WZエディタ・マニュアル |
「GREP(ぐれっぷ)」と「タグジャンプ」と云えば、他人にエディタを奨める福音的ユーザが、最大限の賛辞を惜しまない2大機能であろう。
かの野口悠紀夫氏も、「超整理法」の中で、「GREP は魔法のような機能である」と称賛している。
もとより筆者にも、異論はない。GREP は、こと、Windowsにおいては、ワープロソフトが真似できない、エディタ独自の機能であり、便利重宝このうえない。
簡単に云えば、PCのハードディスクのどこにファイルがあろうが、その中の固有の文字列だけを探し出し、一覧表示してくれる機能である。
さらに、タグジャンプ機能を使えば、ピンポイントで、該当文字列がある箇所へとジャンプしてくれる。ワープロソフトやWindows標準の同種の検索機能では、そこまでやってくれないので、エディタならではの機能と云えよう。
「GREP 」という用語は、UNIX系のコマンドから来ており、その意味は、「ファイル全体について (g[lobal)」 「パターンに一致する行を (R[egular] E[xpression])」 「出力せよ(p[rint])」の略、つまり「g/RE/p」である由。
それゆえ、最近では、これを「グローバル検索」とも呼ぶ。あまり意味はないような気はするが、「Regular Expression (=正規表現)」というコトバ(概念)を説明するのが面倒なので、こちらを普及させた方がよいかも知れない。GREP は確かに「正規表現」の産物なのだが、(ビギナーには取っつきにくい)「正規表現」について知らない、ごく普通の一般ユーザにも、Windows上のGREP は使えるからである。
UNIXやMS−DOSでは、コマンドで操作するしかなかったが、Windowsでは、エディタが内部に実装し、アイコン1つクリックするだけで、メニューが開き、簡単に使えるようになった(WZだけでなく、オンラインソフトの秀丸やQXも備えている)。これによって、面倒なコマンドやオプションをマニュアル片手に打ち込む必要がなくなり、操作性が著しく向上した。諸氏が推奨する所以であろう。
WZエディタをインストールすると、いくつか本体のエディタ以外にもアイコンが作成される。その1つに、「WZ GREP 」がある(下図のアイコン)。
これをクリックすることで、「WZ GREP 」は、単独でも起動する。
あるいは、起動したWZエディタ内のメニューバーからでも、起動できる。
「検索」→「グローバル検索」をクリックする(下図参照)。
また、このショートカットキーもあり、(エディタ画面がアクティヴな状態で)、「ALT + G 」 キー同時押下で起動する。
GREP が起動すると、次のような画面と、表面に「WZ GREP 」ダイアログボックスが出る。
ダイアログボックスには、下図のように、さまざまなテキストボックス(入力項目)があるが――。
まず、「検索語」 ここに検索語(=検索対象の文字列)を入力する。WZの ver.4 以降、「&」による論理積は使えない。注※
「検索フォルダ」 これは右端の「....」という参照ボタン押下して、階層をたどって該当ドライブやフォルダを変更する。
また、「C:\My Documents\*.txt;*.htm 」のように、セミコロンで区切って、「ワイルドカード」を使うことにより、複数の不特定多数のファイルを対象に指定できる。
「フォルダ検索のオプション」では――。
「サブフォルダも検索」 チェックすると、そのドライブやフォルダの下に何階層もの深い階層構造があっても、最下層のサブフォルダまで検索される。場合にもよるが、チェックONを推奨する。
「\Windows フォルダは検索しない」 チェックすると、「C:\Windows」フォルダ以下のサブフォルダは対象外となる。チェックONを推奨する。
「バイナリ拡張子のファイルは検索しない」 チェックすると、バイナリファイルを対象外とする。チェックONを推奨する。注※※
「巨大なファイルは検索しない」 チェックすると、10MB 以上のファイルは対象外となる。チェックONを推奨する(10MB もあるテキストファイルがあるとは思えない)。
「文字検索のオプション」では――。
「基本」 普通は、デフォルトで、これにチェックを入れたままにする。
「曖昧」 チェックすると、大文字や小文字、全角や半角をを区別しないで検索する。
「単語」は、やはり英数字に関わるマッチングの指定だが、ふつう使わないし、「正規表現」について知識がなければ、「正規」にチェックを入れても仕方ないので、これらの説明は、ここでは省く。
「大文字と小文字を区別」 チェックすると、半角英数字の大文字や小文字を区別して検索する。
