「SF的記憶」――「壁の中」シオドア・コグスウェル頌

野阿 梓



 SFにはSF的記憶というものがある。それは、ちょうど映画に映画的記憶があるのに似ている。ゴダールの映画に、多くの映画的記憶の<引用>がちりばめられているように、SFにもまた、多くのSF的記憶がちりばめられているのだ。たとえば――。

「その過程で、村上春樹は執拗なほどに壁という形象[フオーミユラ]に取り憑かれてきた。……その背後には、いったい何があったのか。
 ここでヒントになるのは、五〇年代半ばに生まれた友人たちで集まって村上春樹の話をするとき、必ずといっていいほど口の端にのぼるふたつの先駆的境界領域文学[スリツプストリーム]のテクストだ。村上春樹は一時絶対にこれらに夢中になった時期があるにちがいない、とわたしたちは確信した。……ひとつはアメリカ作家でスペース・オペラ『スター・トレック』の一部脚本を執筆したこともあるシオドア・コグスウェルが一九五三年に『ギャラクシイ』誌に発表した名作短編「壁の中」、そしてもうひとつは六七年から六八年にかけてカフカ的不条理を描きカルト的人気を博したパトリック・マッグーハン主演のイギリスのテレビドラマ・シリーズ『プリズナーNo.6』」(巽孝之「日本変流文学」新潮社刊より第四章「プリズナー症候群〜村上春樹論〜」)

 この文章に言及された「友人たち」の一人が、まさしく、私である。

 そう、当時、私のSF的黄金時代は、燦然と輝やいていた。SFマガジンのバックナンバーを古本屋をめぐっては買い求め、創元SF文庫をつぎつぎに読みあさった。映画館では「猿の惑星」や「二〇〇一年宇宙の旅」を見て、TVでは「プリズナーNo.6」や「原子力潜水艦シービュー号」を見ていた。そのような日常のなかで、私は「壁の中」と出会ったのである。初出はSFマガジンの六四年五月号。もちろん、古本屋で集めた一冊にあったのだ。この作品の衝撃は、途方もなく大きかったと思われる。

 というのも、おそらく、自分では意識しないうちに、この作品のモティーフである「壁」が、村上春樹がそうであったように、私にもまた徹底的に浸透していったからだ。後に、私は、主人公の内的宇宙がそのまま「壁」となって、主人公を幽閉する、という(ある意味で村上春樹とおなじテーマといえる)「黄昏郷」を書くにいたったが、そのアイディアが、コグスウェルのこの作品に淵源するのは間違いないだろう。

 現在、十四、五歳の少年たちの反社会的行為が問題視されているが、酒鬼薔薇君ほどではなかったにせよ、当時、十五歳だった私もまた、等質の<透明な存在>である自分を意識していた。六八年のパリ五月革命に触発された、ほとんど全世界的な学生叛乱にも、私の世代は<遅刻>しており、時代の閉塞感は、十五歳の少年にも、重くのしかかっていたのである。それは目に見えない「壁」、そして<脱出不可能>的出口なしの状況だった。

 そのような私が、白日夢のように夢見ていたのは、現実には存在しないが、まぎれもなく自分を取りまく「壁」であり、私の欲求は、その壁の打破であった。プリズナーNo.6のように、成人したスーパーヒーローでさえ、脱出不可能な「壁」(TVの映像では、それは一見、お伽の国のような「村」だが、えたいの知れない科学力によって管理されたその境界は、「壁」以外のなにものでもなかった)を打ち壊して、そこから脱出することが、十五歳の私の希求する見果てぬ夢だったのだ。

 その懐かしいSF的記憶は、今も私の胸の中に、かすかな痛みとなって、存在する。

初出 SFマガジン 1999年2月号