ペペ・ル・望都
野阿 梓
ギャビー!
ひとつの囁きといえども、いや叫びでさえ、その縁に静けさを必要とする。望郷につかれた男の叫びのすべては彼が本当にもとめていた沈黙を示し、それは汽笛の饒舌にかき消されたのだ。
☆
カスバ。
治外法権とは法の中にあるアウトローだ。犯罪という手続きでそれを求めるのは不当である。カスバを一歩でも出れば牢獄がペペ・ル・モコを待っているが、自由を憧れる彼にとっては、そこもまた牢獄と同じだ。
☆
城。
ハムレットは牢獄に入ったわけではない。彼は最初からエルシノアにいた。大学からは帰ってきたのであり、生まれた城が彼の家なのだから。にもかかわらずハムレットが劇の間じゅう牢獄にいると覚えていたのはなぜか。
人は知って獄に下るのではない。出ようとしてそこが牢獄であることを知るのである。
☆
都会。
メトロの駅名を数えあげること。そんな記憶は赤くさびたナイフ! 一番やわらかい場所を刺し、傷はひどく痛く、しかも癒りにくいものだ。
☆
しかしぺぺは絶望的な距離によって、かえって彼の街、巴里を明確にみることができたのである。遠い遊星のように。そして今その星は自由という宮にある。
☆
ヨタカ。
地上の戦いはいつも後戻りしている。だが星にみちびかれるのではなく、星を目差す戦争をしている者には、前後という方位はない。上昇か墜落があるだけである。
☆
彼、ペペにあってノスタルジアとは<望郷>ではなく、<望都>でなくてはならない。
☆
こじつけ。
<萩尾望都>という名前の中には、すべての壁に囲まれた都市に住む人々の夢がつまっていて、しかもそのことごとくが他処からやってきた者であることが、彼らをして「どこか遠くへゆきたい」という、漠然とした、そして痛切な感傷をいだかせるのだ。
☆
人は市民に生まれるのではない。市民になるのだ。そして市民であることを認めたとき、彼は格子の影に気づく。
☆
認知。
都市は田園の子供ではない。もしそうであったとしても、ミュータントである。
☆
現し世。
都会の生活はみな真昼の出来事である。都会の夢はついに成功しない革命か、さもなくば犯罪だろう。
☆
私が「ポーの一族」を初めてよんだのは、五回目の<憂国忌>の午後だったっけ。
☆
勲章。
最初の戦闘の最初の弾丸。それは暗い栄光へと兵士を誘惑する。
☆
記念的。
「前略。少女漫画の方はようやく倉多江美から大島弓子を読み、特に後者は初めて気に入ったのです。(実に一週間ほど、片端から読みました)しかしモトサマだのケイコチャンだのというのは何ともいただけません。山岸先生は未読です。(後略)山野浩一」(私あての通信)
あのヤマノコーイチが少女マンガを読む! 毛沢東がコカコーラを飲む! 厩戸の王子が女色に狂う! 鉄のクラウスが(……もう止めトコ……)
☆
ぺぺの叫びとナイフが、それよりはセンテンスの長いマニフェストとダイナマイトに代えられ、エリゼーをふるわせた、それはもう少し後の話となる。
☆
健全な一行。
これは言葉ではない。
☆
不健康さ。
われわれの時代は人間の生きる世紀ではない。
☆
古典主義のあとから浪漫主義は発見されたのであって、その逆ではない。しかし古典主義はつくられたものだが、浪漫主義はわき起こるものだ。前者は囲いで、後者は泉である。
☆
暗黒時代−−性と抑圧。
ルネサンス−−去勢と光。
☆
伏せ字。
私たちは○○を守るために、彼に背を向けて外へ銃口をとることを教わってきた。私はむしろ○○を射殺したい。
☆
私の電話友だちはアラン・トワイライト生存説を固持している。
☆
とどかない手。それだけで終了する物語もある。しかし断ちきられたのではない。円として完結したのである。
☆
インディアンの習俗。
円を描くとき、決して完結させず、端を切っておくこと。恵子タンの筆法であろう。
☆
追憶の時間は円型だ。
さて、この環状線は右回りの過去へも左回りの未来へも行ける。もっともどこにも行き着きはしないが。
乗ろうではないか。
☆
「トーマの心臓」は西洋的意味での<救済>(贖罪と復活)を描いた物語であり、「ポーの一族」はそうした<救済の喪失>をテーマにした物語なのだ。
☆
クリスチャニティ。
人はいちど死ぬことで再生する。来世は信じられるのだ! しかしアンチ・クライストの吸血鬼は不死ゆえに、死という手続きによる贖罪はありえない。それでは復活もない。すなわち<救済>があらかじめ奪われている。
彼らに未来はない。
☆
血は現在である。彼らはそれを欲求する。
☆
「トーマ」と「ポー」の両作品は、当初からその構造が作者の与り知るものかどうかはともかく、メダルの表裏の関係にある。
☆
批評の精神。
単行本「ポーの一族」第一巻は、発表年代順に「すきとおった銀の髪」「ポーの村」「グレンスミスの日記」そしてタイトルワークと読み進まないといけない。
☆
名セリフ。
くたばれマニヤ!
☆
結婚。
少女趣味の憧れは教会の向う側でいつでも裏切られる用意がある。
☆
夜のステンドグラスを見たいと希うのは詩人だけではない。
しかし不公平なことに、昼間カテドラルを建てている人々はそれを見ることが出来ないのだ。
☆
クリスチャニティとは精神の牢獄を集中管理する方法なのである。
☆
ヘレニズムとヘブライズムはローマという寝台の上で彼らの共同の夢、ヨーロッパを夢見たが、地上の帝国を神の国へと反転させるこの一夜は、人間には暗すぎた。
☆
唯一神信仰。
ペテロの椅子には一人しかすわれない。しかしながら誰がすわろうと構わないほど、椅子そのものの存在が重く、大きい。
そこに座したすべての男たちは<同一の人物>だったのである。
☆
キング・ポーはひとり別な法王である。
初出 「季刊NW−SF」17号(1981年7月)小特集★漫画−−1より