あなたにとって幻想小説とは何ですか?
80年代幻想文学ベスト3
1991年SF私のベスト3
幻想ベスト・ブック1987〜1992 私のベスト3
1993年度 翻訳書ベスト10 アンケート
ミステリ・ファンのためのコミック
私の澁澤龍彦
「長井勝一氏を悼む」
SFに何ができるか?
宇野亜喜良さんについて
97年SFマイベスト5
SFマガジン オールタイム・ベストSF アンケート回答
「UFOに関する意識調査」アンケート回答
98年ベストSFアンケート回答
今こそ等身大のディックを
筒井康隆作品におけるスラップスティック
SF作家が選ぶハヤカワ文庫SFベスト5
幻想ベスト・ブック1993〜2000 私のベスト3
「SFが読みたい! 2001年版」2000年および1990年代ベストSF
「SF入門」・オールタイム・ベストSF
「SFが読みたい! 2002年版」2001年 ベストSF
「SFが読みたい! 2006年版」2005年 ベストSF New !
「SFが読みたい! 2007年版」2000年代ベストSF New !
Q)あなたにとって幻想小説とは何ですか?
A)
1)まず、ここ数年ささやかな試行を通じて、SFと幻想又学(いわゆるファンタジー一般をさすものだと思いますが)の厳密な区別に、私はさほどの意義を感じなくなっています。
もともと自然科学よりは社会科学への偏向があったせいかも知れません。しかしそれ以上に近年SFは西欧的諸学としてのサイエンスをも自身の内側で深く省察するようになり、また他方でファンタジーも(例えぱユング的心理学と文化入類学を対処させたル・グィンにみられるように)高次かつ複雑な論理体系をもった作品世界をつくりだしています。
真にすぐれた想像力のはばたきのある作品にジャンルの境界など無意味であるように、形式釣な区分け作業はもはや創作の前線において無効ではないでしょうか。
私にとって<幻想>とは、たった一つのこの現実に拮抗できるほど勁いヴィジョンであり、その名を冠した作品(別に文芸[リテラチャー]である必要はない)は作者の理知のかぎりをつくして、そのヴィジョンをもちつづけなけれぱならない何ものかです。それを矢うか、あるいは持ちこたえきれぬような作品は、SFであろうとファンタジーであろうと砕かれた安っぽい鏡にすぎないのです。
(もちろんこれは送り手の一入である私の、自戒をふくめた意見であります)
2)海外作品
「マルドロオルの歌」 ロオトレアモン
「結晶世界」 パラード
「ゲド戦記」 ル・グィン
「宇宙の眼」 ディック
「夢みる都」 ムアコック
3)国内作品
「一千一秒物語」 稲垣足穂
「果しなき流れの果に」 小松左京
「百億の昼と千億の夜」 光瀬龍
「花と機械とゲシタルト」 山野浩一
「幻詩狩り」 川又千秋
1)「幻詩狩り」 川又千秋 (中央公論社)
2)「プリズム」 神林長平 (早川文庫)
3)「夢の碑」 木原敏江 (小学館)
1)『夢の言葉・言葉の夢』から『夢意識の時代』ヘの軌跡――それを単に読者対象という表層においてとらえてもいいのですが−−その軌跡に照応する形で、たぶん『反在士の鏡』から『幻詩狩り』という作品の流れがあり、成熟があったものと考えられます。
川又氏の不可能な希求、夢のコトバをもとめ、コトバの夢を紡がんとする作業の、これは一つの到達であり、同年の映像作品「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」(押井守監督)とともに忘れえないタイトルです。
2)おそろしく悠然たる制作で(初出ではまさかシリーズとは思えなかった)、これはあるいは<雪風>などもそうかもしれませんが、長い時間をかけて一つのモティーフを結晶させ、主題の深化をはかるというのが彼の方法らしく、とくにこの作品ではその技法の長所が最大に発揮されており、すばらしい完成だと思います。
バラードに通底する硬質な幻想、すでに滅んだ世界の廃墟を視るまなざして語られたもう一つの<幻在>、プレイグラウンドとしての都市。すぺてが美しい。
3)まだ未完の作品(「ブチフラワー」連載中)ですが、古代日本を舞台に「日出処の天子」で山岸涼子が先がけた、政治と性愛のテーマを、今度は動乱の中世に描いた(描きつつある)傑作。
ニ重三重に交錯した権力の時代に風流無頼の青年上皇、後鳥羽院を中心とする政争と、<異人>としての鬼の恋をえがくこの作品は、第一級の物語とそして第一線の知的主題とが、あたかも襲ね色目のように調和している。ねがわくは悲劇の、哀しくも絢爛たる大団円(デヌウマン)を。
●海外作品
1)「ミステリー・ウォーク」 R.R.マキャモン (福武書店刊)
2)「8(エイト)」 キャサリン・ネヴィル (文勢春秋社刊)
3)「サイボーグ・フェミニズム」 巽孝之編 (トレヴィル刊)
☆コメント☆
1)読後、不覚にも眼が熱くなってしまいました。あの「ゲド戦記」の感動がよみ返った、といったら誉めすぎかしら。クーンツ莱などと比べるのが間違っているので、これはもうモダン・ホラーとかいうより、一個の<作品>として完成しているのです。
2)そぞろ嫉妬にかられつつ読みました。神秘思想の骨格をそなえ、ハーレクィンもどきの冒険小説の衣装をまとった、現代版「鏡の国のアリス」! 思わず少年十字軍とヘルメス文書をめぐる壮大な物語りを書きたくなってしまった。唯一の暇疵は、これほどの感興さえそぐ、犯罪的に下手な訳文だけであった。
3)かつて日本にサイバーパンクを輸入し、文化的内需拡大を図った巽孝之が、またも企らむ騒擾予備行為。降るアメリカに水びたしのはずのフェミニズム業界でこれが黙殺されているのは、だぶんダナ・ハラウェイのディスコースが判かりにくいせいでしょうね(たしかに凄い悪文です)。人間/機械[サイボーグ]というキーワードを突破口にして、男[マン]の終焉を目指したマンフェミニズムが、一気に人間[マン]の終焉にまでいってしまう快挙に、ただ、拍手。
●国内作品
1)「攻殻機動隊」 士郎正宗 (講談社刊)
2)「よろずお直し業」 草上仁 (PHP研究所刊)
3)「混沌の城」 夢枕摸 (光文社刊)
☆コメント☆
1)マンガです。しかし91年度SFは、ジャンルを越えて、この作品がベストでした。海外作品で(惜しみつつ)次点に回したR・コールダーの「アルーア」と並ぶ、否、それ以上の衝迫力をもって、ポスト・サイバーパンクの世界を過剰なまでに濃密に描きつくした傑作。
言旧(ことふ)りたヒューマニズムを、なお危うく保ち、マン/マシン共生のグロテスクで魅惑的な社会を、またマイクロマシンのナノ<軍事>テクノロジーを活写する作者は、生体と機械がその境界を侵犯しあうだろう未来を、その予感を、いま誰より確かに把えています。
2)ただ日本のみならず、世界という水準においても第一級の作品。南米からの波が押し寄せ、退いた後に、魔術的小説世界の創造を成しとげた作者の(筒井康隆氏と並ぶ)美事な達成。
3)「上弦の月を喰べる獅子」をポピュラライズしたら、かくもおぞましい、そして凄艶な伝奇ロマンが誕生するのでしょうか。複雑な気持ちで、しかし、続編に期待!
