WZ editor manual

WZエディタ・マニュアル


[戻る]



          INDEX



■ Half done the Work


入門編ということで、WZエディタの基本的な機能を略記してきたが、当然のことながら、尽くし得なかったことが多い。
しかし、これは、もう仕方がない。これ以上は、筆者の力量にも余るし、本来的に、ビギナー用の文章には向かないからである。

具体的に云うと、「正規表現」を使った「置換機能」
そして、「キーマクロ」を含めた、WZエディタの強力な「マクロ」機能。この2つが、やり残した大きな課題だと思われる。

以下に、その一端について、略記だけ、しておく。自分に関係ない、と思われる方は無視されて構わない。だが、それらのことを知れば、PCの世界が一変するだろうことは確かである。


● 正規表現


「正規表現」に関しては、筆者は2冊の本から独学で学んだ。
むろん、他にも何冊かの本は読んだが、本当に役に立ったと云えるのは、この2冊であった。
「MS-DOSテキストデータ料理学 : sed, awkのあるUNIX流パソコン環境」 SE編集部 編 [翔泳社 1992.3 刊]、それに、「デジタル・ライティングへの招待」 歌田 明弘 著 [アスキー 1994.10刊] である。残念ながら、この2冊は、現在、絶版となっているが、後述の類書があり、それを参考に出来るだろう。

基本的に、「正規表現」というものは、独学・自習するしかない、実学的なものだ。
どこかのカルチャースクールで習うようなものではない。そもそも、マンツーマンにせよ、他人から教わって憶えるべきものでもない。
よい参考書が1冊あれば、後は、こつこつと自分で学んでいくしかない。そういう性質のものであり、だから、未だにその解説ページを書けずにいる。

「正規表現」とは、ごく簡単かつ大雑把に云うと、「特定の記号を使って、一定のパターンの文字列を表現すること」である。
特定の記号と云っても、ごく普通のASCII 文字であり、「^(キャレット)」や「$(ドルマーク)」や「.(ピリオド)」などだが、これに特別な意味を持たせ(これを、「メタキャラクタ」と呼ぶ)、各々、「行頭」「行末」「任意の1文字」といった具合に表現される。いわば、文字列の代入記号である。

エディタの置換などの際、この正規表現を使って、文字列それ自体を記号として扱うことにより、1つの指定で、さまざまな文字列を検索文字列としたり、あるいは、置換文字列として正規表現を使ったりすることが出来る。 メタキャラクタは、WZのマニュアル(110 pp.)にあるだけでも、30個近くあるが、全部を憶える必要はない。いつも使うものは、せいぜい、4つか5つだろう。

ただ、慣れないうちは、(こうした考え方そのものが、慣れないので)ビギナーには、取っつきにくい上に、ひとつ間違うと、とんでもない置換結果になったりするので、ますます敬遠されがちになる。
一度、使い方を覚えてしまえば、これほど便利な機能はないのだが……。

差し当たり、置換機能を使う時のために、最低、必要な「正規表現のメタキャラクタ」について、述べておくと――。

.」       改行以外の任意の文字を表す
「\n」      改行コード(MS−DOS/Windowsでのそれ)
「\t」      タブコード
「^」       行頭を表す
「$」       行末を表す(「\n」とは異なる)
「[0-9]」     任意の数字を表す
「[0-9]+」    任意の数字の繰り返しを表す
「[A-Za-z]」   任意の半角英文字
「[亜-腕]」   JIS第1水準の漢字を表す
「[亜-熙]」   JIS漢字すべてを表す(新JIS)
「[亜-K]」   漢字全てを表す(S-JIS を含む)
「[ア-ン]」     カタカナ全てを表す
「[ぁ-ん]」     ひらがな全てを表す
「r+」      正規表現rのゼロ回以上の繰り返しを表す
「r*」      正規表現rの1回以上の繰り返しを表す
「s\>」     「s」で終わる英単語を表す
「\\」      「\」自身を表す

などなど……。
なお、「JISの全ての漢字」を表す正規表現は、以前は「[亜-瑤]」であった。これは、要するに、JISの漢字コード表の、最初から最後の文字の記号を記しているので、最近のISO の改正によって、変わった(らしい)。昔のマニュアルには、そのように記されているものがあるので、留意されたい。

こうした正規表現を使った置換作業については、別ページに例題をアップしているので、興味があれば、そちらを一読してほしい。
インターネット上にある、定型的なデータを、WZエディタの置換機能を駆使して、CSVファイル化し、さらに、それをHTML化する手順を記している。WZの中でも、これだけのことが可能なのである。


このページのトップに戻る

● キーマクロ


これは、書こうかどうしようか、迷ったのだが、一応、言及だけはしておく。

「マクロ」とは、あらかじめ定義された手順に従って、特にくり返しの多い単純作業などを、マシンに代行させる機能や、その言語を指す。
最近では、マイクロソフトのExcelやAccessなどで、Visual Basic というマクロ言語を活用しているヘヴィユーザも多いだろう。ワープロソフトにもあるが、なんといっても、エディタのそれが一番、使われる頻度が高い(というか、エディタのパワーユーザは、たいがい、マクロユーザでもある)。

しかしながら、残念なことに、エディタのマクロは、かなり高度なもので、WZエディタも例外ではない。
それは、ほとんど、C言語に近いと云う(正確には、C言語を拡張したサブセットとか云うもの(らしい))。
C言語とは、UNIXなどのプログラミングに使われる高度な言語であり、そんなものは、とても初心者には手が出ない。

まぁ、そうは云っても、たいてい、マクロは、大勢のエディタユーザにおいても、自作するもの、ではなく、他人が作ってくれたものを利用するもの、という位置づけだから、作れなくても、それを利用さえ出来れば文句はないのだが、とにかく、一般的に、マクロは難解だ、というイメージが強い。
敬遠する向きが多いのも、それなりの理由はある(そのまま、利用できれば、いいのだが、WZでは、コンパイルという手順が必要なことがあり、このあたりで挫折するユーザも、結構いるのである)。

だが、「キーマクロ」は、(マクロに比べれば)、遙かに簡単である。

実際に、ちょっと、見てもらおう。
メニューバーから「ツール」→「キーボードマクロ」を選ぶ。
WZでは、「キーボードマクロ」と称しているが、ふつうは「キーマクロ」と呼んでいるので、こちらの呼称を使う。混用は、ご寛恕ねがいたい。

wz editor

すると、下図のようなダイアログボックスが表示される。
上から、「◎記録開始」「○再生」「○1」…… とボタンが並んでいる。これが、キーマクロの実体である。

wz editor


見て判るとおり、ボタンが4個しかないから、キーマクロは最大4つまでしか記録できない。
しかし、それほど複雑な作業を、いくつも抱えているのでない限り、4つもあれば、充分であろう。

