野阿梓ホームページ,バベルの塔とスペインの城

Tower of Babel and Castle in Spain


[戻る]





バベルの塔とスペインの城







与えられた課題は「理科系の想像力」なのだが、あいにく、私はSF小説を書いていながら、純粋な文系人間なのである。

云うまでもなく、SFとは、数ある文芸作品のなかでも、特に理系のロジックを援用、ないしはそれを基本として構築されるべきものだろうが、自分に関するかぎり、特に理系の学問や知識を不足に思ったことは、あまりない。もちろん、作品に必要となったら、それなりに資料などを調べることはあるが、いわば、それは応用科学か応用技術(テクノロジー)の領域であって、理論物理的な、思考の基礎に関わる領域では、そのような学知を必要としたことがない。そんな作品を書かない(書けない)だけかも知れないが、ともあれ、今まで、自分の手の届く範囲で仕事をしており、時に不勉強を悔いることはあっても、それで困ったことは一度もない。たいていのことは調べれば判るし、判らないことは判っている人に聞く。それでも理解できないことは、書かない。まあ、それだけの話である。

ただ、それならば、このテーマを引き受けるのもおこがましい話なのだけれども、幸か不幸か、私の周囲には、「理科系人間」が結構たくさん、いるのだ。しかも、一口に「理科系(ないし理系)」と云っても、実はさまざまなジャンルがある。文系から見ると、一視同仁あるいは十把一絡げでも、かなり幅のある差違がそこには存在する。

もともと私は、大学を卒業するまで、まわりが文系の友人しか存在せず、理科系の人間、という存在自体を全く知らなかった。ところが、就職した途端に、急にそういった人間が知り合いに増えたのである。それは、勤め先が、たまたま某国立大学の図書館で、職場では同じ趣味を語る知己を得られなかったため、その大学の学生がやっているサークル(SF&ミステリ研究会)に入ったところ、そこの大半が理系だったことにもよる。

さらに、私は就職と同時に、あるコンテストに入選したのを機に、SF小説を書き始めたのだが、同期に神林長平という作家さんがいて、彼は、純粋な理系とは少し異なる「技術系」の人間であった。そして、彼の周囲のファングループは、当然のことながら彼の作品を偏愛する人が多く、当然のごとく、そのほとんどは理科系の人間であり、彼らとの交友が深まるにつれ、自分とは違う世界が自ずと拓けてゆく、といった次第であった。

本来のSF界では、純粋に理系の作家さんというのは、実は少ない。小松左京氏のように、文理両道といったルネサンス的万能人を別とすれば、真の意味での理系の作家は、ごく少数だろう。同世代の作家さんも少なく、そのため、あまり交友がないのが実情である。

そんなわけで、文系の人間でありながら、理系の、それもいくつか種類の異なる人たちを観察する機会はあった。そうした観点から、それを素描することは可能だと思う。

まず、いちばん身近かで、数も多いのが、理系では、異端というか傍流に属する「生もの系」の人間である。理学部生物学科や、医学部基礎系、生命科学その他を大学で専攻し、卒業後も、そういった方面の職業についている人が、これに該当する。
私のまわりでは、この濃度が異常に高い。第一に同居人がそうである(笑)。国立大学の理学部生物学科出身で、卒論のテーマが魚の味覚神経の研究。卒後、耳鼻咽喉科で研究補助を勤め、今も、パートで、地元の大学の解剖学教室で、マウスの嗅覚中枢(嗅球)の研究補助をやっている。
先述の神林長平の夫人は、東京理科大の生物学科を卒後、信州大学医学部に入り直して、目下、法医学教室に勤務している(なぜか、こういう人たちは、臨床系に行かず、基礎系に残りたがる)。
また彼女たちと共通の友人であり、同居人の級友でもあった女性は、今でこそ別な職種についているが、卒後、民間の臨床検査会社に勤めていた。
さらに、現在、フェミニズムとジェンダーパニックの専門家として先鋭的な批評活動を続けている小谷真理氏は、長年来の親友だが、彼女は、北里大の薬学部を出て、レッキとした薬剤師の免許をもっており、フルタイムの批評家になる以前は、しばらく平塚の血液センターで、これまた臨床検査の仕事をしていた由である。

まわりにこれだけ「生もの系」の、それも女性ばかりがいると、彼女たちの会話が怖い。ちょっと普通の人には、スプラッタ的な事柄でも、いとも軽やかに語ってしまう傾向があるのだ。ただし、これは私の偏見かも知れないが、こうした稼業は、「想像力」という方向には、あまり働らかないように見える。「想像力」というのは、やはり「創造的(クリエイティヴ)」なことに関する支援ツールなのだと思われる。彼女たちは、それぞれ、創造的な仕事もしているが、それは、あくまでも「文系」の想像力に近いところで成されている印象がつよい。「生もの系」の理系の想像力、というのは、私には、未知の領域である。

ついでながら、同期の神林長平氏に関しては、私は、これを「技術系」と把えている。理系というと、空理空論も含まれる(理論物理学などは、そうであろう)が、彼の場合、断じて空理を認めない。神林作品の内容は、空理空論もいいところなのだが、それを構築するための理論は、あくまでも地に足が着いていないとダメなのである。長岡高専を出て、実際的な技術系のトレーニングを受けてきた彼には、空論としてのコトバ遊びは受けつけないのだ。