1)「フィネガンズ・ウェイク」1〜2 J・ジョイス
2)「上弦の月を喰べる獅子」 夢枕獏
3)「猶予の月」 神林長平
★コメント
1)「フィネンガンス・ウエイク」/J.ジョイス
もちろん通読してはいません。それに、柳瀬氏の訳文に対して万全の共感をいだいているわけでもなく、しかし、この<訳業>は、かつて「パイデイア」の試訳とその量的に数倍する解説をたのしみにしていた一ジョイス・ファンにとって、やはり快挙です。私にとってジョイスとは、コトバを初源から問い直すエクリテュールの遊戯者であり、しかも偏執的なまでにそのことを究めた文学的プッツンな人として、大切な名前なのです。
2)「上弦の月を喰べる獅子」/夢枕獏
西洋的諸学(サイエンス)から発生したSF(サイエンス・フィクション)は、主としてアメリカ経由で日本に輸入され、現在の発達をとげたといえますが、その概念を根底からくつがえす試行のひとつとして、東洋的諸学を基礎におき、その展開によって、西のサイエンスの極致たるDNA螺旋までも東の理知にとりこんでしまった、この力業は、日本のSFの方向を模索する試みとしても記念碑的作品でした。
3)「猶予の月」/神林長平
まったく架空の論理学を設定し、その敷衍を奇想天外な物語に昇華させた傑作であり、アルフレッド・ジャリのひそみに倣っていえば・パタフィジックなフィクションということで、メタ・フィクションならぬパタ・フイクションとでも呼ふべき幻学・三重奏。
1)「フィネガンズ・ウェイク」 J・ジョイス/柳瀬尚紀 (河出書房新社)
2)「18言語の外国人人権ハンドブック」 大阪弁護士会編 (明石書房)
3)「SEX」 マドンナ (同胞舎)
4)「イシス探求」 バルトルシャイティス/有田忠郎 (国書刊行会)
5)「重力の虹」 トマス・ピンチョン/越川芳明 (国書刊行会)
6)「フーコーの振り子」 U・エーコ/藤村昌昭 (文藝春秋社)
7)「ザ・ニュー・ジョイ・オヴ・ゲイ・セックス」 S・スタイン/伏見憲明監修 (白夜書房)
8)「錬金術図像大全」 S・クロソウスキー/磯田富夫 (平凡社)
9)「石の夢」 ティム・パワーズ/浅井修 (早川書房)
10)「アドリア海の復讐」 J・ヴェルヌ/金子博 (集英社)
★コメント
翻訳であれ創作であれ、どれだけコトバと遊んでいるかが私にとっての面白さ(amusement/interesting )の基準になります。
2)は、面白がっては不謹慎で申し訳ないのですが、いわゆるジャパユキさん(在日外国人労働者の人たち)が、現実に直面している/するであろうトラブルに対しての法的アドヴァイスを18の言語に対訳したものです。シンハラ語やタイ、ベンガル、ウルドゥー語といった字形だけでも楽しい文字が一堂に会して並んでいるのは、在日イラン人差別などに見るごとき現在の日本がおかれているアクテュアルな状況と問題提起そのものでしょう。
4)5)6)はその労を讃えて、3)7)は時代の所産か、ともあれ、よくぞ訳出してくれました。
1)「エルシノア城奇般」 飛鳥幸子
2)「Official spy hand book」 矢作俊彦・谷ロジロー
3)「トーマの心臓」 萩尾望都(小学館)
4)「NERVOUS BREAKDOWN」 たがみよしひさ(学研)
5)「パタりロ!」 魔夜峰央(白泉社)
1)は、残念ながら単行本未収録だと思います。(COMの1970年10月号所収)。アッシャー家ならぬエルシノア城で起こる連続殺人事件を、ボームズ探偵と助手のフロイト博士が謎解きをする、という傑作パロディです。私は高校生の頃これを読んで感銘をうけ、やがて「兇天使」という作品を書くことになります。こっちの探偵役はハムレットの友人、ホレイシオでした。さて、真犯人は?
2)も、たぶん本になっていないはず。(慢画アクション Select 昭和59年12月7日号所収)。このコンピの作品は三度くらい読んでもよく判らないことがあるのですが、レン・デイトンのスバイ物が好きな人ならこれや「サムライ・ノングラータ」は楽しめます。
3)は少女マンガです。かつて風見潤氏が「ポーの一族』の構成を論評していましたが、この作品も伏線の見事さは、なまじなミステリより級密で再読の快楽をもたらしてくれます。
4)と5)は、その時々に、ミステリ・ファンである作者のお遊びが愉しい。特に前者の「まるぼしの女」等の4コマは、いしいひさいちのミステリ・パロディと並んで爆笑もんです。
Q1)初めて澁澤龍彦の本を読んだのはいつですか? その書名は?
A1)
まとまった単行本としては、おそらく「澁澤龍彦集成」第1巻に収録された、「黒魔術の手帖」「毒薬の手帖」「秘密結社の手帖」の連作評論だと思います。刊行年からいって、1970年、高校一年生の初夏ごろだったと思われます。
Q2)その本を手にとったきっかけは? 読後感は?
A2)
(前項の続き)当時の私は、夜は不眠の白い夜を、昼は神経症の不安にみちた昼を送る、といった、現実をもてあます日々でしたので、反現実のものならば何だってよかったくらいの気分だったからでしょうか。
しかしながら、私の実家では、この<手帖シリーズ>の掲載された、「宝石」や「エラリー・クイーン・ミステリ・マガジン」などを購読していましたし、バックナンバーもありましたので、当然、それらですでに散見していたはずです。
にもかかわらず、桃源社版のあの黒と緑の箱入り装丁の本によって、私は、やはり、現実の社会とは異なる、どこかへと連れ去られたのでしょう。すくなくとも、その契機となったことは間違いありません。その後、なだれこむように、私は禁断の芸苑への渉猟へと、わけ入ったことではあります。
Q3)最も印象に残る(もしくは愛読する、評価する)澁澤龍彦の著作は?
