Prep for SendDirectText Writer's Guild [3] |
前章までで、知り合いの編集さんに聞いた話では、作家ごとの「書き癖」が「入り口」での最大のネックであり、編集や印刷所の「コダワリ」が「出口」での最大のネックだ、という理由で、筆者が前提とした「InDesign のタグ付きテキストによる、統一フォーマット」構想は、前提ごと、スペインの城的な空中瓦解をみたわけであるが――。
では、「入り口=作家の書き癖」は判ったとして、「出口」とは何か?
それは、われわれ書き手が、原稿を書き上げた後、担当編集者にそれを渡した時から始まる、「出版」という業態の細部である。厳密には、「編集部(=出版社)」と「印刷所」に分かれる。
そのどちらにも、職人的な人間がいて、そこがボトムネックとなる「出口」となる。
これは、直接的には、電子書籍とは関係ないのだが、「出版」という行為、また「印刷」という職能が、どのようなプロセスをたどって、最終的に「本」という形で、読者に届けられるのか、という非常に日常的なことについて、われわれ書き手側は、今まで、あまり注意を払ってこなかったように思う。
だから、それについて、一応、基本的なことを知っておくのは悪くはないだろう。
さらに、出版や印刷の現場で、それぞれの職人たちが、どのような「コダワリ」を持って接しているかについて、くだんの編集さんから聞いた話を紹介したい。
最近は、全共闘世代のモーレツ社員などは影をひそめ、「さらりまん」的な、つまり「ナインtoファイブ」で働き、アフターファイブの「自分のライフスタイル」を大切にする、といった風潮もあるようだが、こと出版社の編集さんには、そうした人間は稀である。
雑誌ならば〆切があるから当然だが、今や、ノベルス部門なども、年間のローテーションが決まっているので、その時間的制約の中で、「モーレツ」に働かなければ、仕事が終わらない。その他にも、編集さんは、常時、かかえている企画が10か100のオーダーであるだろう。けしてラクな仕事ではない。
それだけなら、まあ、その人の稼業固有の不運(?)、といった話であるが、やはり、そこには、好きで入った稼業ならではの、「職人芸」という世界があり、職人的な人たちが生息している特殊な閉域だと考えたほうがよい。
特に、どことは云わないが、老舗の文芸系版元の古参編集には、どうしても譲れない「コダワリ」の持ち主が多いようだ。
これは、わりあい、作者の側にも理解できるものとしては、たとえば――、
〜〜そして、武蔵は、ひとりで歩きつづけた。
といった文章があったとする。
そこで、最後の「た。」が、組版の関係で、どうしても、その頁に入りきれず、次の頁の冒頭に送られてしまった、としよう。
それをゲラで見た編集は、どう感じるか?
「見場が悪い」――そう思うはずである。
電子書籍のリーダ(キンドルなど)では、フォントの大きさが自由に換えられる。あたかも、Webページを見るブラウザがそうであるように。今や、欧米でも、読書を趣味とするユーザは高齢化しており、それに対応する措置でもあろうが、とにかく、そこでは文字の大きさなど、デフォルトで、意味がない。
電子書籍リーダでは、そもそも「版組」といった概念が無いも同然なので、こうした「コダワリ」とは無関係であるが、紙媒体だと、そうはいかない。
どうしても、なんとか工夫して、次のページに送ってしまった「た。」の2文字分を、前のページに遡って、詰めて、入れ込もうと考える。どうでもいいような「読点(、)」を取ることによって、そうしたり、あるいは、もっと高度なワザを駆使して、そのように版組に収める、といったことは、編集の現場では、たぶん、日常的に行われていると思われる。
むろん、先述したように、書き手の側にも、そうした「コダワリ」は存在するから、最終の著者校のゲラの段階で、次のページに送った1文字分を前のページに繰り込みたい、とか、編集に戻すゲラに朱を入れたことがない人は、たぶん、少なくないだろう。