とりあえず、簡単な事例を、実際にやってみるのが、理解への早道だろう。
武井一巳氏が書いた市販マニュアルに、ホントに簡単な例が載っているので、それを引用しよう。
本格的な実用になるキーマクロを実践しようとしたら、厖大な手順が必要になるので、事例の紹介には向かない(だからと云って難しいわけではない)。

武井氏は、「文書の1行の桁折り(改行)によるメール用の整形」をキーマクロで実行する、という事例を上げている。これは、別の方法で、しかも一括変換できることだし、キーマクロでやるようなことでもないが、単なる事例だから、これでも構わないだろう。

まず、まとまった量の(改行が少ない)文書ファイルを用意する。
そして、メニューバーから「ツール」→「キー操作の記録」を選ぶ。

wz editor


すると、画面の左下すみの「ステータスバー」に、「記録開始」のメッセージが表示される。

wz editor


これから先は、打鍵したキー操作が、すべて記録されるので、慎重にやってもらいたい。
出来れば、事前に、手順を試行しておき、それのメモ書きを用意して、メモを見ながらやった方がいい。

キー操作の手順がどれくらい面倒か、というと――。
どのマクロもそうだが、冒頭から始めるのが常套である。だから、まず、冒頭にジャンプしなければならない。 マウスを使い、ツールバーのアイコンをクリックすれば簡単だが、あいにくキーマクロでは、マウス操作は記録されない。だから、全部、キーボード操作でやるしかない。

「文書の先頭にジャンプ」するメニューは、メニューバーの「検索」に「文書の先頭」があり、これをキーボードから操作するいは、ALT + S(=検索)キー押下し、さらに、ドロップダウンメニューから「文書の先頭(T)」のTキー押下する。

しかし、これだけだと、文書の冒頭行にジャンプするだけである。その行頭にジャンプするには、「HOME」キー押下しなければならない……。

このように、キーボード操作によって、普段は、マウスで行っている操作を代行させるには、結構、手順が必要となる。
また、どのキーアサインによって、代行できるのか、かなりWZエディタの機能について、把握しておかなければならない。

ここでは、(事例としては)面倒なので、冒頭に飛ぶ手順は省く。
とりあえず、「キー操作の記録」を選ぶ前に、文書冒頭の行頭にカーソルを位置させておく。

そして、その時点から、キーマクロの記録を行う。
目的は、1行の半角65字目(全角で32字目)にカーソルを移動し、エンターキー押下で改行を行う、とする。メールでは少し短いが、まあ、いいだろう(筆者は、メール1行は半角73字にしている)。
そこで、カーソルキー(「→」)を右へ32回移動する(全角モード)。そして、エンターキー押下する。
当然、カーソルは2行目の行頭に移動する。とりあえず、これで操作を終了する。

本当のキーマクロは、これで終わるはずもないのだが、練習問題ということなので、これで諒としたい。

終了の仕方は、やはりメニューバーから「ツール」→「キー操作の記録」を選ぶ。
すると、ステータスバーに、今度は、「記録終了」のメッセージが表示される。

wz editor


その状態で、つまり、文書の2行目の冒頭にカーソルが位置している状態で、メニューバーから「ツール」→「キー操作の再生」を指定してみる。
たった今、記録したキー操作、すなわち、行頭から全角32字分(半角65桁目)までカーソルが移動し、改行する、という操作が「再生」される。
下図のように、2行目も、同じく、半角65桁目で改行されるはずである。

wz editor


これで、キー操作が記録されたことが確認された。
今度は、これを、「登録」する。キーマクロは、そのままでは、単なる「記憶」に過ぎないから、エディタを終了させると同時に「揮発」してしまう。記録を残すためには、「登録」作業が必要である。

メニューバーから「ツール」→「キーボードマクロ」を選ぶ。
先のダイアログボックスが表示される。

wz editor


ここで、登録したい番号をクリックする。ここでは、初めてだから「1」でよい。
そして「登録」ボタンを押下する。

すると、下図のように「キーボードマクロの名前」というダイアログボックスが表示される。

wz editor


マクロの名前を入力する。自分で憶えやすい名前を付けるのがよい。
ここでは、「メール用桁折り改行」とする。入力したら、OKボタン押下する。

wz editor


再び、「キーボードマクロ」ダイアログボックスに戻り、今度は、番号1に「1:メール用桁折り改行」とキーボードマクロの名前が表示されている。
ここでOKボタンを押下する。
以上で、登録作業は終了である。

さて、登録したマクロを実行してみる(動作確認は、どんな場合でも、怠ってはならない)。
もう一度、「ツール」→「キーボードマクロ」を選ぶ。すると、今度は、下図のようなダイアログボックスが表示される。

wz editor


「○1: メール用桁折り改行」にチェックを入れて、OKボタンを押下する。これが、キーボードマクロの実行となる。
すると――。
先ほど、2行目にあったカーソルが、一瞬にして(これくらい単純なマクロだと、操作は目に止まらない)、65桁目まで移動し、改行され、3行目に移るはずである。

wz editor


これでキーボードマクロが確実に記録され、登録され、そして再生可能なことが確認された。

先に述べたように、キーボードマクロを記録するには、ショートカットキーのキーアサインが、どうなっているか、ということを、よく把握して、それに従って、キー操作を誤りなく、行なっていかねばならない。
その過程で、新たに見いだすこともあるだろうが、いずれにしても、あまりビギナー向けの機能とは云えない。
充分にWZエディタの各機能に習熟したなら、ぜひ、試してみてもらいたい。

このページのトップに戻る

● マクロ


これまた、記すべきか否か、迷うところであるが、概略だけでも、述べておこう。

どだい、筆者自身が、この機能を、ほとんど利用していないので、書ける筋合いでもないのである。
マクロは、そのソフト独自の言語によって書かれることが多い。MS製品では、Visual Basic が、一太郎(ジャストシステム)では、SuperPlayRite が使われている。互換性は、ない。

WZエディタでは、「TX-C 」という拡張C言語が使われている。
換言すれば、C言語が使えるユーザ(プログラマ)なら、WZのマクロも書ける、ということである。むろん、C言語でプログラミング出来るユーザは上級者であり、一般のユーザは関係のない話だ。

