七月のレジェンド――山尾悠子頌


野阿 梓






 一九九八年七月のある晩のことである。私は、電話を前にして、一種の期待不安に似た緊張につつまれていた。

 あの、山尾悠子さんに連絡をとらなければならないのだ。

 そうなった経緯については、ちょっと、くわしく語るわけにはいかないのだが、とにかく、そうなってしまったのである。もちろん、私は、山尾さんにお会いしたことも口を聞いたこともない。緊張しないほうがおかしい。

 私にとって、山尾悠子さんとは、ある時期から、すでに伝説の彼方にかすんでいた方であった。

 山尾悠子さんがデビューされたのは、一九七五年、私が大学に入った年である。同志社大学在学中に、SFマガジンが主催した第三回ハヤカワ・SFコンテストに応募した「仮面舞踏会」が、同誌に掲載されたのが、七五年十一月号である。どちらかと云えば、寡作なタイプで、しかしそれでも、翌年には、かの名作「夢の棲む街」を皮切りに、次々と硬質な文体で完成された短編を発表し、七八年には、忘れがたい「遠近法」をふくむ短編集『夢の棲む街』をハヤカワ文庫から上梓している。二十歳そこそこという最年少でSF作家クラブに入って、SF界でもホープと見なされていた。その綺羅びやかな文学的才能には、小松左京さんや荒巻義雄さんたちが、こぞって惚れこんでいたと記憶する。

 その頃、私は、自分がまさか同じSFの物書きの道に進むなどとは夢にも思わなかったので、自分と大して年齢も違わない人が、まばゆいばかりの才能に輝やいているのを、ただ、遠くから眺めているにすぎなかった。

 そう、山尾悠子さんの作品は、さながら鉱物の結晶のように、硬い輝やきをもっていたのである。それは、おそらく、SFというジャンルというよりは、むしろ伝統的な幻想小説といった範疇に入るべき作品だと思われたし、本人も自分の書く作品がSFと称されることに戸惑いをおぼえているように見えたが、当時は、彼女の書くような作品を受け入れる媒体というか、文学的フィールドは、なかったように思う。

 ともあれ、七〇年代後半から八〇年代の前半にかけて、山尾悠子さんは、彗星のようにSF界という夜空に光芒を引いて、そして、突然、消えてしまった。八五年に最後の短編を発表した後、いくつかの媒体で、エッセイなどを書いてはいたが、そののちは、ほとんど断筆に近い印象があった。

 私は、七九年に同じハヤカワ・SFコンテストでデビューしたのだが、山尾さんに輪をかけて寡作だったため、最初の作品集を出せたのが、八四年になってからであり、その頃から、山尾さんは、公式の場には姿を見せなくなっていた。遅まきながら作家クラブにも入会したが、そこにも山尾さんが出席することはなかった。要するに、入れ違いになったようなものである(というか、年齢的には、山尾さんは、私をふくめたSF第三世代なのだが、デビューがあまりにも早熟だったため、結果的に活躍の年代が第二世代の人たちと同じになっており、もし彼女が八〇年代に登場していたら、同期の大原まり子さんたちと一緒に、八〇年代のSF界を塗りかえていたかも知れないという気がする)。

 クラブの総会などで、ときどき、山尾さんに関する噂は耳にしていたが、どれも信憑性に欠けるし、どだい本人に連絡がとれない、というのでは、これはもう、それ自体、伝説に近い。

 そういえば、山尾悠子という作家の存在そのものが、ある種の伝説めいた性格をおびていた。作品の数が極端に少なく、しかも、その一つひとつが珠玉の名顆であったこと、そして、あまり人前に出ないとはいえ、ときたまに出る写真での、その美貌など。いや、そればかりではない。八二年に、彼女は、三一書房から『夢の棲む街/遠近法』という作品集を出しており、これは、数年前に文庫で刊行した作品集から、さらに選りすぐったものであったが、それ自体、かつて塔晶夫名義で『虚無への供物』を上梓し、その後、同じ三一書房から『中井英夫作品集』を出した作者を連想させることであった。いうまでもなく、中井英夫氏もまた、生きながら自らを伝説化していった作家の一人である。

   そうしたことどもは、むろん、本人の意思とは関係ないことが多いであろうし、むしろ本人にとっては不本意かも知れないのだが、ともあれ、一般の読者にとっては、幻の作家、伝説的作家、というイメージが定着しつつあった。

   手もとに、八三年の書評紙に載った山尾さんのエッセイがあるが、デビュー作について書かれた文章としては、すでにその作品を客体としてあつかっており、読み手には、どうしても目のまえで伝説化されていく印象がつよい。作家仲間で聞く噂でも、家庭に入って断筆したとか、嫁ぎ先が厳格な家風なので、書くことを断念せざるをえないのだ、とか、これまた、まことしやかな伝説的なアトモスフェールにつつまれているのであった。

 九七年の七月、私は、パソコン通信のネットの中で、ひとつの噂を耳にした。それは、インターネットのWebページで、山尾悠子ファンが、独自に彼女のサイトを作っている、というものである。どうやってそのサイトにたどり着いたかは忘れてしまったが、それは美しいページで、丹念に調査したのであろう著作リストなども克明をきわめ、山尾フリークの面目躍如たるものがあった。私は、そのページを前に、熱心な山尾悠子ファンが、無償の情熱とともに生きつづけていることに感銘をおぼえた。

   そして、九八年七月、めぐりめぐって、私は、山尾さんに電話で連絡するはめになったのだが、結局、ある種の使者としての私の役目は、失敗に終わった、とだけ記しておこう。しかしながら、深夜、二時間半にわたる会話のなかで、巷間つたわっている噂が根も葉もないことは確認できた。けっして断筆しているわけではなく、書きためた原稿も抽出いっぱい、あるという。ご家族も理解があり、旧弊な家風に圧伏して書かないなどということはない、とのことであった。

 私の使者としての役目は不首尾に終わったが、その時の電話が、こうしてまた作家・山尾悠子の復活の契機になったことを、心から嬉しく思う。あのWebサイトの一ファンと同様、私もまた、山尾悠子フリークの一人なのだから。

   伝説は、破られた。山尾悠子は、今、ふたたび我々の前に現われた。しかし、そのこと自体が、すでに新たなる伝説の始まりなのかも知れない。




初出 「幻想文学」 54号(1999年春)