「空白と記号をスキップ」 チェックすると、半角と全角のスペース、改行マーク、タブなどの制御コードをスキップする。
メール等で1行ごとに改行されていて、検索対象の文字列が途中で切れて分かれている場合など、このオプションをONにすると、ヒットする。
ただし、記号をスキップするため、たとえば「卓駆★」などのように、文字列内に「記号文字」が入っている検索文字列だと、これをONにしていると、上手く検索できないことがあるので、留意されたい。
「見つけた内容の表示」では――。
右端の▼ボタン押下すると、「見つけた位置から段落末まで」と「段落すべて」の2つが選択できる。
前者だと、ヒットした文字列から段落(改行マークがある位置)までを表示する。後者だと、文字列を含む段落すべてを表示する。
注※ 「論理積」とは、「Aであり、かつBである」といった集合論でいう論理演算の「AND」に相当する。 (ブール演算子でも「AND」が使われる。データベースでは、「*」が多い) だが、WZエディタでは、ver.3.0 まであった、この論理積が、ver.4 から、使えなくなった。 それまで、外部のDLL ファイルを使っていたのを、内部に実装したための結果との由。 一種の機能低下だと思うのだが、それほどニーズが無かったのだろうか。筆者にとっては不便きわまる。 ちなみに、「論理和」(=AまたはB)は、まだ使える(演算子は「|」で、「A | B」のように記述する)。 しかし、ヒット率が減少する論理和よりは、絞り込み可能な論理積の方がニーズがあると思うのだが……。 1つだけの文字列による検索でも、かなり絞り込みは可能である。 だが、やはり複数の文字列を、論理積でかけ合わせた方が早く的確な検索となるので、この仕様変更は痛い。 仕方がないので、筆者は、そういう必要があるGREP だけは、QXエディタ付属のフリーソフト「QGREP 」を使っている。 「QGREP 」は、QXエディタから起動するようになっているが、単体でも起動可能である。 ただし、デフォルトでは、上手く「論理演算子(=AND)による論理積」は検索できない。 検索画面で細かい設定をしなければならない。くわしくは、こちらのページを参照のこと。 なお、「ワイルドカード」とは、半角英記号の「*」「?」で、前者は、あらゆる任意の文字(列)を表し、後者は任意の1文字を表す。 「*.*」と記述すれば、「すべてのファイル」を表す。 「????????.TXT」と記述すれば、半角8文字のベースネームを持つ、拡張子「.TXT」の全てのテキストファイルを表す。 ただし、それほど高機能ではなく、たとえば、「A*.txt」と記述すれば、「A」から始まるテキストファイル全てを表すことが出来るが、 「*A.TXT」だと、末尾が「A」の全てのテキストファイルを期待しがちなのだが、実際は、「全てのテキストファイル」になってしまう。 行頭で用いられると、「*」自体が、「繰り返される任意の全ての文字」を意味するので、そうなってしまうのだ。 これを回避するには、「正規表現」を使うしかないが、その説明は別項で論じるべきものなので、ここでは省く。 ともあれ、ワイルドカードだけでも、かなり絞り込みが可能であるから、ぜひ、使ってもらいたい。 筆者は、メールなどは、(Al-mailユーザであるためもあり)、1メール=1ファイルで管理している。 送受信したメールは、メーラからコピーする。ファイル名は、相手の名前のイニシャルと送受信した原月日を「XY050120.TXT」と付ける方式である。 だから、特定の文字列が、「杉田かおる」氏に送受信したメール内にあるだろう場合には、検索語を「KS*.TXT」として、より迅速な検索が出来る。 だが、GREP による演算速度は、相当なもので、数GB あるHDDの内容全てを「*.*」で検索したとしても、数分しか、かからないこともある。 その間は、ブレイクタイムをとるか、別の仕事をしていればいいので、総当たりで検索しても、さして不都合はない。 ワイルドカードとは、そういう時のための、必須のワザである。
注※※
バイナリファイルは、ワープロソフトのファイルや画像ファイルなど、テキストファイル以外の全てであるが、拡張子によって判別される。 これは、メニューバーの「表示」→「オプション」→「ファイル」タブの「バイナリファイルの拡張子」の項目で規定される。 「バイナリファイルの拡張子」テキストボックスに記述された拡張子をもつファイルが該当する(下図、参照)。 デフォルトでは、「.jpg」や「.pdf」などは入っていないので、追加しておくとよいだろう。
さて、以上の項目に留意して、GREP をかけると、次のような結果が表示される。
ここでは、「卓駆」をキーワードの検索文字列にして、Eドライブの「My Documents」フォルダ内をグローバル検索をしている。
