野阿 梓・インタヴュー4


[戻る]




 野阿梓インタビュウ 


 〜同一障害の美学〜 




interviewer & composer by 福本直美





福本直美(以下福本)
 ――小説家デビュー三十周年おめでとうございます。
野阿梓(以下野阿)
 ありがとうございます。
福本 
ここまでくれば、もはや気の迷い、若気の至りや冗談とは異なりましょう。どうしてこの困難にしてすばらしい職業を続けていらっしゃるのでしょうか。
野阿 
端的に云って、二足のわらじの生活だったからだと思います。私は大学時代に書いた作品でデビューしたのですが、卒業して勤め先に赴任して二週間後に入賞の知らせを受けました。そのまま大学図書館の仕事も並行して、執筆の方も続けてきました。作家稼業だけだったら続かなかったと思います。
福本 
小説の編集にいささか携わっていますと、「作家は勝手に生えてくる」という実感を持ちます。つまり周囲の環境や、先輩や編集者のお節介なアドバイスなんぞさして役に立たない(少なくともすぐにキキメがあるわけではない)という意味なのですが、稀有な書き手であられる野阿さんは、どうやって「生えて」いらしたのですか?
野阿 
それは同感ですね。私だけではなく、あの時代に同期だった神林さんや大原さんもそうだったと思いますが、私たちはSFマガジンの今岡編集長のもとで〈放牧〉されていたように思います。みんな勝手に育って、別の場所で書いたりして、またSFマガジンに戻ってといった感じでした。作家を育てるタイプの編集さんもいらっしゃるでしょうが、私たちには、今岡さんの方式が合っていたんだと思います。
福本 
好きな作家(あるいはマンガ家)を教えてください。
野阿 
あえてSF関係をはずしますと、青年時代から好きだったのは、コクトー、ロートレアモン、ランボーといった詩人たち。日本だと田村隆一や日夏耿之介。小説だと、ルイス・キャロル、ジョイスといった言葉遊びの作家たち。あと久生十蘭、埴谷雄高などですね。エンターティメントの書き手では、ハメット、チャンドラーなどハードボイルド系、昨年末亡くなったリチャード・スタークなどが好きでした。マンガでは、つりたくにこ、岡田史子、それに萩尾望都さんたち花の二十四年組。最近では、荒川弘さんやよしながふみさんなどかな。
福本 
「好き」「似てる」はべつのことですが、野阿さんの場合は好きな作家の影響を受けますか? かつて『「花狩人」という作品が「ポーの一族」へのつたない反歌だったように、「銀河鉄道祭」は「トーマの心臓」の本歌取りとして書いたものである』(〈SFアドベンチャー〉一九九〇年七月号「特集・少女マンガはSFの夢を見るか?」)と記されたこともありましたが、そういった初期の頃と現在では、先行する作品をどうやって自作の栄養素として取り入れるか、あるいはオマージュの作法が異なってきたということはありますでしょうか。
野阿 
