山尾悠子。
その固有名詞は、私にとって、一九七〇年代という、懐かしい玩具箱を引っくり返したような、さまざまなことがらを濃密に凝縮して、結晶化させたものに等しい。
その当時、私は高校から大学にかけての学生生活を送っていたが、ありとあらゆる知識の断片が、遊星のように頭脳の中を駆けめぐっているだけで、知の体系として、それが統一されるのは、かなり後になる。
山尾悠子の作品とは、私には、その未然の統合に他ならなかった。未熟なティーンエイジャーにとって、それは完成された知のシステムを背景にした宝石の輝やきを放ち、暗黒の夜空に旅人をみちびく星座だったのだ。
七〇年代。今となっては語るのも微笑ましいことだが、いろいろな知識のかけらが、私を蠱惑的に取り巻いていた。異端的な文学の復興。SFの新しい波。ヒロイック・ファンタジー。少女マンガ。新感覚の映画……。
例をあげると、少し前後するが、桃源社から小栗虫太郎や国枝史郎の復刻版が出たのを契機に、夢野久作、久生十蘭、両全集が三一書房から刊行され、また、桃源社からは、黒と緑の箱入り装幀もおどろおどろしく澁澤龍彦選集が出たのが七〇年のことである。さらに、ロートレアモン没後百年もこの年だった。
「海」という文芸誌では、A・ジャリやボリス・ヴィアンが特集されていた。やがて、同誌には前衛歌人の塚本邦雄や俳句の加藤郁乎が、凝りにこった小説を掲載するにいたる。ボルヘスの「伝奇集」や「不死の人」が出たのは、少し前になるが、私が読んだのは、七〇年代に入ってからであった。
またSF方面では、ニューウェーヴ運動がファンにも浸透し、それと対極をなすようでいて、根は同じという奇妙な現象として、ヒロイック・ファンタジーもまた、SFのサブ・ジャンルである、というコンセプトによって、ロバート・E・ハワードの〈コナン〉シリーズが、ハヤカワSF文庫から発行されたのも、七〇年であった。
映画は、これも前後するが、六八年の世界的な学園紛争と軌を一にして、怒れる若者たちの映画「if... もしも」の公開を皮切りに、特権的な美少年が登場する作品が相次いだ。フェリーニの「サテリコン」やヴィスコンティの「ベニスに死す」などである。
少女マンガを私が知るのは、もう少し後になるが、五回目の憂国忌の日に、萩尾望都の「ポーの一族」を読んで、一気にのめり込んだ。この作品が、上記の映画の影響下にあることは、歴史的に否定できないだろう。
そして、なによりもATG系をはじめとして、ハリウッドの文法を故意に逸脱した映画が、流行していた。ゴダールもその一人だ。
その頃の私が、ゴダールの作品の背景にあった政治的な意図などを理解していたとは、とても云えないが、影響だけは色濃く受けた。映画のなかで、コクトーの「山師トマ」が引用されると、図書館に借りにゆき、今度は、コクトーにハマるという具合である。アメリカン・センターで回顧展が開かれた実験映画の特集で、マヤ・デーレンに初めて接したのも、その頃だったろうか。
六八年に公開された「二〇〇一年宇宙の旅」の原題が、「2001 a space odyssey」だから、という理由だけで(!)、関連文献としてホメロスの「オデッセイア」「イリアッド」を読み、さらに、オデッセウスの連想で、ジョイスの「ユリシーズ」を入手しようと古書肆をめぐり歩くなどということは、一般的な読書人にとっては信じられないかも知れないが、思いこみだけは人一倍つよいティーンエイジャーは、そういうことを平気でするのである。
そして、そうした濫読の果てに得た、一つひとつはバラバラで無秩序な知識は、やがて私なりの星座を形づくることになるのだが、それを一足先に達成していたのが、山尾悠子とその世界だったのだ。
私が大学に入った年、一九七五年に、山尾氏はデビューしている。そこには、まだ私の手がとどかない、だが、熱烈に希求していた、知の体系が、凛然と存在していた。それは、なんという未視の輝やきに満ちていたことか。
見慣れているはずの、あらゆる景色が、あたかも初めて見るように感じられることを、既視感の反対概念として、未視感(ジャメー・ヴュウ)というが、まさに山尾ワールドは、その目くるめく未視感に満ちあふれていた。
個々の作品については、贅言をついやす必要はあるまい。ただ、やがて同じ作家への道をたどる私にとって、山尾悠子という名前は、七〇年代に私が五里霧中でさまよっていた知の迷宮の、一つのアリアドネの糸だったことは確かだ。そう、ここには、前述したような、知の体系の統合が、全てあったのである。
初出誌:山尾悠子全集・月報(2000年06月)