A3)
<宝物>としての蔵書では、ジャン・コクトォの「大胯びらき」(白水社版、1954年)ですが、これは、ただ私がコクトォのファンである、という理由ですから、訳者がたまたま澁澤龍彦氏だった、というだけのことかも知れません(ちなみに、コクトォの中で私の最愛の書は、「山師トマ」です)。
私にとって<澁澤龍彦>は、特定の一冊によって語られるようなものではなく、私が読みついだ、すべての氏の著作によって形成された、ひとつの世界(小宇宙)であるように思います。
Q4)あなたにとっての<澁澤体験>とは?
A4)
その小宇宙との戯れによって、少年の日の私に、現実の社会的制約や、政治的党派性や、宗教的ドグマから、ことごとく無縁な、自由の領域を、自分の精神のなかに持つことができるのだ、ということを教えてくれた人です。おそらくは、その著作によって。しかし、さらに云えば、それらの著作を成しとげること自体によって。つまり、この同じ世俗の中にあって、それらの著作を書くという行為そのものが、<澁澤龍彦>なる一つの存在の<あり方>として、メッセージになっていたと思います。
以後の私は、現実と拮抗できるだけのヴィジョンをいかに構築するか、ということに熱中していくのですが、精神のなかの自治領を、どうやって作るか、という最初の方法論を、そこに学んだような気がします(要するに、「人生、こういうやり方もアリなんだぁ!」って感じでしょうか)。
私は生前の長井氏とお会いしたことがない。
電話でそのお声に接したこともなければ、お手紙をいただいたこともない。
土台、私は、一応、プロのSF作家ということになっているが、「ガロ」にマンガ作品であれ、エッセー等の文章であれ、依頼され、掲載されたことはないのである。
では、なぜ私がこのような文章を書いているのか、というと、それは、私が「ガロ」の一ファンだからである。例えば、ペンネームの<野阿梓>ではなく、別名で読者サロンなどに、拙いレターを投稿したりしている。しかしながら、「ガロ」と私をむすぶ一番の接点は、私が以前、ファン活動として行なった出版だろうと思う。
たった一度だけ、私は長井氏から、その著書をいただいたことがある。八二年の春、ちくまぶっくすの「『ガロ』編集長」というご本がそれだ。見返しには、私の名前と、「長井勝一」という力強いサインがあり、私は当時、恵送されたこともふくめて、その後書きに心をふるわせた。すこし、引用させてもらう。
「一九八〇年の夏、わたしの手許に、タイプ刷りで百十二ページほどの本が送られてきた。表紙には、「ガロ作品総目録 付・作家別索引」の文字が印刷されている。編者は、九州にお住まいの、はなのまりさんという、まるで少女マンガの主人公のような美しい名前をお持ちの、男性である。 わたしは、パラパラとページを繰ってみて思わずうなった。『ガロ』の創刊号から一九七九年十二月号まで、百九十二冊について、毎号の目次が載っており、おまけに作家別の索引までついているのだ。大変な労作である。しかも自費で出版されており、いささかの営利も目指したものではない。わたしはつくづく『ガロ』を今日までやってきてよかったと思った。こういう読者に出会い、こういう読者に支えてもらって、『ガロ』はなんと幸福な雑誌だろうと思った」
<幸福>なのは、これほどまでに過分なコトバをもらった私の方である。「ファン冥利」という言葉があるが、まさしく、こういうことを云うのであろう。
八〇年の夏、たしかに私は、「ガロ作品総目録」を自費出版した。それは、前年に作家の卵としてデビューし、また同時に社会に出ていた私は、しかし、いまだ<何者でもない存在>であったし、まだまだモラトリアム気分を引きずっているような状態だった。まあ、ヒマだったとも云えるのだが、私は、とりたててビブリオマニア的人間ではなく、書誌を作るなどといった作業には本来、不向きな性格である。それが「ガロ作品総目録」を作った動機は、そうした宙ぶらりんの私が、学生時代に出会った、大切な何かを、なにかの形で記録に残しておきたい、という気持ちが一つ、あったと思う。
それはまた、自分の創作にも、大きく影響を投げかけている作家や作品へのエールでもあった。私がSF小説を書くようになった直接のモティヴェーションは、少女マンガなのだが、「ガロ」の作品にも少なからぬ影響をうけている。
「六の宮姫子の悲劇」つりたくにこ、「李さん一家」つげ義春、「アンリとアンヌのバラード」佐々木マキなど、それらの作品は、ただの読み手から書き手に移行する私にとって、非常に重い衝撃をもっていた。新しい何かを作ることの意味を教えられた、と云ってもよいだろう。そしてそれは、「ガロ」という場所なくしては、ありえなかった。
だから私は、一ファンとして、ちいさな書誌を作ったのだ。長井さんの厚情あふれる文章は、およそ私が行なった作業に対しては過大にすぎる評価ではあるが、「ガロ」の大勢のファンを代表して、そのコトバをいただいたのだ、と感じたものである。
「ガロ」は、そのような<場所>だった。そして、その<場所>は、長井勝一氏というユニークな編集者なくしては、持続できなかっただろう。商業主義と同人誌出版の境界侵犯のような、「ガロ」独自の路線は、長井さんの豊かな見識と、おそらく大変だったであろう経済的なご苦労の上に成り立っていたはずである。
その長井氏の精神の豊かさと、多年にわたるお骨折りに対して、あくまでも一ファンとして、私は、心からの哀悼を送りたい。そしてまた、長井氏を失った今、「ガロ」が、故人の精神を継いで、時代的にも大きな境い目にある一メディアとして、新しい道を歩み、すぐれた新人の表現の<場所>となることを、切に希ってやまない。
という課題なのですが、JFKの就任演説ではありませんけれども、目下のところ、SFに何ができるか問うよりも、自分がSFに対して何ができるか模索中の身ですので、よく判りません、というのが正直な感想です。ただ、SFの本質はその思弁性(スペキュレーション)にあります。いうまでもなく超光速飛行やタイムマシンといったガジェット、怪獣や宇宙人などの物語的エージェントは現実のものではありません。しかし、そうした絵空事は、それがあるロジックの延長線上に提示されることで、今/ここだけの〈現実〉を切りさき、別な真実をかいま見せてくれる、一つの小説的装置なのです。
ところで現在、かんじんの現実世界の方が自己崩壊の一途をたどっています。空想と現実の相互侵犯とでもいうのでしょうか、早い話、二十年前のSFで描かれた近未来的ガジェットの多くは、今、私たちの周囲にすでに日常の風景と化してしまっています。
先ごろ来日したウィリアム・ギブスンの「ニューロマンサー」や映画「ブレードランナー」に代表されるサイバーパンク・ムーヴメントは、八〇年代後半のわが国において、いとも日本的に〈消費〉されていきましたが、高度資本主義消費社会では、国家という幻想さえもが経済という幻想に蚕食されうることを、私たちはSFの中だけでなく、現実の世界で目のあたりにしているのです。かつて良心的兵役拒否者であったギブスンが、その作品で超国家的多国籍企業体に支配される未来像を描くとき、そこにはアメリカへの幻滅と同時に、一種の希望あるいは祈りが逆説的に、ほの見えていた気がします。しかし、東欧やソ連邦の解体を実際に目撃した私たちは、もはや絵空事が絵空事として笑えない時代に生きているのです。ソ連というあれだけ巨大な怪獣(リヴァイアサン)ですら、経済という貪欲な怪物(ビヒモス)には敵いませんでした。