影響を受ける受けない以前に、私の執筆の方法として、好きな作家さんの作品をパクる、ということがあります。これはプロットや文章だけではなく、気に入った場面の雰囲気、形容の章句、時には執筆中のBGMでかかっている楽曲、たとえば中森明菜の歌の詞句をそのまま作品内に流用したりと、サンプリングとかシミュレーションアートの手法を小説内で平気でやるわけです。出来上がった作品は確かに私のものなのですが、その材料と手法はアプロプリエーションだったりします。むろんリスペクトの精神で、しかも結果は本歌を発展させなければなりません。これはデビュー以来、現在まで変わらない私独自の筆法です。
福本 
東西問わず、あの人のように書きたいと思われる文体を持つ作家がいらっしゃれば挙げてください。
野阿 
私は、もし小説の世界に神様がいるなら、この人ひとりいればいい、と思っているのですが、それが久生十蘭です。自分には、いわゆる文体(スタイル)がない、と考えているので、あのように確固たる文体をもった作家は非常に憧れますね。私は七十年代に三一書房から出た十蘭全集を読んでファンになったのですが、最近、川崎賢子さんの監修で定本の全集が刊行されたり、岩波文庫から短編集が出たりで、うれしく思っています。
福本 
身近に個性的で優れたミステリ作家(石沢英太郎氏/父君)がいらっしゃいましたが、そういう環境を意識されるようなことはありましたか。
野阿 
特に物書きとして、その文章に影響を受けたりとか指導されたりとか、そういったことは一切なかったのですが、子供は親の背中をみて育つものですから、有形無形の影響はあったと思います。二足のわらじをはく生活は、完全に石沢が筆一本で生計を立てていたことが反面教師になっています。自分には、とてもあんなマネは出来ないというか。それ以外では、物書きとしての姿勢を、知らない間に学んでいたような感じがします。資料を集めるのに金を惜しまないこと、とかね。
 もっと広い意味での環境というなら、とにかく物心ついたころから家に本や雑誌が何千冊とあるわけです。古い江戸川乱歩編集時代の<宝石>とか<ヒッチコックマガジン>とか。それを読んで育ったので、こうなったということは云えなくもないとは思います。
 特に、ポプラ社などの子供向けの本を卒業した後、本格的な大人向け小説を読むまでの過渡期に、ショートショートに接したことが、SFを読む契機になったので、やはり家庭の影響は大きいかな。
福本 
ご自分以外の作家の作品をこころよく褒め、高く評価されている場合が多いですが、どうも野阿さんは他の作家にライヴァル意識を持ち、我が身を奮い立たせるというタイプではないように見えます。
野阿 
これは少し、不遜な言い方に聞こえるかも知れませんが、自分には、デビューした頃からライヴァルといった存在がいないように感じています。また同様に、同期の神林さんや谷さん、それに大原まり子さんなども、ライヴァルがいない。というより各々が一作家一ジャンルで、唯一無二の存在である、というか。必然的に彼らの作品を読む際には、私は一人の読者、ファンになっています。それ以降の若い世代の方の作品などを読むと、(ああ、ここはこうしたほうがいいのに)とか余計なことを考えてしまうのですが、彼らの作品で、そういった感想をいだくことは、まず、ないですね。

