野阿梓ホームページ,やおい, BL, Boy's Love, YAOI Studies, 801, slash fiction
YAOI Studies Return
[戻る]
極私的「やおい」閑談・R
interviewer by 高野聖一
高野聖一
(以下、高野) お久しぶりです。
野阿梓
(以下、野阿) いや、こちらこそ。
高野
もちろん、実際に再会するのも久方ぶりなんですが、青土社の媒体でお話するのも、ずいぶん懐かしいんですよね。
野阿
そうだっけ?
高野
ええ。以前、「極私的『やおい』閑談」をやったのが、今はなきイマーゴの「少女マンガ」特集で、それが九五年四月号ですから。
野阿
そんなに経つんだ。
高野
はい、もう十二年前のことです。その間、「やおい」を取り巻く状況や、野阿さんご自身も、かなり変わったであろうことを踏まえての、今回の「R」ということになりますね。
野阿
その「R」って、何なの?
高野
さぁ。編集からの企画書では「R=リバーシブル、リターンズ、リメンバー、リピート、etc」とありますね(笑)。
野阿
リバ……(絶句)。まぁ、いいか。判る人にしか、判らないでしょうね。
高野
心配しなくても、この媒体を買われる方々は、腐女子かその理解者が大半でしょうから、全員、判ると思います(笑)。それはともあれ、野阿さんは、この間、もちろん、独自の作家活動や批評活動をなさっていたわけですね。
野阿
うーん。その期間だと出した本は三冊だけかな。批評というよりは、論争に巻き込まれて敵を増やしたくらいだ(笑)。
高野
例の「クズSF論争」ですか。しかし、それ以外にも様々な媒体にエッセイなどを書かれている。いま云われた本というのは「ミッドナイトコール」「少年サロメ」「ソドムの林檎」ですね。
野阿
それぞれ、やおい、幻想小説風SF、純正SFかな。でも、私の中では、どれもみな同じ、つまり、ワタシ的にはすべてSFなんですけどね。
高野
すなわち、やおいもSFである。そういう立場ですよね。
野阿
そうですね。以前、語った時には、とにかく、山藍紫姫子さんと知り合って間もない頃だったし、やおいに関する私の知見も狭いものでしたから。まだ考え方も知見も未熟だったと思います。その後、間遠ではあるんですが、年次SF大会で「やおいパネルディスカッション」を重ねたり、いろいろと知識も貯えたし、また、大きく認識が変わったこともあります。
高野
それはそれなりに面白い、野阿梓の魂の遍歴になると思うのですが、そうしたものは、野阿さんのウェブサイトに逐一アップされています。ですから、今日は、特に、最近の野阿梓について語ってほしい。夏に一番新しい「やおいパネルディスカッション」に参加され、日米の作家・批評家が顔をそろえて、やおいとスラッシュ・フィクションについて討議されたんですよね。
野阿
うん。ワールドコンと抱き合わせのSF大会だったから。それに日本SF作家クラブも公式参加したので、クラブ員の企画は全てクラブの企画ということで、出来るかぎり欧米作家を加えて、バイリンガル企画にしたから、自然と、そうなった。
高野
そして、ついに来年一月には新作が刊行されることに。
野阿
「伯林星列(ベルリン・コンステラティオーン)」です。書き始めたのは前世紀ですからね。二世紀ごしの仕事ですよ(笑)。
高野
おめでとうございます。今日は、そういった経緯を受けて、その二つのことがらを中心に話を伺いたいと思います。「第7回やおいパネルディスカッション」は、今、仰言られたように、バイリンガル企画で、おそらく日米のライターが初めて一堂に会したと思うんですが、どういうご感想でしたか?