なかには、東欧の動乱もふくめて、スピルオーヴァー(国境を越えた情報公開)の勝利だ、とか解説する人もいますが、楽天的すぎる見方でしょう。湾岸戦争をふり返れば、公開された情報というものがいかに〈ある人にとってのみ好都合〉であるか、判るはずです。送られてきた映像の、一つひとつのピースは確かに〈事実〉かも知れません。しかし、出来あがったジグソーパズルの全体が、〈だれかによって描かれた絵〉ではない、と果たして言いきれるでしょうか。しかもその戦争は国家理性(レーゾン・デタ)によるものではなく、むしろ経済理性とでもいうべき理由で起きたのです。
「ブレードランナー」の原作者フィリップ・K・ディックは、その作品で、たえず「この世界は何者かによって操作されているのではないか?」という、きわめてアメリカ的な強迫観念におびやかされる人物を好んで描いています。それほど被害妄想をたくましくし
ないでも、ピンポイント攻撃を映すCRTの向こう側で、罪のない一般市民が、子供たちが、血にそまって倒れている姿は容易に想像できるでしょう。私たちは、そうした想像力を惜しむべきではないと思います。いわば現在は、現実が幻想に投機(スペキュレーション)されているようなものです。株の値をつりあげるように、国家への忠誠が過剰に要求された時代もありました。今では逆にその国家自体が暴落してしまったわけです。もちろん国家も、また経済も幻想(フィクション)にすぎません。私たち人間的存在は、それらを引っくるめて文化という巨大なフィクションの中でしか生きられない観念の動物なのです。しかし、たとえその枠組みが欺瞞であっても、それが欺瞞であることを、いつも忘れずに把え返すことが大切ではないでしょうか。SFの思弁性(スペキュレーション)は、その際、有効な武装になりうるのではないかと私は考えています。私自身ささやかな試行によって、このあやうい前衛を守りつづけてはいるつもりなのですが、最後に、ほとんど同年代の仲間たちの最近の作をあげて稿を終わりましょう。
神林長平「完璧な涙」大原まり子「メンタル・フィメール」夢枕獏「上弦の月を喰べる獅子」草上仁「よろずお直し業」士郎正宗「攻殻機動隊」R・コールダー「アルーア」巽孝之 編「サイボーグ・フェミニズム」。
七年、さかのぼる。
七月の雨の夜だった。前日に巽孝之の家に一泊した私は、その日の昼間、当時、新社屋ができたばかりの早川書房に遊びにゆき、なりゆきでSFコンテストの下選考を手伝うことになってしまい、いくつかの投稿を読んでから、雨のなかを渋谷にでた。後日、発表があったが、柾悟郎という人が受賞した。喫茶店で待ち合わせ、笠井潔氏と編集の宇山氏と落ち合い、三人で六本木に向かった。六本木には宇野亜喜良さんの仕事場があるのだ。
じつは、この四人は、ひとつの仕事を共同でやったティームなのだった。笠井さんの全短編集である「エディプスの市」が、この初夏に上梓され、宇山氏が担当し、私が解説を書き、宇野さんは装幀を手がけられたのである。内輪での記念の集まりを、との趣向で、宇野さんのゆきつけの店にて、ささやかに笠井さんの出版をみなで祝うことになったのだ。
宇野亜喜良といえば、七〇年代から時代とともに歩んできた第一級のイラストレイターとして、私のような若輩にとっては神様のような存在である。仕事場におじゃまして、これがあの伝説のサウスポーなのかと眺め、思わずスケッチブックにイラストとサインをねだってしまった。
ムスターシュは、フランス語を話すマスターが、ちょっと怪しい店だった。前の晩から気分がすぐれなかったという笠井さんがワインに酔ってしまい、宇山さんの家に泊まるというので、宇野さんと私は、宇野さんが知っているINGOという酒場にまわった。
宇野さんのバランタインを半分あけ、一時間くらいたって、ふと気づくと、アイスペールや灰皿を取りかえにくるウェイターが、毎回、美形なのである。あれっと思って、あたりを見回すと、四、五人いるウェイターさんは皆どれも美少年ぞろいなのであった。さすがに怪しんで、宇野さんに訊いたところ、別に「そっちの人」向けの店ではないが、ただ、マスターの趣味が「そっち」らしい、とのことだった。うーん、しかし、そこの常連である宇野さんって一体……。
酔っぱらった私は、宇野さんに見送られてタクシーでホテルに帰った。次の日、私は神林長平とそのファンクラブ・神林同盟のお祭りである「神CON騒祭」に参加した。嵐が近いらしく、海が荒れていた。太平洋岸の街でいかなる騒祭があったかは明らかにできない。ただ、その翌日、立ち寄った伊豆の美術館で、私は一枚のセリグラフを買った。宇野亜喜良さんの画で、一昨日、スケッチしてもらったのと同じ構図の絵であった。
その絵は、いまも私の書斎の壁にある。
●国内SF
1)「1809」 佐藤亜紀
2)「星界の戦旗I」 森岡浩之
3)「アルカイック・ステイツ」 大原まり子
4)「肉体のヌートピア」 永瀬唯
5)「聖母エヴァンゲリオン」 小谷真理
★コメント
1)は、<エンターティンメント/文学>や<SF/幻想小説>などの枠組みをとっ払った、第一級の傑作です。私の小説の理想像は、久生十蘭なのですが、佐藤亜紀氏は、その境地に達しつつあります。しかも、これは全ての男性への悪意にみちている。あらゆる男性の愚行(恋愛から革命!にいたる)を、慈母のように見守りつつ、魔女のように嘲笑している。凡百のフェミニズム的言説から自由にして、高みにある、そういう小説世界です。
●海外長編
1)結晶世界 J.G.バラード
2)地球の長い午後 ブライアン・オールディス
3)宇宙の眼 P.K.ディック
4)ゲド戦記 A.K.ル・グィン
5)火星人ゴーホーム フレドリック・ブラウン
●海外短編
1)壁の中 シオドア・R.コグスウェル
2)広くてすてきな宇宙じゃないか ヴァンス・アーンダール
3)なんでも箱 ゼナ・ヘンダースン
4)夢見る都 マイケル・ムアコック
5)世界の中心で愛を叫んだけもの ハーラン・エリスン
●海外作家
1)J.G.バラード
2)ブライアン・オールディス
3)P.K.ディック
4)A.K.ル・グィン
5)マイケル・ムアコック
●日本長編
1)果しなき流れの果に 小松左京
2)百億の昼と千億の夜 光瀬龍
3)花と機械とゲシタルト 山野浩一
4)反在士の鏡 川又千秋
5)産霊山秘録 半村良
●日本短編
1)おーい、でてこい 星新一
2)幹線水路2061年 光瀬龍
3)ゴルディアスの結び目 小松左京
4)殺人者の空 山野浩一
5)ベトナム観光公社 筒井康隆
●日本作家
1)小松左京
2)光瀬龍
3)筒井康隆
4)山野浩一
5)半村良
■SFの魅力に目覚めた1冊
果しなき流れの果に 小松左京
■記念号に再録してもらいたい海外短編(既訳)
壁の中 シオドア・R.コグスウェル(SFM55号)
質問1) UFO(未確認飛行物体)を目撃したことがあるか?
