はるかなる一族に魅せられて



野阿梓




私が初めて「ポーの一族」を読んだのは、1975年11月25日の午後だった。なぜ、そんな細かい日付まで憶えているかというと、その年は私が大学に入った年で、その日はたまたま三島由紀夫の命日であり、5回目の憂国忌として記憶していたからである。

今回、久しぶりに再読して、さすがに絵柄には、四半世紀の歳月の移ろいを感じたが、内容はすこしも古びていない。すでに全集もふくめて数々の異本が出ているにもかかわらず、私が読んだ元版のフラワーコミックスは今なお版を重ねており、これは最早、少女マンガの古典と呼んでもいいだろう。

初版から25年以上をへて、なお内容が新しいという作品の背後には、作者である萩尾望都のクリスチャニティ(キリスト教文化)への深い洞察と、そして人間的感情を最大にまで拡大した時に訪れる、神話的な悲劇を構築するだけの強靱な構成力があったからだと思われる。

一般に吸血鬼といって、人が思い浮かべるのは、ハリウッド映画における「ドラキュラ」のイメージであろう。それは、クリストファー・リー演じる、優雅にして貴族的な姿であり、月下にマントを黒々とひるがえして現れ、美女の首筋に牙をはわす、一種エロティシズムの戦慄にみちた光景である。

ところで「ポーの一族」が画期的なのは、こうしたある意味でステロタイプな吸血鬼像をはなれ、吸血鬼の一族に固有な悲劇的宿命や、幼くしてその犠牲となったエドガーの、個人的な孤絶感を、普遍的なものとして描いたことにこそあった。

「ポーの一族」第1巻を注意深く読むと、実は発表された順番には、作品が並んでいないことに気づく。シリーズの開幕は「すきとおった銀の髪」であり、これは、いわばイントロダクションに当たる。次に描かれたのは「ポーの村」「グレンスミスの日記」であり、ついで巻頭の表題作に続く。この順番の入れ替えは、かなり重要な編集と云えよう。

つまり、発表年代順に読めば、〈ポーの一族〉という連作は、まず人間側の視点から、一種の憧れの眼差しをもって描かれているのである。不死、永遠の若さ、薔薇の咲き乱れる、どこかこの世ならぬ隠れ里、といった耽美的表徴は、現世の不幸に打ちひしがれた人間にとって、異境的憧憬の対象となっていた。

だが、表題作で、それは逆転する。エドガーの孤独と、愛する者をバンパネラという異界の存在に変えてしまった慚愧の念は、人間側の勝手な思いこみによる憧憬を微塵に打ちくだくに充分である。

この構成の妙と、大河ドラマとして全5巻にわたり、それこそ時間を自在に往復する一族の物語と、エドガーとメリーベル、そしてアランとの道行きは、精密巧緻な作品構造、特に伏線の素晴らしさに支えられている。

後に「トーマの心臓」でも発揮される、この伏線の巧妙さは、なまじなミステリ小説を遙かに凌駕するものであり、なにげない一言、わずかな仕草が、数巻をへだてて重要な意味を持ってくる。その構成力は、超絶技巧といってもよい。

加えて当時、斬新だった〈少年愛〉の主題性がある。これは、現在のやおい文化の先駆でもあり、つきつめれば、性差(ジェンダー)間の闘争という現代思想的問題でもある。

ポスト・フェミニズム批評家・小谷真理は、大原まり子の「吸血鬼エフェメラ」(早川書房、93年)を論じるに当たって、次のような意味のことを述べている。いわく――

七〇年代の日本での、吸血鬼を題材とした作品において、男性作家が描くと、それは種族間闘争がテーマとなり、女性作家が描くと、それは性差間闘争となる、と。

くわしくは、氏の「おこげのススメ」(青土社、99年)を参照ねがいたいが、ここで言及されている男性作家作品の代表が、半村良の「石の血脈」(早川書房、71年)であり、女性作家のそれが、萩尾望都の「ポーの一族」(74〜76年)なのである。

もとより映画「ドラキュラ」の原作であるブラム・ストーカーにおいても、当時としては最先端の科学・医学テクノロジーであったはずの、電信や輸血が対吸血鬼の武器として登場していたし、古代にまでさかのぼる怪異な存在である吸血鬼に対抗して、そのテーマの先鋭な傑作は常に、最新の〈人間の叡智〉によって武装していた、と云えるだろう。テクノロジー然り、性差間闘争というイデオロギー然りである。

「ポーの一族」が吸血鬼テーマの(ジャンルを越えた)傑作であるのは、さまざまな理由が考えられるが、右に述べたように、まず、星霜に耐えうる作品としての厚みがその一つであり、さらにその星霜にも風化しない、思索的な深さが、もう一つの理由だと確信する。

マンガに限らない、小説にせよ、映画にせよ、どのジャンルでもいい、25年という歳月を乗り越えて、今なお私たちの心を拍つほどの作品が、どれだけあるだろうか?

未読の方には、ぜひ、この機会に一読をすすめたい。これは、貴女が大人となり、やがて子供を持ったときに、彼らにもすすめうる、類い稀なる〈時を越えた〉古典的傑作なのだから。


初出「小説イマージュクラブ」(2001年1月号 「時をかける少年〜SF幻想特集〜」)より