論争系の言説 補注



「消えた少年たち」をめぐって



オースン・スコット・カードの短篇SF「消えた少年たち」(風見潤訳)は、日本では、「新潮」 1990年9月号<現代SFの冒険>特集号に掲載された(現在では、「この不思議な地球で:世紀末SF傑作選」巽孝之編(紀伊国屋書店 1996年2月刊行)で読むことが出来る)。
カードは、この作品をまだ未完成の段階で、SF界の創作系サークルに持ち込み、そこで実作者をふくむ数名の人間から批判を受けたという。その間の事情が、SFマガジン 1991年4月号に、伊藤典夫氏のエッセー「スコッティは誰と遊んだ?−−オースン・スコット・カード『消えた少年たち』を読む」で公開された。この文章はそれを受けて書かれたものである。
当時は、あまりこの拙稿に関しては、話題にならなかった。巽孝之氏からは、「単に<代理糾弾>はいけない、と云えばすむことを、まわりくどく書いて、しかも結局、自分でも最後には<代理糾弾>をしている。論理矛盾ではないか」との批判を浴びた。
当時の私は、<代理糾弾>なる政治用語を知らなかったので、立論が途中で曖昧になってしまっており、これには一言もないのだが、しかし、巽氏は、私的見解とは別に、伊藤氏と私の文章をアブリッジして、アメリカのSF批評誌「SF−Eye」に翻訳掲載した。アメリカと日本の間で、同一の主題で、論争が交換された、というのは、おそらくこれが初めてではないかと思われる。
後に、巽氏にうかがったところでは、若干の(アメリカ人の)読者が、拙稿に理解を示してくれた、ということであった。
しばらくして、カードは、この短篇を徹底的に書き直し、同題の長編作品として上梓した(「消えた少年たち」小尾芙佐訳 早川書房 1997年11月刊行)。これは、SF読者だけでなく、一般の読書人にも好評を博し、感動的な作品との評判を得るにいたった。
BACK
INDEX












「元気が出るSF」



「本の雑誌」1993年4月号で、「頑張れ、SF!」という巻頭特集が組まれた。
中心は、座談会で、出席者は、鏡明、高橋良平、横田順彌、それに同誌発行人の北上次郎(匿名)の各氏であった。
キャプションから引用すると−−−

☆SFはどうなってしまったのか。雑誌は次々に休刊するし、どうも元気がない。「猿の惑星」「2001年宇宙の旅」というSF映画がヒットしたのが1968年。小松左京「日本沈没」がベストセラーになったのが1972年。その頃、SFは新しい文学と言われていたのだ。それから20年。おお、SFはどうしてしまったのか。そこで、もう一度、SFを考えてみたい。頑張れ、SF!

ということになるらしい。この問題提起は、北上次郎氏から出されたものだが、座談会では、ほぼ、この現状認識を追認する形で話が進んでいる。いくつか、部分的に引用すると−−−

北上
でも、SFの若手作家たちは書く場がないという話を最近よく聞きますけど、ジャンルに元気があったらそういうことはないでしょう。
横田
若手作家じゃなくても僕だって書く場がないよ。もう全然なくなっている。最近仕事を頼まれるときは、SFじゃないものを書いて下さいとしか頼まれなくなっている。だから本当に悪くなっているんだよ。元気ないんだよ。その元気をなくしているのは、書く側、僕らもいけないのかもしれないけど、要求する側がSF作家の元気をなくしている面があるよ。SFを書かして下さいって言うとSFじゃないものにしてくれって言われるんだもの。
高橋
編集者の年齢に関係なく?
横田
うん。一時期は三大中間小説雑誌の全部の号がSF特集をやったことがあっただろ。
北上
そんな時期があったんですか?
横田
ありましたよ。かんべむさしとか山田正紀とかはそれに全部顔を出した、そういう時期があったんですよ。ところが今は中間小説雑誌はSFなんて見向きもしない
まあ横順の言うこともわかるけど。例えば今、シミュレーション・ノベルが異常に売れるだろ。あれは何なんだ。あれをやっぱりSFだと言う人がいれば否定は出来ないだろ。
横田
それはそうだな。
つまりその時の状況によって日本のSFのかたちが変わってきてるのを認めるか認めないかだよ。ただ、俺は認めたくねえよなという立場だけど。
高橋
SFの読者は減っていないという言い方も出来るんです。というのはSF雑誌は一時期三誌もあったというけど、その前は一誌しかなかったし、その時と今を単純に数字で比べると、出版点数は絶対今の方が多い。
周辺作品まで含めればたしかにふえているし多いけど、問題は、我々がSFだなと思えるものが極端に言うと十作あるかどうかだと思う。周辺の作品をSFではないと切り捨てた場合、何が残るかというのが問題なんだ。元気がない部分というのは実はそこのところだと思う。
横田
曖昧な言い方だけど、本格SFが少ないよね。その周辺の作品は山のように出ているけど。
北上
その場合の本格SFというのはたとえばどういう作品ですか。
横田
たとえば「復活の日」は本格SFでしょうね。外国の作品でいうと、クラークの「2001年宇宙の旅」。だけど、今の日本のSFにはそれがないでしょう。
高橋
SFをどう考えるかで変わってくると思うけど、昔は知的な”空想科学”を求める人がSFを読んでいたという側面はありますね。今では読者が変わってきたということはないですか。
クラークの「楽園の日々」という本があって、自分が読んできた本をずっとたどるんだけど、あれを読んでいて、ああそうだったんだと思ったことがある。彼は、自分たちの科学知識と照らし合わして真面目にSFを読んでいるんだ。つまりストーリーは当時のSF読者にとってどうでもいい。SFはそういう読者が支えていたジャンルであることは確かだよね。ところが日本のSFっていうのは、かなり早い時点にその部分を捨ててしまった。草上仁の「天空を求めるもの」を読んだときにも思ったけど、日本のSFがひとつ大きな特徴を持っているなら、それは扱っている科学がハード・サイエンスではなく、実はバイオ・サイエンスということだと思う。
北上
もう少し説明してください。
科学は最後は論理だろ。ところが生物を出した瞬間に論理を越えてもよくなっちゃう。呪術的なものとかで論理を捨ててしまえる。人間とか生物に逃げ込んだ瞬間からもう論理を放棄してよくなっちゃうんだよ。椎名誠の「アド・バード」だってそうだし、夢枕獏のサイコ・ダイバー・シリーズもそうだね。草上仁の作品が典型的だったのは謎の生物が出てきて、これはもしかすると人間が作ったものかもしれないと主人公は思うんだけど、次の瞬間にどうでもいいことだと思考を止めてしまうんだ。アメリカSFであれば、誰が作ったんだというところまでどんどん行くから、生物が出てきても結局はサイエンスに結びつくけど。
北上
なるほど。
つまり、日本SFの多くには、論理を放棄して、論理の面白さよりアクションの面白さであったりラブロマンスの面白さにSFがすりかわっているところがあると思う。それがもしかすると日本SFがコアを作れなかったいちばん大きな理由かもしれない。
高橋
そうだと思いますね。
翻訳で育った人間はそう思うんだよ。ところが野阿梓みたいな行き方も別にあって、いちばん日本的な呪術的な部分にもろに入り込んで、そこで別な論理を構築しようとするやり方もある。それが一般にアピールするかどうかは別だけど。
高橋
日本のSFを読んでいるアメリカ人は、これはSFじゃないとよく言いますね。
ファンタジーになっているからな。
高橋
彼らが読むとファンタジーだし、あと小説の作り方が違うというわけですよ。主人公が成長するとか、きちんと論理を追求するとか。小説の構造の考え方が違っている。ところが日本のSFは変わらないものが多い。
問題意識を持って書かなきゃいけないという方法論はあるね。スペース・オペラがバカにされるのはそれを持っていないから。
高橋
持っていないとファンタジーに分類されるのは、やっぱり逃避的だと見なされるからでしょ。
横田
だけど、あのシミュレーション小説の売れ方は何なんだい。ああいうふうに売れるというのが信じられない。
SFに近いものに対する需要がずっとあるということだろ。コンピュータゲームを見るとそう思うよね。ほとんどがSF系だ。