しかしながら、昔から(MS−DOS時代のVzエディタの頃から)、マクロというものは、自分で作るもの、というより、そういった上級者が作ったものを利用させて頂く、といった意味合いが強かった。
作れなくても、そしてその内容がブラックボックスであっても、要は使えれば、それでいい、ということである。

ただ、いくら「使わせて頂く」と云っても、ネットからファイルを落としてきて、そのままで使えるわけではない。
マクロは、その多くがソースコードのまま、配布されている。WZの場合、拡張子が「.txc」のファイルがそれに当たり、ユーザは、それを導入するに際し、ふつうのプログラミング言語と同様に、「コンパイル」を行う必要がある。
コンパイルとは、プログラミング作業において、テキストファイルで書かれたソースコードを変換して、機械言語に「編纂」する工程を意味する。
まぁ、だいたい、そのあたりで躓くビギナーが多いのだが、手順を正しく行えば、失敗することも少なく、また、コンパイルに失敗したところで、エディタ本体には影響ないので、安心して使えばよいだろう。

マクロは、WZの販売元である、「ビレッジセンター」のサイトに「TX-C(マクロ)ライブラリ」があり、そこからダウンロード出来る。
正式なマクロだけでなく、簡単にインストールして使える「プラグインマクロ」もあり、ビギナーは、こちらから入門することを推奨する。
プラグインマクロのページは下記のように、カテゴリー別に分類されている。

wz editor


筆者は、現在、これといってマクロの必要性がないので、どれでもいいのだが、とりあえず、無難なところで、「青空文庫」プラグインを試してみる。
下図で、上記ページ内の「AOBUN」とあるマクロがそうである。
これをダウンロードして、圧縮ファイル「aobun122.lzh」を解凍し、中の「aobun.txc」と「aobun.tml」を、WZエディタのインストール先のサブフォルダ「MACRO」にコピーしておく。
ついでにページ下欄にある「プラグインマクロの組み込み」方法も読んでおくとよい。

wz editor


「青空文庫」というのは、下図のサイトである。

wz editor


これは、著作権が切れた作品をインターネットで公開して、無償で供与している日本版グーテンベルグ計画だが、日本語は、縦書きやルビの問題があるため、英語で書かれた作品などより、遙かに作成も閲覧も面倒である。
(可能な限り、プラットフォームフリーで、特定のOSやソフトに依拠しない方針なため、Word文書や一太郎文書にするわけにいかず、ルビなどはタグを埋め込んで表記している。これによって、テキストファイル自体は、特に古典的な作品では、非常に、そのままでは閲覧しづらいものとなる。ヴューアがなければ、とても読めない)。

とにかく、ここで試しに「吾輩は猫である」をダウンロードしてくる。
ZIP ファイルで340KB ほどの容量である。解凍すると、約730KB 、2374行(論理行)のテキストファイルとなる。

デフォルトで表示すると、次のようになる。

 吾輩《わがはい》は猫である。名前はまだ無い。
 どこで生れたかとんと見当《けんとう》がつかぬ。
何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
吾輩はここで始めて人間というものを見た。
しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番|獰悪《どうあく》な種族であったそうだ。
この書生というのは時々我々を捕《つかま》えて煮《に》て食うという話である。
しかしその当時は何という考もなかったから別段恐しいとも思わなかった。
ただ彼の掌《てのひら》に載せられてスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。
掌の上で少し落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始《みはじめ》であろう。
この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。
第一毛をもって装飾されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬缶《やかん》だ。
その後《ご》猫にもだいぶ逢《あ》ったがこんな片輪《かたわ》には一度も出会《でく》わした事がない。
のみならず顔の真中があまりに突起している。
そうしてその穴の中から時々ぷうぷうと煙《けむり》を吹く。
どうも咽《む》せぽくて実に弱った。これが人間の飲む煙草《たばこ》というものである事はようやくこの頃知った。

上記では、便宜上、適当なところで改行しているが、原文は、第2段落から、ここでの末尾まで改行がない。
それはともかく、ルビが多用されており、そのタグが目にうるさいだろう。とても、素のテキストファイルでは読めない。
よく見ると、親文字とルビの関係性において、集合ルビとモノルビの区別がなく、均等割付用のタグもない。連続する漢字の一部が親文字の場合に、それを区切る「|」記号があるだけのシンプルなものだと判る。印刷には向かないが、電子ブックとしては、これで必要充分なのだろう。

そこでプラグインマクロを導入することにする。
この「吾輩は猫である」を読み込んだ文書でも、なんでも構わないから、WZエディタを起動して、メニューバーから、「ツール」→「マクロ」→「TX-C の設定」を選択する。

wz editor


次のような「TX-Cの設定」ダイアログボックスが表示される。

wz editor


「新規登録」ボタンを押下すると、下図の「プラグインマクロに追加」ダイアログボックスが表示される。

wz editor


参照ボタンの「.....」をクリックして、フォルダツリーをたどり、「C:\WZ\MACRO 」サブフォルダ内に、先ほど格納した、「aobun.txc」を読み込む。
(サブフォルダのパスは、各人のインストール先によって異なる)

wz editor


「プラグインマクロに追加」ダイアログボックスに、フルパスで、「aobun.txc」がマクロ名として入る。OKをクリック。

wz editor


プラグインに、「aobun」(青空文庫)がインストールされる。OKをクリック。

wz editor


事前に、「青空文庫」プラグインの設定を行うことが出来る。
「ヘルプ」→「青空文庫」を選択する(以前は、なかったはずのメニューである)。

wz editor


下図のように「青空文庫」プラグインマクロのダイアログボックスが開く。
ほとんどデフォルトで構わないと思うが、タグの色など、好きなようにカスタマイズが可能である。
(ただ、「縦書き文書は常に青空文庫」などといった、チェックは、デフォルトのまま、外しておいた方が無難だと思う)

wz editor


では、テキストファイルの「吾輩は猫である」(「neko.txt」)を開いてみる。
さすがに、いつも文書を書いている時の設定では、見づらいので、メニューバーから「表示」→「文書の設定・標準」を選び、まず、「表示」タブで、フォントを換える
筆者は、使うマシンにも依るが、いつもは、「System」フォントを使っている(CRTか液晶モニタか、また、その吋数によって、ポイントを換えている)。
一応、文芸作品なので、ここは、とりあえず「HGS 教科書体」の23 ポイントにする(モニタによって、フォントの大きさは適宜、換えること)。
「文字数・行数」タブでは、「縦書き」にチェックを入れて、「一時設定」ボタンを押下。
すると、下図のような表示画面となる。