また、これは、作家側には、あまり聞かない(と思う)が、本のページを光りに透かしてみて、裏表で、1行がピッタリと重なっていないと、気がすまない、という編集が、結構いるという。ズレていたりすると、気分が悪いのだそうである。
筆者は、作家で、そこまで拘ってる人は、いないような気がする(いるのかも知れないが)。編集ならでは、であろうか。
(もっとも、こうしたことに異常なまでの「コダワリ」をもつ作家さんも、たまにはいて、京極夏彦氏などは、頁をまたいで、句読点があるのは許せない、といった――デザイナー出身の美学ゆえか――独特の感覚で、そのような版組をこしらえ、さらに、ノベルスから文庫に落ちた時でさえ、その方針が貫かれるよう、自分で工夫して版組を換え、ついには、InDesignをワープロ代わりに使って、自分で、直接、DTPソフトであるInDesignで作品を書くにいたった。これは、しかし、まあ、極端すぎる例だろう。ふつうの編集でさえ、そこまでは拘らない領域に踏み込んでしまっているからだ)
閑話休題。
だが、編集の「コダワリ」も、その程度なら、まだ了解の範囲内である。
われわれ書き手が、それほど気にとめない細部において、もっと、面倒で、ややこしい「コダワリ」が作動しているのである。
たとえば、これは、「約物」関係だが、われわれが、作者としても、また一読者としても、まったく気にも止めないであろう絶対領域として――。
行頭でカギ括弧で会話文を始める時、そこを、どうするか。考えたことがあるだろうか?
筆者が小学校あたりの「作文」の時間で習った頃には、一文字分、「字下げ」する、というふうに教わったと記憶するが、現実には、そんなことをしているのは、今や、「青空文庫」くらいだろう。あとは、広告誌のエッセイなども、そうした例があるかも知れない。
だが、「本=書籍」では、特に小説においては、多くの作品が、ひと文字目で、カギ括弧「「」で始めているように見える(印刷用語では、「天付き」とよぶ由)。
だが、よく見ると、一文字分、空けずに始めているのは同じでも、そのカギ括弧は、本当にふだん使っている全角のカギ括弧か? というと、これがそうでもない。
「二分字下げ」、と云い、(画面では判りにくいと思うが)半角での「「」で始めていることがあるのだ。
これは、版元によって、また各編集部によって、異なる仕様がある(らしい)。
A社は、文化的意識が低いから、全角でやっているが、うちはそうではない、といった具合である。冗談ではなく、本気でそう思っているらしい。同じ版元から同じ作者が出していても、雑誌と単行本とノベルスと文庫では、各々ちがうことさえあるという。
読者として見た場合、全角のカギ括弧「「」も半角のカギ括弧「「」も、見た目、そう大して変わらないような気がするのだが、まあ、そこが、編集の「コダワリ」であろう。
本来、これらのルールは、活版印刷(つまり鉛の「活字」で版組をしていた頃の印刷)の名残りだろうから、今は、写植ですらなく、PC上のDTPでやっているので、そのような「コダワリ」を持ちつづける必要があるのか、どうか、少しく疑問なのだが、当人たちは、あくまでも大真面目であり、真剣だ。
この件を確かめるために、筆者は(酔狂にも)InDesignでの「文字組み徹底後略ガイド」なるマニュアル本を一読してみたが、なんだか、よく判らなかった(笑)。素人には、どーでもいいことのような細々とした事例が載っており、とにかく、多様なニーズに対し、ありとあらゆる条件に応じるべく、InDesignは頑張っている、ということだけは理解できたが、それが何のために、とか、どういう理由で、といったことが全く書いてないので、了解に苦しむのである。おそらく、それぞれの現場には、そこ独自の多様な約束事があって、それに各個対応すべく、InDesignは進化していったのだろう。