この特集には、他に大森望氏が海外SFについてコラムを書き、当時、(まだあった)SFアドヴェンチャー誌関智編集が、雑誌の現況について語っている。
さらに、次の号の1993年6月号の「本の雑誌」の連載コラム「連続的SF話」において、鏡明氏は、もう一度、この日本SFと論理の問題を「ガダラの豚」中島らもに触れて、取り上げており、日本SFには、欧米のような意味での、ファロゴセントリックなサイエンスがない、という自説を展開している。
拙文は、この特集記事そのものに対する異論であるが、これも、当時は、さっぱり反響がなかった。思うに、SFマガジンの読者層と、本の雑誌のそれとは、異なるのかも知れない。本の雑誌は、シングルの号数の頃から読んでいるが、特にジャンルフリーの立場から、面白い本はないか、というテーマだけで雑誌の方針が成り立っており、ことさらにどのジャンルに肩入れする、ということはない媒体である。他方、SFマガジンは、当然のことながら、SFファン以外に、これを購読する人間はいないと思われる。要するに、自分たちには関係ないことだ、という反応(の欠如)だったのかも知れない。
BACK
INDEX












「元気という幻想」



「NOVA MONTHLY」という同人誌は、以前、大森望氏が編集・発行していたが、その後、編集人が代わって、数号を継続して、今現在では、休刊している。
その年のどの号かに、大森望氏の署名原稿だったかどうかは不確かだが、気になる文章が載っていたと記憶する。また、それに関して、照会したところ、大森氏と柳下毅一郎氏との間の論争のログを送付された。
前述の拙稿にも関係しているので、それに対して、発行人である大森氏宛てに、この拙文を送付した。
肝心の論争の載った前号が、現在、手もとに見当たらないので、詳細を述べることが出来ないが、柳下氏が、高橋良平氏の言葉を引用して、「(凋落している)海外SFを売るためには、マーケティングリサーチをして、コアとなるSFを作り、それを読者にアピールすべきだ」「その仕事は、自分の任ではないから、大森氏がやればよい」といったものであったと思う。

あまりに無責任な発言なので、その指摘のつもりもあって、投稿したのだが、これまた、反響はなかった。と、いうか、私の気のせいか、同誌では、あまり歓迎されなかったような印象がある。そこだけが、レイアウトは判りにくく、ことさらにコピーを重ねた不明瞭なページとなっており、さらに私宛てに届いた同誌は、署名部分が欠損している、という扱いであった。
修復を求めた書簡を編集部に送ったところ、少しはマシなレイアウトのコピーが届いたが、これといった回答はなかった。

BACK
INDEX












クズSF論争



時系列一覧表 →

「クズSF論を駁す」

「本の雑誌」1997年3月号で、またもや「この10年のSFはクズだ!」という巻頭特集が組まれた。中心は対談(というより、同誌発行人・北上次郎氏を交えた鼎談)で、出席者は、前回と重複して、高橋良平、鏡明の両氏である。反対の立場の寄稿として、大森望、山岸真両氏のコラムが掲載されていた。
ところで、この号の発売に先だって、日本経済新聞1997年2月9日付けの文化欄「ウェーブ」に、「日本SF氷河期の様相」との記事が出た。同紙の文化部記者・富田律之氏の署名記事である。
これが、約半年にわたって、SFマガジンを騒がし、インターネットの一画では、いまだに尾を引いている事件の始まりだった。

「本の雑誌」では、まず、発行人の北上氏が、「実は前号の「この新人をマークせよ」という特集で高橋良平さんにインタビューしたときに、良平さんの口から「この十年のSFは全部クズだ」というショッキングなフレーズが飛び出てきたんです。その瞬間に、この特集を思いついた」とあり、高橋・鏡両氏に対して、北上氏が質問をして、それに応えていくという形式で対談は進行している。
さらに参考意見として、アンチ高橋派から、大森望・山岸真の両氏が、小さなコラムで、反論を寄せており、雑誌媒体としては、公平さを心がけたつもりだったのだろうが、いかんせん、タイトルの衝撃度と、その対談内容から、こうした配慮は、無益となった感は否めない。
ついでながら、参考資料として上げられた囲みコラムの表には、「年度別SF出版点数」というものがあり、これを見ると、一目瞭然なのだが、1990年から1996年まで、海外SFも、国内SFも(出版点数としては)増加傾向にあることが判る。問題となっている日本SFについては、1990年が308点、1996年が531点と激増しており、これに国内作品のジュブナイル(実際には、現在その呼称のジャンルは壊滅しているから、ヤングアダルトなどを数えたと思われる)は、別項で、1990年に247点であったものが、1996年には538点と倍増に近い増え方であることが判る。この3つを合計しても、1990年の733点から、1996年の1252点と、やはり倍近い増加を示している。一体に、特集の記事の趣意を裏切るような数字となっている。
しかも、対談の最後に、鏡氏が「つまり、自分たちはこれをすすめるというか、これがSFなんだということを出すべきだと思う」という発言を受けて、両氏の<この十年で読むべき10冊>なるリストが唐突に上げられている。これらのことで、全体としては、趣旨不明の特集となっている。