wz editor


これで、だいぶ読みやすくなったとはいえ、まだ、ルビはそのままである。
快適に読むためには、プラグインを動作させる。
メニューバーから「表示」→「青空文庫モード」(これも、プラグイン導入後、新たに出来たメニューである)を選んでチェックする。

wz editor


そうすれば、(やや、時間をおいて)下図のように、ルビその他が「青空文庫」に最適化された表示に換わる。
これなら、PDA などのハンドヘルドやモバイル機器にダウンロードしたものを、電車で移動中などの空き時間に、閲覧するのに、支障はないだろう。電子ブック専門のシグマ某といった高価なヴューアも不要だし、視認性も、比肩しうるものだと云えよう。

wz editor


以上が、マクロの導入例である。

ビレッジセンターや、そこからリンクされたユーザのサイトには、まだまだ、いくつものマクロがアーカイブされている。すべてフリーウェアである。先達の好意に感謝して、ダウンロードして使われたい。

公式マニュアルの後半には、100頁ほどを費やして、「TX-C マクロ」のプログラミングについて、記されている。だが、C言語に知識がない者にとっては、これはギリシャ語と同然なので、筆者は、これに関しては、何も云えない。

そういえば、秀丸のマクロも、ほぼC言語に近いという話である。
後で貶しているが、最近、刊行された「秀丸エディタハンドブック」では、後半3分の2にわたって、秀丸マクロのプログラミングについて記述されている。まぁ、このページを読んでいるユーザには、無縁ではないか、と思うが、興味があったら、見てみれば、WZのマクロの参考になるかも知れない。

なお、ビレッジセンターのサイトには、WZエディタのユーザ専用掲示板があり、何か判らないことがあったり、障害が出たりした場合、そこで訊ねると、わりあい親切に教えてくれる(まず、過去ログを読んで、類似の症状などを調べてから、質問するのは、常識であるが)。

――と思って、このページを書くために、久しぶりに行ってみたら、なんか、空気が荒れていて、少し驚いた。
特に、WZ 5.0 板の雰囲気が、よくない。まだ、ver.4.xx のバグフィクスが完璧でないうちに、見切り発車でリリースされた Ver.5 をめぐって、なんとなくギスギスしたムードになっている。不具合はメーカの責任だと思うのだが、ユーザが代理戦争をしている観がある。
しばらく、君子危うきには近寄らないことにする(ver.4.xx の板は、そうでもないから、質問があれば、こちらにするといいかも知れない)。

このページのトップに戻る

● SED


ところで、WZエディタとは、直接、関係はないが、「SED (せど)」というツールがある。スクリプト言語と呼ばれる文字列の処理系の1つだ。
これも、UNIX系のもので、「Stream EDitor」の略という話だが、非常に強力な言語処理能力をもつツールで、しかも、筆者のように、プログラミングが苦手な人間でも、なんとか扱える、という平易な処理系なので、仕事で大いに利用させてもらっている。この使い方も、上記の2冊で学んだ。

簡単に云えば、ワイルドカードをもっと機能強化したようなものである。
ワイルドカードでは、「*」という記号で、「(文字数ゼロを含む)任意の文字(列)と一致」を表す。「?」は「(文字数ゼロを含む)任意の文字1字と一致」である。これだけでも、検索などの場合は、かなりの役には立つ。例えば、拡張子を持つ全てのファイルを「*.*」と表現できるのだ。

しかし、これでは、「ワイルドカード自身」を別の表現で表せない。つまり、文字列の中に「*」や「?」がある場合、それをスキップしてしまう。
また、冒頭に英数字があり、それ以降を「*」で表せる文字列(「A*.txt」など)の場合では有効だが、末尾に「*」をもってくると(「*A.txt」など)、すぐに破綻する。
後者の場合、ユーザの期待としては、「ベースネームの末尾に「A」という文字がある、全てのファイル」なのだが、結果的には、これは、「*.txt」と記述したのと同じで、「拡張子が .txt である、全てのファイル」に適合してしまうので、検索の実際には役に立たないのだ。

これらの不足を補うものとして、「正規表現」と「SED 」はある。
筆者が、最初に使ったのは、勤め先の仕事で、毎日ではないが、毎月、何度かは、必ず行わねばならない作業として、50件ほどの英数記号データのコードを、それに対応したレコード(人名とその所属)に一括置換する、というものがあり、これは、エディタの置換機能を50回使えば出来るのだが、1時間以上はかかるし、だいたい、毎回、同じ作業が繰り返しで来ることが判っているのに、そんなことはバカバカしくて、とてもやっていられない。そう思って、より効率的な方法を模索したあげくに、「SED 」を見つけたのである。

「SED 」のスクリプトを1度書けば、その後は、バッチファイル1つで、この作業は、ほとんど1瞬で片づく。
むろん、SED は正規表現を知らねば、スクリプトを書けないので、そのために上記の本などを読んで、「勉強」したのである。
あまり努力とか根性といったコトバに縁がない筆者としては、現在、自分が得た知識やスキルというものは、全て、どうしても必要だから、身につけたものばかりで、必要がなかったら、絶対に「お勉強」などしなかっただろう。

この場合、必要があった。
だから、学んだのであり、それ以前に挫折したプログラミング言語の研修や勉強会などは、ハッキリ云って、筆者には必要性がなかった。
ここでいう必要性とは、将来的に、それが役に立つ、といったことではなく、その場で、緊急に、どうしても必要だ、という性質のものである。その考え方を身につけておけば、将来、きっと役に立つ、というようなものでは、筆者は、とてもやる気になれない。というか、やらなければいけないことは、目の前に山ほどあり、そんな悠長なことをやっている余裕がないのだ。プログラミングなどは、筆者にとって、ちょうど、英会話と似たようなもので、出来たら、そりゃあ、いいだろうけれども、それに費やす時間が、もったいない。それだけの時間があったら、他のことが沢山できる。人生の中の優先順位としては、後回しにするしかない。

SED は、自分の仕事で、どうしても必要なものであり、正規表現は、それを記述するためには、どうしても理解する必要があった。そして、上述したような、よい参考書もあった。それだけである(なお、Windows上でSED を使うためのインストール方法は別ページを参照されたい)。