(たとえば、筆者は、InDesign ver.2 とver.3 に相当する InDesign CSを使っただけで、最新のCS5などは知らないのだが、初期のInDesign では、京極氏のように、InDesign 付属のエディタで小説を書く、ということは、現実的ではなかった。当時は、その付属エディタが通常のテキストエディタほど、優れておらず、使いものにならなかったのだ。今なら、おそらく、違うのだろうと思われる)
これが行末の「禁則処理」とか云うんだったら、まぁ、ワープロソフトにだって機能としてあるし、句読点や括弧だけ、次の行やページに行ってしまってはマズイだろう、と(素人でも)これは、そう思うから、まだ判る。ワープロソフトの「スタイルorページ設定」といった箇所を開いてみれば、「ジャスティフィケーション」や「ワードラップ」、「ハイフネーション」といった主に英語圏での約束事から、日本独自の「行頭の禁則処理」「行末の禁則処理」、さらに行末を「ぶら下がり」にするか「追い込み」にするか、などなど各種の設定が可能になっていることからも、それは理解の範疇であろう。
だが、DTPにおける、行頭の、この「約物」への「コダワリ」方は、どう考えても尋常ではない気がする。しかし、300頁で2800円もする、こうしたマニュアル本が、3版も版を重ねているのだから、それなりの需要があるのだろう。そして、その背景には、編集や印刷に携わっている人々の「コダワリ」が裏打ちしている、としか思えない。
それは完全に「職人」の世界の「匠のワザ」であって、素人や外部の人間が口をはさめる領域ではないだろう。
まぁ、そういうところに拘ってでも、(美的に)いい本を造ろう、としている人たちがいる、というのは、文化である。
だが、そうした「コダワリ」が行き着いた先で、すなわち、「印刷所」において、一体、何が行なわれているか、これは、編集も知らない世界だ。
現在の印刷所では、すでにDTPが進んでいるから、大半が、PC上での作業となる。
活字を拾ったり、写植を打ったりする作業はない。たとえ、紙媒体でもらった原稿であれ、その場合、専門のオペレータは、その印刷所の、そして印刷所が契約を結んでいる版元との約束事にしたがって、代打ちをし、DTPに流し込むのに最適化されたテキストファイルを作成するのである。
だが、問題は、何が最終の「出口」なのか、ということだ。
DTPで完成された電子データがそうであるならば、問題はない。だが、実際は、違うのだ。
これは、初めての本でも、増刷された幸運な本でも同じことなのだが、いかに何人もの人間が目を通し、完璧な校正・校閲を行なったテキストでも、そこには、必ず、間違いや見落としが存在する。
それが、DTPの電子データ上で見つかれば、問題はないが、電子データを「青焼き(フィルム)」に焼いてしまった後に、そのミスが発見された場合は、どうなるか(印刷所でのDTP製版工程で、正確には、これは「CTP(Computer To Plate)」のことだと思われるが、ここでは慣例的呼称?にしたがう)。または、ノンフィクションなどが増刷された時点で、執筆の時期から時間が経過しているために、元の青焼きとは数値などが違っている場合は、どうするのか。
印刷所では、元の電子データも残しているだろうが、そこに戻って、電子データを修正し、再び「青焼き」を出力するか、というと、経費の関係で、そうはしない、というのである。
では、どうするか。
印刷職人は、「青焼き(フィルム)」に直接、切り貼りして、部分的に修正する。そして刷版するのだ。
だが、これだと、もうテキストが作者の手許にあろうが無かろうが、どうしようもない。
著者校をやり、責了して、入稿した後の話だから、編集でさえ、関与しえない世界である。そして、その「青焼き」=版下の所有権や版面権は、版元ではなく、ブツを持っている印刷所にある、というのである。
ここで、話をもとに立ち返って、筆者が何をしたいのか、ということを振り返ってみよう。
筆者は、作家が手許にあるテキストないし原稿によって、電子書籍を自作し、それを「産直」で販売したいのだ。そのためには、電子媒体としての最終決定稿のテキストが手許になければならない。
