1809/佐藤亜紀 書評・付記




先日、『山尾悠子作品集成』の出版記念パーティで、久しぶりに佐藤亜紀氏にお会
いした。最後に会ってから、例の事件があり、心配はしていたのである。だが、数
ヶ月ぶりに会った佐藤氏は、元気旺盛で、妙齢の女性に失礼ながら、二の腕などが
前よりもたくましい。聞けば、一日に四時間、ヴァイオリンを弾いているそうだ。
「腱鞘炎にならない?」と云ったら、「それは去年、やった。今では、炎症を起こ
さない程度に、休憩を入れながら弾いている」と、意気軒昂であった。
非礼を承知で、上記のような想像を口にすると、佐藤氏は微笑って、「ああいった
資料は、どんな少部数のものでも、フランスの国立図書館に集中的に所蔵されてい
るから、意外に調査は楽なのよ」と仰言った。なるほど。しかし、それでも、語学
力と調査能力を問われる大変な作業だったことに変わりはあるまい。もっとも、氏
のような人には、おそらく、そうしたことが苦痛ではないのだろう。むしろ、その
調査そのものが、幸福な仕事に思えるのかも知れない。



例の事件に関して、少しだけ触れておく。
まず、同じ物書きとして、私は、全面的に佐藤亜紀氏を支持する立場である。しか
しながら、あのトラブルの過程で、盗用疑惑を囁かれた新人作家氏にも、同情を禁
じえない。
なぜというに、まず、他ならぬ私自身が、引用、ブリコラージュ、海賊行為、さて
はテクストの密猟、なんと呼んでもいいのだが、要するに、パクリはOKというス
タンスで小説を書いていることがある。他者の作品の文章、会話、雰囲気、プロッ
トにいたるまで、どんどん作品に取り込んで、自分のものにしているし、有名どこ
ろなら、まるごと2ページほどは、自由に引用して平気である。だから、パクリそ
のものを咎める気は毛頭ない。その結果が〈芸〉になっていれば、それでいい。か
つて鷺沢萌氏が吉田秋生の少女マンガ「川よりも長くゆるやかに」にインスパイア
された作品でデビューし、版元は、確信犯的に、吉田秋生のイラストでその処女出
版のカヴァーを飾ったこともある。これから世に出る新人作家が、同一の分野と主
題で、先行する優れた作品に全く影響を受けなかったとしたら、その方が、むしろ
不自然ではあるまいか。

咎められるべきは、やはり、この著者に対し、言語道断の処置をとった新潮社の編
集長にあろう。どだい、そんな真似をしたら、トラブルは必至だと思える行為をお
こなって、無事にすむとでも思っていたのだろうか(次々とプロバイダを変えて、
サイトを移し、「文句のある奴は前に出ろ」とWebページで仰言っておられる、
喧嘩上等のヒトを相手に、あまりにも無防備ではないか。「東芝サポート事件」か
ら、企業の危機管理に関して、なにも学ばなかったと思しい)。あるいは、よっぽ
ど、自社のブランドに自信か自惚れでも、あったのであろう。新潮社の看板を前に、
たかが女性作家ひとり、泣き寝入りするだろう、くらいに思っていたに相違ない。
だが、結果は云うまでもなく、インターネットを発信源にジャーナリズムまで波及
し、東芝の二の舞となり、文芸出版の版元としては、最悪の立場と相成った。守ろ
うとした、当の新人作家さんこそ、可哀想としか云いようがない。触れなければ、
誰も指摘しなかったかも知れないのに、編集が余計なことをしたばっかりに、大っ
ぴらに盗用だの盗作だのと喧伝されたも同然である。佐藤氏のみならず、彼のこれ
からの作家生活に、イメージダウンした、その傷が医されんことを祈るばかりだ。

それにつけても、不思議なのは、「1809」はもとより、他の(絶版処分にした
ものを含めて)どの作品を読んでも、一読、現代小説の書き手で、佐藤亜紀氏が第
一級であることは、たちどころに判るはずだと思うのだが、おそらく、マトモに読
んでいないのではないだろうか。読んだ上で、あのようなことが出来たとすれば、
それは、すでに文芸に携わる資格がない。
では、なぜ未読なのか。そこには、トラブルに至った直接の原因である、つぶれか
けた商社の会計係じゃあるまいし、粉飾決算まがいの工作で、表面を糊塗しようと
した姑息な行為以前の、根強い偏見と差別意識が、その編集長の個人的資質より前
に、新潮社そのものにあったからだ、と思われてならない。

