The Right and the Left




Impression of The Left Hand of Darkness


[戻る]








 SFを書いている人間として、「左」と聞くと、どうしても政治的なスタンスより、ル・グインの「闇の左手」を想起してしまう。
 ところで、私はかつて若い頃、「闇の左手」を読んだのだが、なんとなくラストが納得いかなかった。実を言うと、今でもそうだ。未見の人のためにザッと説明すると――、
 遠未来の話である。惑星「冬」が舞台で、ここの住人は過去に行われた遺伝子操作の結果、両性具有であり、特殊な社会を作っている。ふだんは中性だが、発情期になるとカップルの間で男女どちらかに変わって、交接し子をなす。それ以外は――権力闘争その他は、現代の地球とさして変わらない世界である。
 そうした惑星に、未来の国連みたいな組織・宇宙連合は開国を目的とした外交使節を送る。ゲンリー・アイという黒人青年である。
 彼は大国の一つと交渉するが、国王は連合の意図が侵略にあるのでは、との当然な疑念から外交は頓挫する。間に入ったエストラーベンなる老宰相は、その後、失脚する。アイは交渉を断念して、もう一つの大国に交渉先を換える。ここでアイは、彼のせいで失脚したも同然のエストラーベンに再会する。だが、ここでも外交は国内の政情不安から頓挫し、アイは囚われの身となる。命がけでエストラーベンがアイを救いだし、そこから極寒の惑星での徒歩での逃避行が始まる。ところがその道中、エストラーベンは発情期に入ってしまう。
 遺伝子操作により、冬の住人は外部の人間との性交が不可能なので、どうすることも出来ない。そして、やっと元の国にたどり着いた二人は王命により捕縛されることになるが、二国から反逆者と見なされたエストラーベンはその際、逃走を図って国境線上で、兵士に撃たれ殺害されてしまうのだ。その後、アイの努力により、「冬」は連合に加盟する(らしい)。
 私がまず異和感を憶えたのは、なぜ、エストラーベンは死ななければならなかったのか、という疑問だった。明らかに作者は、エストラーベンが(宗教的に自殺が禁忌である社会ゆえに)自死も同然の死に方をした、と描いているのだ。確かに状況はよくないのだが、死ななくてもいい話である。つまり、エストラーベンは「物語」に殺されたと見るべきで、それがなぜなのか私には理解できなかったのだ。

 私自身、その後、SF作家となったのだが、拙作では大抵、物語の都合で登場人物が動かされるので、まあ作り手の事情は判ったのだが、やはりなぜ彼が死ななければならないか、それが理解不能であった。わがままな私は、自作ではそれを是とするが、他人の作品において、物語のせいで作中人物が死ぬのは、いささか抵抗があるのだ。だが、この作品は他にもよく判らぬ箇所が多く、それが自分の読解力の不足や未熟さから来ているのかも知れない、という懸念を払拭できず、疑念は疑念のまま、放っておかれた。不明点には外的要因も多い。
 一つには、当時、SF界は変革の時期にあった。大状況も六八年のパリに始まる五月革命に発して、西側陣営のほぼ世界中が政治的文化的騒乱の渦にまきこまれた政治の季節だ。「闇の左手」は六九年に刊行されているので、当然、そうした影響は受けている。また、その頃、SF界ではニューウェーヴという運動が起きて、一種の文学回帰路線と実験小説の場と化していた。これにもまた作者が影響を受けたと思われる。
 実際、当作品は米でその年度で最も優れた作品に送られるプロとアマの両方の賞をW受賞している。それほど画期的だと見なされたのは、意外と保守的な米SF界では、それまで、当作品に描かれていたような「性/ジェンダー」に関わる主題をあつかった作品がなかった事実による。実に、自覚的な「女性」SF作家ル・グインは初めて主題として性とジェンダーに斬りこんだ時代の旗手でもあったのだ。
 今、おおよその解釈では、エストラーベンの死は、宗教的戒律その他の異文化理解として、彼が長い逃避行の間に発情し、しかも異星の異人種であるアイに恋情をいだいたのを罪、ないし恥として、それに精神的に抗堪しえず、自死に近い死を選んだとも言われている。
 だが、それでもなお、私には、その死に対して疑問が残るのだ。なにも殺さなくたってよかろう。異星の異人種相手の恋愛はいかんのか。そうした思いがある。
 だが、これはリアルタイムで読んだが(日本での刊行は七八年とやや遅かった)、その当時すでに我が国では、主に少女マンガで、今でいう801の世界が爆裂していた。ル・グインの畢生の大作も色あせて見えたのは致し方ない。すでに萩尾望都「トーマの心臓」、竹宮惠子「風と木の詩」が発表されていたし、後者の性的描写は、少年誌はもとより青年誌でさえ憚られるような一線を超えて、革命的だった。
 「闇の左手」への不満は、まず物語の構成そのものが恋愛向きでないことがある。白人の作者が描く黒人青年はともあれ、エストラーベンは高齢で、老け線でもないかぎり、性的対象には不向きだ。だが、これは作者があらかじめ恋愛や性愛の要素を注意深く作品から排除しての措置であることは明白だった。
 下世話な話、これが、二十代の異人種同士だったら、どうだろうか。遺伝子操作がどうであれ(作者はこれも詳細を省いているが)交接不可能とまではいかないのではないか。子をなすことが出来なくとも、えっちくらいは出来るんじゃないかといった品性に欠ける想像は可能だ。当時の私の脳は、ほぼ今様の腐女子並みだったので、肝心のとこが抜けてるじゃないか、といったお下劣なボンノーにあふれた不満が根底にあったのは認めるに吝かではない。
 後年、作者自身が、当時を振り返って、フェミニズム思想的には「闇の左手」は不徹底だったと述懐しているくらいだ。六八年という時代的制約を考慮ないし捨象しても、なお、性的な主題と描写という点では、当作品の不徹底さは、確かだろう。その後、萩尾望都は「マージナル」という、「闇の左手」へのオマージュ的な作品を描いた。その「男だけの世界」で、色子と呼ばれる搾取される年少の男子は、現代の女性がおかれた社会的位置のアナロジーであることは明白だったし、セクシャリティ考察の深化も、すでに「闇の左手」を超えていた。むろん、六八年の時点での画期性、また「マージナル」へつづく途を切り拓いた功績はいくら称えても足りないが、やはり今では古典だろう。

 「闇の左手」とは「光」の意味で、作中の古謡の中にあったと記憶する。だが、私は思うのだ。男と女以外の性を描いた傑作としての当作品は、エストラーベンの死で終わらぬ、よりセクシャルな展開も可能だったのではないか、と。ゆえに、時代の制約を超えた、そうした架空の物語を夢想するのである。そこでは、闇の左は必ずしも光ではなく、また惑星「冬」の住人が発情時に恋愛や性愛の対象となるのは、異星から来た異人種の、美しい黒人青年でもよかったのではないか、と。
 あたり前の話、性に右も左もないのである。


このページのトップに戻る








詩と思想 2016年3月号(No.348) 特集「右と左」   



Last Updated: 2017.01.18