回答)
ありません。
質問2) あなたはUFOの正体をなんだとお考えですか?
回答)
UFOすなわち未確認飛行物体とは、字義通りに解せば、まだ確認されていない飛行するモノであり、それは<正体が確認>されてしまったらUFOとは、もはや云えないでしょう。まして、それが未知の惑星から来た宇宙人の乗り物であるとか、ネオ・ナチの新兵器であるとか、あるいはムー大陸の末裔が乗っているとかという妄想=物語に直結する人たちがいる、ということは、そのこと自体は面白いのですが、そうした物語に与する気にはなりません。
つまり、一言で云えば、UFOには<正体>なんぞ、ありはしない。もし、正体があるとすれば、それは100%、錯覚か、あるいは(脳内麻薬かなにか知りませんが)何らかの精神作用がもたらした妄想であると思います。
質問3) 自作の中でUFO現象について扱ったことがあるか?
回答)
ありません。
質問4) SFとUFO現象との関係について、思うところを書け
回答)
先述したように、UFO現象というより、それを<現象>として把握し、その物語をあたかも真実のように生きておられる人たちの存在のあり方には、とても興味を感じます。私も一応、と学会の会員なので(パソコン通信のCUGをROMしている幽霊会員のようなものですが)、それらの人たちをからかって遊ぶ、健全な加虐性はもっていますが、本質的に、UFOの存在を信じる人たちと、(少なくとも私の考える)SFとは、互いに相入れないスタンスにあると確信しています。
【日本ベスト5】
1.「あ・じゃ・ぱん!」 矢作俊彦 (新潮社)
2.「BRAIN VALLEY」 瀬名秀明 (角川書店)
3.「星界の戦旗2 守るべきもの」 森岡浩之 (早川書房)
4.「日本変流文学」 巽孝之 (新潮社)
5.「塵も積もれば 宇宙塵40年史」 柴野拓美 (出版芸術社)
★コメント
ベスト作品については、さして述べることはない。それぞれユニークな作品で、実りある年であったと云えるだろう。ここでは、あえてワーストについて言及したい。「SF大百科事典」J・クルート編著(グラフィック社)がそれである。
この本は、現在のSF翻訳家を総動員した観があり、そのためか、すでに書評もいくつか出ており、いずれもかなり好意的だが、私に云わせれば、今年度のワースト1である。なぜか。役に立たないからだ。なぜ役に立たないのか。事典と謳っていながら、索引がないからである。
先日、パーティで知り合いのSF関係者に「役立たずの本に散財してしまった」とコボすと、相手は同情的というか「ひょっとしたら原書にすでに索引がなかったのかも知れない」との意見であった。
しかし、本当にそうか。この本は、BLのCIPデータまで引用していながら原著標題がどこにもないので、同定できないのだが、データベースを検索すると、たぶん、"Science fiction : the illustrated encyclopedia" の翻訳だと思われる。その原著の書誌には一般注記として、"Includes index" とあり、少なくとも何らかの索引は付いていたはずだ。
しかし、問題は、原著に索引があろうがなかろうが、「百科事典」と題した本に索引を付けなかった日本側の編者に責任がある。項目主義ではないから(編年体というのか、時代をおって叙述してある)、年代別の章だけでは、人名や事項がどこにあるのか、さっぱり判らない。
著者別に、著作リストをつけ、原著にはない邦訳書リストまで付していながら、なぜ索引を付けなかったのか、謎である(電子編集の時代、複数の訳者からのデジタル原稿から索引を作成するのは、さほど困難なことではないはずだ)。結果、この本は「読み物」ではあっても「事典」とは呼べない(六千五百円もするのに!)。
書店でこの本の隣りに並んでいたスタートレックのエンサイクロペディアは、総頁の大半を費やした索引があり、しかも日本語放映時のカタカナ表記から原語の表記をたどれるという、読者に親切な作りで、対照的だ。編者の創意が伺われる。
ちなみに、この本の監修者は、先年「クズSF論争」の引き金となったクズSF対談者の一人、高橋良平氏である。監修という立場がどの程度まで、この本の企画編集に携わったか不明だが、一言、云っておきたい。自分が、(事典として事実上、役に立たない)手抜き本を作っておきながら、他人の作品をクズ呼ばわりするとは笑止である。他人の仕事を(その成否はともあれ)評価するならば、まず自分の仕事をきちんとしてからにしてはどうか。氏には、猛省を促す。
「宇宙の眼」
「高い城の男」
「火星のタイム・スリップ」
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
「地図にない町」。
とりあえず、五冊のタイトルを上げてはみたが、今、私は困っている。
いや、確かに、数年前、SFマガジンのオールタイム・ベストに、一位・バラード、二位・オールディス、三位・ディックと記したのは自分である。しかし、(バラードやオールディスはともあれ)ディックが本当に好きな作家か、と問われると、ちょっと、弱い。好きな作家というのであれば、他に例えば、ディレーニイやゼラズニイに換えてもよかったのだ。しかし、後代への影響力という点では、ディックのインパクトは比較にならない。ここは、やはりディックだろう。
では、特に好きな作家ではない、とするなら、じゃあ、嫌いなのか、と云われても困ってしまう。説明に苦しいのだが、なんというか、気になる作家であり、作品なのだ。
私見によれば、前述のディレーニイやゼラズニイなどが、ディレーニイにあっては知的に洗練された、ゼラズニイにあってはより通俗的な方法で、やろうとして失敗したことを、ディックは、もっとメチャクチャな方法でやって、しかも成功した作家のように思える。
八十年代におけるディックの再評価は、アメリカよりも日本が先行していたような気がするのだが、それはまず、かつてニューウェーヴ運動の旗手であった山野浩一が企画した、サンリオ文庫で、ディックの全作品の訳出が試みられ、さらに山野門下だった志賀隆生が編集創刊した「SFの本」で特集が組まれたこと。そしてディックの原作による「ブレードランナー」の成功と、軌を一にして〈サイバーパンク〉のムーヴメントが隆盛を極めたことが大きいだろう。