一方、日経新聞の記事は、より悪意に満ちた内容であり、この「本の雑誌」の特集を受けた形で、SFプロパーでない人間が書いた文章としては驚くほどの多方面からの傍証によって、「日本のSFが、危機的状況に陥っている。……長く<冬の時代>と言われてきたが、今や冬を通り越して<氷河期>といえる様相すら呈している。日本のSFに未来はあるのだろうか」という論調である。
ここには、さまざまなSF関係者の意見が、引用されており、しかし、それは、多くが、この記事を書いた記者によって、歪曲捏造されたものだ、ということが、後に判明した。
日経新聞には、現在、大手の新聞の中で、唯一、定期的に、SF時評が掲載されており、その主体は、当然、文芸部のデスクにあって、この記者もそこに属している。同じ紙面で、片やSF時評を載せておきながら、他方では、日本SFに対して、悪意ある誹謗中傷と把えられても仕方のない記事を載せた、同紙の編集方針については、謎が残るが、とにかく、この問題は、リトルマガジン(とはいえ、20万部を誇る)である「本の雑誌」と異なり、新聞という多大なる影響力をもつジャーナリズムが提起した問題だけに、反響は、これまでになく、大きかった。
聞くところによると、まず、早川書房がいち早く対応し、社内会議で問題化した、という。「本の雑誌」よりも、やはり日経新聞というマスメディアでの言及が問題視されたようだ。社として、何らかの対応を取るべきだ、との意見が出されたという。
その頃、私は、2つの記事内容に激怒し、また、さらに、この問題を自分のWebページで(高橋・鏡氏よりの立場から)論じた、森下一仁氏の論評にも疑問を感じていたので、パソコン通信の某パティオ(CUG=クローズド・ユーザ・グループ)で、大森望・今岡清らの各氏とディスカッションを繰り広げ、また一方で、友人でもある小谷真理氏とメールや電話で連絡を取り合い、早川でも問題になっているので、SFマガジンとしては、異例の措置になるが、この件に関して、緊急フォーラムを誌上でやることになった、という報告を受けた。その後、同誌の塩澤編集長から正式な執筆依頼を受けて、この文章となった。
さすがに、瞬間沸騰機といわれる私でも、一時の激昂から醒めて、論理的に物事を把え返す時期になっていたので(そのためにも、パティオでの討議と、小谷真理氏との会話は有意義だったと思う)、ある程度、冷静になって、論述を試みた。
これは、まず、1997年4月号のSFマガジンの編集後記で、塩澤快浩編集長が、日経新聞での記事では、自分の発言が歪められて、「まったくちがう文脈で私が語った言葉を、まったくちがった論理でつなぎあわせてしまったよう」である、と明言し、問題の所在と責任を明らかにした上で、次号、1997年5月号において、以下の布陣で、事実上の反論特集が組まれた。


「日経新聞の記事に関して」   塩澤快浩
「クズSF論を駁す」      野阿梓
「SF評論家の仕事」      巽孝之
「NOと言えるクズSF」    小谷真理


さらに、同誌に連載している大森望氏の対談企画「SFインターセクション」では、ゲストに森下一仁氏を招いて、この問題を論じている。

この波及かどうか、確実とは云えないにせよ、1997年3月28日付けの毎日新聞では、「この春話題の<SF>その周辺は−−?」と題した無署名コラムで、映画やTV「エヴァンゲリオン」のヒットなどに絡めて、小説SFのジャンル的衰退について言及している。

その一方で、小谷真理氏は、直接、日経新聞文芸部デスクと交渉して、富田記事の訂正を求めたが、さすがに組織としての体面からか、訂正記事は出せない。代わりに、小谷真理氏の「文学界で花開く<複雑系>」という同じ分量のコラムを同紙に掲載する、という措置で落着した(4月6日付け)。
ここには、直接、富田記事に対する批判は書かれていないが、SFマガジンでの「緊急フォーラム」が言及されており、いわばリンクを張った形で、記事への批判として機能する仕組みになっている。
その間、この問題は、インターネットやネット(パソコン通信)にも飛び火し、いくつかのサイトで、論じられたり言及されたり、またはバトルとなった。
代表的なものを上げておくと、まず最初に上げた某パティオでの、野阿、大森、今岡ら諸氏による討議(1997年2月17日〜3月7日)。
インターネットでは、森下一仁氏Webページの日記での言及( 1997年2月14日2月21日)。
大森望氏のWebページでのでの言及。
同じく、某少女向け雑誌の編集長であった細田均氏のWebページでの言及。
さらに、SFプロパー外から、新本格ミステリ作家の我孫子武丸氏のWebページでの言及。
また、直接、主題とは関係ないにも関わらず、バトルとなった、ニフティのFMVTHEME 会議室での臨時フォーラム「エヴァ特設会議室」における、岡田斗司夫、大森望、永瀬唯、細田均各氏らによる言及がある。

この問題は、各人各様の思惑をもって、広がり、大体、以下のような展開となった。
SFマガジンでは、1997年6月号で、第2回目の「緊急フォーラム」を掲載。
執筆者は、まず、前号で、巽・小谷両氏から攻撃を受けた(と解釈した)森下氏を筆頭に−−−


「私も<SFへの夢>を語りたい」   森下一仁
「<SF作家>の称号」        高野史緒
「なぜに<SF>は嫌われる」     永瀬唯

さらに、前号と同様、大森氏の連載企画「SFインターセクション」では、大原まり子氏を招いて、この件が論じられている。
また、同誌の読者投稿欄である「てれぽーと」でも、数人のファンが、意見を寄せている。

