座談会 世界の中心で純愛[やおい]を叫んだ少女達



出席者

ひかわ玲子
野阿梓
山藍紫姫子
染矢有紀
小谷真理



一度ハマると抜け出せないのが"やおい"本。
今や"やおい"は商業誌にまで進出し一大ブームを形成。
"やおい"はどのような経緯を辿り、発展してきたのか。
その魅力の正体について語り合っていただきました。



小谷
わが国ではいま、女性たちの間で"少年愛"や"やおい"が非常に人気があります。おもにコミック.マーケット(アマチュア同人即売会、通称コミケ)を中心に流通し、最近では一部商業市場でも話題になっています。いわば"女性による女性のための男性同性愛小説"。日本独自の現象だと考えられていたわけですが、近年日本だけではなくて、英米を中心とする英語圏でも、同時多発していたことがわかりました。
たとえばアメリカでは、『宇宙大作戦[スター・トレック]』のカークとスポックの愛を描いた通称K/Sフィクションが、アマチュア通販システムを経由して大人気です。そこで、これらの話題を検討するために、本日皆様にお集まりいただきました。まず、日本の歴史的な経緯を踏まえてみましょう。


少女雑誌・恋愛史



小谷
さて、東京の弥生美術館では、一九九二年四月から六月まで『少女たちにとっての美少年展』が開かれていたそうですが、染矢さん、これはどういう内容だったんでしょうか。
染矢
私どもの弥生美術鰭は戦前戦後の出版文化というか、雑誌の挿絵などを集めております。一九九一年秋に一度『美少年の系譜学』というのを展示してまして、その延長ということで、今度は少女雑誌に見られる"美少年"を展示し、描かれた美少年の変遷と嗜好の流れを調べたのです。
小谷
そこでは"少年愛"的な要素は描かれていたんでしょうか。
染矢
少女雑誌における恋愛史を参考にすれば、最初恋愛ものといっても同性愛的なものはありました。"お姉さま的もの"というか……。
小谷
エスとかシスターとか?
染矢
はい。戦前の『少女界』や『少女の友』は完全に女の子向きで、読者層も女の子だけでしたから。
昭和二十年以後男女共学制度が開始されると同時に"恋愛もの"みたいなものが雑誌に出てきます。最初一番多いパターンが王子様とお姫様の話。しかし、この時代の少女雑誌で最も流行していたのは、母子もの(主人公が孤児でお母さんはどこにいるの"という物語)で、恋愛という感情は未分化にありました。
昭和三十年代に入ると、少女小説から少女漫画に移行して、水野英子らが恋愛ものを発展させて行きます。男性は理想化されていて一対一の恋愛にはまだ至らない。
昭和四十年代に入ると、ラブコメを書き始めた西谷祥子が学園ものを中心に等身大の関係を提示します。恋愛の対象が隣の男の子やクラスの男子生徒みたいな存在になります。
四十年代の後半(一九七〇年代)になって、男の子が主人公の少女漫画というのが始まるんです。ここに登場するのが、水野英子『ファイヤー」。
小谷
『ファイヤー!』はかなり……。
ひかわ
かなりあやしい。
染矢
以後オイルショックをはさんで性愛のほうへ進んでくるかな、という時に萩尾望都・竹宮恵子が出現。
ひかわ
恋愛が性愛に移行しようとした時に発生しているんですね?


