Protect of the Public PC by Windows SteadyState 3 : SEP


[戻る]





■ AntiVirus : Symantec Endopoint Protectionによる共有PCの保護




 ● General Index


          INDEX




■ Symantec Endopoint Protection


最初に書いたように、筆者が勤めている環境では、学校当局がシマンテック社とキャンパスアグリーメント契約を結び、学内関係者は、「Symantec Endopoint Protection」(以下、「SEP」)を無料で使える。

見慣れない名前かと思うが、それも当然で、SEP は、シマンテック社のラインナップでは、個人向けのアンチバイラスソフトではなく、企業や法人向けのセキュリティ対策ソリューション、という位置づけの製品である。一般ユーザ向けのパッケージなどは店頭にはない。
簡単に云えば、「Norton AntiVirus」 と「FireWall」 を組み合わせた「Norton Internet Security」(NIS)の法人版、といったところだろうが、大規模の施設用として、別途、集中管理ツールを使えば、多数のSEPを一元管理できる由である。だが、筆者の環境では、そこまで管理していない(というか、そんなスキルもない)。とにかく、そういうソフトである。
だから、まぁ、ここは、SEPをNIS に読み換えて、ご披見、ご了解いただければ幸いである。


■ WSS との連動


では、以下、市販のアンチバイラスソフトの代表(?)として、SEP をWSS に認識=連動させる方法について述べる。

まず、ダウンロードやインストールに関しては、(本校独自なので)説明してもムダだから、省く。
すでに、SEPがインストールされている前提で、だから、WSS と連動する方法について記すことにする。

また、前のページで載せた、「SoftwareUpdates.XML」ファイルには、すでに述べたように、SEP も記述されているので、あれを、そのまま、WSS フォルダの、「XML」フォルダ内にコピーすればよい。だから、XML ファイルについても、省略する。
飛ばしていたり、もう一度、読み返したい人は、当該箇所を参照されたい。

よって、問題となるのは、vbsファイルの(WSSでの)認識だけである。

シマンテック社の英文サイトに、Q&AのForum があり、「SEP11 and Windows SteadyState」のエントリに、(17 Sep 2008日付の)コメントで、回答者が制作した SEP11用のvbsファイルがあったので、それを流用させてもらった。
ちなみに、先に、XMLに加筆した箇所も、そうするようにと、ここに記されている。
「SCTSymantecEndpointUpdate.vbs」という名のファイルを作り、内容は、下記をコピー&ペーストする。
(例によって、表示の都合上、レジストリ部分は改行を入れている)

' ~~~ Force variables to be declared
' ~~~
Option Explicit

' ~~~
' ~~~ Turn on error handling
' ~~~
On Error Resume Next

' ~~~
' ~~~ Declare global variables
' ~~~
Dim sNortonPath, oShell, strComputer, oWMIService, ColProcesses

' ~~~ Create objects
Set oShell = CreateObject("WScript.Shell")

' ~~~ Set application path
sNortonPath = oshell.RegRead("HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\
Microsoft\Windows\CurrentVersion\App Paths\LUALL.EXE\")

'~~~ Download Virus Signature
call oShell.Run("""" & sNortonPath & """" & " -s", 0, True)

' ~~~ Wait 5 minutes
WScript.Sleep (300000)

要するに、ここでやっていることは――、

1)XML ファイルで、対象となるアンチバイラスソフトを記述し認識させる。
2)vbs ファイルで、その更新作業をさせるプログラムを走らせる。


――といったこと(のよう)だ。
先に、マイコンピュータから辿って、WSS 内のXMLフォルダを見たら判ったと思うが、そこには、すでに「Preset.Default.XML」と「Restrict.XML」というXMLファイルが別にある。「restrict」は「制限」の意味だし、内容からすると、前者がデフォルトユーザの、後者が、新たに作成したアカウントのユーザプロファイルを「ロック」するためのスクリプトらしい。レジストリ・レヴェルで制限をかけるよう、厖大な行数の制限項目が記述されている(今回は、そうした制限は「グループポリシー」でやるので、これらは不要だ)。