最近、出版のためのテキスト実践技法」 西谷能英 著[未来社 2001.01/2002.04刊] という本が出版された。
作者の西谷氏は、当の未来社の代表取締役とかで、しかし、よくある、偉いさんの説教じみた抽象論・精神論なんかではなく、むしろ、今なお現場にいる人間による、実技一辺倒の内容である。
「執筆篇」「編集篇」に分かれており、うち続く出版不況の中で、どうしたら、ローコストで本を出版することが出来るか、そのために、PCをどう活用すべきか、という課題に、学術書などの本の執筆者と、特にその編集者が何をすべきか、ということを詳しく論じている。いや、論じるのではなく、実際に何をしたらよいかを、実例を挙げて、事細かに書いている。
恐るべき熱意であり、しかも、その大半は、ネット上に「未来社アーカイヴ」として、無償で公開されているのだ。是非、一度、見て貰いたい。

ここでも、「SED 」が登場する。
さすがに西谷氏も、SED を必要とするのは、編集者である、という意見であり、執筆者にまで、そのようなものを求めてはいないが、しかし、執筆者も、今や、安穏とワープロソフトや、あまつさえワープロ専用機種で書いていてはいけない、テキストファイルで原稿を編集/印刷所へ渡すべきである、ということを強く主張されている。

必ずしも、筆者は、西谷氏の意見に全面的に賛同するものではない。だが、自分が経験してきた、公私にわたる作業や執筆活動において、それらのコトバが、時代の必然=要請によって、切実な現場の必要性から発したものであることは、よく理解できる。
その解説は詳細をきわめ、具体例に即しており、非常に判りやすい。なによりも、ターゲットを絞り込んで、「編集の現場で必要な作業は、これとこれ」、と挙げている処理の実例が、その意図より以上に、かえって普遍性をもって、「SED 」の最良の教科書となっている。
この手の書物としては、きわめて親切な、コトバ本来の意味で教科書的であり、類書にないメリットを備えた好著といえよう。

「編集篇」では、SED についても、詳述されており、その豊富な実例から、現在、もっとも優れた SED の入門書にもなっている。
関心をもたれる方は、先述したネットの文章だけでも、是非、一読されたい。保証してもよい。得るところは、必ずや、大きいはずである。

比較するのも、なんであるが、最近、刊行された「秀丸(エディタ)」の参考書は、とうていビギナー向きではないのだが、そればかりでなく、一般的な入門書が市販されていない現時点において、そのような本ばかりが出るのは、問題がある、と思う(2004年、2ヶ月の間に類書が2冊も出た)。初心者がエディタを使えるよう、親切に教導するような本が書店にないのに、全頁、これマクロと正規表現の叙述では、ただでさえハードルが高いと思われているエディタが、ますます敬遠されて、新しくそれを使う人間が、いなくなってしまうのではないか(秀まるお氏のサイトでは、私家版の「秀丸公式マニュアル Ver4.14対応版」を、ほぼ実費で提供しているが、実質上、ネット通販しか入手方法がない)。

秀丸ファンである執筆者の熱意は判るのだが、新規ユーザを獲得できなければ、固有のソフトだけでなく、そのジャンル全体が衰亡するのは、あらゆるアプリケーションの興亡の歴史が物語るところである。その優劣とは関係なく、マーケティングの失敗によって、いくつもの優れたソフトが消えていったことか。
ソフトの開発者を含めて、これらのパワーユーザには、もっと危機感をいだいてもらいたい。

筆者が知るかぎり、今のところ、こうしたエヴァンジェリスト(熱心な唱道者)によるビギナー向けの本は、「ワードを捨ててエディタを使おう(第2版)」 鐸木能光 著 [SCC 2001.3 刊] くらいである。パソコンライターではない、ふつうの作家である鐸木氏は、いくつかのフリーソフトとともに、縦書き編集が可能な「QXエディタ」を推奨している。

だが、上記のような苦言は、実は、WZの販売元でもあり、その市場で最も著名なソフトメーカたる「ビレッジセンター」に一番つよく云いたいことだ。
MS−DOS時代、同社の名品「Vzエディタ」には、ビギナー向けの優れた入門書・参考書がいくつもあった。なぜ、Windows時代に、それが出ない/出せないのか。
いくら、野口悠紀夫氏のような影響力のある人間が、強くエディタを推奨しても、懇切丁寧な、初心者用マニュアルが市販されていなければ(それ以前に、そもそも、付属の公式マニュアルがなければ)、そのユーザが広まる道理がないのだ。バグフィクスだけでなく、ビレッジセンターには、そうした草の根的な啓蒙活動を、もっと大きくもとめたい。


正規表現に関しては、近頃では、HTML、つまりWebページにおける「cgi」やJavaスクリプトなどのために、その知識を必要とする人の方が多いかも知れない。
「cgi」の多くは「Perl」というスクリプト言語で記述されているし、これには正規表現の理解が必須だからである。しかし、筆者は、いわゆる「ラクダ本」(有名なPerl の分厚い解説書で、表紙がラクダの絵なので、そう通称される)を読み込んでまで、そんなものを使う必要性を感じない。というか、あんな大著を読まねば判らないのであれば、使いたくない、というのが正直なところである。

SED は、Perl に較べれば、また、それ以前に、Perl より簡単だ、と云われる「awk」(日本版は、「jgawk(じぇいごーく)」)などより、はるかに簡単であり、極端に云えば、オプションは、編集コマンドである「s」と「y」の2つだけ知っていれば、なんとか使える。主要なコマンドやフラグを合わせれば、20個ほどあるのだが、大体、そのうち4つ5つ憶えておけば、あとはマニュアル片手で、どうにかなる。

筆者は、プログラミングが出来ない。
だから、SED でも、マクロでも、そうだが、分岐とか、サブルーチンといった記述言語の文法は、書こうにも書けない。筆者が過去に書いたSED のスクリプトは、ほとんど1行だけである(前述した、50個のコードを固有の人名に置換する場合は、だから、同じようなスクリプトを50行、書く)。バッチファイルも、せいぜい、2行くらいが限度で、間違っても、「if 〜 else 」構文などは使わない(使えない)。

