川又千秋がこういったのは七五年初頭のことである(「夢の言葉・言葉の夢」)。
SFをめぐるあらゆる事がらがそうであるように<少女マンガ>もまずコンセプトとして当時のぼくたち(ごくふつうのSFファン)の間に浸透したわけだ。
その年の秋、ぼくは初めて「ポーの一族」を知った。それはまた同時に、意識的によむ初めての<少女マンガ>でもあった。紹介されたコンセプトとして(すでに知っていた)少女マンガと体験としての少女マンガは、当然のことながら大変にちがっていた。ぼくの場合、最大のちがいは、なによりもそれが表現の問題であったことだ。
(こんなふうに世界を描いていいのだ)
そのときまでに得ていた
(こんなふうに世界は感受されたっていいのだ)
という認識を保証する、それは新しい驚きだった。
つまり、ぼくは<表現>を手に入れたのだ。形をなさなかった原形質の思考が、そして一挙に形式をつかみ−−ぼくは「花狩人」という作品を描きはじめた。
少女マンガという<表現>がいかにして画期的なのかは、まだあまり、判っていない。ただ、少女の夢をかぎりなく追究した結果において生れたこの表現形態は、メカニズムはさておき、そのファンクションはよく知られている。それは、とにかく恣意的な世界をまるごと表現できるのだ。
これは他のジャンルにはない、というより有りえない機能なのである。
現実の世界は恣意的には存在していないし、個人の幻想である<作品>も(だからこそ)世界を多様な相において把えなければならない。むろん作品世界は好き勝手に捏造できるのだが、その作品内の現実は、多分に<現実>の制約をうけざるをえないのだ。
ところが少女マンガは、まず少女の夢から始まったので、これは強い。
(「ユリイカ」1981年<少女マンガ>特集号より)
個人の恣意的な幻想(というより妄想)が現実と完全に拮抗しうるほど強靱な作品世界を構築できるものとしてのジャンルは、他にはポルノグラフィーがあるだけだ。しかも、少女マンガの場合(ポルノがせまい境域で表現の喚起性においてのみ発達したのにくらべ)作品世界そのものを反現実に突きぬけて、豊饒に進化させてしまった。これはほとんど(メタファーとしてではなく)<病気>にひとしい。
とはいえ七五年にぼくが<萩尾望都>を知るまでに彼女を準備したものは、その肥沃な正統的少女マンガという培地はもちろんだが、突出した先達の存在もあっただろう。そして彼女たちは当初からSFをともにしていた。
まず「ガロ」のつりたくにこがいる。不幸にも先年、SLEで亡くなった彼女は、学生時代の梶尾真治などと交遊があり、SFマガジンの裏表紙の懸賞ショートショートにも名前を残している。「ガロ」にのった「六の宮姫子の悲劇」(六七)は「COM」一の岡田史子に衝撃をあたえ、岡田の「太陽と骸骨のような少年」(六七)から「無題」(七〇)にいたる軌跡が、ほとんど同時進行の形で当時、商業誌にデビューしつつあった若い才能に、抜きがたい影響を及ぼしたとみていいだろう。
一口にいって岡田史子は、マンガ表現において初めて<病気>を病的に描くことに成功したのだと思う。つづいて萩尾望都が健康を<病的>に描き、竹宮恵子が<病気>をいとも健康的に描出した。そして大島弓子にいたり<病気>はついに日常化する。
つりたから竹宮までの作家が初期作品中に<SF>を、それがまるで彼女らの宝物のように、ひそかにちりばめていたことは、懐しく思い出される。それはあたかも七五年当時、SFファンの間で<少女マンガ>がそのように語られていたことに照応するかのようである。
しかし、おそらく少女マンガが当初SFからえた影響よりも、さらに大きなものを少女マンガはSFに与えていると思われる。
川又千秋はポスト・ニューウェーヴを代表するスタンスで登場したが、彼の出身は他ならぬそのニューウェーヴの牙城、NW−SF社である。そして「NW−SF」誌を主宰し、その社主であった山野浩一は八十年代に入って[オクレバセナガラ]、大島弓子の作品にショックをうけ、「花と機械とゲシタルト」(八一)を書く。これはいわば<病気>の脱構築の試みといえよう。
自分のことに付会していうと、その間ぼくも、同じような作業にたずさわっていた。「花狩人」という作品が「ポーの一族」へのつたない反歌だったように、「銀河赤道祭」は「トーマの心臓」の本歌どりとして書いたものである。未熟な<引用>であったかも知れないが、それは、感化をうけた少女マンガに対するSF(ファン)の側からの感謝をこめたエールの交換に似ていた。
ぼくの見るところでは、少女マンガの到達は、SFのそれと等しく重要なものであり、かつ表現の独自性においてはSFをふくめたどのジャンルの作品よりも、先駆けていると思われる。少なくとも小説世界はまだ「綿の国星」や「日出処の天子」あるいは「スター・レッド」に匹敵する作品を達成してはいない。
(前掲書)
ここで「二人の娘」というのがハルノ宵子と吉本ばななであることは、少女マンガやアニメの到達について隆明が「おれの仕事はここまで及んでいないんじゃないか」と感じた真撃な反省に対する、一つの回答なのだろう。
いずれにせよ、少女マンガとSFという孤独な表現の道行きは、なお始まったばかりである。この先どのような、あるいはどれほどの成果が、美貌の果実が収穫されるかに、その二つの園を愛する者として、また作り手の一人として関わっていきたいと思う。
初出 SFアドベンチャー 1990年7月号 特集・少女マンガはSFの夢をみるか?