だが、そうしたものは、どこにもないのだ。
しいて云えば、DTPソフトの製版前の電子データが一番近いが、それすら、「青焼き」した後の修正が入ったフィルムなどは、電子データではないし、それを個人である作家が印刷所と交渉して貰い受ける、というのは、ムリであろう。
そのような手順を踏んで、青焼きフィルムから、印刷され、そうして紙媒体=本になったものと、作者の手許にあるテキストファイルと、どこが違うのか。どだい、著者校のゲラに朱を入れた箇所を、手許の電子ファイルでも対応して訂正している作家が、どれだけいるか。訂正しなければ、手許のファイルは、決定稿たりえないのだ。
しかも、紙媒体とファイルの異同を調べる、といっても、それは校閲を二重にやるようなものだ。人間の目がやることは完璧ではない。だからこそ、そうしたヒューマンファクターによるエラーが発生するので、そうした自己校閲で、およそ「完璧」ということは絶対に有りえない。
そこが、「出口」の罠である。
電子データといい、DTPと称しながら、最終的には、フィルムの切り貼りといったアナログな世界が、現実の印刷の現場なのである。
むろん、例外はあるだろうが、大半は、そうだと思って、間違いない、と知り合いの編集は云うのである。
だから、「入り口」で、まず「作家の書き癖による、多様性が、汎用性を妨げ」、次に、「出口」で、編集や印刷所の「職人芸」によるワザが、最終的な電子データ化を阻んでいるのだ、と。
その編集さんも、実際、15年ほどかけて、筆者が思いついたくらいのことは、やってきた、というのだ。
だが、結局、この二重のネックによって、断念せざるを得なかったという。
確かに、現実が、この通りならば、作家側も、どうしようもない。自分の本をバラしてスキャンしPDF化する方が遙かに早いだろう。だが、それでは電子出版というには、おこがましい気がする。
彼が、最後に選択したのは、まず、入り口では、付き合いの長い作家さんとは、その作家さん固有のフィルタを作り(このフィルタとは、おそらく、西谷氏の云う、SED のスクリプトのようなものだ、と思われる)、それを適用して、個別に「作家の書き癖」に合わせて、テキストファイル化する。後は、InDesignの雛形に、そのタグ付きテキストを流し込むわけだ。
そして、出口では、たとえば、それを電子書籍化する、ということになったら、もう、電子データとかではなく、直接、印刷所にある(必ず、何十年と保管してあるそうだが)「青焼きフィルム」を借りだして、それを元にPDF化する。
かなり強引なネゴシエートが必要だったというが、それ以外に方法がないのだから、仕方ない。そうやって、初期の電子書籍版を作成した、というのである。最初は、どこの版元でも点数を出さなければモールが成立しないから、確かに、これが次善の策だっただろう。
しかしながら、これでは、筆者の考える構想とは、全く外れる。
だが、それが現実だ、と云われれば、どうしようもない。
ここまで約2時間強ほど語り合って、訊ねたところ、次のような回答が返ってきた。
(以下、会話体として判りやすくするため、相手の文言は(いくぶんアレンジして)<引用>タグで囲む)
では、どうしたら、作家が「産直」できるのか、何か方法はないのか?
「入り口の多様性に目をつぶり、出口の非電子データも利用できない状況下では、選択肢は非常に狭くなる。だが、方法がないとは云わない。ただし、それは、作家の手許にある論理資産を活かす、といった条件では、困難である。あくまで新作の場合か、それに類した条件でなら、なんとか方法がないこともない」
それは――?
「寄らば大樹の陰という。この際、InDesignでのタグ付きテキスト、といった汎用性のある仲介(インタフェース)はアキラメるしかない。一番、汎用性が高いのは、現在では、Wordである。Wordに始まり、Wordで完結するような仕組みならば、なんとかなるのではないか」
具体的には、どうすればいいのだろう――?
