初期画面では、デフォルトでは、デスクトップに表示されない。ならば、常套で「すべてのプログラム」から辿ればよいだろう、と思われるだろう。だが、信じがたいことに、この世には「すべてのプログラム」から、MS Office のWordを探し当てられない(しかも大学生の!)ユーザがいるのだ。これは筆者の実体験で、しかも一人や二人ではないのである。WordやExcelやPowerPoint がOffice製品だと判らないのか、階層構造が(ここでも)苦手なのか、とにかく、そういう困ったユーザがいる以上、デスクトップ上に主要アプリ(のショートカット)をアイコン表示するのは、共有PCでは、必須の作業となる。
これには、2通り、やり方がある。
常識的な方法は、「すべてのプログラム」から、「MS Office」の階層を辿って、そこからWordならWordの項目で右クリックのコンテキストメニューで、「ショートカットの作成」を選択。一覧に、「Word(2)」 といった名のショートカットが出来るので、それをドラッグして画面に移す。他のExcelやPowerPoint についても、同じことをする。
これが、まあ、常道だろう。
もう1つの方法は、少しイリーガルだが(筆者には)手っ取り早い。
まず、「マイコンピュータ」を起動して、「Program Files」フォルダ内から、「Microsoft Office」を開き、「Officexx」(xxはヴァージョン)フォルダ直下にある、「WINWORD.EXE」「EXCEL.EXE」「POWERPNT.EXE」(各々、Word、Excel、PowerPoint の実行ファイル)のショートカットキーを作成する。この際、デフォルトのフォルダオプションでは、関連づけされたファイルの拡張子が不可視なため、間違えて(似たような名の)別なファイルを選択しないよう注意する。心配なら、事前に、起動させて確認すればよい。
エラーメッセージが出て、デスクトップに作成するか聞かれるので「はい」をクリック(下図参照)。
筆者は、マイコンピュータではなく、卓駆★という別なファイル管理ユーティリティを常用しているので、こちらの方が早いのだが、使いこなしたファイラーがなく、階層構造に不慣れな人は、前者の常道でやった方がいいかも知れない。
これで、カスタムインストールした最も使用頻度が高いオフィス製品のアプリのアイコンがデスクトップに作成される。
一応、リネームして、「Word2010」「Excel2010」「PowerPoint2010」とでも換えておくと、利用者には判りやすいだろう。
また、前述の「画面のプロパティ」で項目がない場合、IEのアイコンもデフォルトでは出ない。
これも不便なので、「すべてのプログラム」から「Internet Explorer」の項目で右クリックのコンテキストメニューから、ショートカットを作るか、あるいは、タスクバーのクイック起動から、ショートカットキーを作る。クイック起動には、IEとデスクトップがデフォルトで有るのだ。マイコンから辿るのは、階層上、実行ファイルを見つけるのが普通の人には面倒だろうから、こちらを利用した方が早い。
「クイック起動」のIEのアイコンを右クリックし、コンテキストメニューから「ショートカットキーの作成」を選択すれば、デスクトップ上にアイコンが出来る。リネームして、「Internet Explorer」とでもしておく。
こうした工夫の結果、デスクトップは、下図のような画面になる。
これならば、PCビギナーの共有ユーザにも、判りやすい画面と云えるだろう。
好みにもよるが、上図のように左寄せ整列にせず、なんというか、カテゴリー別に配置し直すこともある(下図参照)。
ふつう、一番左端に寄せられたアイコンの選択は、使いづらい気がするので、一番よく使うだろうIE、Word、Excelの3つだけを、少し中央よりに並べるのだ。
こうした作業が全て完了したら、忘れずに、この一時的な管理者権限の「共有ユーザ」を、「制限ユーザ」にもどす。
ログオフ/ログオンして、管理者ユーザにログオンし直して、コンパネ>ユーザアカウントから、ユーザ「user001」の属性を換えるのだ(下図参照)。