 野阿梓とSF、野阿梓と「801」


福本 
一九九○年に「801」(=やおい/女性による女性のための架空男性同性愛をテーマにした作品)に目覚められたと告白されていますが、初の単行本『花狩人』(一九八四年刊)で、解説を担当された中島梓さんが文中で「ダリオ少年はわーかわゆいし、リーベルGがナロワックにJUNEするのはぎゃーJUNEなのです」と書かれています。この事点でそういった資質を指摘されているのですから、野阿さんのやおい志向と才能は筋金入りでしょう。
 ここでちょっと気になるのが、お名前です。女性JUNE作家代表の栗本薫/中島梓さんと、男性JUNE作家代表(というか他にいない)野阿梓さんのお二人は奇しくもどちらも梓なる名前を使われ、それはほぼ同じ程度に性別不明の印象を与えます。ペンネームの由来について、野阿さんは「ノアの箱舟」のアナグラムと説明されていますが、同時にジェンダーの攪乱、読者を幻惑することも考慮されていらしたのではないでしょうか?
野阿 
私は、デビュー当時の抱負に、セクシーな小説を書きたい、とか書いてるんですね(笑)。それがのちの801につながるとしても、当初から明示的にそうであったわけではない。自分の中にフェミニニティ(女性性)があることは、早い時期から意識していましたが、それがなんであるか、長いこと、よく理解できていなかった。それが九十年代に入って、山藍紫姫子さんたちの作品を知ることで、一どきに開花したのだ、と思います。
 野阿梓という筆名は、最初に考えたのは学生時代でした。特に性差の混乱を狙ったわけではありません。それ以前に、本来、物書きは作品が全てですから、作家個人の性差が作品論で問題にされること自体、あまり好意的ではないのです。しかし、801の書き手となると、とたんにそれが立ち現われてくる、というか。その意味でのジェンダーパニックは自分の中にまだ解決不能な問題としてあります。
福本 
男性好きの女性読者からすれば、美少年ならびに美青年の登場ほど心晴れ晴れと嬉しいものはありません。わたしなどいまだに『花狩人』に登場するあの大美青年についての描写、「ローエングリンは、今、人の世界をこえた一箇の美の化身だった」という一行を四半世紀(!)も覚えているくらいです。801のおもな書き手たる女性作家たちも、きっと見端良い男性を描くときの喜びはひとしおでしょう。で、健全な壮年男性として日常を営んでおられる野阿先生の場合はあまたの美少(青)年を書いているとき、はたしてお幸せなのでしょうか。どんな気持ちで書いてらっしゃるのか知りたいです。
野阿 
そりゃ、小説家ですから、小説を書いてるいる時が一番しあわせです(笑)。特に、美少年、美青年を描いている時が幸福だというわけではない。ただ、私自身がはたして『健全な壮年男性』か、というと、これは少し疑問です。亡くなられた中島梓さんからは、以前、私や橋本治氏が少女マンガを読むこと、その度をこした理解者であることを指して『少女であるところの三十男』と文芸時評で評されたこともありますが(笑)、ごく単純に云って、読むだけならともかく、自分で801を書いているような男性作家が、まともなジェンダーであるわけがない。それは、中島さんが仰言られたとおりだと思います。ただ、それが自分にとってどういう意味があるのか、SFをふくめた小説界において、どんな意義があるのか、ということは、まだきちんと整理していません。
福本 
801もSFも野阿さんのなかでは同じでしょうか? 『極私的「やおい」閑談R』(〈ユリイカ〉二〇〇七年十二月増刊号「総特集・BLスタディーズ」)で、『ミッドナイトコール』『少年サロメ』『ソドムの林檎』の三作品にについて、野阿さんは「それぞれ、やおい、幻想小説風SF、純正SFかな。でも、私の中では、どれもみな同じ、つまりワタシ的にはすべてSFなんですけどね」と発言されていて、聞き手の高野聖一さんの「すなわち、やおいもSFである。そういう立場ですよね」という問い掛けに「そうですね」と肯定してらっしゃいます。現在もそういった認識をお持ちでしょうか。
野阿 
はい、それは確信をもって云えます。私にとって、801とSFはイコールな存在です。当初、私にとってのSFは、単に〈面白い世界の見方〉であり、そうして見た異世界だったのですが、801も同様に、そのジェンダーパニックが優れてSF的だと思います。
 これは、ここ十年以上にわたって、SF大会で続けてきた「やおいパネルディスカッション」を通じて認識を深めてきたのですが、自分がそうした傾向の作品を書くことの意味が、深いところで、自分のジェンダー的ゆらぎ、フェミニニティが作用していることを了解しつつ、今では確信をもって、そうだ、と断言できます。私にとって、801はSFです。
福本 
801にはポルノグラフィックな面があり、閨房場面は大切なウリのひとつです。『伯林星列』でのあの心ざわめく様々な男同士のSM調教シーンは、その道の方だったら書くことが苦労にして快感でもあろうと察せられますが、虫一匹殺さぬやさしい野阿さんはどんな気持ちで執筆されたのでしょう。また読者に何を感じてもらいたくて、あのような性と政治が渦巻くワイドスクリーンバロックな娼館が登場したのでしょうか。
