野阿梓ホームページ,淀川乱歩, 根暗野火魂

about YODOGAWA Rampo


[戻る]





去年(二〇〇四)の九月中旬のことだった。
私がウェブに公開しているアドレス宛てに、一通のメールが届いた。
淀川乱歩氏からのもので、このたび新風舎より処女作品集「根暗野火魂(ねくらのびこん)」を刊行するに当たって、献本したいので、住所をお知らせ願えないか、との丁重なるメールであった。
それが、淀川乱歩氏との、直接的な交流の始まりである。

むろん、私は快諾し、ついでに僭越ながら、帯などあるのであれば、ぜひ、コピーを寄せたい旨、返信をした。その後、いくつかの紆余曲折があって、結果的には、解説まで引き受けさせて貰えることになったのは望外の悦びである。

私が淀川氏の作品を知ったのは、もう二十年以上、遡る。
今はなき「JUNE」誌に「地獄の玩具」が載ったのが八四年の十一月号と初出一覧にある。氏の二大傑作と私が信じる、もう一つの「悪魔の玩具箱」は翌年の「小説JUNE」八月号に掲載されている。今はもう、これらの雑誌はない。そして九十年代後半から、氏の名前は、われわれの前から消えてしまった。

卑俗な言い方になるけれども、ある作家が、世間的にどういう立ち位置なのか、ということは、その作家の出自(処女作を発表した媒体)によって、おおむね決まってしまう。身もふたもないことだが、これが現実である。

淀川乱歩という作家が、「JUNE」からデビューしたのは幸運だったのか、否か。それを問うのはまだ早すぎるだろうが、しかし、氏の類い稀なる資質が、この媒体によってのみ開花しえたことは、まぎれもない事実だ。言い換えれば、その当時、こうした作品を受け容れる媒体は、JUNEより他になかったのである。これは、日本の文学的状況の不幸とも云えよう。

海外であれば、淀川氏のような才能は、おそらく、ごく一部の好事家(ディレッタント)によって鍾愛されるべきものであり、豪華な限定版の出版物で、ひそかに、かつ熱烈に愛好されたことだろう。「O嬢の物語」やバタイユの「眼球譚」、マンディアルグの「城の中のイギリス人」のように。これらの作品は当初は匿名で書かれ、地下出版され、長い間、一部の読者にしか知られていなかったことを忘れてはならない。日本では、かなり早くに澁澤龍彦氏らによって紹介されていたので、事情は少し違うが、大っぴらにソフトカヴァーの廉価版が出たのは、海外でも最近のことである。

だが、そうした匿名性や限られた読者であっても、それらの作品は、当代一流の識者によって、高く評価されるのが常であった。わが国でも、たとえば三島由紀夫や澁澤龍彦らの賞賛を受けた、沼正三氏の「家畜人ヤプー」といった例はあるが、きわめて少ない。彼我の文学的成熟度の差を痛感せざるをえない。

もって回った言い方になったが、およそ淀川乱歩という作家は、そうした処遇に相応しかるべき作品の書き手なのである。JUNEという媒体と、長らく作品が本の形でまとまることがなかったために、世間的認知が遅れたのは、当人にとっても、また読者にとっても不運だったとしか、云いようがない。だが、ようやく昨年末に、それらの作品は「根暗野火魂」という名の作品集となって公刊された。及ばずながら、私も代理献本を、知人数十人あてに送った。その甲斐があったかどうか不明だが、ネットを含め、いくつかの媒体で好意的な書評も出て、半年を経ずして重版もされたという。まずは慶賀すべきことであろう。

ただ、いかにも遅かった、という感慨は免れない。
JUNEという媒体は、コミケとは一線を画しており(例外はもちろんあるが)、しかも男性作家である氏が、コミケという流通を知らず、また、それに関係した知己を持たなかったことで、氏の作品の読者への広がりが、どれほど狭まったか。むろん、これはJUNEの責任ではないし、だれの怠慢でもないのだが、いかにも口惜しいことではある。
今回、山藍氏のご好意により、淀川乱歩氏の作品が「Walkure」誌に掲載される、という意義は、だから単なるゲスト寄稿といった域を超えて大きい。

肝心の作品について、書くのが後回しになってしまった。
とはいえ、作品集「根暗野火魂」を一読してもらえば、それはすぐに判るし、ここに掲載される「地下迷宮の花園」一作でも明らかだろうが、尋常一様な作品ではない。先に挙げた「O嬢」など、いわゆる文学的ポーノグラフィなどとも、また異なる。しいて云えば、サド侯爵の一連の作品に近いが、これは、魔性の想像力の極北とでも云うべき産物である。