野阿
そうですね。この件については、おそらく、この媒体で小谷真理さんが詳しくリポートされると思いますが、私は、前回の「腐女子マンガ大系」と今回の「R」の実質上のエディターインチーフである金田淳子さんとも初めて同席して非常に楽しかったです(笑)。日本側のメンバーは、他に、ひかわ玲子さん、小谷真理さん、司会が柏崎玲央奈さん、同時通訳を大串尚代さんが務めてくれて、アメリカからは、アン・ハリスとエイミー・トムスンの両氏が参加されました。オーディエンスは大半が日本人だったけど。
高野
エイミー・トムスンさんは、小谷真理さんに、最初にスラッシュ・フィクションについて教えられたことで有名な方ですよね。
野阿
そう。小谷さんもエイミーさんも同じ年齢だし、世代的な共感もあるみたいだった。アメリカのお二人は、スラッシュに関わり批評活動もしているけど、同時にSFも書いている。アン・ハリスは「フラクタルの女神」が、エイミー・トムスンは「ヴァーチャルガール」と「緑の少女」が日本でも文庫で出ていますね。日本側メンバーの紹介は不要でしょう(笑)。
高野
はい。みなさんご存じということで。ワールドコンでのパネルのサブタイトルは、「日米やおい対決・やおいvs スラッシュ・フィクション」となんか勇ましいのですが、実際に参加されて、いかがでしたか?
野阿
高野君はワールドコンには参加しなかったんですよね。
高野
ええ。ちょっと学会やらで、日程が取れなくて、申し訳ありません。
野阿
いや、それはいいんだけど。そうですね。なんというか、こと「やおい」に関するかぎり、日本はアメリカに比較しても、先進国だ、というのが一番の印象でしたね(笑)。
高野
先進国ですか(笑)。それは作品の質や量といった面でしょうか?
野阿
私は、日米のやおいもスラッシュもそれほど多く接しているわけではありませんから、質とか量とかはよく判りません。しかし、そうですね。明らかに日本の方が、すそ野が広い、という印象は受けました。
高野
すそ野、ですか。
野阿
ええ、もちろん、あちらにも表には出ないマーケットはあるのだと思います。そして、それなりに優れた作品もあるのだとは思いますが、なんといっても、日本のコミケ、それも、文字通り年に二回行われるコミックマーケット以外にも、今や日本中で、ほとんど毎週どこかでローカルな同人誌のマーケットが開催されているでしょう。さらに、BLというライト感覚で読める、でも中身は結構ハードな描写がいっぱい、といったマンガや小説が、堂々と表のマーケットの一画を占めている。そういった現象は日本だけだと思う。またこれは、すこし口幅ったい云い方かも知れませんけど、これまで私たちが細々とやってきた「やおいパネル」でも、回を追うごとにテーマを広く深く追究しています。ですから、マーケットの広がりだけでなく、その分野の考察に関しても、おそらく日本がエッジを歩んでいるのではないか、と思いました。
高野
それはアメリカを含めて……?