一度、これもやはり純粋文系の批評家である巽孝之氏を交えて、酔余の一席で「構造主義」をテーマに雑談をしていたところ、はたで聞いていた神林氏から猛烈な反発を食らった。
「構造というのは、煉瓦を積み重ねるようなもので、君たちが話しているのは、構造ではない」
というのだ。単に「構造主義」に関して、その用語を知らない、という以上のものが、そこにはあり、巽氏と一緒に、そういう思潮があるのだ、と云ったのだが、全く受けつけなかった。彼にとって、たとえ空理空論であろうとも、その理論の元になるものが、自分たちとは全然ちがうのだ、と認識した瞬間であった。ただ、神林氏のような「技術系」の人間も、また理科系の中では、「生もの系」と同様に、少数派だと思われる(その証拠に、同じ作風の作家さんを彼以外に見たことがない)。

では、理系の人間で、以上と違った考え方をする人たちは、どういう人間なのだろうか。

正直云って、私は、彼らがよく理解できないのだ。たとえば、私は数学に弱いので、微積分について彼らの一人に訊ねたとしよう(これは、実話である)。すると一人が
「地球の周りを人工衛星が回っていますよね」
「うん」
「あれは、でも回っているのではなく、落ち続けているわけです」
「はぁ」
「それが微分です」
(積分だったかも知れないが、最早どうでもいい)。
これで、周囲の人間たちは、うんうん、と納得して肯いているのだ。こちらは、まったく理解不能である。

さらには、また、ある有名な国立大学で理論物理を専攻していた友人がいる。彼は、SFファンライターでもあり、私の作品の批評などもしてくれる。ある時、彼に云われた。
「あなたは、よく作中で、超光速宇宙航法が、とか書くでしょう?」
「うん」
「でも、その航法がどういうものか、考えていないでしょう」
「うん、そんなものは他の人が散々やってるからね。今さら必要ないだろう」
「そこが違うんだなあ。僕などは、一応、その航法がどういう理屈であるか、作中に書かなくっても、考えることは考えるんだよ」
「へぇ。そういうものなのか」

こうした具合である。

要するに、彼らの思考、ないし想像力は、非常に「具体的」なのだろう。

神林氏は特殊かも知れないが、「理科系の想像力」という枠内では、ほぼ等しなみだと思われる。また、ある種の性格が土台となって、それに見合った進学進路を歩んだ結果、受けたカリキュラムや知的トレーニングによって、そうした思考回路が完成するのだと思うのだが、彼らは理論物理であろうが、空理空論であろうが、まず、「具体的な基礎」を求める。「技術系」や「生もの系」は特にそうだろう。彼らの受けた教育課程においては、目の前にあるマテリアルとメソッドから研究や実験が始まる以上、それが当たり前なのかも知れない。だが、とにかく「具体的な何か」を、彼らは、たとえ架空の土台においてでも、おしなべて欲求するのではないか。

ミステリ作家の森博嗣氏は、工学部建築学科の教官だったそうだが、あの真賀田四季博士が統べる、奇抜ではあるが実現不可能ではない、コンクリート工学の構築のような牢固たる空想世界もまた、同じようにして想像=創造されたのではないだろうか。

おそらく、理科系の作家さんは、地上に全く存在しない世界や現象を希求するときでさえ、それらのことどもが地上にあるかのごとく思考し、架空の煉瓦を運び、架空の論理構造上に立って、架空のバベルの塔を建設するのだろう。

実をいうと、おなじ文系の人間でも、時々、(こいつは、ちょっと理系がかっているな)と思うことがあって、そうした人たちは、たいてい、小さい頃、片手にハンダごてを持って理科工作などをしていた(または、CQ無線ファンで、自作の通信機で遊んでいた)といった過去をもつ。ひと頃、パソコン通信で、付き合っていた仲間たちに、こうした、半分理系の文系人間が多く見られた。彼らもまた、具体的な「モノ」を希求しがちである。というか、具体的なモノがないと、安心しない、というか。全くの「仮想」「空論」を愛する同士であっても、そこに何か土台となるモノを据えて、そこから構築するスタンスが、完全に空中楼閣である「スペインの城」を築く私などとは、根底から異なるのだ。

私は、まるっきり反対の想像力なので、彼らのやり方は、非常に奇妙に思える。しかし、おそらく、それが、この二つの世界の住人を決定的に分ける差ではないか、と考えている。そうした人が作家の道を進むと、例外なく、硬質なガラスのような世界を構築するようだ。物語の構想からコトバの選び方にいたるまで、なにかしら、私たち文系の人間とは異なったアプローチの仕方があって、そうなるのか、それはよく判らないが、作品の表層ではなく、根本的なところで、なにかが違っているだろうことは、想像にかたくない。文系作家の、永久の憧れといったものだろうか。

テーマの例題として、宮沢賢治や稲垣足穂の諸氏が挙がっていたが、個人的には安部公房氏なども加えたいところである。氏は医学部卒だったから、だとすると、私の分類では「生もの系」だったのかも知れない。 取らぬ狸が跳梁跋扈するバベルの塔は、そのような作家さんには、案外、似合いの場であるような気がする。


初出:「詩と思想」2007年3月号 : 『理科系の想像力』特集

Last Updated: 2008.03.24