しかし、今、振り返ると、八十年代におけるディックの再評価が、等身大のものであっったかどうかは、少し疑問だ。当時は、ポストモダン的言説が横行し、フランスの思想家が「大きな物語は終わった」と云えば、「ああ、大きな物語は終わったんだ」と愚直に信じ込んでしまうほど、SF界にもナイーヴな人々が多かったせいで、ディックという非常に個人的なオブセッションを普遍化しえた作家が、過大に持ち上げられたようにも思えるのだ(この現代思想の受容の、きわめて安直な日本的実状は今でも、さほど変化はない)。
私は、当時、まさしく〈大きな物語〉を描こうとして、あがいていたので、これは迷惑千万な話だったのだが、それは措くとしよう。
ディックの話だ。
私が「宇宙の眼」が(好みではないにも関わらず)気になる、というのは、そこに取り上げられた〈マッカーシズム批判〉的言説による。これは一九五七年の作品である。
マッカーシズムといっても、判らない世代もあるだろうから、説明すると、朝鮮戦争の開始前から戦争終結に当たる時期に、アメリカで、マッカーシーという一上院議員に代表される過激な反共活動があり、一種のマスヒステリー現象とも云える〈赤狩り〉運動が席巻した。有名な非米活動委員会は、少しでも左傾分子と見なされる人々を自在に委員会に召喚してパージし、文字通り生殺与奪の権限を振るった。レーガンやニクソンはこの委員会での活躍によって、政界での足がかりを掴んだのである。マッカーシーは後に、やりすぎが非難され失脚し、五七年に死去している。
「宇宙の眼」は、まさにその年に刊行されているのだ。ディックは、おそらくマルキシズムには染まってはいなかっただろう(むしろ反共思想だったと聞いている)。しかし、ここに展開されているのは、ちょっと歪んだ形での、〈マッカーシズム批判〉なのだ。物語では、当のアメリカ共産党が、主人公を陥れる陰謀として、彼の妻を容共主義者だ、と倒錯的に誹謗中傷している。だが、ディックを生涯にわたって支配した、「この世界は何者かによって操作されているのではないか」という、いかにもアメリカ的な強迫観念は、ディック固有のものではないし、その〈何者か〉は、実は、誰でもよかったはずである。
ただ、私は、不勉強なのかも知れないが、当時のアメリカSF界で、この作品がどのように受け止められたか、不明なので、それが知りたい。そして、ディックがいかなる思惑で、こうした、ねじれた形ではあっても、〈マッカーシズム批判〉をSFで行ったのかも、ぜひ知りたいのだ。そこには、たぶん、ディックの妄想や強迫観念などを取っぱらった、作家的[良心]{モラル}が息づいているように思うからだ。それは、私には、今まで知られることのなかった、等身大のディック像なのである。
「この荒唐無稽さは、大量殺人事件などという言葉から受ける陰惨な感じからはほど遠い。そうだ、これはパイ投げだ。これはあきらかに、スラップスティック精神の具象化されたものだ。屋台くずしの大スペクタクルだ」
スラップスティック。この
ごく一部の例外を除けば、それを体現したコメディアンも、映画も、そして活字媒体での作品も、日本的風土では受容されなかった。例外の一つが、筒井作品なのであるが、その全てがそうであるというわけでもない。だが、初期の筒井作品の特徴の一つではあった。
しかし、そもそも、スラップスティックと云われて、人は何を思い浮かべるだろう。かつて、その訳語として「ドタバタ喜劇」というものがあったが、やはり、スラップスティックと「ドタバタ喜劇」は違う。そう翻訳したとたんに、何か別なものに変質している。
スラップスティックという言葉を最初に意識的に目にしたのは、たぶん、小林信彦氏の「笑殺の美学」だったと思う。私は高校生で、七〇年代の始め頃であったか。中原弓彦名義だったように記憶するが(中原弓彦とは、ヒッチコック・マガジン編集長時代の小林氏の筆名である)、その本は、要するにトーキー以後のスラップスティック映画の厖大なギャグを網羅したもので、現在は、「世界の喜劇人」(新潮文庫)に収められている。
一言で云えば、スラップスティックとは、人間をモノとして扱うことによって成立するギャグである。身近なところでは、アメリカのTVアニメが判りやすいだろう。猫やネズミや犬や鳥など、擬人化されたキャラが、可笑しくも、悲惨な目に会う、あれである。
そう。擬人化されているから、なんとか笑うことが出来るので、実写だったら見られたものではないだろう。「トラブル」のような凄惨きわまりない描写となるはずである。
最初に「トラブル」を収めた短編集「ベトナム観光公社」の解説で、石川喬司氏は、「〈homme(ヒト)=chose(モノ)〉の不条理感覚を踏まえた筒井SF」という表現で、それがアンチ・ロマンの作家に通じる、と書いている。アンチ・ロマンとは戦後のフランス文学の一分野だが、むろん、そこには、戦争の傷跡がある。ヒト=モノという認識は、WWUで根元的に変質した時代精神を反映している。
敗戦時に小学生だった筒井氏が、どの程度、戦争を〈体験〉したかは不明だが、時代精神は確実に感受していたはずで、そうした意味では、その作品にヒト=モノというスラップスティック精神が宿るのは、肯ける。だが、それだけでは説明できない、何か暴力的なものが、初期の筒井作品にあったのは確かだ。
「トラブル」を初めて読んだ時の衝撃は、その底に流れる説明不能な何かを、私が受け取ったからだろう。それが何であるか、いまだに私には解き明かすことは出来ないのだが……。
「征服王コナン」(コナン・シリーズ)/R・E・ハワード
「狼の紋章」(ウルフガイ・シリーズ)/平井和正
「メルニボネの皇子」(エルリック・シリーズ)/マイケル・ムアコック
「キャッチ・ワールド」/クリス・ボイス
「ニューロマンサー」/ウィリアム・ギブスン
★コメント
ハヤカワSF文庫が創刊された七〇年に、高校一年だった私にとって、自分の人生に影響を与えるほどのSF作品は、すでに他の本によって尽くされていました。
創元文庫からSFジャンルが分岐された最初の作品「火星のプリンセス」は、私が小学生の頃でしたし、海外SFのほとんどは創元文庫とハヤカワSFの銀背で享受しました。私とSFを決定的に結びつけた「果しなき流れの果に」「百億の昼、千億の夜」は日本SFシリーズ版で読んでいます。