その程度のユーザでも、必要な作業くらいは出来るのである。


SED は、コマンドラインから直接、入力も出来るが、一度きりしか使わない仕事なら、わざわざSED を使う必要はないので、何度も使う時には、「スクリプト(ファイル)」を書き、それを次のような書式でコマンド入力する。各コマンドの間は半角スペースを空ける。

sed  オプション -f スクリプト ファイル名1 > ファイル名2


「-f オプション」は、その次に置かれたパラメータを「(SED の)スクリプト・ファイル」と見なす、という意味である。
>」は「リダイレクト」といって、ファイルに出力する(正確には、標準出力先をファイルに指定する)ということを意味する。
具体的には、次のように入力する。

sed  -f sample.sed filename1.txt > filename2.txt


SED のコマンドは、前述したように、「s」と「y」だけ憶えておけばよい(s はswap の、y はyank の略の由)。

「s」コマンドは、「正規表現による文字列置換」を意味する
「y」コマンドは、「文字セットの置換」を意味する(この文言自体、ふつうの人には、<意味不明>だと思うが、これは後述する)。

まず、「s」コマンドだが、例として、「このような文書ファイル」があった、とする。ファイル名は「sample1.txt」と名付けておく。
これは、フリーのデータベース「PubMed」から抽出してきた任意のファイルの一部だが、文中、「[PubMed - indexed for MEDLINE] 」のように、「[PubMed」から始まる文字列だけ、削除したい、と仮定しよう。
だが、注意深く見れば判るように、そのような文字列は、この例文中でさえ、他に、「[PubMed - as supplied by publisher]」といったものもある。
例文はレコードが10個だけだが、これが200や1000もあった場合には、とても目で見て判断し、エディタの置換機能では削除できないことが理解されるだろう(まぁ、正規表現を使えば、エディタでも同じことが出来るのだが、ここでは、SED を使うという事例である)。

エディタの置換機能では、出来ないのは、文字列の冒頭部分だけが一致していて、それから先の部分が不特定なためである。だが、これを逆に見れば、文字列の冒頭部分だけは、パターンとしては、一致している、ということになる。SED は、そして正規表現とは、そのような、パターン的な一致を表現し、置換などに利用するツールなのである。

半角のカギ括弧は、後で除去することにして(正規表現では、「[」や「]」自体にメタキャラクタとしての意味があるので、これをエスケープしなければならず、例題には向かないためである)、「[ ]」の中味だけ、除去する。念のために、削除した箇所は「」マークに置換して、明示的にしておく(後で、「[★」をエディタの置換機能で削除すればOKである)。
「s」コマンドを使ったSED のスクリプトの書式は、次の通りである。

s/正規表現を使った検索文字列/置換文字列/フラグ


フラグは、通常、「g」フラグが使われるが、これは、1行中に、検索文字列が、何度も繰り返される「複数回の置換=g(lobal)」を指定するもので、今回のように、あらかじめ同じ1行に、1度しか現れない、と判っている場合は、省く。

さて、上記の書式に則った、今回の処理のための、SED のスクリプトは、次のようになる。

s/PubMed.*/★/


正規表現の項目で述べたように、「.(ピリオド1個)」は「改行以外の任意の文字」を、「*」はその「1回以上の繰り返し」を表すから、「.*」は、事実上、あらゆる文字列に対応する。その中には、半角・全角スペースやハイフンなどの記号も含まれる。

だから、「PubMed.*」という正規表現は、「PubMed」から始まる、あらゆる文字列、ということになる。

こうしたスクリプトを書いたら、それを、拡張子「.sed」を付けて任意のファイル名で保存する。ここでは、「sample.sed」としよう。
そして、コマンドラインから、次のような入力を行う。

sed  -f sample.sed sample1.txt > sample2.txt


これは、卓駆★のDOS窓を利用してもいいし(該当するサブフォルダが、自動的に開くので、便利がいい)、アクセサリ内のコマンドプロンプトを起動させてもいい。どちらにせよ、(最終的に、バッチファイルを作って、処理を自動化するにしても)最初は、スクリプトが成功するとは限らないから、コマンドラインからの入力は必須の作業である。
Windowsユーザには、少し敷居が高いかも知れないが、慣れれば、コマンド入力自体は、大したことはない。

とにかく、これで、SED が動作する。
動作の仕方は、対象となるテキストファイルを、最初の行から最後の行まで、順繰りに、舐めるように行う。
ここでは、「sample1.sed」に記述されたこと(実質上の置換作業)を、対象の「sample1.txt」に対して行い、リダイレクトで「sample2.txt」へと出力する。

その結果、「sample2.txt」は、このようになる。

全ての「[PubMed」から始まる文字列が「[★」に置換されているのが判るだろう。
後は、エディタの置換機能で、「[★」を削除してやればいい。

要点は、正規表現を使えば、ある部分のパターンが一致していれば、その先が不特定な文字列でも、通常の文字列のように扱える。検索や置換が可能である、ということだ。

ところで、上記の例で、なぜ、このような二度手間の作業にするのか、不思議に思われるかも知れない。「[」を「\[」のように、エスケープして、最初から全置換しても、よいはずだ。しかし、実を云うと、「.*」といった「全ての文字列と一致」などの正規表現は、非常に危ないので、この場合、失敗を回避し、それを確認するために、「★」マークを残して置換している。
まかり間違えば、とんでもない置換結果となるかも知れないので、万が一、そうなった場合に、置換対象の文字列を完全に削除してしまうと、どこがどう間違ったのか、確認のしようがない。「★」マークはその安全対策である。

もし、「[PubMed」の後の文字列が、英数半角文字だけだったら、検索文字列としては、「[A-Za-z0-9]+(=あらゆる半角英数字を表す)」だけでよかったはずなのだが、間に、半角スペースと半角記号の「-(ハイフン)」が入っているために、ややこしくなっている。二度手間ではあるが、上記の方法が、安全策としても有効だろう。

一般に、正規表現は、上手く動作するかどうか、やってみなければ判らないところがあり、それも、最初の一度で成功するとは期待しない方がいい。これは、かなり熟達したユーザでも、同じである。だから、必ず、作業はバックアップデータを取って行う(いずれにせよ、フィルタであるSED は、リダイレクトで別ファイルを出力するから、元データを破損する畏れはないが、作業工程の一部を、SED で行う場合などは、そこまでの作業のバックアップは取っておいた方がいい)。

もっとも、場数を踏んで、慣れてくれば、初歩的なミスは(当然のことながら)減る。正規表現を日常的に使うユーザは限られるが、その人は、そうした経験則の中から、より効率的で、間違いの少ない正規表現を使い、スクリプトを書くようになる。同一の結果でも、全く異なる正規表現やスクリプトは、いくらでもある。
有名なコトバで「1行野郎(One-liner)」という呼称があり、筆者は、これを、たった1行しかスクリプトを書けない素人を指すもの、と思っていたのだが、実は、途方もなく複雑な正規表現を使ったスクリプトを、たった1行で書く名人を指すコトバであった(不用意にネットの板で使って赤恥をかいたことがある(^^;))。
このように、正規表現とは、試行錯誤がつきもので、「実学」と云ったのは、そういうシロモノだからである。

