野阿 梓・インタヴュー3


[戻る]




 「バベルの薫り」 野阿梓のジャパネスク世界 

   ――野阿 梓、自作を語る――   









 5年ぶりの大作、登場



編集部(以下「編集」)
 今回の「バベルの薫り」は、「銀河赤道祭」以来の長編作品ですね。
野阿梓(以下「野阿」)
執筆の順序でいえば、「兇天使」以来、5年ぶりの新作になるんです。
編集
 執筆の様子をお聞かせください。
野阿
かかった時間は5年なんですが、実働は2年ほどです。最初は、学園ものとして書いていました。転校生がやってきて、そこには謎の美少年がいて、あやしげな世界に引きこまれていく(笑) というパターンだったんですが、全然おもしろくない。二年ほど書き直していましたが、当時の今岡編集長に相談して、思いきって別の主人公を作り、舞台を月にもっていったんです。それが序章の部分なんですが、いったん宇宙に上げたらなかなか下りることができなくなって、一年近くかかってしまいました。残り千百枚ほどは、ほぼ一年で書けました。


 ジャパネスクな未来世界


編集
 物語に登場する月は、戦前の日本が進出した頃の大陸を模していますね。
野阿
 過去の日本を未来に鏡映しにした設定です。甘粕大尉や李香蘭をモデルにした人物も出てきます(笑)。
編集
 宇宙には、月のほかに「アーキペラゴ」とよばれる場所が存在しますね。
野阿
 スペースコロニー群島です。どうしても戦前の日本た頭にありましたから、月と宇宙島が半島や大陸という見立てになりました。地球上の矛盾を解決するために宇宙に植民しても、結局人間のやることは変わらないんじゃないかと。
編集
 地球上の日本という土地を実際には知らない人間が主人公ですね。
野阿
 SFは、既視感ならぬ未視感――いまだ見たことがないという感覚をもって描かなければなりませんよね。それで今までは、カタカナが頻出するような未来世界を書いてきたわけですが、現実世界の延長としての日本を描くとなると、視点となる人物が日本をストレンジャーの目で捉える必要があります。それでこのような設定になりました。くどいくらいにジャパネスクな感じを出そうとして、ずいぶん調べましたね(笑)。


 テーマ――日本


編集
 主人公たちが地上に下りて、徐々に敵の正体が見えてくると、天皇制の問題がクローズ・アップされてきますね。
野阿
 SFとは非日常を描くもので、つまり日常的なものが仮想敵といえます。その日常的なもののてっぺんには、天皇が位置していいるんです。ヨーロッパの君主制の場合、王を殺せば新しい王様になることができますが、日本の天皇制では違います。天皇自身、あるシステムの一部でしかありません。さらにいえば、一人の天皇が全権力をおよぼしているのではなく、ムラならムラごとに小さな天皇がいて、天皇制は日本全土にあまねくひろがっているんです。それをひっくり返すにはどうすればいいかを、ラカンの構造分析論を借りてやってみました。まあそれでどこまで迫れたかはわかりませんが、解答らしきものを出して、一つの柱を立てました。もう一つ立てた柱がイディオタイプ・ネットワークという免疫理論なんです。免疫を中心(=神)不在のシステムとしてとらえた理論で、これを天皇制のアナロジーとして使いました。ただ、最近知ったのですが、この理論は現在では学会でタブー視されているらしいんです(笑)。
編集
 ガジェットとしては「ISMOII」(イズモ)という心霊コンピュータが登場しますね。
野阿
 チップなら何を使ってもいいわけで、それなら人魂でもできるだろうと(笑)。ISMOIIも、天皇制のアナロジーに援用されています。ニューロ・コンピュータが行きつく先としての心霊素子のトポロジー(構成)もまた、一種の中心不在のネットワークといえるのです。ネーミングでは、「イズモ」をはじめ、キーワードをたくさん放りこんであります。マホロバとかミマナとか。
編集
 対立する存在である「井光」(いひか)もそうですね。
野阿
 好きな名前です。古事記や日本書紀に出てきます。有尾人ですね。神武東征の際、道案内をしたものと記憶しています。日本に多くいた先住民族のひとつですが、井光は帰順したのか裏切り者だったのか、よくわかりません。井戸の中から光って出てきたので、井光というんだそうです。
編集
 その井光にいる敵が「アララギ」という勢力になんですが、アララギとはどいうものなんでしょう。
野阿
 短歌の雑誌の名前で(笑)、ふつう皆が知っているのはそっちですね。アララギは塔の忌み言葉なんです。「あららかな」という言葉からきているという説もありますが、おもしろい名前ですよね。日本的じゃない、というか、耳慣れない言葉です。
編集
 そのアララギと姉川孤悲の心霊戦争がくりひろげられますね。
野阿
 妖怪大戦争ですね(笑)。本当はサイキックなものは全然信じていないんですよ。しかしSFだから書いてしまえるんです。というより全然信じていないものをあると仮定して、そこから話が始まるんです。
編集
 それと同時に、少年愛といった「やおい」的要素が入ってきますね。
野阿
 吉本隆明も「政治は性的なものである」といっていますが、どんどんセクシュアルにしたら、ああなってしまった(笑)。


 レモン・トロツキー


編集
 ところで、今月号にはレモン・トロツキー・シリーズの新作「五月ゲーム」が登場しますね。
野阿
 実は今回の作品には原作があるんです。その原作はマンガで、しかもそのマンガの原案はわたしなんですね(笑)。以前、少女マンガ家の佐藤真理乃さんたちと同人誌をつくったのですが、そのとき彼女にマンガ化してもらった原案が、今回の作品の大もとです。これは二十年くらい前になりますが、モデルになる実話があったんです。レモン・トロツキーものは、能天気な主人公のシリーズですから(笑)、物語の枠組み自体が活動的でないとおもしろくならないんですよ。
編集
 レモンも久々の登場になりますね。
野阿
 今回の作品は、どちらかといえばシリーズの後半にあたります。「眼狩都市」の続編ですかね。書いた順序はばらばらですが、作中の時系列では、「冬の城」、「武装音楽祭」、「眼狩都市」(『花狩人』所収)、「五月ゲーム」、そして「トライアル・アンド・テラー」(<SFの本>掲載、一部未発表)で、セットになります。最後の話をいちばん先に書いてしまったので、途中で主人公を殺すわけにいかなくて困るんですよ。いま新作にとりかかっていますが、こっちは「武装音楽祭」のあとの話になります(注記:「妖精の夏」のこと)。
編集
 では最後に『バベルの薫り』の宣伝を一言お願いします。
野阿
 これは前に考えたコピーなんですが――

「国辱かあるいは憂国の書か
世紀末を彩るジャパネスク黙示録巨編」

自分でここまでいうか(笑)。






 → 井光 資料


HOME


初出:SFマガジン1991年12月号

Last Updated: 2010.01.29