「SoftwareUpdates.XML」ファイルは、それとは別に、WSS とアンチバイラスソフトを連動させるためのもので、記述量は遙かに少ない。前の2つが130KBほどあるのに対し、こちらは、13KBと10分の1である。
ともあれ、そこに、任意のアンチバイラスソフトを追加して記述することで、WSS はそれを認識するのだ。

そして、WSS の「Scripts」フォルダに、個々のアンチバイラスソフトに対応したvbsスクリプトファイルを格納することによって、その動作をさせる(命令文を与える)わけである。

だから、この一覧になく、また、MSE 以外のアンチバイラスソフトを使っていて、何らかの理由で、どうしてもそれを使い続けたい、という向きは、ネットで検索するか、または、そのソフトのメーカのサポセンに照会して、スクリプトの提供をしてくれるかどうか、訊ねてもらいたい(サポートを仲介する以外に、ネット上などで公開提供していない会社もあるので、聞いた方がいい)。
フリーソフトだとムリかも知れないが、大手の会社なら対応してくれる(だろう)と思う。

このページのトップに戻る

 ● Norton AntiVirus の参考例

ちなみに、これは、別な(アカデミック)サイトで見つけた、「Norton AntiVirus」用の事例だが、下記の通りである。
非常に断定的に、書いてあったので、たぶん上手くいっているのだろう(筆者はここまで自信をもって断言できない)。

まず、WSS 内の「XML」フォルダの「SoftwareUpdates.xml」をメモ帳などのエディタで開き、編集する。
具体的には、後半の、「<softwareupdates>」と「</softwareupdates>」の間に、以下の文字列を加筆し、保存する。

 <software
   id="Symantec AntiVirus"
   name="Symantec AntiVirus"
   detectionPath="SOFTWARE\Symantec\InstalledApps"
   detectionName="SAV Install Directory"
   append="VPDN_LU.exe"
   script="SCTSymantecAntiVirusUpdate.vbs"
   category="Anti-Virus"  />

次に、WSS 内の「Scripts」フォルダに、「SCTSymantecAntiVirusUpdate.vbs」という名前のスクリプトファイルを新規作成する。
(これも、メモ帳などを開き、コピー&ペーストして、その名前で保存すればよい)
内容は――、

' ~~~ Force variables to be declared
' ~~~
Option Explicit

' ~~~
' ~~~ Turn on error handling
' ~~~
On Error Resume Next
 
' ~~~
' ~~~ Declare global variables
' ~~~
Dim sNortonPath, oShell, strComputer, oWMIService, ColProcesses

' ~~~ Create objects
Set oShell = CreateObject("WScript.Shell")

' ~~~ Set application path
sNortonPath = oshell.RegRead("HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Symantec\InstalledApps")

'~~~ Download Virus Signature
call oShell.Run("""" & sNortonPath & "\VPDN_LU.exe" & " /s", 0, True)

' ~~~ Wait 5 minutes
WScript.Sleep (300000)

シマンテック社のサイト内検索を使えば、ある程度、他の記事も参照できる。参考になるだろう。

以上の事例から、異なるアンチバイラスソフトを使用するとしても、大体のことは判ると思う。まあ、そのソフトメーカに訊ねるのが一番だと思われるが。
(判らなかったら、アキラメて、MSE を使えばよいのである)。

あとの処置は、MSE の時と同じだ。

WSS を起動させて、メイン画面の2番目にある「ソフトウェア更新のスケジュール」画面を開く(下図参照)。

MSE


右ペインに、「セキュリティプログラムの更新」項目があり、これは(青い下線で示したように)、チェックを入れていても、「プログラムは見つかりませんでした」というメッセージが出ている(はずである)。

その下の、「カスタム更新」で(赤い下線部分)――。
まず、この項目にチェックを入れ、「カスタムスクリプト」項目に、「参照」から、先ほど、格納した、「SCTSymantecAntiVirusUpdate.vbs」ファイルを、フルパスで――、
「C:\Program Files\Windows SteadyState\Scripts\SCTSymantecAntiVirusUpdate.vbs」のように、階層を辿って、入力する。