他方、大本である「本の雑誌」でも、事件の発端となった両氏が、それぞれの立場から、コラムにおいて、これに言及している。
すこしく引用すると、まず、高橋良平氏は、同誌の書評欄である「新刊めったくたガイド」の冒頭において、次のように書いている。

本誌三月号の特集は、タイトルがジャーナリスティックというかショッキングなものだった(ぼくのせいだよ)ためか、いろいろと話題をよんでいるようだ(他人事じゃないけど)。本誌の読者の反応はまだ知らないけれど、さっそく日経新聞に横車を押すような記事が載ったり、SFマガジンで反響があったりで、今後、SFに対する率直な意見の交換が、活発かつ広範におこなわれるようになれば、こんなうれしいことはない。みなさん、よろしく。

完全に<他人事>という論評であり、付言すれば、今後、同氏による、この問題への言及は、一切、なかった。鏡明氏の方は、もう少し真摯な態度であり、引用すると−−−

高橋良平と私の対談に対する反応は、思ったよりも、大きかったようだ。ほっとするものが、ある。ま、多くの反応は、あのタイトルに、引っ張られているようで、弱ったものだとも思うが、それは予期していたことだ。あのタイトルで行こうという、この雑誌の編集部の判断が正しかったということだろう。たとえば「日本のSFの現状は、必ずしも、良いとは言い切れないところがある。その原因の一つは、日本のSFそのものにも、ないとは言えない」というようなタイトルだったら、ええい、もっとはっきりしろ! と言いたくなるだろうし、こちらの意図の半分も伝わらない。どちらにしろ、あのタイトルに対する反論や、否定は簡単なことで、感情的になる必要もなく、この作品をクズと呼べるか! というようなものの具体例を出せば、済む。少なくとも、そうした行為だけで、現状では、充分に意味がある。

SFマガジンの5月号で、「緊急フォーラム」と題して、高橋良平と私の対談に対して、何人かの人々が意見を述べてくれている。ありがたいことだ。が、根本的な部分で、方向がちがっていることがある。

どうも、問題とされているのが、なぜ、高橋良平と私が、こんな対談をやったのか。そして、なぜ、この時期にやったのか。この二点に集中しているのが、奇妙に思える。高橋良平と私がやったのでなければ、取り上げ方や反論が変わってしまうのか。あるいは、いったい、どんな時期なら、適切であるのか。

反論のための反論をやっているようにしか、思えない。タイトルに対する反感を含め、どこか、形式論や手続き論染みたものまである。

が、私たちへの反論は、そのような小手先の技術は、必要ない。これまた、単純なもので、充分だ。高橋良平と私は、今の日本のSFが置かれている状況が、まずいと言っているわけだ。つまり、今の日本のSFは、質、量、共に充分であり、活況を呈していることを示してくれれば、いい。それで、高橋良平と、私が言ったことは、何の根拠もないことになる。

何人かの人は、それにトライしている。けれども、もしも、日本のSFが活況を呈しているならば、なぜ、出版社の幾つかが、SFと聞くだけで、ノー! と言ってしまうのか、SFであることを堂々と示している本が減っているのか、その次に待っている幾つもの疑問に答えることは、できない。おそらく、これに答えるには、質は質として語り、量は量として語るしかないだろう。つまり、良いSFは、多くの人に読まれない、ということを、語ることになる。

ベスト・セラーは悪であるというような、カビの生えた信仰を述べる人はいないと思うが、SFは、少数の読者のものでいい、という地点まで後退してしまうことになる。少なくとも、現状を無条件に肯定していくと、そこまで戻らざるを得ない。

で、私が何度か語り、面倒になって放り投げているのは、良いSFということ、そのことに対する疑問である。

もう一つ、SFは、固定したものではなく、変化していくものであり、SFと言おうと言うまいと、SFであれば、それでいい。活字でなくとも、ゲームであろうが、アニメだろうが、かまわない、という考え方がある。私は、この考えに、ものすごく魅かれる。レッテルや形式ではなく、内容が問題であることが、はっきりしているからだ。そして、それが、極めて主観的な問題であることも、魅力的に思える理由だ。

けれども、その方向に踏み出す前に、クリアーしなければならないことがある。なぜ、それがSFであってはいけないのか。私が、読み、見、プレイするものが、私にとってSFであるなら、それをSFと呼んでいい。なぜ、それをちがうように語らねばならないのか。

かつて、北上次郎が、ミステリと呼ばれていたものの或る部分を、冒険小説と呼び直すことで、一つのジャンルを切り出して見せたが、そのような方法もあるのかもしれない。が、今は、まだ、そこまで進む気持は、ない。SFで充分な筈なのだ。そして、そのSFは、現在のものではない。現実的であったり、現状にひたっていては、何も生まれてこない。私は、変化が必要であると思っている。SFには、その力があると思っている。現状を賛美したい人は、そうすればいい。私は、それがSFを殺してきたと、思っている。それだけのことだ。

SFマガジンの小特集で、最大の収穫は、編集者の塩澤快浩の意見だ。最も冷静であった。現状を見ている。SFマガジンは、よくやっている。期待しておく。


とのことである。

個人的な意見を、今になって云わせてもらえば、「本の雑誌」をめぐる<クズSF派>の最大の問題点は、自分が当事者(この十年以上、SFを書いてきたし、評論してきた)であるにも関わらず、あたかも第三者のように、客観的にこの問題を論じて恬然としていることにある。いや、あった、というべきで、それが、多くの読者の憤激を買ったのだ、と云わざるをえない。もし、この十年のSFがクズだ、とするなら(私は、その意見に与しないが、そういう前提で、論述するならば)まず、当事者であった自分たちの自己批判から始めるのが、筋というものだろう。その内省というか、反省を全く欠落させたまま、あたかも、自分とは全く無関係のところで、「この十年のSFが全てクズだ」という言説は、あまりにも、無責任すぎると思われる。鏡氏は、それでも、少しは、自分を顧みることがあったようだが、高橋氏には、最後まで、その姿勢が見られなかった。これは、両氏が、(その場所を、編集部が提供すると云ったにも関わらず)最終的に、SFマガジンのフォーラムには参加せず、いわば<敵前逃亡>したことと合わせて、言論の徒としての適性を疑わしめるに足るものであった、と云っておこう。私が問題にするのは、たとえば、以下のような文章である。