佐藤亜紀氏は、今さらでもないが、「ファンタジーノベル大賞」でデビューした作
家である。これは、バブル時代の八八年に、三井不動産と読売新聞の両社が主催し、
新潮社が後援する形で出来た、広義の幻想小説(ファンタジーの初期の訳語でもあ
る)の新人賞である。第一回の酒見賢一氏(後宮小説)、第二回の鈴木光司氏(楽
園)に続き、佐藤氏は第三回目の受賞者(バルタザールの遍歴)であった。単行本
はいずれも、新潮社から出ている。
しかし、奇妙なことに、ごく一部をのぞくと、去年で十回を数えるこの賞の受賞者
で、新潮社に残っている作家は、ほとんどいない。才能がなく消えたわけではない。
「リング」の鈴木光司氏をはじめ、みな、他社で大活躍しているのである。では、
新潮社には、自社でデビューした作家を育てる能力がないのか、と問いたいところ
だが、さすがにそれはないだろう。いくら何でも、現場の編集がそこまで全員、無
能だったら、文芸出版社として立ちゆきがなるまい。

だとすると、考えられるのは、ただ一つ。〈ファンタジー〉と冠する小説を、新潮
社の編集は、おそらくブンガクだと思っていないのである。文芸出版の老舗だから、
ブンガクだったら、育成もするし擁護もする(場合によっては、対立候補を社会的
に抹殺することも辞さないくらいである)。だが、ブンガクでないものは、どうで
もいいのだ。いや、彼らがブンガクでない、と思っているだけの話であり、実態は
違うのだが、そうした差別意識がある、と考えないかぎり、今度の事件は説明がつ
かない。

おそらく、自社からデビューした作家とはいえ、ファンタジーノベル大賞などとい
った、ブンガクから縁遠い(と自分たちが思っている)出自の物書きの作品など、
ろくすっぽ読んでいないのだろう。もし、そうであるなら、嗤うべき謬見というか、
視野の狭さだが、たぶん、この推量は当たっていると思う。もし、真摯な態度で
「鏡の影」を読んでいたなら、佐藤亜紀という作家が、どれほどの教養と才能の持
ち主であるかは、まがりなりにもプロの編集ならば、すぐに判ったはずだからだ。
たとえ、会社の意向がどうであろうと、絶版処分など、考慮する余地もないだろう。
そうでなかったのであるから、きっと、飛ばし読み程度で、片づけたに違いない。
だいたい、大学院生の二十六歳の新人さんを、その時点ですら、佐藤氏と比較する
ことも気の毒だと(個人的には)思うのだが、しょせん器が違い過ぎる。知識も教
養も、そして才能も、どれを取っても、佐藤氏のほうが上である。賞をとり、話題
性があって、売れたから、などということは、作品や作家の本質とは、関係がない
はずだ。それを見抜けないというのは、つまり小説を読めない、ということで、そ
んな、さらりまん的人間が、仮にも文芸出版を標榜している会社で「長」のつくポ
ストにいる、というのは、(誰にとっても)不幸なことと云うより他にない。

最後に、一言。私はSF作家だから、本来、ブンガクがどうなろうと、知ったこと
ではないのである。純文学とエンターティンメントの二項対立といった構図など、
とうの昔に制度としても、実態としても、終焉を迎えている、と考えている。文芸
誌に載ったから、純文学で、エンターティンメント誌に載ったから、大衆小説であ
る、などといった愚昧なる区分けは、もはや失効していると思うのだが、それとて、
一介のSF作家にとっては、本当はどうでもいい。だが、作品のよしあしは、物書
きとして、当然のことながら、判る。そして、佐藤亜紀氏が、その出自がなんであ
れ、現行の作家として最高の水準にあることは、本文に詳述した通りである。それ
ほどの存在に対する、あのように不当な処遇は、断じて許されるものではない。こ
の「付記」の一文は、それゆえの抗議と支援のために、特別に書かれたものと、ご
承知ねがいたい。書評の範囲を逸脱しているため、拙サイト内にリンクを張って、
アップロードしている。「カフェ・パニック・アメリカーナ」には、だから、一切、
この「付記」に関して、責任はないことを明記しておく。


BACK
HOME