"少年愛"から"やおい"へ




小谷
とりあえず、一九七〇(昭和四十五)年前後がエポック・メイキングになるようですね。日米ともこの時期に発生しています。では、その一九七〇年代"少年愛"の幕開けからコミケ時代にかけての事情を、野阿さんに。
野阿
あくまで一般論ですが、一応三つの柱があります。活字と映像と、メディア及びテクノロジーの問題ね。
まず映像から説明すると、一九六八年に映画『if... もしも』が完成して翌年日本でも公開された。そこにすさまじい美少年が出てきまして、これがマーク・レスターなどの"かわゆーい少年"と違って、美しさゆえに禍々しいというコンセプトが提示されたわけ。この映画はね、この子が出てこないと始まらない。大した役ではないが、この子が出ることで映画の質がぜんぜん違っちゃう。一九六九年というのは学園紛争の最盛期。そんな中で封切られたわけ。当時、萩尾望都さんと竹宮恵子さんが同じ屋根の下に暮らしていて、二人とも相当影響を受けた。しかも翌年には映画『サテリコン』が公開される。ふたりの下宿「大泉サロン」の主が、現在『JUNE』誌で「のりすはーぜ」なるペンネームで連載している増山法恵さん。彼女の影響も大きかったんじゃないかな。
こんな状況でふたりの漫画家が同時に"少年愛"テーマを描いた。ひとつは『トーマの心臓』、もうひとつが『風と木の詩』。つるべ打ちなんですよね、映画も『サテリコン』の次は『ベニスに死す』がきて、これで美しい少年が特権的地位を占めている映像が出揃った。映像は活字と違って見た目のインパクトがすごく強いですから、非常に才能のあるお二人が影響されなかったわけはないんでしよう。
いっぽう活字のほうなんだけど、一九六〇年代初頭に森茉莉さんが『恋人たちの森』や『枯葉の寝床』を書いてたわけだけど、文壇からは全く無視されたんだそうです。森茉莉自体は"前[プレ]やおい"にあんまり関係ないと思うけど、一九七〇年前後に栗本薫さんが森作品を読んで強烈なインパクトを受けた。それで書いたものは"未発表"で。きっとスゴイんだろーな一(笑)と、これはあくまで想像です。この出来事は『if... もしも』と同時期ですが、これは、うーむ、偶然だろうと思います。
そして藤原審爾『あこがれの関係』が一九七五年に出版。芸能界の実話をもとに少年アイドルの"売り専"や、それが原因となった"殺人事件"を描いている。多分、栗本さんは森さんと藤原さんにインパクト受けて『真夜中の天使』を書いたのではないかと思う。この「真夜天」はずっとオクラになっていて、本人は絶対世に出ることはないだろうと思っていたそうです。現実は怖い(笑〉。
小谷
それが続編『翼あるもの』まで出るベストセラー。
野阿
あとはメディアの話だな。なぜコミケが用意されたか。手塚治虫さんがやってた漫画雑誌『COM』を中心にして、全国の漫画研究会や新人たちを組織化する「グランド・コンパニオン」通称グラコンというのが昔できました。ところがグラコンの作品掲載誌『COM』は一九七四年に虫プロの倒藤と同時につぶれます。グラコンの連中は放り出されてしまった。そこで『迷宮』というグループが一九七五年に、コミケというものを始めた。
最初は一千人に満たない参加者も、今や参加グループ一万を超え、一般参加者は十何万というすごい集まり。"やおい"の背景には、こういう場が提供されたことがあった。
コミケが軌道に乗り始めた一九八○年代初頭−−私が思うにやっぱり一九八○年代というのは「テクノロジー」の発達がすごかった。『COM』の頃はガリ切り、あるいは肉筆回覧誌だった。ところがそれからオフセットとかコピー誌が安価にできるようになった。昔は青焼きの時代ですから、コピーなんて一般の漫画サークルには手に負えない印刷媒体だった。一九八○年代はワープロも普及するしね。まあ、この三本の柱があってこそというわけかな。


"やおい"カルチャー見参!