野阿
そう、アメリカを含めて。日本は、とにかくオタクの国ですからね。アメリカにだって、ナードはいるだろうけれど、こっちはそれこそ質も量もハンパではない。女性のオタクも、今や「となりの801ちゃん」ですから(笑)。社会に対して、というか、男社会に対しても、今なら、カミングアウトしても平気だっていう若い人が着実に増えている。十年前とは全然ちがう。アメリカは、まだ、そこまで行っていないと感じました。あと、とても個人的な感想になりますが、私が一番、日米でのギャップを感じたのは、「ショタ」の男性ファンについて、アメリカ側のパネリストに訊ねた時の反応だったな。
高野
「ショタ」ですか。これは、まず、翻訳がむずかしいですね。
野阿
そうなの。大串さんは、他に用語がないから、仕方なく「ペドファイル」って通訳されたんだけど、その時点で(ああ、これはダメだろうな)って思ったもん。案の定、アンさんもエイミーさんも、「あってもおかしくはないだろうが、自分たちはよく知らない」という回答でした。
高野
欧米にはペドファイル擁護を標榜する団体がありますね。
野阿
ええ、開き直りというか、インターネットの悪影響もあると思うんですが、堂々とウェブサイトを開いて広報活動(笑)をしてる。とにかく、欧米のペドファイルは、もう完全に「犯罪」なんですね。ツァーを組んで、東南アジアやその他の第三世界の国々、貧しく、エイズが蔓延しているような国に白人男性が、いや女性もいるようですが、彼らが現地に行って、金にあかせて少女や少年を「買う」。今では、かなり被害者側の国でも法整備が行われて、厳罰に処せられたり国外追放されたりしているんだけど、とにかく九〇年代は非道かったみたいですね。それと、今、日本で、ふつうに語られている「ショタ」を一緒にされたら、これは論議にならない。
高野
あちらにだって、犯罪にまで行かないで、妄想の段階で止まっている「ショタ」愛好者の男性はいそうな気がしますけどねえ。
野阿
そりゃそうなんだろうけど、一歩間違えたら、ペドファイルだから。まず、カミングアウト出来ないでしょう。犯罪だもん。女の子同士で、こっそりカーク船長とスポックがさぁ、と云ってられるレヴェルじゃない。誰に話しても、「それって犯罪だろう」ってことになる。開き直ってサイト開いてる連中は、もう確信犯だけど、ネオナチと同じくらいのリスクは背負ってるわけだ。日本とは、まるで事情が違うんです。
高野
だいたい判りました。ただ、一般読者は、そこまでは十全に理解できないと思うので、ちょっと補足させてもらいますか。つまり、野阿さんのウェブサイトにアップされているのは、「やおいパネル」の第3回目までですよね。第1回が、九二年のSF大会で行われて、これは総合耽美小説誌とも云うべき「DEEP」創刊号に掲載され、今は野阿さんのサイトで見ることができます。転換点となった第3回のパネルは、これは二〇〇一年三月の小説イマージュ・クラブに掲載され、やはり野阿さんのサイトで読めますが、ここで初めて「ショタ」という概念を野阿さんが問題提起され、それについての斯界の権威たる永山薫氏を招聘して、そのご意見を聞かれた、と。
野阿
うん。その通りなんだけど、その3回目のパネルで私が失敗しちゃったんですよ。
高野
失敗、というと?
野阿
まぁ、いつものことなんだけど、私が喋りすぎたの(笑)。それで折角、お呼びした永山さんの意見を聞く前に時間がきて、永山さんの貴重な「ショタ」に関する話を充分にお聞きすることができなくなっちゃったんだよ。あとで、みんな(特に女性陣)から凄く怒られた(笑)。
高野
それで、第4回からは野阿さんはパネリストから身を引かれたわけですか。
野阿
そう云ってもいいでしょう。永山さんには大変、失礼なことをしてしまった、という反省はあるしね。それに、なんというか、もうこのパネルは、私が参加して意味があるか、というと、それがアヤシクなってきた。
高野
でも、パネルを立ち上げたのは野阿さんでしょう?