これは、SFマガジンの連載コラム「クリテリア・ファンタスティカ2」第6回(1997年7月号)の冒頭における、高橋良平氏のものだ。クズSF論争の問題に関して、私は旧知の山田和子さんに連絡をとりたくなり、引っ越し先を知っているはずの山野浩一さんに架電した。その時に、現在は、SFの現場をはなれている山野さんに、その件について、話した記憶がある。そのことを踏まえてのことであろうと思われるが、奇妙な文章だった。

「最近、ずいぶん活躍してるみたいだね」
そう声をかけてくれたのは、山野浩一さん。5月の3日、”SFセミナー”の会場のことだ。ホールの片隅でディスカウント・セールする本をみつくろうのに手間取り、「J・G・バラード再考」のパネル・ディスカッションの途中に会場入りし、終わってから売り子をやって、ひと息ついて喫煙スペースで一服していると、エレベータ横にパネリストのひとりで出席した山野さんがいたので、「ご無沙汰してます」と挨拶するや、その一言である。
山野さんに初めてお会いしたとき、ぼくはまだ大学生だった。SFとは縁を切ったつもりで大学生活をはじめ、最初にデザイン研究会のサークルに入り、ひやかしで顔を出したSF研にずぶずぶと浸りだし、結局、二股をかけることになるのだが、SF研のほうは、当時<SFマガジン>で売り出し中の作家、荒巻義雄さんとのコンタクトを密にしており、いつの間にかプランがスタートし、ファンジン活動を一歩飛躍させ、荒巻さんの監修でファン・ライターによる創作アンソロジー「錬金術師の夢」をアマチュア出版する話が具体化していった。この小さな出版物の編集・デザインに関わったことで、将来、出版関係にすすむ心積もりになったのだけれど、それはさておき、その本に投げ込みを入れることが決まり、エッセイの執筆を山野浩一、川又千秋両氏に依頼することになり、その担当をおおせつかった。
山野さんからは、フリッツ・ライバーの短編に関する興味深いエッセイをいただいたことは別にして、それを縁に、杉並区方南町にあった柏倉マンションの、山野さんの自宅兼”NW−SF社”編集部であった一室に、おりにつけ、足をはこぶようになった。あるときは”NW−SFワークショップ”に参加するためだったり、またあるときは出来上がった<NW−SF>を取次店に搬入するためだったり、あるいはそこから府中の競馬場にゆくためだったり、理由はさまざま。そこでいろいろな人と知り合い、本とも巡り合い、二十代の中で有意義な時間のいくらかを、そこで過ごした。やがて、<NW−SF>の休刊やらなにやらで、自然と足が遠のき、たまさかSF関係のパーティに山野さんが出席したときとか、まだ一度しか顔をだしていないけれど、毎年暮れの誕生日祝いを兼ねた山野家のクリスマス・パーティに伺わないかぎり、お目にかかることもなくなっている……。

「活躍だなんて、べつに大したことしてませんよ」と答えると、山野さんは、
「よくは知らないけれど、野阿梓がずいぶん怒っていたよ。他人を怒らせるようになれば、高橋くんも一人前だよ」
そんなお褒めの言葉をあずかり、ぼくが深々と頭を下げたのは、いうまでもない。

この文章を読んで、私が苛立ちをつのらせたことは、いうまでもない(笑)。さらに、高橋氏は、後に、私が、彼のことを、文中で<日本SF株式会社の営業本部長>と呼んだことに対して、SFマガジンの執筆者紹介の欄に、「他称・日本SF株式会社の営業本部長」と書いていた。いったい、どういう神経だか、私には判らない。そもそもは自分が発端となったトラブルである。その論争に参加しないのは、いい。それは本人の意思の問題だ。しかし、自分が撒いた問題で、他の同業者が真剣に議論している内容を、傍から揶揄するというのは、どういう心積もりなのか、さっぱり理解できない。無責任とか、無神経とか、そういった通常の人間の常識的な感覚を越えた、ここには、感性の鈍磨さがあるように感じられて、私は、不快というより、茫然とした。

また、この号では、読者投稿欄「てれぽーと」に、柴野拓美さんが、一文を寄せられている。柴野さんにしてみれば、このクズSF的言説は、三分の一世紀以上も昔から、くり返された、一連のSFバッシングの形を変えた変奏曲にすぎず、「悪質なレッテル張り」だということで、さらに、「そもそも<SFの冬>などと言われる現状の正体はたかが表層的なメディア力学上の現象にすぎず、それによって<SF>というジャンルが不当に貶められているというだけのことです」と云いきっている。さすがに、黎明期からSFが被ってきた外圧に耐えて、風雪を過ごしてきた人のコトバは重いと感じ入ったものである。
同じ号には、「緊急フォーラム3」として、以下の方々が文章を寄せている。



「SFの呪縛から解き放たれて」   大原まり子
「SF原理主義=梅原克文の法則」  梅原克文
「翼よ、あれがクズSFの灯だ」   巽孝之
「まず読み手を育てよ」       喜多哲士


この中で、いくつか補注をつけるべきかどうか、迷うが(私は、反クズSF派であるから、それに偏した見方があるのは当然であるわけで、公正さの点で、私が注釈をするのは、疑問がある、とは云える)、とりあえず、後に問題となるだろう点を解説をすると、巽孝之氏の文章は、前号の森下氏の反論を受けての再反論であり、ありていに云えば、徹底的な爆撃であった。

後に、私が拙文でも書いたように、5月号の巽氏の文章は、かなりスキが多い。いつもの、周到緻密な氏の文章に接している人間にとっては、不思議な印象を与えるものであったが、なるほど、こうしてみると、あれは論敵を誘い込む罠であったか、と納得がいく。

私は、もちろん、当初からインターネットにおける、森下氏の言説を知っていたが、論点をそこにズラすと、肝心の論争から外れるだろう、という判断もあり、それには言及しなかった。しかし、あまり愉快ではなかった。おそらく、巽氏も同様に考えたのであろうと察せられるが、あの段階では、果たして、論争の発端となった高橋・鏡両氏が、このSFマガジン誌上の論争に参加するかどうか、判らなかった。それとなく、三人が三様で、挑発は試みているが、結局、お二人は、論争に加わらなかった。それを見越していたのか、どうか、それは疑問だが、巽氏としては、誰かを爆撃することで、この論争に、一つの結着をつけたかったのだ、と思われる。その生贄が、たまたま森下氏だった、というだけのことだろうと、これは、私の勝手な想像だが、そう思った。