小谷
さてそこで用意され、生まれた"やおい"のスタイルなんですが、そのへんのコミケがらみの状況を、ひかわさん、どうぞ。
ひかわ
私の場合、兄が『迷宮』にいた関係で、第一回めから傍観者として参加していました。
コミケットというのは創作オリジナルサークルが中心にやっていたわけですが、途中からアニメ・パロディつまりパロディ部門が肥大化して、ついに主客転倒になります。
最初に前[プレ]やおい現象というのが形成されたのが多分ロック・ジャンル。ロックのパロディ・サークルではすごかった。一方アニパロはむしろ初めのうちは非常におとなしかった。ロックのパロディって要するに"追っかけ"の女の子たちが中心になってるから、話題そのものがとても成熟していたんです。実体験があったかどうかはともかく、ひたすらロック・ジャンルは性愛に関して寛容だった。でもこれって"やおい"かといわれると、うーん……。
客席
青池保子の『イブの息子たち』もその頃ですよね。
ひかわ
あれはエマーソン・レイク&パーマーのパロディが出てきますね。そのうち『機動戦士ガンダム』ブーム以降にアニメというのがバン!と出てきて。ガンダム以降のサンライズ系作品のアニパロ・サークルが、主要キャラクターの同性愛関係を扱う"やおい"方向に傾いていった。その頃の"やおい"というのは、全体的なレベルからみたらまだ小さくて、エネルギーが噴出したのはやっぱり『キャプテン翼』。ちょうどワープロの普及という事件が重なって、印刷業界が大打撃を受けた時期ですね。
小谷
"やおい"ということばが出てきたのはいつ?
ひかわ
「ギャプ翼」の中からですね。「や・お・い」=「やまなし、おちなし、いみなし」……。
小谷
……の性描写がエンエンと続く、と。誰が言い出したんですか?
客席
坂田靖子さんが最初に言い出して、ぜんぜん違うニュアンスだったのにいつのまにか「ギャプ翼」に流用されたらしいです。
ひかわ
ロック系はバンド・メンバーのゲイ関係を描いてたけど、パロディではなかったですね。一方、サンライズ系は宇宙が舞台で架空性が強かった。これらのプレ"やおい"ものに比べて「ギャプ翼」が爆発的にうけたのは"学園もの"、要するにある程度、現実に近かったからじゃないかな。
野阿
現実にあんなヤツいねーよ(笑)。
ひかわ
「ギャプ翼」がジャンルとして肥大したのは、キャラクターの特徴がはっきりしていたことだと思う。"攻め"と"受け"という関係があって、つまりどちらが男役でどちらが女役かという。これ、意外と大きな問題なんです。メジャー・カップルに日向小次郎と若島津健という組み合わせがあって、それこそカークとスポックに匹敵するキャラだと思うんです。若島津は髪が長くて、どっちかというと女房っぱいキャラでしょ。
小谷
元々はそういう性格でしたね。
ひかわ
それでパロディの方も最初に出てきたときは、著島津君は女役で小次郎が男役だったの。ところがある時、女の子たちの間で、どっちが男役でどっちが女役かについて、それこそ血で血を洗うぐらいの抗争になったんです、なぜかというと、連載されていた『少年ジャンプ』に各自のプロフィールが載ったんですが、若島津が小次郎より「背が高い」というのがわかったから。その瞬間、それまで著島津が女役だったのが逆転してしまった。要するに、身長がそういう関係において、すごーく重要な要素だということがわかった。
野阿
男にはわからん世界だ。
ひかわ
つまり自分より背が高いとか低いとか、男を選ぶ時の女性の恋愛観がでちゃったの。それはすごくおもしろいと思いました。その後、『サムライ・トルーパー』の"やおい"が盛んになるけれど、「トルーパー」の主人公たちって、背の高さが皆同じ。(場内爆笑)
女の子にとってこれは都合がいいですよ。どういう組み含わせも可能だから。製作番はそこまで考えてないと思うけど、考えていたら、これってすごい…
客席
着せ替え人形を作る都合で同じにしたそうですよ。
ひかわ
だから"やおい"は男性同性愛を描いているというよりも、むしろ女の子たち自身の希望する男女関係を描いているように見えますね。