野阿
実際に動いてくれたのは小谷さんたちだけど、まぁ、最初に提唱したのは確かに私です。でもね、ここまでテーマが拡散しちゃったら、私程度の知識や認識のメンバーが参加するのは、おこがましい、というか、要するに適任者はもっと他にいるわけですよ。だから、次回からは降りて、オーディエンスに回った。
高野
まぁ、それは判りますが、問題は、この第3回を契機に、続く第4回、5回と、これはまだウェブにも上がっていませんが、非常に重要なテーマが語られてきている、ということです。第4回には、前回のリヴェンジというか、永山薫さんが再び参加されて、しかも、網状言論の東浩紀さんも出席されている。また、コミケ側から、おそらく初めての公式メンバーとして故米澤さんも参加されていますね。
野阿
米澤さんの死は、非常に残念でした。単に個人の死というだけでなく、彼が集めた資料は厖大なもので、しかもそれは米澤さんでないと、分析不可能なものでしたから。それは措くとして、第4回パネルでは、永山さんが、前回、云い足りなかったことを(てゆーか、私がジャマして発言できなかったことを(笑))縦横に語ってくれました。米澤さんからは、ロリコンから「萌え」にいたる貴重な現場からの意見を伺うことが出来た。これらは、その時、私はオーディエンスだったから非常に気楽に客席で聴けました(笑)。
高野
それはなにより(笑)。で、東さんからは、ゲームという新たな分野についての意見があった、と。
野阿
そうですね。私はゲームやらないし、彼の現役のゲーマーとしての意見は面白かったな。本来、エロゲーだったはずのゲームからエロス的なものが少なくなってきて、「泣き」にシフトしている、といった話は興味深かったですね。
高野
そうしたことを受けて、第5回パネルはBLの現況などに話題が移ってゆく。第6回は永久保陽子さんをゲスト参加者に迎えてのパネルですね。
野阿
あれは驚いた。永久保さんはパネルの直前に「やおい小説論」という本を上梓されているんだけど、これが専修大学の博士論文なんだよね。801を論じて、博士号が取れるんだ、っていうのを聞いて仰天したなぁ。
高野
時代の移り変わりの……。
野阿
激しさよ(笑)。夏のパネルでご一緒した金田さんがネットの波状言論に二〇〇四年末頃に書かれた、やおい論を私は今度はじめて読んだんですが、冒頭に「現在ほど、〈やおい〉が学術的な研究対象として注目を集めている時代はない」とあって、これにもビックリしたな。今や、社会学、それも東大の上野千鶴子門下の学者さんたちの間では、801を語ることがトレンディなのか、って。私たちがパネルを始めた九〇年代初頭には考えられなかったことです。
高野
そうですね。特に社会学関係では、カルチュラル・スタディーズの流れがありますから。アカデミックの外の人には意外かも知れません。――っと、ここで整理のために、一応、クロニクル的なことを述べておきますと、第1回パネルが九二年八月、第3回は少し飛んで二〇〇〇年八月、奇しくも、これら野阿さんが参加されたパネルがあったSF大会の会場は、全て今回の第7回と同じパシフィコ横浜ですね。
野阿
なにか因縁でもあるのか(笑)。
高野
どうなんでしょう(笑)。ともあれ、第4回パネルは翌二〇〇一年八月、これは幕張ですね。第5回は二〇〇三年七月、那須高原のT−CONと。第6回が二〇〇五年七月、またもパシフィコ横浜。そして第7回、つまり今回のパネルが今年二〇〇七年八月で、またパシフィコ横浜と。
野阿
第2回が抜けているけど、これは、ほとんどSF大会の穴埋め企画みたいな感じで、確か、なんの準備もなく、その場でクロージングまでの時間つなぎに頼まれたんじゃなかったかな。いつどこでやったのかも記憶にないや。
高野
こちらも記録が抜けていて、判りません。ただ、こうしてみると明らかに、永山さんを招いて、いわばSF界の外部から発言を求めていった時期と重なるようにして、そこで扱われているテーマといい、世間での流行といい、大きく様変わりしているんですね。今、仰言られた、801を論じて博士号が取れるのか、といったことも含めて。
野阿
BLの隆盛も無視できない。SF界で、九〇年代に、お高くとまっていた連中が、ことさらに無視してきたライトノベル系の作家さんたちが、二〇〇〇年代にドッと傑作を輩出してきたのと似て、作品の価値のみならず、マーケットの拡大という点でも無視できなくなった。私が降りた一因は、そういう市場の広がりに付いていけなくなったこともある。
高野
全部、網羅しきれない、ということですか?
