Secondhand Bookstores in Dream |
私と古本屋との一番古い記憶は、おそらく小学生の頃、親に連れられていった渡辺通りの(正式には柳橋連合市場と云ったらしい)バラックの集積体のような旧い商店街の、暗く長い通路を、えんえんと歩いて、ようやくその先にポツンと黄色い裸電球が見える――入江書店のそれだろう。
すでに入江書店は先代のご主人が亡くなられて、場所も大名町に移っているが、あのダンジョンめいた迷宮的空間の暗い静謐な一区画に、裸電球に照らされて、そこだけが存在しているような店のたたずまいが、そして、そこに辿りつくための長い通路という通過儀礼にも似た道のりが、私にとっての原初的な古本屋の姿である。
そこは、子供の目にはダイアモンド鉱山の採掘場さながら、何でもある宝の山であった。それはまた異界であり、一種病的な蠱惑をそなえていた。
その病魔に冒され、中学から高校、大学にかけて、福岡市内中の古本屋を訪ね回った。
当時、東区の外れの香住ヶ丘に住んでいたので、香椎花園駅から宮地岳線に乗って貝塚駅(そこも昔は競輪場前駅と称したものだ)で降りると、九州大学構内を突っ切って、正門から出たすぐ前に日比谷書店があり、路面電車の九大前停留所にいたるまでの間に、数軒の店があった。5番線に乗り換え、まず千代町で降りる。大きな構えと白いペンキ塗りの木造建築が印象的だった山内書店と、名前は忘れたが、交差点の近くにもう一軒、店があり、そこは「血と薔薇」のバックナンバーなどがさりげなく置いてあったりして小さいながらも侮れないのだ。
さらに5番線で通っていた西南学院までの途中、今川橋のたもとに幻邑堂があり、西新には痛快洞をはじめ何軒かの店があった。他にも前述の入江書店をはじめ、六本松やその他の場所に、たくさんの古本屋が個性を競っていた。今のように学生が本を読まず、バブル経済に伴う地上げで小さな店舗がなくなる前の、いかにも古本屋さんという店が数多くあった時代の話である。
ところで、そうした日常の記憶は、夜、夢になって現れた。
学生時代を通じて、そして社会に出てから数年間も、まだ、そういう夢を見続けた。
夢の中の福岡市は変容しており、私は、たいてい薄暗い中を、しかし決まった順路に従って、市内中の古本屋を巡回しているのである。個々の店もまた変容し、すでに元の形を失なっているが、大体、そこがどんな店かは判別できる。店の性格も判るので、そこなら何がありそうなのかも「知って」いる。
現実でもそうだが、いつも私は夢の中の古書店を訪ね歩くのが楽しかった。
夢の中で、夢見る主体は「ワタシ」ではない。それは「全体」だ。視点は、自分自身であったり、はるか上空から見下ろす俯瞰的なものであったり、あるいは話している間に取り換えられた相手だったり、それが男性であったり女性であったり、さまざまに変わる。
ともかく、夢の中での古本屋で、私が辿り着くのは、かなり大きな店で、いくつも棚の島があり、その間をくぐり抜けて、目立たない低い書架などの中に、意外な「掘り出し物」を見つけるのが常だった。
それは、あるいはSFマガジンのまだ蒐めていないバックナンバーであり、ガロとかCOMとかの漫画誌のそれであった。書籍より雑誌が多いのは、私の資質によるのかも知れないが、とにかく、いままで見たことがない表紙に巡りあうと、夢の中でも歓喜につつまれたものである。
その後、SF作家で批評家でもある石川喬司氏の一連のシリーズで「夢のなかに、ぼくは行きつけの古本屋を持っている」というシュルレアリスティックな「夢書房」の連作を知り、また、COMであったか、マンガ少年だったか忘れたが、松本零士氏も似たような作品を描いておられたので、こうした体験は、さして珍しくないのかも知れない。
しかし、何度も何度も(強迫的とまでは云わないが)繰り返し、同じ趣向の、同じ場所の夢を見る、ということは、あまりないような気がする。すでに私の中では、夢の中で変容した福岡市の地図らしきものまで、形づくられているのである。むろん、それは、明瞭さと正確さを欠き、ある地点では克明なまでに明晰なのに、フッと視線を逸らすと、たちまち曖昧になってしまうような、あの夢特有の属性をそなえているが、漠然たる、しかし馴染みのある地理は、私の脳裡にまぎれもなく存在していた。
高校時代、ミシェル・レリスの「夜なき夜、昼なき昼」に啓発されて、(それまでも書きとめてはいた)夢の記述を意識的に付け始めた。現実の日記は続けられないが(その根気がない)、爾来、数十年にわたって、夢の日記だけは続けている。
だが、残念なことに、今では、あの変容した地誌的空間において、福岡中の古本屋を巡回する夢は、もう見ることがない。