「まず、インタフェースをWordにするのだから、他のワープロソフトは、一旦、Wordファイルに変換すべきだ。幸い、最新のWordは、一太郎9ファイルを読み込めるので、一太郎ユーザでも、ルビや圏点などを残したまま、Wordpファイルに読み込み可能のはずだ。
その際、フラットな書式が望ましい。段組などをしていると、レイアウトが崩れる」
また――、
「エディタで書いた作家の、テキストファイルで持ってきた原稿は、これも、Wordに読み込む。ただし、そのままでは、独自タグなどが消えてしまい、ルビや圏点がなくなるので、これは、一度、XMLファイルに変換して、そうしてWordで、そのXMLファイルを読み込めばよいのではないか。
ちなみに、InDesignは、WordファイルもXMLファイルも読み込み可能だ」
うーむ。
筆者は、もともと、初期のWordを使って、(これでは、とても小説は書けない)と思って、その後、一太郎に切り換えて、あまりWordには接していない。
職場で、スタッフマニュアルを作成する時などは、画像の貼付や、オートシェイプの部品が豊富なので、つい使ってしまうが、それくらいである。だから、Wordを、物書きの書記ツールとして考える、という発想が、まず、なかった。
まあ、最近のWordは、昔の彼ならず、で優れた性能だというのだが、本当にそれしか方法がないのだろうか。InDesign の「タグ付きテキスト」ではダメなのだろうか。
回答は、ネガティヴであった。
「現実を視つめよう。理想は理想でしかない。高い汎用性を求めるならば、今、最も売れていて、市場シェアの高いツールに拠るべきだ。InDesign は確かに高機能で、何でも可能なDTPソフトだが、逆に何でも出来ることで、DTPの初心者には、それが桎梏となる。印刷の現場をよく知らないのに、そうした万能ソフトを使うと、かえって何をやっていいのか、判らなくなるだろう。
悪いことは云わない、Wordにしなさい、Wordに」
――ということになり、筆者の構想は、根本から崩れたのであった(笑)。
だが、筆者の方法論は、間違ってはいない、とも云ってくれた。
他ならぬ、その編集さんが、すこし前まで在籍していた版元では、彼が開発事業室の室長となり、そこでの電算化を推進し、筆者とほぼ同じ構想で、一応の完成をみた、という。
そこでは、一太郎ファイルを入り口=仲介にして、作家別のフィルタを作り、InDesignのタグ付きテキスト化を行ない、印刷所に入稿していた、というのだ。
どこが筆者と違うか、というと、「作家別のフィルタ」、という点である。
筆者が構想したのは、汎用性の高いテキストファイルだが、それは、もとよりムリだから、作家別にフィルタを作成して、その「作家の書き癖」を、一括置換するしかない。それ以外の方法では、必ず、どこかで破綻する。
むろん、その版元での一見さんという書き手もいるだろうが、その場合は、直接、手を入れて、個別のフィルタなど作らない。この先、役に立つなら、作成するが、一度きり、ということが判っているなら、そうした余計な手間はかけない。要するに、そうした一見の作家さんとは、一期一会で付き合うので、それらに全て対応・適用可能な汎用性の高いフィルタなど、最初から有りえないので、作らないのである。
そして、最後に、「出口」の問題がある。
作家が自分の過去の論理資産を、どうにかして、自分自身で電子書籍化する、というのは、見果てぬ夢である。
なんとなれば、作家の手許にある電子データなどは、およそ、「出口」ではなく、それは「入り口」にすぎないからだ。最終的な「出口」の「青焼き」のフィルムか、または、書籍として刊行された紙媒体にしか、それは無い。だから、作家が持っている論理資産を活かすことは、大元からムリだし、最終的に、大幅な見直しがなされなければ、到底、「出版」と同じ品質を保つことは不可能なことなのだ。
「出版」とは、大勢のプロの職人が、よってたかって造り上げる一度きりのミラージュである。二度目の使い回しはできない。
――そう、知り合いの編集は語った。
なるほど、確かに説得力はある。
だが、筆者としては、それでもなお、作家が作家による「産地直送」の電子書籍への夢が捨てがたいのだ。
たとえ、InDesignのタグ付きテキストをインタフェースにせずとも、それが、Wordないし、XMLでも構わない。どうにかして、汎用性の高いテキストファイルで、つまりは作家側が主体となって、電子書籍の自作にまで、持ってゆきたい。
ある程度、制限されてもいいから、その道が残されていないか? そう、訊いてみた。
「最初から、万能的な汎用性の高い統一フォーマットとかを考えなければ、なんとかなるかも知れない。