野阿
もともと網羅なんてしていなかったけれど、さすがに今、出ているBL全ては読破できないですよ(笑)。ハーレクィンロマンスなみにジャンルが細かく分かれていて、広いわ、深いわ。とても追い切れない。
高野
シークもの、とかね(笑)。
野阿
えーっと、あれは、個人的な関心も少しあるし、知り合いも書いてるんで、ちょこっとは追っていますが(笑)。でも、アラビアの沙漠のど真ん中が舞台で、日本人の主人公でなくちゃならない、っていう必然性が、ワタシ的には謎ですけど(笑)。
高野
ジャンル小説特有のいろいろなお約束事があるわけですね。とまぁ、BLの多様性もふくめて、いろいろな角度からの検証が出来るようになったし、また必要にもなった。野阿さんは、それをトレース出来なくなって、パネルからは降りた、と。
野阿
そうですね。今回、なぜ私がまた呼ばれたのか、だから不思議だったんですよね。永山さんにせよ、米澤さんにせよ、現場にいる人の発言を聞いていたほうが、はるかにタメになる。そういえば、腐女子とか貴腐人というコトバを聞いたのも、前回のパネルだったなあ。
高野
それがどなたが?
野阿
うーん。どうだったか。確か、腐女子はもう認知されていたんだけど、東池袋の「女オタク」とかネーミングが話題になった時に、米澤さんが、少し年長者の腐女子を貴腐人と呼んでいる、といったんじゃなかったかな。記録がないと判らないですね。
高野
パネルの記録は毎回、取っておられないのですか? 私は今回のはICレコーダからのMP3ファイルを聞かせてもらったのですが。
野阿
第1回の時は、古いビデオカメラを回して撮影した。テープ起こしも、そこから友人にやってもらった。第2回は不明、第3回からは小谷さんが録っていると思うけど。よく判らない。私のサイトには原則として活字になったものを上げているので、雑誌とタイアップして記録を取ったものを転載しています。こうした会議録を公式な場に出すというのは、結構、事務処理が大変なのね。参加者全員の了承が要るし、発言内容によっては、これは修正しないとマズイ、という方だっている(笑)。
高野
稟議書を回すように(笑)。
野阿
そう、ハンコをもらって(笑)。まぁ、署名捺印は冗談としても、活字にするなら、全員のコンセンサスが得られないと、これは出せない。だから、記録が残っていても、それを公開できるか、となると微妙な問題になる。ある程度、時間がたってしまうと、今度は内容が古びてきて、発言者が意見を変えることだってある。面倒で、むずかしいです。
高野
しかし、第4回から今度の第7回までの記録は、ぜひ、なんらかの形で公にしてほしいですね。非常に貴重な意見が多いし、これだけの衆知を結集したパネルというのは、ざらにないと思われるのですが。
野阿
そう云っていただけると、初期に関係した人間としては嬉しいです(笑)。
高野
何を仰言る(笑)。しかし、今回のパネルで、アメリカ側の反応は、どうだったんですか?
野阿
ああ、それは凄く肯定的に受け止めてもらえましたよ。これだけではもったいないから、ぜひ、ディスカッションの続きをネット上のクローズドな場所でやりたい、とのオファーもあったそうです。
高野
それは是非、やってほしいですね。
野阿
やりたいのは山々なんだけど、日米間だと、どうしても言語の壁がね(笑)。今回も、大串さんという優れた通訳の方がいなかったら、どうなっていたやら。
高野
大串さんは、慶応の巽孝之ゼミにいた方ですよね。
野阿
出自はそうですね。そのコネで来てくれたんだと思うけど、ワールドコンって、基本的に英語圏のSF大会だからさ、英語を喋れる参加者が、ふつうに英語を喋るってのが当たり前なのね。日本から参加している人たちも、ほぼ全員が英語が出来る。だけど、逆は、これはキツイ。辞書を牽きながら文章を読めるからと云って、英会話ができるとは限らない。
高野
やはり障害になりますか、言語の壁が?