"やおい"とタブー


ひかわ
特に「キャプ翼」に驚かされたのは"純愛"が多いこと。愛のために殉じるというのかな。ものすごいポルノなのに、純粋な愛情を描くの。
小谷
サブジャンルありましたねー。
ひかわ
"雪山心中もの"とかね。色々な状況に追い詰められた二人が「死のう」といって雪の山に二人で登っていって心中するの。だけど二人は愛を貫いたから幸せなわけ。
小谷
同性愛が世間に認められず?
ひかわ
違うの。片方が貧乏で結ばれるのに難しい状況にあるとか、昔レイプされた暗い過去があるとか。
客席
「真夜天」は典型でしょう。
野阿
「真夜天」の同性愛タブーはタブーとして描かれていたよ。
ひかわ
"やおい"では、作品内に、お母さんが出てきて「お前たち、不潔!」ということはまずないし、逆に愛の成就を助けようとする人が出てくるんです。二人がいろんな事で悩んでいると、「愛し合っているんだから、いーじゃないかぁ」に持っていってしまうんです。
小谷
同性愛としてはタブーにはならないけれども、何か障害を乗り越えて愛を成就しなければならないというプロットがあるんですね?
客席
それじゃ、"同性愛"タブーがあると"やおい"じゃないわけ?
ひかわ
それこそまさにおもしろいところですね。
野阿
私に書けない理南がわかったよー。(場内爆笑)
小谷
じゃあ、どんな障害があるの?
ひかわ
借金とか留学とか。
染矢
同性愛がタブーにならないから、例えば三角関係−−第三者についてちょっかいだされたりというのが当たり前の世界なんですね。
野阿
ちょっと聞きたいんだけど、プラトニックラブからインターコースに至るとこでもタブーはないの?
ひかわ
そういうのを克服するテーマはありますね。
野阿
そうではなく、その世界観の中でインターコースは「やっちゃいけないことだ」というのはないわけ?
ひかわ
ないですね。
小谷
愛し合ったら当然という……。
ひかわ
そうそう。アメリカの女性たちがK/Sのことを"ポルノグラフィ"だって言われて激怒したっていう話があったでしょう。これは日本でも同じ。自分たちはポルノを書いているんじゃなくて、「愛」を描いているんだという意識が凄く大きいと思うんですよね。
野阿
とにかく非常に健全なものをすっごく歪めてパロディ化するでしょ?
小谷
読み替えちゃう(笑)。
野阿
友人の漫画家の佐藤真理乃がいうには「真夜天」みたく、初めから火がぼうぼうと燃えている所にやったってしょうがないんだって。乙女心というのは、火のないところに煙を立てるのが好きなんだ、と。私がみた「沈艦本」(『沈黙の艦隊』のやおい)では、ベイツ兄弟が愛し合うんだけど、セックスは当然で、なんと妊娠して出産もするという驚くべき展開なんだ。
ひかわ
最近結構多いですね。
野阿
これって男社会への偶像破壊願望でしょ? 抑圧されたものが、噴き出ると、こんなに歪むかなー。
ひかわ
女の子にとっては、歪みかどうか
野阿
男の子にとっては歪みだよー。
ひかわ
でも、とにかくそこが、"やおい"カルチャーと"JUNE"カルチャーの違いですね、愛の物語の帰結として、「結ばれると子供ができちゃう」のね。
野阿
(頭をかかえて)そうなんですかー?
ひかわ
冗談ではなく"やおい"の出産本は非常に多いの。
小谷
あー、わかった私。このパネルがSF大会で行なわれたわけが。(場内爆笑)
野阿
むりやりオチをつけるんじゃない! 山藍さんは、両性具有ものもお書きになっていらっしゃるけど、そういう構想ってありましたか。
山藍
妊娠するって話は考えたんですが、楽しくないからやめました。
野阿
やっぱ純愛が大切なのね。
小谷
それはK/Sでも同じ事だと思う。K/Sのセックス・シーンてスポックの持っているバルカン的精神感応[テレパシー]がすごく重要で、セックス描写にまじって心のふれあいが描かれるのね。どっちがどっちの心がわからなくなるくらい溶け合うというか。
ひかわ
性愛を追求しているように見えて、いきつくところまでいっちゃうと性愛は必要じゃないし、逆に「愛だけですよ」という世界に陥りがちなくらい、過激な性世界に入りたいというのはあるみたいね。
小谷
「キャプ翼」も凌辱の限りをつくすと逆にファンタジイ的設定とか、フィクションのおもしろさに移行していったし。
野阿
なかなかぬけられないのね。
ひかわ
野阿さんっ!!