ですから、私にとって〈ハヤカワSF文庫〉は、何といっても「征服王コナン」なのです。今回、リストを見て、これが整理番号一番でないことを初めて知りましたが、私には、ハヤカワSF文庫は、同時にコナン・シリーズの始まりでもあったのです。
他でも書きましたが、この翻訳が後世に与えた影響は図り知れません。鏡明・荒俣宏両氏のこの訳業によって、日本で初めてヒロイック・ファンタジーのマーケットが作られ、なによりも後続する作家を育てたのです。現在の百花繚乱たるファンタジー界の隆盛は、この「ヒロイック・ファンタジーもSFの一ジャンルなのだ」というコンセプトによる企画なくしては、有りえなかったでしょう。記念すべき一冊だと思います。
1)「ベルセルク」 三浦健太郎
2)〈十二国記〉シリーズ 小野不由美
3)〈京極堂〉シリーズ 京極夏彦
★コメント
1)漫画ですし、すでに十年以上つづいており、しかも未完ですが、ジャンルの枠を越えて、この数年間に読んだ幻想的な作品としては、まず間違いなくベスト1でした。〈蝕〉のシーンを描きたいがために、それまでの黄金時代を描いていたのか、と思うと、この作家の強靱な精神力と構成力に脱帽するしかない。さらに怪異を〈絵〉で表現することの細緻を極めた表現力、全てにおいて、第一級の作品です。
2)ジュヴナイルというジャンルが崩壊した後、呼称はいくつか変遷がありましたが、一般にヤングアダルトと呼ばれている出版形態において、突出した作品である、という以上に、なんというか、通常のロー・ファンタジーの設定枠そのものを逸脱するような、このシリーズは、目下、中断しているとはいえ、和製ファンタジーという独自のジャンル・フィクションの中でも、優れた達成だと思います。作者の他のハードカヴァ作品は、惜しくもいくつかの賞を逃していますが、個人的には、この作品こそが、受賞対象として最も相応しいと思っています。
3)九〇年代におけるノンジャンル・エンターティンメントの流れで、成功をおさめている一連の作品は、例外なく、SF的でもあり、ミステリ的でもある、という特色があるのですが、わけてもこのシリーズは、よい意味で得体の知れない魅力があります。作家の顔が見えない(果たして本領がどこにあるか、判らない)ということも含めて、先が愉しみな作品であり、作者です。
●年間ベストSF(国内)
1)山尾悠子作品集成/山尾悠子(国書刊行会)
2)スカーレット・ウィザード(シリーズ)/茅田砂胡(中央公論新社)
3)永遠の森・博物館惑星/菅浩江(早川書房)
4)おこげのススメ/小谷真理(青土社)
5)日本SF論争史/巽孝之編(勁草書房)
★コメント
やっぱり一位は、これでしょう。山尾悠子さんを岡山は獄門島(ウソ)から召喚するのに、何人かの有志が働らき、自分もその一助となれたことを、幸福に思う、一冊でした。四半世紀の歳月をへて、いささかも経年劣化していない、この宝石の如き作品の数々。……嗚呼、ファンをやっていて、よかった、と、つくづく思いました。
茅田砂胡氏は、「デルフィニア戦記」以来、愛読しているのですが、ファンタジーという枠組みで把えていたのは私の不明でした。実際は「桐原家の人々」から一貫して、氏は〈純粋なるSF者〉だったのです。まだ未完のシリーズとはいえ、今、最も旬なSFである、ということで、一票。
●1990年代のベストSF(国内)
・ハイブリッド・チャイルド/大原まり子(早川書房)
・攻殻機動隊/士郎正宗(講談社)
・現代SFのレトリック/巽孝之(岩波書房)
・猶予の月/神林長平(早川書房)
・疾走のメトロポリス/永瀬唯(INAX)
・女性状無意識/小谷真理(勁草書房)
・十二国記シリーズ/小野不由美(講談社)
・星界の紋章シリーズ/森岡浩之(早川書房)
・あ・じゃ・ぱん!/矢作俊彦(新潮社)
・エリコ/谷甲州(早川書房)
●国内
1)果しなき流れの果に 小松左京
2)百億の昼と千億の夜 光瀬龍
3)花と機械とゲシタルト 山野浩一
4)反在士の鏡 川又千秋
5)産霊山秘録 半村良
6)おーい、でてこい 星新一
7)幹線水路2061年 光瀬龍
8)ゴルディアスの結び目 小松左京
9)殺人者の空 山野浩一
10)ベトナム観光公社 筒井康隆
◆コメント
なんと云っても、「果しなき」が私をこの世界に、どっぷりと踏み込ませた最大の契機なので、その評価は、後に自分のなかで少しずつ変わってきたが(その変化の過程で、自分が送り手になろうとした、と云ってもいいだろう)、依然として、私の中での〈SFの最高峰〉は、小松左京の「果しなき」なのである。中学時代に読んだこの作品の衝迫によって、私は〈SF〉に目醒めた。拙作「兇天使」は、「果てしなき」と「百億の昼」への、ささやかなオマージュである。
●海外
1)結晶世界 J.G.バラード
2)地球の長い午後 ブライアン・オールディス
3)宇宙の眼 P.K.ディック
4)ゲド戦記 A.K.ル・グィン
5)火星人ゴーホーム フレドリック・ブラウン
6)壁の中 シオドア・R.コグスウェル
7)広くてすてきな宇宙じゃないか ヴァンス・アーンダール
8)なんでも箱 ゼナ・ヘンダースン
9)夢見る都 マイケル・ムアコック
10)世界の中心で愛を叫んだけもの ハーラン・エリスン
◆コメント
海外SFへの評価は、国内のそれとは微妙に異なる。少年時代に読んだ、それこそ夢中になって読んだ海外SFは、今の私には、全く評価できないからである。火星シリーズを始め「ファウンデーション」や「レンズマン」シリーズなど、時間を忘れ熱中したものだが、それを含めて、黄金時代の英米SF、アシモフ、ハインライン、クラークなどは、もう再読できない。私の中でSFが変質したのか、それともSF自体が変貌したのか。とにかく右に上げた作品は、純粋に優れた作品としての評価で、ノスタルジーによるものではない(短編は、少し違うかも知れない)。
注記)
国内・海外とも、この回答は九八年にSFマガジンが行なったオールタイムベストと同一である。今回、長編と短編が別部門ではないため、便宜上、長編を一位から五位に、短編を六位から十位に数えた。今の時点で見直しても、前回の回答をくつがえすような(私にとっての)心境的変化や、また、それを塗り替えるほどの新作も、また、なかったためと思料されたい。なお、アンケートの趣旨としては、活字以外の(映像などの)作品も対象である由であったが、あえて活字作品に限定した。思弁的小説としてのSFと、感覚に訴える映像作品としてのSF(ブレードランナーや二〇〇一年宇宙の旅などの傑作)を、同じ物差しで測ることは不可能だと思ったからである。