野阿
君みたいにネイティヴスピーカと会話できる人はいいよ。でも、少なくとも私は出来ないからね(笑)。ましてや、英語で、連中とディスカッションとなると、たとえ文章であっても、大変だ。大串さんのような人が間にいれば、違うけど、いつもいつも頼めないもんなぁ。
高野
彼女は、他の企画でも大活躍だったそうですね。
野阿
うん。同じ日の夜にあった、日米作家合同のレセプションパーティでも、司会役を補佐していたし。こうした特殊なジャンルの通訳って、単に英語が出来るだけじゃ役に立たないのね。そのジャンルだけのジャーゴンとかもあるし、それを理解した上でないと、とても務まらない。大串さんは、よくやったと思う。
高野
それでも、ネット上の議論の翻訳はムリだと。
野阿
そりゃそうですよ。彼女だって学者としての仕事があるし、ヒマじゃないんだ。君だってそうでしょう? それともずっと手伝ってくれる?
高野
いやぁ、それは、ちょっと。
野阿
ほら見ろ(笑)。云うは易く、だよ。今回のような機会は、だから貴重だと思う。続けたいのはみんなも一緒の気持ちだろうけど、一つ一つの議論を訳して、ネットに代理アップするなんて、継続的にやるのは、困難です。折角のチャンスだから、惜しいんだけどね。出来たら、個々人が、まとまった形で、エッセイか小論文を書いて、それをまとめて翻訳して、アップする、といった形が取れないかな、とは思っていますが。
高野
やはり、日米間のやりとりは必要だと?
野阿
うん。彼女たちも、ハッキリそれは認識したはずだと思う。情報のギャップ、認識のギャップ。それが有るということを知っただけでも、今回のパネルの意義はあったと思う。
高野
そうした形でなら、お手伝いできるかも知れないですね。
野阿
その時は、ぜひ、お願いしたいな。バイリンガルのインサイダーは貴重だ。
高野
あのぅ、ぼくはインサイダーとは思っていないんですが(笑)。
野阿
ええ、みんなそう仰言るんですよ(笑)。でも、逃がさないぞ。
高野
えー、パネルの話題は、そのくらいにして(笑)。野阿さんの新作の話をお聞かせください。
野阿
やっぱり、しなきゃいけませんかね(笑)。
高野
なにしろ、この前に刊行された野阿さんの本は二十一世紀になってすぐ、しかも、あの9.11 の直前に出た「ソドムの林檎」ですからね。八年ぶりの快挙です。
野阿
そうか、そんなに経つのか。しかし、あれには驚きました。
高野
9.11 ですか。
野阿
ええ。私は別に時代の先読みなんか、全然しない人間なんですが、期せずして、たとえば天皇制の話を書いてると、昭和天皇がご不例になったりするんですね。でも、テロリストの話を出した直後にあんな自爆テロが起きるとは思わなかった。
高野
国内で起きていたら、発行中止だったかも(笑)。いや、笑い事ではないですね。
野阿
不謹慎だよ、君(笑)。あの時、君はどこにいたんだっけ?
高野
リベラルアーツカレッジの専任職を希望していたんですが、なかなか就けずに、コーネル大学の助教を続けていました。マンハッタンとイサカは同じニューヨーク州内とはいえ飛行機で一時間、車だと五時間くらい離れているんですが、やはり衝撃的でしたね。野阿さんは?
野阿
もちろん日本でTVで見てましたよ(笑)。自分で書いたわけじゃないけど、帯に「麗しき幻惑のテロル」なんてキャッチコピーのある本が書店に並んで三日後に現実のテロが起きたら、だれだって驚く。天皇崩御の次がWTC崩壊テロじゃね。正直、本当に胸のうちが冷えました。今回は、まさかネオナチがドイツで政権とったりしないだろうなぁ(笑)。
高野
ナチス801と仰言っていましたね。
野阿
そうです。しかし、これ、書き始めたの、前世紀末ですからね。物凄く時間がかかっている。いや、通年で実働八年かかったわけではないんですが、途中、何度も中断があって。
高野
よく根気が続きましたね。
野阿
それは自分でも、つくづく思います。それほど執念深いほうじゃないのに、よくぞ足かけ八年もかけて書いたもんだ(笑)。体調を崩したのが一番、痛かったけど、まぁ、なにを云っても言い訳になるから、くわしくは述べません。
高野
では、こちらもあえて聞きません(笑)。テーマは、通称の通り、ナチスと801という受け取り方でいいのでしょうか?
