TATSUMI Takayuki, 60th Birthday Celebration |
巽孝之氏と初めて出会ったのは、一九八二年五月のことだ。
なぜ、そんな細かい年月まで判るかというと、当時、SFマガジンで巽氏主宰のファンジン「科学魔界」の四一号を、そこに掲載された巽氏の「SF批評方法論序説」を目当てにまず求め、そこで巽=南山鳥氏との論争を知り、次号四二号をも求めたのだが、その四二号に「五月に学会で福岡に来るからお会いしたい」、との一筆状が添えられていたからだ。
その頃、私は仕事の関係で鹿児島にいたのだが、この機会を逃すべきではない、と考えて帰省し、氏を実家に招き一泊してもらった。爾来、三十数年にわたる交流が生まれた次第である。
翌八三年、私は精力的に仕事をした。
これには理由があって、それまでに書いた第一長編「Trial and Terror」と第二長編「銀河赤道祭」が立て続けに没になったので、少し考え直し、次からはもうちょっと短い作品で勝負することにしたのだ。
そこで第一長編からのスピンオフとして同一の主人公であるレモン・トロツキーを主役に「眼狩都市」を書き、その続編「冬の城」「武装音楽祭」の連作を書き、さらには単発の「王国の真昼」を、そして、上記の契機で知り合った南山鳥氏主宰の同人誌「北西航路」の求めで「砂路」を、巽氏主宰の「魔界」の求めで「覇王の樹」を書いた。この年だけで一千枚は書いているだろう。
その八三年七月に、担当の今岡編集長と打ち合わせがあり(翌年に、処女短編集「花狩人」の出版が日程に上っていたのだ)、いい機会だからと、在京のSF関係者と会いたい旨、巽氏に仲介を依頼した。渋谷のウエストという店で金曜会という集まりがあり、そのメンバーと知り合った。大宮信光、志賀隆生、細田均、英保未来、山崎隆史、花村喜代江、そして聖性ら諸氏諸嬢である。
これにより私は、巽孝之というアリアドネ(迷宮案内人)を得て、SF界という百鬼夜行の深淵へと身を投じることになるのだが、今にして思うと、果たして、巽氏がアリアドネであったのかどうか、それは少し判断に迷う。すなわち、巽孝之氏自身が、私が踏み迷うラビリントスを造ったダイダロスであり、あるいはその奧に座すミノタウロスであり、また単純な神聖曲線で描かれたはずの構築を、ことさらに迷宮化した張本人ではないか、との可能性というか、疑念がチラつくからである(笑)。
とまれ、当時、まだ三十歳になっていなかった私も去年、還暦を迎え、今年は巽氏がまた還暦を迎える、というのは、感無量の思いがある。一つのサークルが巡り、何かが終わり、そしてまた始まったというか。なんにせよ三十年は長い歳月である。
お互いが青春のまっただ中で知り合ったことも、その思いの深さにつながるだろう。その頃、私も巽氏も、無限の可能性に満ちあふれていたからだ。否。他の人から見ればどうだか知らないが、少なくとも私は無根拠に自分の可能性を信じていたし、巽氏も自らに恃むことは大きかったように思う。その初志が三十数年後の今、達成されたかどうか、それは後代の評価にゆだねたいが、過去三十数年、私はこのささやかな交友を後悔したことは一度もない。
巽氏の生まれ年一九五五年は乙未(きのとひつじ)であり、それは二千年紀最後の乙未の年だった。そして今年二〇一五年は三千年紀最初の乙未の年となる(次回は二〇七五年だ)。
実にめでたいことで、ここに、大いに言祝ぐものである。
巽孝之氏主宰の同人誌「科学魔界」の同人や、魔界売りの貴腐人らによって、2015年5月29日、東京は銀座、「ザ・マグナストーキョー」において、巽孝之還暦を祝う会、「巽孝之還暦でまっかっか」の集いがあった。旧友としてその宴に祝辞をもとめられ、応えた一文である。
Last Updated: 2018.06.22