筆者の経験から云うと、以前は、(MS−DOS時代には)GREP でやるのが、正規表現に熟練する早道だったのだが、今では、Windows上で正規表現を学ぶ最短距離は、エディタの置換作業である。WZのように、メニューにあるのだから、やりやすい。バックアップファイルにより、何度でもアンドゥ機能を使えば、間違っても安全だし、履歴に前の文字列が残るので、どこで間違ったのかも、すぐに判る。これで何度も練習することが一番早いだろう。

もう1つ云えば、同じ正規表現でも、ツールによっては、使えるものと、使えないものがある。
同じUNIX出自ではあっても、その移植の過程で、いくつものツールがあるし、中には(複雑なものだが)「Perl」でしか使えない、という正規表現だってある。WZエディタでは、ver.3 まで使えていた論理積が、ver.4 以降、使えなくなった例を上げておいたが、ことほどさように、正規表現とは、一筋縄ではいかない。
1冊の参考書を読んで、なんとかの1つ覚えで、使っていると、思わぬ陥穽に落ちることがあるので、留意されたい。

とりあえず、以上が、「s」コマンドの使い方である。


次に「y」コマンドだが、先述したように、これは、「文字セットの置換」を意味する。
「文字セット」という言葉の意味そのものが、ふつうは判らないと思うが、具体例を挙げた方が早いだろう。

これは、WZの「変換」機能でも可能だが、SED では、よく例題として挙げられるので、ここでも、例に引く。

ある英文があり、その英文が、半角大文字だった場合に、これを全部、半角小文字に換えたい、としよう。ふつうの置換作業だと、アルファベット26文字分、26回の処理が必要となる。

SED では、これを、次のようにして解決している。

まず、アルファベット26文字分の半角大文字を第1セットとする
次に、アルファベット26文字分の半角小文字を第2セットとする
そして、第1セットに対応する第2セットのアルファベット文字を置換する

「y」コマンドを使った書式は、次の通りである。

y/文字セット1/文字セット2/


ここで重要なのは、文字セット1は、文字数とその順序が、厳密かつ正確に、文字セット2と対応していなければならない、ということだ。1文字でも間違えば(第1セットが26文字で、第2セットが25文字だったりすると)、SED は正常に動作しない。
必ず、1対1で、セットは対応していなければならない。

そこで、この点を注意して、次のように、スクリプトを記述する。

y/ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ/abcdefghijklmnopqrstuvwxyz/


これを、拡張子「.sed」を付けて保存する。ここでは、「zenhan.sed」としよう。
面倒なので、サンプルは、「s」コマンドで使った「sample1.txt」を使うことにする。
さて、「y」コマンドでも、SED の書式は同じである。次のようにコマンドラインから入力する。

sed  オプション -f スクリプト ファイル名1 > ファイル名2


実際には、次のように、入力することになる。

sed  -f zenhan.sed sample1.txt > sample3.txt


この結果、「sample3.txt」は、このようになる。

見てもらえば、「sample1.txt」における半角大文字が、全て、半角小文字に置換されていることが判るだろう。
ちなみに、この「y」コマンドの機能は、SED より高機能に見える「awk」にはない。それゆえ、「awk」の前処理や後処理として使うユーザもいるくらいである(「Perl」にはある由)。
ただし、これだけなら、(WZの変換機能を使っても、簡単に出来ることだし)つまらない機能のように見えるが、この応用によって、「y」コマンドのSED は、非常に使いでがあるのだ。

例えば、(ここでは、例示しないが)厖大なロシア語のテキストがあったとして、それを、翻字(非ASCII 文字を1つずつ、英語のアルファベットに換えること)しようとする。マトモにやったのでは、小1時間はかかるだろうが、SED のスクリプトを書いておき、テキストファイルをフィルタリングすれば、一瞬で終わる作業である。

今、フィルタリング、と書いたが、要するに、SED とは、一種の「フィルタ」なのだ。
UNIX出自の文字列処理系(ツール)には、他にも、さまざまな「フィルタ」があり、MS−DOSにも移植されている。外部プログラムとして、標準装備されているものは、「sort」「find」「more」などがあるが、いずれも、本家のUNIXのフィルタに較べると、機能的に貧弱である(「sort」などは、オプションもなく、土台、64KBまでのデータしか、扱えない)。

UNIXのフィルタは、先述の「grep」をはじめ「sed」「uniq」「awk」「Perl」等、いくつもあり、いずれもオプションを付けることで、様々な処理が可能である。
これらの「フィルタ」は、MS−DOSにも移植されて、特に「grep」などは、プログラマの数だけ、GREP がある、などと云われるほど、たくさんあるのだが、Windows時代になって、DOS窓が廃れ、結果、これらの有益なツールが、あまり使われないのは、残念なことである。

「uniq」などは、全く同一内容の行を、まとめて、その出現回数を付して出力する、というツールなのだが、これと同じ作業を、たとえばExcelでやろうとしたら(自分では、出来ないので、ネットの知り合いに依頼して、数式を作ってもらったことがある(^^;))、途方もなく複雑な関数を使いまくることになる。あるいは、ピボット機能を援用することになるだろうが、どちらにせよ、「uniq」ツールでは、1行のコマンドですむのに較べたら、作業量は比較にならない。


さらに、SED の利点を云えば、同じような仕事がまた来たとしても、前に使ったスクリプトを利用することで、何度でも、処理が可能なのだ。
毎回、定例的に来る作業だったら、バッチファイルを作っておくとよい。バッチファイルは、次のように記述する(下記の例は、前述の「zenhan.sed」を使ったケースである)。そして、拡張子「.bat」で保存する。
ここでは、ファイル名を、「zenhan.bat」としよう。

sed  -f zenhan.sed %1 > %2


そして、コマンドラインから次のように入力するだけで、処理は終わる。この場合、リダイレクトの「>」符号は要らない。
ここで、対象ファイルは「russia.txt」で、置換作業の出力先のファイルは「rus2.txt」とする(WindowsXPなどのコマンドプロンプト=DOS窓では、ロングファイルネームに対応しているが、一応、念のために、この種の作業では、「8:3」方式でファイル名を記述した方が無難である)。単語3つを並べるだけの入力だから、簡単だろう。

zenhan russia.txt rus2.txt


バッチファイルは、実行ファイル(拡張子が「.sys」「.exe」などのもの)なので、拡張子は省略できる(むろん、記述してもよい)。
この結果、対象ファイル「russia.txt」がリダイレクトされて出力ファイル「rus2.txt」を生成する。