ごく少数の同じ志をもち、テキストファイルの意味や、出版とか印刷に関する知識やスキルを、ある程度、共有している少人数のグループでやるなら、クローズドな閉域では成功の可能性はある。
だが、もし、その評判を聞きつけてきて、上手くやっている人たちがいるから、その友人の伝手で、自分も参加したい、といった人が来て、しかも、その人は、知識もスキルもない場合は、どうするのか?」
うーん。筆者は、それほど博愛主義でも親切でもないしなぁ。
たぶん、そういう人は、お断りするでしょうね。
「だったら、それでもいいが、その場合、クローズドな共同体、という形でしか認知もされなくなる。
当初の理想から外れるのではないか?」
いや、筆者としては、それほど高い理想は初めから持っていない。
筆者がやりたいことは、あくまでも、自分が考える「理念」を共有してくれる同志と、「ゆるやかな連帯」を持つことであり、その理念から必然的に生じるルールや約束事を理解できない、または守らない人にまで、押しつけるつもりはないし、また、ムリに仲間を増やしたいとも考えていない。
「その場合、ルールブックを、かなり厳密に制定し、公表する必要があるだろう」
当然だと思う。
というか、内外に、そうした約束事をルールブックでも何でもいいが、形あるものとして公開することが、第一歩だと考えている。Webページを立ち上げて、参加メンバーの個人サイトからリンクを張り、そこにルールを銘記し、これを理解し、賛同してくれる人だけ、ご参加ください、というのが想定されるベストな勧誘方法だろうか。
そもそも、筆者は、これをクローズドであれ、オープンであれ、最初から、「共同体」とか「ムーヴメント」として組織しようとは考えていない。というより、自分は「非党派的人間」なので、そういった意味での政治性がまるでない。だから、自分がコアとなって誰かをオルグし、組織化して、運動体として育ててゆくといった発想がないのだ。
「それは長い付き合いだから、判るつもりだ。しかし、それでは、拡大発展もむずかしいだろう」
仕方がない。自分は、そういう性格だし、くり返すが、それほど親切な人間でもない。
ただ、自分が考えた理念が、すこしでも多くの人間に理解されて、その結果、自分が属している業界(せまい範囲では、SFや801、広くは「出版界」)で、なにがしかの利益を全員が共有できれば、それでいいと思っている。この場合、利益といっても、誰かが、それで何か得をする、といったものではなく、単に、ローコストで電子書籍が自作できる、とか、全体のコストダウンにつながる、といった程度のものだ。それだけでも、じゅうぶん、価値があると考えている。
もともと、このプランは、そうした着想を原点として、生まれたものだから、当然、そうなると思う。
そこで相談だが、筆者の計画は、無謀かも知れないし、最終的に全然、実を結ばないかも知れないが、今のところ、志をともにする同志は、同じ業界内に、何人かはいる。
ただ、自分もふくめて、かなり知識やスキルの点で、劣っていることは否めない事実だ。少なくとも個々の知識はあっても、それを統合するのは誰もやっていない。
一太郎やWordの「マクロ」、作家別であれ、なんであれ、「フィルタ」の作成、InDesignのタグ付きテキストを流し込むための「雛形(鋳型)」、そうした分野では、先んじている人の意見を大いに参考にしたいのだが、すでに元の会社で作成したものを提供してくれとは(権利の関係から)云わないが、こちら側でマクロを作っている人間への助言とかなら、可能だし問題はないだろう。
そういう立場(オブザーバ)で、どうか、協力してくれないだろうか?
「むろん、そういうことなら、協力は惜しまないつもりだ。理念には賛成できるし、やりたいことも判っている。だが、現実は現実として正視してもらいたい、と思ったから直言したまでである。判らないことがあったら、なんでも云ってくれ」
了解した、感謝する――といって、筆者は2時間半にわたる架電を終えた次第である。
先は長いから、どうなるか判らないが、とにかく、やるべきことは見えてきた。
当面、最初の予定であった電子書籍化する、しないに関わらず、作家が自分の作品を、汎用性の高いテキストファイル化する、という「中間ファイル」までの道のりは、同じだ。
その先は、筆者にも見当が付かない。
果たして、電子書籍化できるのか、できたとして、その精度や品質はどれほどのものなのか。商業化可能な範囲内なのか、それとも同人誌レヴェルなのか。いっさい不明である。
しかし、何もないより、あったほうがいいだろう。
そして、知識もスキルも他人の協力を得れば、なんとかなりそうだ。