この爆撃を受けた森下氏は、かなりの衝撃だったらしく、当時のWebページの日記に、「個人攻撃だ」という趣旨の文章を載せたきり、その後、いっさい、この問題には言及しなくなった。賢明な処置といえようが、すでに、以前の日記において、あまり賢明とは云えない文章を載せているので、認識不足だった、という感は否めない。

インターネットでの言説は、ともすれば無責任に流れやすく、雑誌とかの媒体であれば、編集者がチェックを入れるので、危ない箇所があれば、事前にそれを指摘されて、事なきをうることもあるのだが、インターネットでは、自分が発信者となるので、中間のチェック機構が働らかない。きわめて危険な媒体である、というのが、現時点での私の意見だ。

古くから、パソコン通信などで、ネットワーカの心得をもつ、たとえば、大原まり子さんや、大森望氏は、インターネットでも同様に日記を公開しているが、さすがに、自分のオピニオンは、あまり書き込まないだけの配慮をしている。長いネットワーカの経験から、トラブルを事前に避ける術を心得ているのだろう。しかし、パソコン通信を経験しないで、いきなりインターネットという、自由に情報発信ができる、この魔法の窓を手にした人たちは、とかく、自由ということの重さに自覚的ではなく、過ちを犯しやすい。自由とは、それを支えるだけの責任を伴うのである。


実は、この間、ある動きがあった。そのために、SFマガジンも、緊急フォーラムを1号、延期せざるをえなくなったのだが、当事者間の取り決めによって、その動きの内容を公開するわけにはいかない。ただ、その流れのなかで、関係者が、ある場所で、この問題に関して討議を行ったことは、伝えてもよいだろう。いわば、クズSF派と反クズSF派が、同じ物理的空間のなかで、非公式な形で討論したわけだが、結果は、クズSF派の惨敗と云っていい。その派に属する方たちは、ほとんど有効な反論を行ないえなかった。
くわしくは語れないが、そういう動きがあった。

さらに、それと関連するのかどうか、これも不明だが、日経新聞の1997年6月15日号に、横田順彌氏が、「書林探訪」というコラムで、「SF論争は傑作を生む!」という文章を書いている。
これは、日本SF論争の起源を、明治23年の「浮遊物語」をめぐる、内田魯庵などの論争にもとめ、その結果、10年後に、日本SFの祖・押川春浪の「海底軍艦」が誕生した、という趣旨である。すなわち、SFの論争は、その後に必ず、SFの傑作を生み出す、という意見で、論争を一つのムーヴメントとして見た場合に、傑作SFが、その論争から生まれるという趣意には、賛意を表したい。しかしながら、上記の、書かれざる動きのなかにおいて、横田氏が、必ずしも、ご本人の趣旨に沿った言動をしていなかったことが残念でならない。

さて、そのような理由で、1号おいて、1997年9月号のSFマガジンには、緊急フォーラム4として、次の方々が、文書を寄せている。


「<SFゲンリ>から解き放たれて」   永瀬唯
「古典復興とSFへの夢」        長山靖生


この二つの文章は、前々号の梅原克文氏の挑発的な言説を受けて書かれたものだが、特に、永瀬氏の文章は、粗も多い梅原氏の文の「三段論法」とやらには言及を避け、梅原氏が、排斥する<難しいSF>の流れが、正統的SFの流れと相反するものではなく、むしろ、あらかじめ約束された前衛がないように、「正しい」正統もないのだ、として、さらに梅原氏の、事実上のデビュー作である「二重螺旋の悪魔」や「ソリトンの悪魔」の源流を、モダン・ホラー、コズミック・ホラー、そしてニューウェーヴの3つの流れとクロスオーヴァに淵源して求め、その内省を説いている。

さて、ここまで拡大した論争は、しかし、一般の読者には、その全体像が見えなくなりつつあり、しかも、途中で参戦した梅原氏のように、自分の都合のいいように、論争を利用して、自分のSF観を開陳する、といった、本来のクズSF論争の趣旨から外れたものまで現れて、混乱に陥った。
また、巽孝之氏の、一見すると判りにくい森下氏への爆撃などは、一般読者から、私怨にみちたものではないか、といった声もあがっていた(7月号のてれぽーと欄など)。
さらには、喜多哲士氏のように、論争の元になった片方の文献だけを読んで、それで論争に加わろうとするような、怠惰な精神の持ち主まで出現した(喜多氏は、「本の雑誌」だけを読み、日経新聞記事を読まないで、参戦した。氏について、私はくわしく知るものではないが、大阪で教官を営みつつ、SFマガジンでヤングアダルト系の書評を担当している、という知識しかない。だが、およそ、論争に参加するに当たって、その発端となった問題の文書が、2つある、と判っていながら、その片方だけを読んで参戦するというのは、怠慢を通り越して、非常識である。大阪のどこにお住まいか詳らかではないが、近くに公立の図書館もないのか、それとも、日経新聞のバックナンバーを繰るくらいの手間が惜しいのか。いずれにせよ、SFマガジン編集部には、そのコピーがあるはずだから、担当編集に一声かけて、FAXで送ってもらえば、それですむ話である。そのような人が、「まず読み手を育てよ」などと云っても、なんの説得力もあるまい)。こういった精神の低い人たちによって、論争は、しだいに混迷を深めた。そこで、編集部としては、私に、総括的な文章を依頼していたのだが、前記の事情によって、それは、1号延期されてしまった。

BACK
INDEX












「論争空間のパースペクティヴ」



というわけで、1997年10月号のSFマガジンでは、一応、緊急フォーラム・最終回(第5回)ということで、以下の人間が、文章を寄せた。


「論争空間のパースペクティヴ」     野阿梓
「誰が日本SFを書いても良いはずだ」  ひかわ玲子
「わかりにくいSFの私」        牧真司


また、この号の、てれぽーと欄で、高野史緒氏が、過去の読者の投稿に対して、反論を投げかけている。編集後記には、塩澤編集長のコトバとして、果たして現在がSF冬の時代なのか、という問いに対し、クォリティに関しては、絶対にそんなことはない、という結びで、フォーラムの幕を閉じた。SFマガジンの公器としての<クズSF論争>は、これによって、いったん終結した。しかし、まだまだ、余波は続くのである。