野阿 
私は、すこし義理がたいところがあって、何かを与えてもらったものに対しては、必ずお返しをしないと気がすまないのです。実作者ですから、それは必然的に作品になります。SFに対してはSFを。801に対しては801を。その意味では、私の801理解は山藍さんを知るところから始まったのですが、まだ完全にお返しをしていない、という気持ちがあります。
 性差的混乱と政変とは、私にとって、どちらも偏愛する対象ですから、それを同時に描くことは自然な流れでした。とは云っても、それが作品として成立するか、というと困難なことで、『伯林星列』が一般的な読み物であるか、というと、そうではないでしょう。かといって、あれは純粋に腐女子向けの作品でもない。私自身は(自分で書いてるので当然とはいえ)、ああいった性=政混沌的作品が非常に面白いのですが、読み手にとって『伯林星列』が万人向けであるとは、とても思えないです。
 ただ、ああいった作品は、私が801から与えてもらったものをお返しするプロセスで必ず発生する必然性があったし、これからも純正SFと同時に、801的要素の強い作品を書くことがあるでしょう。私の読者が、それをともに喜んでくれたら、うれしいのですが、一般男性読者には、やはりムリかも知れません。
福本 
いくつかの作品に「市民」と呼び掛ける台詞がけっこう出てくるからか、野阿ワールドは意外なほどに民主主義的であるとの印象を受けます。あれほど作中に王族や貴族や華族や大天使が乱舞しているというのに、彼らが、生まれで得をしている選民とは感じられないのが特徴です。魚屋さんに魚屋さんの役割があるように、王族は王族の役目を担って、それが他者より優位、つまりおエライさんとは感ぜられません。作者には「血の高貴さ」や「棚からボタ餅式の得しちゃう人物」に憧れの念がないと思うのですが、じつは野阿小説と801の違いをさがせば、そこではないかと思われます。それはSFは幸運が降ってくる小説(とくに近ごろのBL小説はラッキーふりかけが掛かっているのが多い)ではないからで、やはり野阿梓は801作家であるというより、やはりSF傾向の方が強い……なんと申しましょうか、SF学部801学科の小説家に思えます。
野阿 
これは説明するのが大変なのですが、私は、少年時代、非常に特殊な環境で戦後民主主義と接しました。具体的には中学の時、おそらく日共を除名されたような、容共的思想をもった一人の技工科の教師が、その学校の生徒会を密かにオルグしたらしいのです。そこは進学校で、生徒総数千二百人のマンモス校でした。結果、その中学の生徒会はトップダウンではなく、ボトムアップの形で、まずホームルームで議論が活況を呈し、その議決が生徒会に出されて総会で動議発案される、といった巧妙な方法論で学校当局と対峙していました。
 私が生来、論理的ではないのに議論好きなのも、このホームルーム活動の経験から来ていると思います。それで私には、戦後民主主義に対して、非常にアンビヴァレントな感情があります。つまり、長じるにおよんで、ほとんどの人が、それも自分と同世代の人が、民主主義を真に理解していない、という現実です。世事にうとい私は、自分が経験した特殊な事情が、日本全国で標準だった、と長いこと思っていたのですが、ずいぶん後になって、それが非常に稀な事例であると再認識しました。
 民主主義はルールの体系ですが、まず大半の人が、そのルールそのものを知らないわけです。議決が過半数なのか、三分の二であるべきなのか。その会の運営に関することなら過半数だが、その会の構造や性格に関する議案だと三分の二の議決数が必要となる。ところが、そういったことの違いや意味も判らない。議長の役割や権限も、動議発案、セコンド、修正動議後の議決方法も、誰も全く理解していないのです。それで非常に苛立たしい思いをしたことが何度もあります。あるサークルでは、その運営をめぐっての激論のあげく、追放されかかったこともある。私と同じような経験をした人間は、身近かでは、訳者の嶋田洋一さんくらいかな。彼は小学校の時に日共系の教師から、似たような教育を受けたそうです。それ以外の人たちは、ホームルームは議論の場なんかではなく、単なる業務連絡や自習時間だった。バカみたいですが、三十歳すぎまで、そうした当たり前のことを私は理解していなかったんです。
 まあ、そういった経緯で、戦後民主主義は、私にとって、すごく両義的な意味があるのですが――作品内で、「市民」と呼び交わしているのは、あれはフランス革命時に、それまでの身分差別を撤廃して「シトワイエン(市民)」と呼び合った故事に由来しています。
 あと、私は、801ないしBLと、SFの間に、特に差異は認めません。フォーミュラフィクションとしてのBLに「降りしきる幸運」が要素としてあったとしても、SFにだって、願望充足的な要素をもった作品だってあります。どのジャンルの小説もその内部は非常な多様性にみちており、ジャンルに根ざした本質的な違いなどないのではないか、と思います。