キンドル、iPad、アンドロイドといった携帯読書用リーダに対応できるかどうかも判らないが、やってみる価値はあると思う。
というよりか、価値は、自分たちで創り出すものだ。
広がれば、それにこしたことはないし、数は力だが、最初から、それに頼ることはしたくない。
それくらいなら、版元の力を借りれば、それでいいことだ。
また、あらかじめ、誤解を避けるために、あえて云っておくと、これは、作家と版元との利害が対立する企図ではない。版元は、版元で、これまでやってきたであろう企業努力に加えて、総合的な「出版」「印刷」「電子書籍」のノウハウを、より確固たるものにすることが出来る。
実際、筆者の意図に共感してくれる友人知己には、現場で編集業に携わっている人もいるのだ。
あくまでも、第一歩は、筆者が考える理念の理解と情報の共有である。
作家、物書きは、あまりにも、自分たちが携わっているはずの「出版」や「印刷」といったことに対する現実的なことがらに対して、今まで、無関心すぎた、という反省が、まず、ある。必要最低限の知識を、スキルを共有すること。そうした情報を共有するグループを造ること。
そこから始めたい。
賛同してくれるなら、歓迎する。
ただ、一言だけ、注意してもらいたいのは、これで即座にキンドルで商売できるとか、そういった楽天的な考えは捨ててもらいたい。筆者は、現世利益の宗教運動まがいのことをやりたいわけではないのだ。
あくまでも業界全体のために、個々人が、自己責任において、何をやれるか、といった理念の下に、ゆるやかな紐帯を結ぶこと。
それだけである。
また――、
筆者は、党派的な活動が大嫌いだ。政治的なことは好きだが、「党派」がキライなのだ。
だから、あらゆる党派的なものから、身を遠ざけている。
作家クラブとかには参加しているが、誰とも連まない。誰の旗の下にも就かない。
「産直テキスト作家組合」などと名乗っていながら、矛盾ではないか、と思われるかも知れないが、この場合の組合とは、ギルド(=職能的互恵団体)であって、仮に成立したとしても、いかなる意味での政治的党派性はない。しいて云えば、ダンジョン&ドラゴン等TRPGでの「ギルド」に近い(笑)。
だから、何のプログラム(党綱領)もないし、規約もない。そして、筆者は、ギルドマスターではないし、誰が組合内で一番地位が高いということもない。古参も新人も差別しない。そのような「党派性」は断じて認められない。それが筆者の立ち位置である。
もし、この理念が、そうした党派性に毒されたなら、その途端に、筆者は、活動から身を引くだろう。
万一、そうなったら、後は、党派性でモノゴトを考える人に任せるしかない。
そのことは、あらかじめ、明言しておきたい。
その上で、お願いする。
どうか、筆者よりもよく「出版」や「印刷」に関する知識やスキルを持っている人がいたら、その情報を提供し、広く、共有してほしいのだ。これは、小説家その他のライター、デザイナー、編集、印刷業、その他、あらゆる業種の人たちへの要望である。
あるいは、そうしたものを何も持たなくてもいいから、とにかく筆者の理念に共感し、「電子書籍元年」だかの今から、なにか、一緒にやっていきたい、と考える人がいたら、ご協力ねがいたい。
最初は、「情報の共有」からである。
よろしく、頼む。
「MS‐DOSテキストデータ料理学」SE編集部編(翔泳社 1992年刊)
「デジタル・ライティングへの招待」歌田明弘著(アスキー 2004年刊)
「「超」整理法」野口悠紀雄著(中公新書 1993年刊)
「パソコンをどう使うか」諏訪邦夫著(中公新書 1995年刊)
「文科系のパソコン技術」中尾浩著(中公新書 1996年刊)
「sed による編集&DTP「実践」自動処理テクニック」高橋陽著(1998年、技術評論社刊)
「出版のためのテキスト実践技法:執筆編」西谷能英著(未来社 2001年刊)
「出版のためのテキスト実践技法:編集編」西谷能英著(未来社 2002年刊)
「出版のためのテキスト実践技法:総集編」西谷能英著(未来社 2009年刊)
「未来社 アーカイブ」
「編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術」西谷能英著(翔泳社 2005年刊)
「InDesign CSスーパーリファレンス for Windows & Macintosh」井村克也著(ソーテック社 2004年刊)
「InDesign CS4 スーパーリファレンス for Macintosh&Windows」井村克也著(ソーテック社 2009年刊)
「編集者のためのInDesignDTPテクニック」米田裕著(工学社 2005年刊)
noah@fialka.bizland.com |