「地獄の玩具」にせよ「地下迷宮の花園」にせよ、この世ならぬ地獄を舞台にしている。だが、それはただ単に、作者の想像力を最大限に発揮できるのが、そういう設定である、というだけで、西洋的な悪魔学とか、逆しまの神学といった要素は、あまり関係がないだろう。さしあたり、地獄なら地獄という場所であれば、現実には有りえない(これだけの責め苦を与えたら、普通の人間の子供だと、とっくに死んでしまう)ことを、可能にしてくれる。それゆえの地獄なのだ。そして作者の想像力には限界というものがない。繰り返しの多い描写や章句に、抵抗をおぼえる読者もいるだろうが、それは、なるべくしてなった文体であり作家の想像力やその資質と切っても切り離せないものなのである。

JUNEに載った作品では、媒体の性格からか、きり果てもない苦悦の責め苛めに悶えるのは、主に少年だけだったが、この作品では少女も登場する。

しかしながら、現実の(犯罪的な)ペドフィリアとは、これは無縁だ。
大半のペドファイルたちは、成人男性であるにも関わらず、ある種の性的不能性から、成熟した女性を相手の性的関わりや恋の戯れとしての関係を持つことが出来ず、かわりに、社会的弱者である年少の児童を(金銭や暴力によって)凌辱する。そのような卑劣さからは、かけ離れている、ということである。

ここに描かれているのは、そうした現実の歪んだ性愛の姿ではない。否、本質的に、現実か架空かの違いですら、ない。それは、他者の痛みを快楽と感じる類いの観念そのものなのだ。つまりは、エロティシズムと暴力、それを裏打ちする「死」の概念を源泉とする作品である。こうした問題は、本流文学のメインテーマでもあるが、(洋の東西を問わず)戦争や虐殺、テロリズムの現場などに取材して深刻ぶった、そしていたずらに難解な現代小説に較べて、なんと淀川氏の作品は、いとも奔放に、その主題的核心を撃っていることか。

それが何ゆえかは、ある程度、推測が可能だ。
すなわち、文学的テーマとしての「エロティシズムと暴力」を支える観念的支点である「死」は、必然的に「罪」の概念を析出しないではおかない。特にクリスチャニティに染まった西欧では、そうだろう。だが、この作者にあっては「罪」は問題ではない。むしろ「無原罪」的な純潔さ=天使のそれに見まごうイノセントな少年たちが、なんらの落ち度もないまま、ひたすら凌虐されること。つまり「罪なき小さき者」が、いわれなき永遠の受苦を耐える、というプロットそのものが、「罪」の、ひいては「死」の問題を捨象してしまっているのである。
「神なき神学」が律する作品空間において、煉獄に墜ちた天使の業苦を誰が止められよう。

とまれ、ここには一つの世界がある。
ほとんど、聖別されている、と云っても過言ではない世界。
作者の想像界の中だけに独立した精神の自治領があるのだ。
それは完璧に閉じており、いかなる出口もない。
「死」に拮抗するために、犠牲者に与えられた特権的「不死」性によって、閉ざされた空間と時間において(無限反復される拷責は、時間的な閉域と同義である)、犯される少年/少女たちも、それを犯すインキュバスたちも、ひとしなみに、あらかじめ出口を奪われている。 無限に繰り返される性的凌辱の描写は、通俗ポーノグラフィの常套を超えて、すでにそれ以上の何かだ。

この世界を共有し、魂の絶壁に立つようなその眩暈を分かち持つことが出来ることを、より多くの読者とともに、歓びたい。

今宵、ひと時の悪夢を、あなたと――。






References





淀川乱歩の館(作者公式ウェブサイト)
http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkdhd802/

拙論ページ(野阿梓サイト内)
http://noah.in.coocan.jp/rampo.htm
「根暗野火魂」解説の元になった書評を収録

畏友 Miranda 氏の淀川乱歩論ページ
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/sophia7/nf-yrenc.html
本邦随一のグノーシス研究家による本格的批評

※ なお、淀川乱歩氏の「根暗野火魂」は書店注文では相当の日数を要するため、割高であっても、ネット(Amazon 、bk1、版元の新風舎のサイトなど)から通販で求められることを推奨する。




初出:ワルキューレ30号

Last Updated: 2008.07.29