 野阿梓作品を彩る要素


福本 
必ずといってよいほど舞台には都市が選ばれますが、何かに囲われた世界(学園や宮廷も含む)を描きたいとの思いがおありなのでしょうか。
野阿 
中学時代に、『プリズナーNo.6』という作品に触れ、またコグスウェルの『壁の中』を読みました。高校に入ったとたんに私は不眠症をわずらい不安神経症になってしまったので、まだそのコトバもない時代に、不登校が日常でした。そうした個人的な閉塞感がプリズナーの村やポージー少年の壁に鎖された町と重なり合ったのかな、とも思います。都市は、その個人的な経験が作品内で拡大されたものでしょう。
 私にとって、都市であれ国家であれ、ある社会過程での閉域は、最終的に主人公が突破し、そして崩壊する予感を秘めたアプラクサスの卵です。
福本 
ハムレット異聞をいくつも書かれていて、とくにハムレットとサロメが合体した『少年サロメ』は傑作の名に恥じないと思いますが、「ハムレット」に関心を持たれる理由は?
野阿 
実は、私が最終的に書きたい物語は、洗者ヨハネとイエスとの801です(笑)。『少年サロメ』は、そのためのエスキースでした。ハムレットに関して云えば、それはおそらくコクトー経由です。彼の戯曲『地獄の機械』はエディプス神話の再話なのですが、出だしはハムレット第一幕第一場です。ハムレットとエディプスの融合が美事な作品で、私は詩、戯曲、映画とコクトーの影響を強く受けています。
福本 
801の枠組で天皇制を考察した異色作『バベルの薫り』で、「本当に、ぼくを、人間として抱いてくれるの?」(下巻三九一頁)という感動的なセリフが登場します。これは出自不明とされるエグザイルの少年が同性の少年にせまる濡れ場という、いっけん801の典型的場面に見えて、じつはお互いを「人類として認めます」という、SFならではのシーンに思えましたが、作者はどんな意図をおもちだったのでしょうか。
野阿 
ひところ、人間的存在、という理念にとりつかれていた時期がありました。『銀河赤道祭』で異星人の少年を、よってたかって〈人間的に〉治療する、といったように。私は本当のところは、異星人の存在を信じませんし、作中にもあまり登場させていません。人間的であること、が私にとって最重要なので、すべてはそこに回帰します。人間は人間に生まれてくるのではなく、人間になる、のです。
福本 
これまでにも、たとえば「極私的やおい閑談」で高野聖一氏が『「花−狩人」。なるほど、他の作品も大体において、本来結びつかない二つの要素を組み合わせたタイトルが多いですよね。「武装−音楽祭」「兇−天使」といった具合に。』といった指摘をされていて、同感です。結びつかないものを衝突あるいは融合させ混淆を究める思考実験こそSFにふさわしく、それを美しく描く「同一障害の美学」の野阿梓は実はとても正統的なSF作家だと思うのですが。
野阿 
高校時代、愛誦するほど読んだロートレアモンの『マルドロールの歌』に「ミシンと洋傘との手術台の上のふいの出会いのように美しい」という詩句があります。また、アンドレ・ブルトンの『ナジャ』の末尾に「美とは痙攣的なものだろう。さもなければ存在しないだろう」という言葉があります。私にとっての美とは、そのように奇襲的な衝突であるしかない何かだと思っています。
福本 
最後に、本誌読者へのメッセージをお願いいたします。
野阿 
三十年間、私は<SFマガジン>にとってよい書き手ではありませんでした。生活と人生を区分し、執筆を(書き下ろし)長編にシフトしたがための、それは不可避的な結果でしたが、それでもなお支持してくれた読者の方々に心から深い感謝の意を表します。本当に、本当に、ありがとうございました。



HOME


初出:SFマガジン 2009年10月号(通巻643号)
神林長平・谷甲州・野阿梓デビュー30周年特集より

Last Updated: 2010.04.07