「コンピュータの管理者」から「制限」にラジオボタンのチェックを切り替えれば、下のグレイアウトしていた「アカウントの種類の変更」ボタンが活性化するので、それを押下すれば、権限が変わる。
この操作を失念すると、後でえらいことになるので、絶対確実に行なう。
この「制限ユーザ」のアカウントは、自動ログオンにしておきたい。
不特定多数のユーザが、不用意に、あるいは意図的にシャットダウンや再起動をかけても、ふたたび、自動的に、制限ユーザで立ち上がるようにしたいからだ。
そのために、少し、イリーガルな方法だが、「窓の手2004」を使う。
「窓の手」とは、通常ならレジストリをいじる必要があるような様々な変更を、GUIで設定可能にしてくれるツールである。Windows のレジストリをいじるのは、システムの中核に触れることと同義なので、非常に危険をともなう。それを簡単な操作で代行してくれるので、便利ではある。孫の手にかけたシャレでもあるのだろうが、名に恥じず操作性に優れたツールだ。
むろん、「ファイル名を指定して実行」でコマンド入力するのが常道だが、コマンド操作に不慣れな人でも、「窓の手」なら見た目で判るので、これを先に紹介する(コマンドで出来る人は、後述の方法で設定してもらいたい)。
「窓の手」には、いろいろな機能があるが、ここでは、「自動ログオン」機能だけを利用する。
「ログオン(1)」タブを開いて、「自動ログオンする」にチェックを入れ、ユーザ名とパスワードを入力する。下欄左端の「設定反映」がグレイアウトから活性化するので、それを押下する(下図参照)。
なお「ようこそ画面にAdministratorを表示する」はデフォルトでチェックが入っているようなので、これは外しておく。
(もっとも、これはXPの話で、窓の手2004は、Vista やWin7には対応していない。他のツールもあるようだが筆者は動作確認していない。Vista では、だからアキラメて、後述する常道のコマンドラインからの方法をとった方がよいだろう。ただ、2010年9月8日の作者サイトのアナウンスメントでは、Win7用の開発に着手しつつある由で、リリースも遠くないようだが、Vistaに対応する予定はないらしい)
なお、窓の手は、制限ユーザの「すべてのプログラム」にも表示されるので、念のためにパスワードをかけておく。
「制限」タブを開き、「『窓の手』のパスワード変更」項目を押下し、パスワードを入力する。「設定反映」を忘れずにかけておく。
これで、ユーザが「窓の手」をいじる、といった悪戯も出来なくなる(それ以前に、たぶん、グループポリシーで、レジストリを操作するような操作は無効になると思うが、よりセキュアな環境作りのためには、念には念を入れておいた方がよかろう)。
「窓の手」での作業は以上である。
「窓の手」で、やらない場合は、自動ログオンは、コマンド入力で設定する。
スタートメニューに、「ファイル名を入力して実行」という項目があり、ここに、直接、コマンドを入力する(下図参照)。
(この項目については、次ページの「グループポリシー」で詳述するので、そちらを読んでもらいたい)
コマンドは、「control userpasswords2」である。
タイプミスが心配なら、このページを立ち上げて、コピー&ペーストされたい(作業全体をそうした方がいいかも知れない)。
すると次の画面が表示される。
「ユーザがこのコンピュータを使うには、ユーザ名とパスワードの入力が必要」のチェックを外し、OKボタン押下する。
「自動ログオン」画面が表示されるので――、
ユーザ名に、自動ログオンするアカウント「user001」を、
パスワードに、そのパスワード「user」を、
同確認入力に、ふたたび、「user」を入力し、OKボタン押下。
これによって、制限ユーザ「user001」アカウントの自動ログインが設定される。
以後は、何度、再起動しても、この制限ユーザで自動ログインするので、この処置は全ての設定がすんでからやるのがいいかも知れない。
先述しているが、ユーザ用ではなく、管理者が、何かマシンに障害が発生した時などに、あれば便利な小物ツール類について、一応、説明しておく(むろん、これらは、人によって必要性を感じないこともあるだろうから、受け容れるかどうかは、管理者の自由である)。筆者は、とにかく、下記のようなツールがあると非常に便利なので、ほぼ常用している。