◆私のSF観
最初にSFを読んだ少年期から約三十五年、プロになってから約二十年。当然、その間にSF観は変化した。変化しているからこそ、書き続けたとも云える。
ただ、一言で云えば、私にとって、SFは、自分の人生そのものであり、それは「人を驚かせたい」という、原初的な欲望に近いかも知れない。だが、単に面白いだけではSFではない。知的なエンターティンメントの究極のスタイルがSFだと思う。この準拠枠では、他のどんなジャンル(小説だけでなく、映画やゲームにいたるまで)も、SF以外に、私を満足させるものは、なかった。
●年間ベストSF(国内)
1)砂の覇王3、4(流血女神伝シリーズ)/須賀しのぶ(集英社)
2)スカーレット・ウィザード4、5(シリーズ)/茅田砂胡(中央公論新社)
3)華胥の幽夢(十二国記シリーズ)/小野不由美(講談社)
4)攻殻機動隊2/士郎正宗(講談社)
5)テクスチュアル・ハラスメント/ジョアナ・ラス著・小谷真理編訳(インスクリプト)
●コメント
なんといっても須賀しのぶが旬である。
本来ならば、完結したばかりの「キル・ゾーン」シリーズを上げるべきだが、ポスト・ガンダム世代が、火星と月と地球(のジャングル)を舞台にくり広げるポリティカル・アクションは、媒体(コバルト文庫)の枠組みでは、主題として大きすぎた憾みがあった。
「天翔るバカ」は、先日、こーゆうのが大好きな佐藤亜紀氏に勧めたら、「感涙にむせびつつ二度読み返した」という程の傑作なのだが、惜しむらくはSFではない。
で、「砂の覇王」だ。序章部分の「帝国の娘」はゼンダ城の虜へのオマージュ(ただし、性差が異なる)に過ぎない、と思わせて、しかし、シリーズの主題が本格化するに従い、KZで培われた謀略と政治学、そして秘密結社の暗躍などの伝奇的要素と背景が生きて、美事な成熟ぶりを見せており、次巻が待ち遠しい。
あと、一言。
「スカーレット・ウィザード」完結の後書きで、作者が「SFには本物とニセモノがあって、自分のは似非SFだ」的なことを仰言っておられた。
もし、そんな論難があったとしたら、それがネット上のタワ言であろうが、どこの書評であろうが、笑止千万なSFムラ社会的妄想であるし、本人がそう思っておられるならば、(謙遜だとしても)誤謬である。
茅田砂胡作品は、「桐原家の人々」から一貫して全てがSFであった、というのが私見なのだが、最高に魅力的な最強のヒロインが、光線銃片手に、宇宙船で銀河せましとカッ飛ぶ、という物語がSFでなければ、何なのだ? あらゆるスペースオペラはSFでない、ということになるではないか。
間違っても、作者自らが、あれをニセモノだとか、云ってほしくない。スペースオペラのジャンルに新たな金字塔をうち樹てた、「スカーレット・ウィザード」は、立派な〈SF〉である。
1)2005年度SFマイベスト
●国内作品
1)グインサーガ(100巻:豹頭王の試練) 栗本薫(早川書房|ハヤカワ文庫)
2)鋼の錬金術師 荒川弘(スクウェア・エニックス|ガンガンコミックス)
3)流血女神伝(喪の女王) 須賀しのぶ(集英社|コバルト文庫)
4)テクノゴシック 小谷真理(集英社)
5)根暗野火魂 淀川乱歩(新風舎|新風舎文庫)
1)はもう今年のとか云うより二世紀にわたる快挙。百巻でも終わらない(どころか、まだまだ続きそうな)のが百巻達成より凄いかも。これは実は小説の形をとった批評(全体小説に対する全体批評?)という前人未踏の試みなのである。
2)も未完でしかもマンガだが、大真面目です。ここ十年にスパンを限っても、生命倫理の問題を、声高な演説を排してエンタメに徹しながら、ここまで貫き、なおかつこれほど面白い作品を、小説で私は知らない。ジャンルを超え、純度の高い作者の志に敬服。
3)これまた未完。須賀氏はラノベの枠を外した作品をよみたい気がするのだが、それはこの秀れた作家を生んだ肥沃な領域への侮辱であろうか。枠内での限度いっぱいに展開する(とてもコバルトとは思えない)物語の速度と深さに脱帽。
4)本人の言をまつまでもなく昨年のゴシックハート(高原英理著)と併せ、時代とその見えざるエロスの核心を衝いて美事な論考。
5)ゆきがかりとは云え自分で解説まで書いてるので気が引けるが、是非よんでもらいたい――と云っても極く少数の人々に向けての、これは魔性の贈与である。
よい子のみんなは手を出してはいけない。だが一度味わえば忘れがたき幻想世界が(少なくともその可能性が)ここには在る。
(念のため、お断りしておきますと、98年度のそれと変わりません。オールタイム、というのは、そーゆーものだと思いますので、あえて変更はしませんでした)
●日本長編
1)果しなき流れの果に 小松左京
2)百億の昼と千億の夜 光瀬龍
3)花と機械とゲシタルト 山野浩一
4)反在士の鏡 川又千秋
5)産霊山秘録 半村良
●日本短編
1)おーい、でてこい 星新一
2)幹線水路2061年 光瀬龍
3)ゴルディアスの結び目 小松左京
4)殺人者の空 山野浩一
5)ベトナム観光公社 筒井康隆
●日本作家
1)小松左京
2)光瀬龍
3)筒井康隆
4)山野浩一
5)半村良
●海外長編
1)結晶世界 J.G.バラード
2)地球の長い午後 ブライアン・オールディス
3)宇宙の眼 P.K.ディック
4)ゲド戦記 A.K.ル・グィン
5)火星人ゴーホーム フレドリック・ブラウン
●海外短編
1)壁の中 シオドア・R.コグスウェル
2)広くてすてきな宇宙じゃないか ヴァンス・アーンダール
3)なんでも箱 ゼナ・ヘンダースン
4)夢見る都 マイケル・ムアコック
5)世界の中心で愛を叫んだけもの ハーラン・エリスン
●海外作家
1)J.G.バラード
2)ブライアン・オールディス
3)P.K.ディック
4)A.K.ル・グィン
5)マイケル・ムアコック
● 2000年代ベストSF(国内作品)
1)マルドゥック・スクランブル/冲方丁
2)鋼の錬金術師/荒川弘
3)攻殻機動隊(アニメシリーズ)
4)天使/佐藤亜紀
5)アラビアの夜の種族/古川日出男
6)BLAME!/弐瓶勉
7)かめくん/北野勇作
8)エイリアン・ベッドフェロウズ/小谷真理
9)日本SF論争史/巽孝之
10)山尾悠子作品集成/山尾悠子