OKボタンを押下して、画面を閉じる。

あとは、再起動する(一度で認識しなければ、何度か再起動して試す)。
それでWSS の当該画面で、SEP が認識されれば、作業完了である。


さて、次は、「制限ユーザ」(=共有ユーザ)の設定について述べる。

下欄右端の「Next >>」をクリックされたい。

このページのトップに戻る




● 付言:

付言すれば、こうした作業は、やはり危険をともなう。

この時点で、なにを今さら、と思われるかも知れないが、やはり、云っておかないとフェアではあるまい。

何が云いたいかというと、こうした作業は、それなりの覚悟をもってやって貰いたいのである。
これは、一度くらい失敗しても、復元ポイントや、ソフトの削除などで済む、といった話ではない。最悪、システムの総入れ替え=OSのリインストールとなるだろう。
場合によっては、セーフモードでの復旧などが必要となるかも知れないが、筆者に云わせれば、PCのシステムの深い場所に、何か手を加えるような作業で、万一の事態となった時に、セーフモードでの復旧くらいですめば、いい方である。

筆者は、複数台のPCを相手に試して、いずれも2種類のアンチバイラスソフトの認識に成功したが、これは僥倖だっかも知れないのだ。作業全体は、2週間以上を費やしたし、事前の調査や検索、設定時における度重なる動作確認、検証、そして、事後の経過観察などをふくめれば、およそ1ヶ月近く、かかっている。
だが、それでも、筆者は、これで、まだ充分だとは思っていないのである。

そもそも、アンチバイラスソフトのウイルス情報の更新など、平時には、2、3日に1回あればいいほうだし、Windows のupdate などのスパンは、時期にもよるが、もっと長い。そうした動作確認作業は、意外に時間がかかるものだ。そして、まだ検証し足りないことがある、と思っているのである。
判っきり云っておくが、上記の作業が、どのメーカのどのPCに対しても、汎用的に成功する保証など、どこにもない
また、筆者も、そこまで責任はとれない。PCの使用は原則「自己責任」だが、理由は、そればかりではないのだ。

セキュリティ(=安全対策)ソフトとは、語義矛盾するようだが、ごく普通に使っていてさえ、本来、安全どころか、それ自体、なんらかの危険性を孕んだ性質のものであり(先述したように、市販の、しかも大手のシマンテックやトレンドマイクロ社の製品でさえ、不具合が出ることがあるのだ)、それをさらに、別なセキュリティツールと組合せているのだから、環境によっては、失敗する可能性は、あらかじめ、想定範囲内だと思ってほしい。だからこそ、市販のアンチバイラスではなく、まず「MSE」を推奨する次第でもある。

とにかく、PCの世界に「完全」だとか「絶対安全」などといった言葉はない
すべて自己責任だし、何かを得ようとすれば、何かを捨てる覚悟がいる。
上記の作業は、その通りにやって成功した場合、作業時間としては2時間くらいだが、その代わりに、これから先の面倒なメンテナンス、数百時間以上の効率を手に入れることが出来る。しかし、その代償として、失敗した場合のことも考えておいてほしい。むろん、失敗したら、その復旧は2時間どころではない。OSのリインストールから全てのアプリの復旧となると、数時間、かかるだろう。
そうしたことを、承知した上で、以上に述べたことは、やってもらいたい。

甘やかな幻想を打ち砕くようだが、現実は、厳しい。そういうものだ。
PCは、通常の使い方をしていても、常にシステム障害の可能性と隣り合わせであり、このような「通常でない使い方」をすれば、その危険の可能性は、否応なく、高まるのである。
だが、とにかく、失敗を畏れていては、成功もありえない。
何台か、マシンをつぶす気で、果敢に挑戦してもらいたい。
いや、なにも、PCが物理的にクラッシュすることなど(滅多に)ない。
システムクラッシュしたら、またOSをリインストールすればいいだけの話だ。
幸運と、そして成功を祈る。


このページのトップに戻る




△ Literacy  ▲General Index
      Next >>




Last Updated: 2010.09.19