末尾に、「24ファイル、合計479箇所見つけました」とのメッセージが出ている。
キーワードから段落末までを表示させても、前後の文脈が判らないことがある。
そういう場合は、GREP 結果画面のツールバーメニューから、「プレビュー」アイコン(白紙に虫眼鏡)をクリックするか、あるいは、メニューバーから「表示」→「プレビュー」にチェックを入れてやる。
すると、下図のように、下欄に「プレビュー」画面が出るので、文脈が判る。
なお、通常の字数設定だと、1段落内の文字数が多い時に、なんだか判らなくなるので、「表示」→「結果一覧の設定」で、「文字数・行数」タブの1行の字数を「999」などに設定換えしてやれば、見た目の論理行が1行で表示されるので、判りやすくなる。
さて、「タグジャンプ」は、目的のファイルの該当箇所にピンポイントでジャンプする機能である。
GREP の検索結果と組み合わせることで、作業効率の大幅な強化をもたらす。
下図で、GREP 検索の結果、「卓駆★のシェア料は4000円です」という文言が、求める文字列だった、とする(画面で「下線」のある箇所)。
ここで、該当箇所にカーソルを当てて、リターンキー押下または、Wクリックするか、「SHIFT + CTRL + G 」キー同時押下すると――。
該当する文字列のあるファイルを、別なWZで開き、さらに、該当箇所にカーソル位置が当たる状態で、ジャンプするのだ。
下図で、すこし見づらいが、行番号 367 行の冒頭に、カーソルが位置している。
もっとも、タグジャンプ自体は、GREP とは独立した機能であり、他の使い方も出来る。
タグジャンプの「書式」は、いく通りかあるが――、
"ファイル名" コメント
"ファイル名" 行番号, 桁 コメント
"ファイル名" "検索文字列" コメント
などである。
具体的には、次のように記述する(各項目の間は、半角スペース)。
"c:\wz\template.dic" WZテンプレート
"c:\wz\template.dic" 46, 54 シグニチャ
"c:\wz\template.dic" "p.txt {line-height:160%;}" HTMLタグ
これを利用して、MS−DOS時代には、Vzエディタで書いた文章中に、いくつか別のファイルへのリンク先を埋め込み、一種のハイパーリンク的な使い方をしているヘヴィ・ユーザもいた(「パソコンをどう使うか」諏訪邦夫 著 105 p.参照)。
同じ諏訪氏は、「文献検索と整理―パソコンとインターネットをどう利用するか」 において、フリーのデータベース「PubMed」による情報収集から、「探した文献の処理」や「整理の方法」にまで言及している。
そこで、WZエディタの紹介まで行い、MS−DOS時代と同じような方法論を述べている。
すなわち、次のような書式で「目次ファイル」を作り、後半のファイル名をタグジャンプでリンクさせてしまうのである。
◎エディタ "C:\data\book\abook\howrf\pcced1.txt" ◎素晴らしいWZエディタ "C:\data\book\abook\howrf\pccvz.txt" ◎タグジャンプの基本 "C:\data\book\abook\howrf\Tagjp111.txt" ◎翻訳ソフトの利用 "C:\data\book\abook\howrf\pccejbs.txt"
さらに、タグジャンプは、「Windowsアプリの起動」のトリガーにも成りうる。
この場合、次のような書式で記述する(「shell」の次は半角スペース。コマンドラインは「ファイル名を指定して実行」の形式)。
shell コマンドライン
(マニュアルには、shell の次に、半角スペースを空けて、カッコ内にコメントを記述できる、とあるが、実際には、動作エラーとなる。コメントは省略できる、ともあるが、書かない方がよい)
具体的には、次のように書き、「SHIFT + CTRL + G 」キー同時押下すると「test.txt」のファイルがWZで開く。
shell c:\wz\wz_main.exe c:\test.txt
なお、この場合、GREP の検索結果ではないので、タグジャンプ独自のキーアサインは、これだけとなる。
もし、3つキー押下が面倒ならば、「ツール」→「キーカスタマイズ」で、「CTRL + T 」あたりの、空いたショートカットキーを宛てればよい。
(ちなみに、「タグジャンプ」は「検索・ジャンプ系」のコマンドである)
しかし、まあ、このような特殊な使い方をするユーザがいるとは、ちょっと思えないので、こういうことも可能なのだ、ということを心覚えにしておくくらいでよいだろう。
e-mail:noah@fialka.bizland.com |