"やおい"カルチャー新時代


野阿
とはいうものの、実は私は去年まで"やおい"ってほとんどぜんぜん知らなかったんです。(場内騒然「うそーっ」の声)
いや、つまりアングラがどれほどのものか全くわかっていなかった。もちろん『JUNE』はずっと読んでたけれど、セクシャル・ファンタジーとしてはそんなに凄くもなかった。ところが昨年、山藍さんの小説を初めて読んでブッとんだ。私にとって一九九二年てエポック・メイキングだなと思うのは、アングラだった山藍さんが商業出版界に躍り出るや否や、またたくまに大躍進したわけですね。いつごろから書き始められたんですか。
山藍
十年くらい前でしょうか。
野阿
そのくらいに書かれた『架空のオペラ』は読みました。山藍さんは早く忘れてくれ、というんですけど、「ガンダム」のガルマ/シャア。ガルマが生きていたというストーリー。
小谷
どこに生きていたの?
野阿
地球で男娼やっていたんだ。
ひかわ
私が興味深く思うのは、山藍さんがそういうアニパロの後オリジナルに転向なさったことですね。
山藍
元はオリジナルを書いていたのですが、アニパロは依頼されてだいたい一九八四年頃から書き始めて、病み付きになってしまったんです。それまでは、あの内容(SM〉でまた自分が本を編集する能力があるとは思っていなかったので、全部友人にまかせきりでしたが、色々とやり方が判ってきて、自分で本を出し始めてみると、やはりオリジナルに戻ってきてしまったんですね。アニパロやっていても、オリキャラを出したりして、邪道派でしたから……。
ひかわ
山藍さんの凄さっていうのは、それまでの潮流『JUNE』や"やおい"の系譜から、一歩はずれたところから出てきたことじゃないかしら。そのあたりが野阿さんにとって一番ショックだったんじゃない?
野阿
ショック、つーか。
ひかわ
『JUNE』読んで感動していた部分より、もっと成熟した部分が山藍さんにはあったと思います。『JUNE』や"やおい"から提出された"オリジナルの読み替え"と"純愛の系譜"両方を継承しつつ、新しい何かがあったんじゃないかなーと。
山藍
今は、山藍モードに切り替わっていないので(笑)、ちょっと彼女の事はよく判らないのですが(他人事のように言う)、ただ、『JUNE』とは感覚的に違うというのは感じていましたね。『JUNE』が創刊された時こういう雑誌が出たことがすごく嬉しかったし、投稿したこともあるんです。十五歳の時でしたね。
野阿
えっ!? 橘小夜子名義の『神よ、この悩める子らのために』(一九八七年十月号)、あれ十五で書いたの?
山藍
あれは依頼されたものですが、もっと前に一度投稿しているんです。でもだんだん違うなって。
野阿
アメリカのK/Sフィクションから、山藍さんみたいに離陸した例なんてあるのかな。
ひかわ
SF作家のマリオン・ジマー・ブラッドリーなんて、ある意味では非常に完成された"やおい"小説に近いし。ル=グウィン『闇の左手』だって、当時はわからなかったけど、きっとそうだと言えるような。
野阿
そうかな。それについては異論があるけど。ただ、全面展開できるか、つまり、読者の受けとめ方の成熟度があるかというのは別問題だよね。山藍さんの場合、すでに読者の準備ができていたと思うんだ。用意されたところに、火に油をそそぎこんだというか、そんな気がするね。

*これは、一九九二年八月、パシフィコ横浜で開催された日本SF大会におけるパネル『やおいミュージアム』の一部を採録・編集したものです。(撮影記録&テープ起し by むぎねこ)


初出誌 「DEEP」創刊号(1993年9月)ミリオン出版より