野阿
作者は、そう思って書いてるんだけど、読み手がどう受け取られるかは、正直、判らないですね。私自身は、なんとなく、801の要素が少ないように思っていたんですが、読んでもらった親しい人からは、ナチスの部分が夾雑物で、801が大半を占めてると云われた(笑)。
高野
もともと、もっと短い話だったとか。
野阿
そうそう。舞台は一九三六年(昭和一一年)のベルリンで、ちょうどナチスがオリンピックを開いていたから、そこに薄倖の美少年がいて、運命に翻弄されて、各国の五輪委員なんかに、貢ぎ物にされたり、といった単純明解な801だった……はずなんだけどなぁ(笑)。
高野
いつの間にか、大長編に。一二五〇枚でしたか。
野阿
初稿では、そう。こないだゲラが来て、校了したら一二六〇枚になってた(笑)。バベルより長いんだよ。いやになっちゃう。801で、シリーズでもない単品が、こんなに長いって普通ありえないでしょう。もうね、これだけ長くなると、初期のテーマなんか、どうでもよくなってしまう。というか、どんどんテーマが最初の考えから逸れるんですね。ただの美少年の「美徳の不幸」抄訳版が、「悪徳の栄え」完訳版くらいになった感じだな(笑)。
高野
テーマの変遷というと、どういう?
野阿
これはね、最初の担当編集が、途中でよけいな知恵を付けたんですよ(笑)。退廃の都市ベルリンならば、ぜひ黒人を出すべきだ、と。それで、ふつうの黒人では面白くないから、設定に少し凝って、ケニアで反英活動をして、アフリカにいられなくなったキクユ族出身の筋骨隆々たる黒人にして、それが、欧州にわたり、柳暗花明の世界に身をひそめ、主人公の少年を「調教」する、とかね。
高野
キクユ族というのは、珍しいですね。なにか特に理由でも?
野阿
よくぞ聞いてくれました(笑)。その黒人は名前をズクといって、実在したキクユ族のケニア独立運動=民族主義活動家にちなんだものですが、それだけじゃない。これは、たぶん日本でも私より他には気づいている人はいないじゃないか、って密かに自惚れているんですが、エピグラフにも使ったマンディアルグの文芸ポーノグラフィに「城の中のイギリス人」というのがあります。そこに登場する英国伯爵の持ち物がスゴイんですよ、もう(笑)。描写だけでも、奇っ怪な形状をしている。でも、これは、実は、キクユ族の習俗で、彼らのイニシエーションでもある割礼儀式の痕に酷似してるんです。
高野
ホントですか?