1997年11月号の、てれぽーと欄に、再び、梅原克文氏が投稿し、さらなる自説の開陳に及んでいる。しかしながら、すでに9月号の永瀬論文によって、梅原氏の論理は完全に論破されている、というのが私見なのだが、梅原氏は、どうも、自説が論破された、ということも理解できないくらいに、自分の論理に固執しているらしく、もはや、他人の論理に耳を傾ける余裕はないようであった。その後も、同様の自説を展開していくことになるのだが、SFマガジンとしては、有償の原稿として、それを扱ってはいない、ということで、一つの見解を示したと云えよう。
SFマガジンから相手にされなくなった梅原氏は、その後、インターネットにWebページをもつ某氏の日記において、自分の私信を公開してよい、という許諾をだし、そこで大っぴらに名指しで、われわれ第3世代への中傷文を載せるにいたった。しかしながら、このWebページを開いている当の人物が、スペース・オペラでデビューし、最近では主にシミュレーション小説の分野で活躍されている作家さんだということであるが、いまだにSF大会のファングループ連合会議に出席したりして、(ご本人が自分でプロの売文渡世人を自称するほどには)まだ、ファン気質が抜けない方らしく、SFのプロダムの情報も、きわめて不正確なもので、その発言は信頼性に欠ける(SF作家クラブの事務局から、事実誤認の訂正などを受けているが、あまり懲りていないようである)。その方の電子掲示板を舞台に、1999年の2月くらいから、ニフティでも有名なバトラーが参戦して、現在、複数の掲示板にわたって、意味不明の不毛なバトルが展開しつつある。だが、これは、もはや、当初のクズSF論争からは、かけ離れており、まったく無縁の問題と云って過言ではない。

本来なら無視したいところだが、梅原氏の意見に関して、一言だけ、云っておくと、兼業作家ゆえに(まぁ、それだけではなく、怠惰なこともあるのだが)寡作な私はともあれ、たとえば神林長平氏は、SFプロパーの作家として20年のキャリアを持ち、その間、確かに「猶予の月」や「言壺」のような、<メタ言語的作品>も書いたかも知れないが、同時に「雪風」や「敵は海賊」シリーズのようなエンターティンメント色の強い作品も書いており、特に後者はアプロという魅力的なキャラクター設定も相俟って、累計20万部を越えて、今なお版を重ねている。もし、一般の読者が、神林的なSFというものに難色を示す、というのであれば、この数値は、いったい何を意味するのか? それぞれに、作者には、固有の世界があり、それら全てを<SF>という幅の広いジャンル性において、読者は享受している、と考えるのが、ごくふつうの思考ではないだろうか。デビュー作がベストセラーになって、舞い上がっているのは理解できるし、その後のプレッシャーの重さも判らないではないが、あまりに偏狭な思考に囚われて、自分がSFを書き始めた初期の志というものを、忘れていなければ、と希うばかりである。

さて、SFマガジンの1997年12月号の、やはり、てれぽーと欄に、森下氏が、再度、投稿をしている。
これは、11月号における、拙稿に対する異議申し立てであり、巽氏が森下氏を標的にしたのは、インターネットの言説が理由だ、とする管見を否定するものであった。さらに、インターネットの自分のWebページ日記においては、公平な立場で、問題を論じたのであり、自分としては、いささかもクズSF派に同調することはない、という趣旨である。

完全な、誤謬といえるが、気持ちは判らなくもない。ともあれ、この件に関して、一番の責任を負うべきは、事の発端となった対談を行った高橋・鏡両氏であり、森下氏は、とばっちりを食らったとしか云いようがない。その立場には、同情もするが、しかし、物書きが、ひと度、その名前で、公共の場所に書いた文章は、それだけで、責任が発生する。インターネットであろうが、読者欄であろうが、同じことである。
もとより、私個人は、森下氏に、なんらの私的遺恨もない。むしろ、書評家としての氏には、拙作の好意的書評などで、お世話にもなっている(拙作の「バベルの薫り」を、朝日新聞の匿名コラムで取り上げてくれたのが、氏であったことは、人づてに聞いて知っていた)。もちろん、褒められたから、好意をもち、貶されたから、敵意を抱く、といった、程度の低いことを云っているのではない。ただ、作家と批評家としての関係性において、なんらの感情的対立もない、ということを明記しておきたいだけである。さらに、氏は、惜しむらくは実作者として、第一線を退いた感もあるが、「小説推理」誌における、SF批評は、現在のところ、最長不到距離を記録しており、先年、それを中心にまとめた、大著「現代SF最前線」(双葉社 1998年12月刊)も上梓されて、そのSFへの貢献度は、ひとしく同業の作家たちによって認められている。私が、ふくむべきものは何もないのだ。しかしながら、論争となれば、やはり話は別で、ことに、私は、先述したような、ある種の策動など、陰でコソコソと行うのは大嫌いなので、正々堂々と論戦を闘わし、結着をつけるべきだと思っている。過去のいくつかの論争がそうであったように、日本的なムラ社会の通弊で、なぁなぁのうちに事件を曖昧に終わらせることだけは、避けたかった。

そこで、私は、自分の意見をまとめて、森下氏の投稿を読んだ直後に、編集部宛てに送った。しかし、すでに、論戦は、梅原氏の参加によって、本来の論点から逸脱した賛否両論が投稿欄にあふれ、混乱の極みに達しており、編集部としては、拙文を載せる機会を失なった。そこで、私の文章は、陽の目を見ないまま、半年以上も放置されることになった。

BACK
INDEX












「論争の終戦処理」

いくつかの経緯の後、拙文は、SFマガジンの1998年9月号のてれぽーと欄に遅ればせながら、掲載されることになった。編集後記には、遅れた理由も付記され、一応、私としては、名分も立ったわけである。
なお、この文章には、付論が加えられている。これは、1997年末に、森下氏がWebページにおいて、この事件の総括と称して、巽反論以来、初めての文章を書いていることへの言及をふくんだものである。付論のみで、本文には、(原稿が年を越したことによって、混乱を避けるための)年代を明示する修正以外の手は加えていない。私なりの<良心>である。
これに対して、森下氏からは、さらなる反論はなかった。Webページの日記の、該当する日付の部分をみると、グチとも慨嘆ともつかない文章が載っているのだが、これ以上、傷を広げるのを断念したように思えた。