筆者は何度も述べているよう、「卓駆★」を使っているが、これは、シェアウェアだし、4000円と高いので推奨しづらい。
だが、フリーウェアでも、充分、多機能で、使い勝手のよいものがある。
ここでは、エクスプローラライクの「まめFile5」を上げておく(下図参照)。
32bit版、64bit版があり、Vectorサイトのユーザ報告では、Windows7 でも、おおむね動作するようだ。
見た目、エクスプローラ風の画面だが、タブ方式を取り入れており、階層構造が目に見えて判る上に、異なるドライブの表示も一覧性、視認性がともに高い。図のように、子ウィンドウを2つ横並びに起動させておけば、ウィンドウ間のファイルのコピーや移動が簡単にできる。
ファイル管理ユーティリティとは、主に、ファイルのコピー、移動、削除、リネーム、属性(日付その他)の確認といった操作を、一覧性の高い画面で行うのが主旨なので、筆者が愛用している卓駆★のようにドライブごとの画面で起動する方法もあれば、エクスプローラのように全てのドライブをツリー構造で表すものもある。どちらがいいかは好みの問題だろう。だが、上図のように、2つ並べて使うのが、一番、使い勝手がよい(というか、間違いが少ない)と思われるので、フリーウェアならこれを推奨する。
何事もなければ、使う必要もないが、PCに障害が発生した時、とりあえず、グループポリシーの制限下で、ザッとしたことを見て判断しないといけない場合など、これを入れておくと便利だと思われる。
なお、これらは、本体の実行ファイルをドラッグして、クイック起動のアイコンメニューに格納しておく。
その際、このツールは、面白いことに、起動の実行ファイルが(オプションではなく)ファイル別に選択可能なので、上図でカーソル位置にある「Mame5Admin.exe」(=管理者権限での起動)を選ぶとよいだろう。
これは、連番でスクリーンショットを撮ってくれるツールである。定番は「WinShot」あたりだろう。
ただ、Windows7 での動作確認の報告が今イチ不明瞭なので、もし、これが環境に合わないようなら、他にも、Vector や窓の杜サイトに行って、「画面 キャプチャー」で検索すれば、いくらでも出てくる。自分の好みのツールを選べばよいだろう。
「TxTWeeze」(テキストウィーズ)
これは、画面キャプチャーなどに較べると、非常に特殊なツールである。
すなわち、通常の文字列などは、CTRL + C キーでコピーが可能だが、中には、エラーのダイアログ画面内などにあって、静的なメッセージ文字列などの場合、その方法では、コピーできないことがある。そして、その文字列が、やたら長く、書き写すのには面倒で、かつ、その文字列を正確に写し取り、それを検索エンジンの窓に、「"〜"(ダブルコーテーション」で囲んで、そのまま放りこんで検索すれば、類似の障害や現象が起きたユーザの事例をピンポイントで検索できる、といった状況で役立つのだ。
下図を参照してほしい。
ここでは、事例として、システムのプロパティで表示された「プロダクトID」をコピーしようとしている。
普通の方法では、この静的な文字列はコピーできない(個人情報なので、マスクしているが)。
「TxTweeze」を起動し、ターゲットとなる画面と並列に並べておく。
そして、「ウインドウ指定」ボタンを押下して、表示されたアイコンを、ターゲット画面にドラッグする。
すると、下図のように、ターゲット画面の文字列がコピーされて、「TxTweeze」内の窓内に、表示される。
「コピー」ボタン押下で、文字列はコピーされるので、別のテキストエディタなどにペーストすればよい。
その後の処理は、先述した通りである。
マシンに障害が発生した場合など、ただでさえ緊急事態だし、気も急いているから、のんびりと文字列を手書きで書き取ってなど、いられない。また、急いでいて転記ミスでもあれば、正確にヒットしない。
このツールがあれば、そういう些事が省け、人的ミスから逃れられるのである。
さて、以上で、「制限ユーザ」(=共有ユーザ)の設定は完了である。
次は、いよいよ、「グループポリシー」について詳述する。
下欄右端の「Next >>」をクリックされたい。
lemon(a)deadsoldier.bizland.com |