野阿
ホント、ホント。昔、ある図書室にいた時、書庫の奥に眠ってた「黒い性」とかいうアフリカの性風俗資料に出ていたんだ。キクユ族の割礼は女性にも行われて、そちらは陰核切除だから、インタコース時にどうしても性感が落ちる。私は、今でもアラブ社会などに残る女性への割礼は、男性の深層心理で、女性の快感が男のそれより勝っているのが判っていて、そのことを畏れているせいじゃないか、って気がしているんですが、とにかく、そうしたC感覚を失った女性に対しても、キクユ族男性のソレは、たまらない快感をもたらす由です。そう本に書いてあった。思うに、マンディアルグは、キクユ族のそれを、どこかで写真で見たか、あるいは実物を見たかしたんだと思います。でも、割礼儀式の痕だとは知らなかったのかも知れない。それは日本への紹介者兼訳者の澁澤龍彦氏も同じだったと思う。知っていたら、あのペダンティック好きな澁澤さんが書かないはずはないもの。
高野
それで、キクユ族と。ああ、その伯爵も作品に登場させているんでしたね。
野阿
そう。かなり重要な役割で出てきます。キクユ族の女性にとってたまらんのだったら、801では、少年に対しても、そりゃたまらんだろうと(笑)。だから、それが物語のキーにもなっているし、作中では、伏線的に書いているんだけど、黒人とその伯爵との結びつきを暗示しているのね。しかも、当時のケニアは英国の植民地支配下にあって、伯爵は後に英国のスイス公使館の書記官になるわけだから、そこには、帝国主義と植民地の関係性が見え隠れする仕組みです。
高野
なるほど。ポストコロニアルな見方も可能ですね。では、そのようにして、ほかにも、いろいろとコロニアルな人物を登場させるわけですか。
野阿
そりゃあ、もう(笑)。いっそのこと(当時は、まだそのコトバはなかったですが)第三世界の植民地で帝国主義の圧政を受けて祖国を捨てた、捨てざるを得なかった人たちを沢山、出そうと。そこで、たとえば、主人公の学友は、仏領インドシナの今のヴェトナム人で、レジスタンス活動をしてフランス官憲に追われて亡命しているとか。パレスティナからは狂信的なシオニストのユダヤ人の密使が来るし、それに貢ぎ物にされた主人公を拉致するのは、ドミニカ出身でNKVD所属の米国共産党員なんだけど、そいつは実はヴードゥー教徒だったりとか(笑)。
高野
面白そうですね。それだけの人物が集まる必然性はあるんですか。
野阿
あるわけない(笑)。いくらベルリンが国際色ゆたかな魔都でも、そうそう都合よく植民地人が揃うはずないでしょ。もうムリヤリな設定で必然性を造りましたよ(笑)。
高野
苦心経営の結果なんですね。そして、全ては三六年の夏、ベルリン五輪に向かって収斂してゆく、と。
野阿
そのはずだったんだけどなぁ。なんか、最後の方になってくると、五輪なんかどうでもよくなってしまったな(笑)。一応、ヒトラーが開会式の宣言をする五輪の描写も入れましたが、この年は、世界史でも大変な年なんですよね。
高野
ナチスはラインラントに進駐するし、フランコ将軍の叛乱で、スペイン内戦が始まった年でもありますね。日本では二・二六事件だし。
野阿
あっ、云うの忘れてたけど、この作品では、そこ一点だけ歴史改変して、二・二六事件が成功裡に終わって北一輝が活躍したりしてるんだった。プチ整形みたいなSFね(笑)。現実史では、さらにムッソリーニのイタリアがエティオピアを陥しています。世界が単純な色分け出来なくなりつつあった。日独伊の三国はファシズム国家ですが、では欧米の他の国々は、反ファッショで結束するか、というとそうはいかない。それとは別に国際共産党(インターナショナル)があり、反共の鉄鎖があったからです。英国はその立場からスペインの人民戦線を見捨てますし、フランスも同じ人民戦線内閣なのに、それに追従する。ねじれにねじれた、その後、冷戦構造にまで連なる現代史の始まりです。この作品の影のテーマは、第二次大戦の直前、「その時、世界のどこにも正義なんか、なかった」というものですから。
高野
そりゃあ、確かに、単純な話にはなりませんね。一口にナチス801と云っても、読者がその作品の世界背景を理解するのが大変そうです。
野阿
だから、八年もかかったんだよ(笑)。
高野
その完成を慶賀するとともに、来年の刊行を心から楽しみにしています。今日は、ありがとうございました。
初出:「ユリイカ」2007年12月臨時増刊号
「BL(ボーイズラブ)スタディーズ」特集号
Last Updated: 2008.07.29
e-mail:noah@fialka.bizland.com