しかし、その間、意外な方面から、この問題へのアプローチがあった。
媒体は、同じ早川書房が出しているミステリ・マガジンにおいて、笠井潔氏が、連載している「ミネルヴァの梟は黄昏に飛びたつか?」というミステリ評論である。その第3回「本格ミステリと構築なき脱構築」で、笠井氏は、クズSF論争に触れ、すでに1980年代において、SF(的なるもの)は勝利したが、SF小説は、敗北していた、と総括する。もちろん、優れた作品が個々に残ってはいるが、それはすでにジャンルとしては、存在しない、という意見である。その上で、SFの轍を新本格ミステリが踏まないように、という立論なのだが、私は大いに不満であった。

笠井潔氏に関しては、私は、ほとんど私>

転送が中断されました!

、その作品や著作の全てに目を通し、自分では理解しがたい現代思想の理論なども含めて、現代のSF、ミステリ、そして思想界にあって、希有の存在だと信じている。しかし、クズSF論争に関しての、この発言は、いわば、横レスであり、その趣旨も理不尽に思えた。

笠井氏によれば、いわゆるハードコアSFをご自分では書いていない、という認識の上に立っておられる。つまり、「ヴァンパイヤー戦争」などは、「冠つきSF」であって、純粋なSFではない、という意見だ。同様に、「スター・ウォーズ」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」はSF的だが、SFそのものとは云えない。だが、「2001年宇宙の旅」や「ブレードランナー」は、「冠つきSF」ではなく、冠なしの本格SF映画だと、断じるのである。

私は、こういった言説には、与しない。他ならぬ、私や、そして私と同時期にデビューした、神林長平、大原まり子らの各氏もまた、ハードコアSFや、本格SFの書き手であった試しなど、一度もないのだ。私たち、第3世代のSFライターたちは、むしろ、第1世代が築き上げたSFの中核(ハードコア)を再構築するよりは、SFのフロンティア(周縁部)を開拓するつもりで、それぞれのSFを書いてきたという自覚がある。それは、もとより、あらかじめ認知された規範としての<ハードコアSF>などではない。なんだか判らない<SF的なるもの>、であった。その成果が、たまたま、それぞれの読者を獲得していったから、現在にいたるも、われわれ第3世代は、かろうじて生き残ってはいるが、もし、日本SFの読者総体が規範的ハードコアSFに偏向していて、われわれが自分たちの作品の読み手を獲得できなかったら、とうの昔に、消え去っていただろう。だが、現実には、われわれは生き残っており、クズSF派からでさえ、「ここ十年のクズでないSF」として認知されているのである。

それは、とりもなおさず、笠井氏がいうような、ハードコアSF、冠つきでない本格SF中心のイズムなどは、すでに有りえなかった、ということを示しては、いないか? そして、映画のジャンルにおいても、「2001年」や「ブレードランナー」のみが、本格SFであるのではなく、「スター・ウォーズ」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」だって、立派なSFだ、という認識がなければ、われわれ第3世代のSFもまた、優れた作品であるとは云えないのではないか。

もちろん、ジャンル的に、現在のSFが衰退している、というような情勢分析においては、炯眼なる笠井氏の認識の方が当たっているだろう。それまでを否定して、愚者の楽園に住まうほど、私もバカではないつもりだが、しかし、根本的に、SFに対する感性の違いか、あるいは、実作者としての、スタンスの差なのか、それは不明だが、笠井氏が、自作をふくめて、それらの<SF的なるもの>である作品を、正統なSFから外しておられるのは、残念なことである。私から見れば、「ヴァンパイヤー戦争」も、「グイン・サーガ」も、「ダーティ・ペア」も、そしてもちろん「二重螺旋の悪魔」も、ひとしくSFであって、それ以外ではない。少なくとも、それが、第1、第2世代のSF作家の人たちが、われわれに示してくれた、開放的なSFの枠組みであった。われわれ第3世代は、SFの子供なのだ。だから、それらのプログラムにしたがって、育ち、自分なりのSF観というものを培ってきた。それが間違っているなら、日本におけるSFの歴史そのものが、誤謬だったということになりはしないか。
最近、大原まり子・岬兄悟両氏が編集して、商業的成功をおさめた、「SFバカ本」などもそうだが、けしてSFは、大真面目なものだけが全てではない。ハードコアSFというものを唯一の正統的規範[カノン]として、それ以外のSFを軽んじる傾向は、昔からあった。だが、SFの子供である、われわれにとっては、スペオペもSFなら、ヒロイック・ファンタジーもSF、サブジャンルとして、それらに軽重はないのである。そして、私は、確信をもって、これだけは、断言できる。すなわち、第3世代のやってきたことは、正しかったのだ、と。

この件に関しては、個人的に笠井氏にメールを出して、メールの交換により、互いに足りないコトバを埋めていった。そのことで、私なりの結着はついている。

しかし、思わぬ展開から、笠井氏は、その後、別なバトルに巻き込まれてしまった。この「ミネルヴァ……」の文章を、あげつらう、ミステリ界での、一部の低俗な評論家たちによる、「この文庫がすごい!」における匿名座談会で、笠井氏は、不当な誹謗中傷を受け、激怒した氏は、同誌で反論するとともに、「この文庫」の版元である宝島社に抗議文を送りつけた。右翼の銃弾を受けても、臆することのなかった宝島社も、元新左翼活動家の、理路整然とした抗議には、対抗すべくもなく、結果的に、「この文庫」の本家である「このミステリがすごい!」における匿名座談会は、99年版をもって終焉した。
なんとなく、(この件に関しては、傍観者である私としても)、SFマガジンにおける、かつての「匿名座談会」の事件(2月号事件)などを想起して、複雑な心境になるのだが、いたし方あるまい。「このミス」における自称書評家たちは、みずからの怠惰と無理解と、そして礼節の欠如によって、ミステリ界での、匿名批評の芽を自分たちの手でつぶしたのである。他人事ながら、やりきれない思いの残る(派生的)事件であった。

BACK
INDEX