これが、完全に定型的な仕事で、そのつど、Windows上でコマンドラインから入力するのが面倒だ、というならば、ショートカットを作っておけばよい。
ショートカットの作り方は簡単で、そのバッチファイルを右クリックし、コンテキスト・メニューから、ショートカットの作成を選び、出来たショートカットを任意の場所にドラッグするだけである。デスクトップに置いて、次の仕事の対象ファイルが来たら、それをドラッグ&ドロップで、そのショートカットに放り込んでやる。自動的に、バッチファイルに記述した場所に、同じファイル名で新規ファイルが出力される(だから、同じ作業を繰り返す場合は、前のファイルをリネームするか、他の場所に移す必要がある)。

この方法ならば、(最初の、スクリプトやバッチファイルを記述するのが、少し、面倒くさいだけで)Windowsユーザにも、受け容れられるのではないだろうか。

かなり昔だが、「雑誌記事索引(現・MAGAZINPLUS)」のデータを、そのように整形するマニュアルが残っていたので、一部を修正して、こちらにアップロードしておく。参考にされたい。
これは、雑誌記事索引データを、SED で整形した後は、行数が同じの定形レコードになるので、それを「一太郎」が標準装備している「リンク形式」での保存により、CSV化する方法である。この手の作業では、1つ憶えではなく、いくつもの引き出しを持っていることが大切である。同じ結果でも、そこにたどり着くには、いくつもの方法がある。全ての道はローマに通じる、という格言の本当の意味は、そのようなものだ、という説を聞いたことがある。

かなり(大)脱線したが、正規表現の延長線上には、こういうツールもあるのだ、ということを理解してもらえれば幸いである。

このページのトップに戻る

■ PostScript


以上をもって、ファイル管理ユーティリティの「卓駆★」およびテキストエディタの「WZ」の概説を終える。

WZエディタの市販ユーザマニュアルは、384頁もある分厚なものだが、このうち、必要なページは――それほどヘヴィなユーザでもない限り――、最初の100頁くらいの分量でしかない。

オーバースペックと思われる「印刷機能」や「TMLファイル」(制御文字を埋め込むことで、ワープロ並の機能を持たせ、太字やルビなどの機能があるそうな)、さらに「通信機能(メールその他)」といった、本来、エディタには、「あるまじき」過剰な機能はもとより、後半、100頁近く、延々と続く、マクロに関する記述など、よっぽどのヘヴィユーザでなければ、読み通すこともないだろう(少なくとも、筆者は、自分と無縁のものだと思って、未読である(^^;))。

要するに、多機能すぎるのだ。
しかも、絶対に、それらの機能が必要か? というと、そんなことはない。
ファイラーは、卓駆★で十分だし、通信機能などは、別にメーラがあれば、エディタの付録のそれを、わざわざ使う必要性がない。

マクロに至っては、純然たるプログラミング言語の解説であり、こんな記述が、入門書を兼ねた本に書かれていること自体、不可思議としか云いようがない。常識的にいって、C言語など、かなりコンピュータを学んでいる人間でないと、全く縁がないシロモノである。なぜ、エディタを普通に使うのに、そのようなプログラミングまで学習する必要があるのか? と思わず嘆きたくなる。

最初の100頁だけ通読するだけでも、十分すぎるのに、全体が大部なマニュアルなので、つい敬遠気味となるのではないだろうか。
いっそ、初級編と上級編の2冊に分けてもらいたいくらいである。

以上に記したのは、その初歩的な100頁のうちの、さらに10分の1程度の機能説明である。
さほど、難解だ、とは思われないのだが、どうであろうか。
しかし、最低限、これだけ知ってれば、使えるのだ。
だとしたら、なにも、小難しいマニュアルを端から端まで読む必要はないだろう。

筆者は、マニュアルなどと云うものは、最初に通読するような性質の本ではなく、判らなくなった時に、調べるものであり、参考書というよりは、むしろ事典的な性格をもつと考えている。だから、索引がしっかりしたものでないと困る。正直云って、ソフトに付いているオンラインヘルプなど、ほとんど役に立たない。
WZエディタの付属マニュアルや、上記の市販マニュアルは、わりあい索引が完備されている、と思うが、本当に必要なことが、即座に、すんなり判るか、と云うと、不要なことの方が多すぎて、肝心のことは、あっさり書き飛ばされている印象は否めない。

とりあえず、筆者が、WZを日常的に使っていて、必要なことは、ここに云い尽くしている、とまでは云わないが、大体、これくらい知ってれば、いーんぢゃないの? という気がする。


ただし、故意に省いた事柄もあり、例えば、WZエディタに標準で装備されている「ファイラー」などが、そうである。
これは、MS−DOS時代のVzエディタから有り、この存在によって、Vzが、ふつうのエディタと一線を画していた機能なのだが、卓駆★を使うのであれば、これは不要だ、と判断して、あえて言及しなかった。

筆者自身、MS−DOS時代に、Vzを使いつつ、そのファイラーを使ったことはない。
当時は、ファイル管理ユーティリティとして「FD」を使っており、Vzは、むしろ、その環境の一部、という位置づけだった。Windows時代になっても、この図式は変わらない。
あくまでも、ファイル管理が先にあり、エディタは、それを補完する機能の1つ、という感じである。

もちろん、(マニュアルを読むなりして)WZのファイラーを使うのは、各人の自由だが、卓駆★と、併用する必然性は、ないように思う。というか、2つもファイル管理のソフトを扱うのは、ムダだろう。選択肢として、有り得るとしたら、卓駆★を使わず、WZエディタだけで、全ての作業をこなす、という条件で、WZファイラーの出番がある、と思われるが、それは、筆者のPCに対する考え方に反する。

エディタのファイラーは、あくまでも(その印刷機能と等しく)オーバースペックであり、付録に過ぎない。ファイル管理ユーティリティは、それ専用のソフトを使うべきだ、というのが、筆者の考えである。

脱線も多く、また、筆者のおかれた環境に即して書いているため、偏った内容だろうことは承知しているが、ビギナーには取っつきが悪い、と云われているエディタについて、少しでも、そのユースウェアに寄与できたら幸いである。
ご高覧に感謝いたします。


このページのトップに戻る




△ Literacy  ▲General Index
<< Prev




Last Updated: 2007.05.07