脱スラン・少女=東河――「水蓮運河」をめぐって

野阿 梓



かつて、SFファンはスランだった。
もちろん彼らの孤独な心性を映す鏡がスランに託されたということだ。そこでジョミー・クロスは転生して「地球(テラ)へ」向った。
彼は惑星ごと<母>を解体し、自分の死とひきかえに超母=<マリア信仰>的な救済を地上にもたらしたのだ。ジョミーの魂よ安かれ。

ところでSFはアメリカに似ている。ともに歴史が浅いせいだろうか。(西部劇が神話化されるように)秀れたインパクトをもつSF作品が以後、同じ主題のアーキタイプを決定してしまうのだ。

竹宮恵子は乱暴な脱構築によって、超能力テーマにひとつの決着をはかったともいえるが、実は転生=ジョミーには重大な欠落があった。それはこの美しい少年に、美しいということをのぞけば、外見的な特性/特性の欠如がまるでない、ということである。

超能力テーマとは、その能力ゆえに疎外された主人公がついに<世界との和解>にいたるまでの、英雄的な戦いの物語である。スラン以後は、新人類と旧人類の確執を彼がいかに講和するかというストーリーが定型化されている。

さて、「水蓮運河」だ。水と河、蓮と運。この意味的にシンメトリカルな標題をもつ美しい作品は、現在進行中(ワークインプロクレス)であり、先ゆきの見込みがまだ立たない。(おそろしく悠長な雑誌連載なのである)。しかし強引に区分するなら、超能力テーマともいえるだろう。
主人公は東河(トーカ)という。

またしても河だ。
河は交通の遮断であると同時に(舟による)横断も可能なスウィッチ的存在である。

少女、東河はハイブリッド(混血)だ。
出生の秘密をかかえる彼女は、湖辺(こへん)と水蓮(すいれん)という、いがみ合う二つの旧植民地国家をやがてむすぶ(=河となる)べき存在である。
しかしストーリーの展開より、興味ぶかいのは東河の心性だ。
東河は、淋しい目をしている。彼女の眼は、鳥図明児(とと・あける)のすべての人物がそうであるように、無機質で、すきとおっており、しかも哀しい。子供のころに失くしてしまった青いきれいなガラス玉のようである。
東河の目は、鳥図明児の心性を映す鏡だ。
そして僕たちの鏡でもある。

僕たちは、スランよりも今、東河である。
ところで、一千年の古都KYOTOで鳥図明児は<ひららんの衣装>を着て町を歩く。彼女にとってそれはファッションではない。自覚された疎外のマニフェストなのだ。

つまりスティグマだ。
ジョミー・マーキス・シンにあって欠落していたスラン的条件が、すなわちそれ(烙印/聖痕)なのである。竹宮恵子は当初、ジョミーに何のスティグマも与えなかった。作者の予想をこえて物語が大河として発展してから、ジョミー・マーキス・シンは失明する。
ここでようやく彼は英雄的な戦士(ソルジャー・ブルー)となりえたのであった。

ではスティグマとはどのような徴(シルシ)だろうか。
かつて萩尾望都は「ポーの一族」においてあらかじめ<世界との和解>がうばわれてしまった主人公の悲劇を描いた。
バンパネラ(吸血鬼)である少年エドガーの超人性は、すべて裏返しに疎外の条件であり、さらに彼が強制的にその非人間集団にくみこまれたという由来が、二重に疎外された存在としてエドガーの宿命的な悲劇性をきわだたせていた。そして世界と和解すべくもない彼は、もはやいかなる英雄でもありえず、ほとんど生きのびるためにしか、あえて戦おうとはしない。彼の目は、だから淋しかった。それは作者、望都の孤独な心性を映し、また僕たちのさびしさを映した。

吸血鬼のスティグマ。鏡に映らぬこと。十字架(=民衆の潜在的信仰心の具現)をおそれること。エトセトラ。

追われる者として、当然エドガーはそれらのスティグマを隠蔽する。生きのびるために、彼は十字架をうけとり、教会に行き、意志の力で(!)鏡に影を映しさえする(ときどき忘れたりもするが)。

「スター・レッド」における一角獣エルグはエドガーの転生であろう。ユニコーンの角がスティグマであり、それはしかも封印された罪=超能力の徴(シルシ)でもあるのだ。
まぎれもなく、スランだ。

鳥図明児にあって、スティグマは髪と肌の色である。
なんの武器にもならない。そこが哀しい。
肌の色をスティグマにするために、条件として作品の舞台に植民地がえらばれたのである。その逆ではない。しかも、架空の土地である。
「虹神殿」のサーナンの国といい、水蓮といい、エグゾポダミーとおなじくらい地上にありえない王国ばかりである。
ただ、政治の力学だけがリアルだ。

少女マンガで政治が主題となることはめったにない。最近では「日出処の天子」という傑作があったが、奇形的な例外である。
西欧と、西欧化された旧植民地と、その支配をうける国。南北間題。
経済的支配をつづける旧宗主国への隠蔽された憎悪が転移する悲劇。
二重権力の構造。テロリズム。
そんなものは少女マンガには向かない。鳥図明児は、それを描く。

サーナンも、そして東河も無力な存在である。サーナンが滅びゆく神、空神(くうしん)の声を聴くことができるだけだったように、東河も、微弱なテレパシーを感受することができるのみである。彼らの、子供らしからぬ冷静な聡明さと同様、それは生きのびるための助力にはなっても、戦うための武装とはならない。彼らにとって、むしろ状況そのものが武器なのであり、だからこそ政治の主題化が意味をもつ。
非スラン的なその特性。しかしそこに僕たちは今、惹かれるのだ。

ハイブリッド。
つねに両義的存在でありながらどちらにも属さないという衿持と不安。生きることそれ自体であるかのような疎外と悲しみ。それら全てをにないながら、世界をあるがままに視つめ、みな、よしとするつよほど勁い精神。しかも傷つきやすい感情。ガラスとダイアモンドの二つの種族の、美しい混血。

「虹神殿」は、なにもしない神という、<不在>や<沈黙>の神以上に絶望的な神学と、その認識をえてなお平静に、現実の政治にコミットしてゆく主人公サーナンのまなざしで終了していた。
「水蓮運河」がどのように終るかはまだ判らない。しかし僕たちは、サーナンの到達よりさらに遠くを根つめているだろう東河の、冷たく澄んだまなざしを重ねて追っていい。
非武装で、だが無防備ではなく、一人の少女がスランを脱し、世界をかえようとしているのだ。
東河。そのまなざし。僕たちはそれを求める。そして僕たちは、東河になる。




(「水蓮運河」鳥図明児著 1985年刊 新書館<ペーパームーンコミックス>

初出 「SFの本」9号 1986年6月刊行より