Prisoner No.6 and its time |
「プリズナーNo.6」の初回を見たのは、全くの偶然だった。
当時(一九六九年)、中学生だった私は、あまり熱心にNHKのドラマを見る習慣はなかったように思うのだが(熱心に見なかった理由の大半は、民放に比べ、NHKでは、さして面白いドラマがなかったせいもある)、たしか日曜の午後に漫然とTVを見ていたら、いきなり今夜、放映する番組の案内が始まり、真っ白い巨大な風船に主人公らしい男が襲われる、という奇妙なシーンが印象的で、それで夜になって、第一話「地図にない村」を見たのだ。
たちまち私は引き込まれ、夢中になった。
なんといっても、カッコ好かったのだ。当時の私はSFが好きだったが、それはSFがカッコ好かったからである。私は、とにかく問答無用にカッコ好いものに目がないのだ。
後日、ノベライズされたT.M.ディッシュ「プリズナー」の後書きで伊藤典夫氏が書いた紹介の文章があるのだが――、
「雷鳴の轟くハイウェイをスポーツカーをすっとばしてやってくる一人の男。男は街へ着き、あるビルに入る。そこは、イギリスの諜報局らしい。彼は長い通路を足早に通りぬけ、上役のデスクに辞表を叩きつけて歩き去る。/やがてアパートに帰り着いた男は、旅支度をはじめる。とつぜんドアの鍵穴からガスが吹きだし、気を失ってしまう。眠りからさめると、見たこともない部屋の中にいる。とびおきてカーテンをあけると、あたりは木が茂り、花が咲きみだれ、お伽の国のような白い家が点在する“村”である」
この緩急に富んだ衝撃的かつスタイリッシュなオープニングが毎回、景気のいいハイテンションで軽快な曲にのせて、くり返されるのである。これはもう見るっきゃない。当時、最先端の屋内インテリアだった、ファンタムライトや、その形を変じる光景がスクリーンに大写しになる、それ自体、洗練された屋内デザイン。また、お伽の国のような平和そのものの「村」の背後に、ハイテクノロジーの粋が集積されている、というミスマッチで得体の知れない不気味さ。正体不明な主人公に、これまた正体不明な「村」の幹部(なぜ、ナンバー2が取り仕切り、ナンバー1は登場しないのか、などなど)、一切が不明で、しかしシャープな展開。すべてがカッコ好かったのだ。
ただ、最初のうちは、夜といっても七時台かそこらだったはずだが、どういう理由か(特にエロティックな描写もないから、政治的批判がこめられている、といった判断なのか)、途中で深夜枠になってしまったので、これには迷惑した。当時の私は中学生で、しかも四月から三年生となり、高校進学を控えて、親が勉強しろ、深夜のTVなど見るな、云々。と今さらいっても無駄なことをいって、深夜放送のTVドラマなど見せてくれないのだ。
それでも、時々、親が寝静まったあと、こそこそと見てはいたが、最終回は、親に頼みこんで、ここで今までの全てのナゾが解けるので、これだけは見せてくれ、といって見た憶えがある。とはいえ最終回を見ても、物語の謎は全く解明されることもなく、なんだかよく判らなかったのではあるが。この最終回は、一話前から続くもので、それを見なかった私は、よけい理解に苦しんだのだが、見ていたとしても、やはり判らなかっただろう。その回を見ていた級友に聞いたら「なんだか学芸会みたいだった」といっていたくらいだからだ。
その後、SFマガジンの大伴昌司氏の連載コラム記事で、「プリズナーNo.6のムラとは、主人公の脳内妄想だ」という伊藤典夫氏の説を引用して「見事に当てた」とか書いているのを読んだ。私は、(えー、そうだったのかなあ)と思ったが、「諸説あり」という感じで、これは、いまだに論議が分かれるところだろう。
付言すれば、当時、不条理きわまるドラマの筋立てをカフカのようだ、という評もあったが、私はそうは思わない。そこにあるのは、夢の中の明晰な不条理さであって、オーストリア=ハンガリー二重権力の暗鬱なる不条理さとは一線を画している。私にいわせれば、これは英国独自の、いわばアリスの世界観だ。
見る者が見れば、そこにはルイス・キャロルからチェスタートンにいたる系譜を読み取ることが出来るだろう。特に後者の「木曜日の男」との類比は見逃せない。まるで悪夢の中の地獄巡りめいた、秘密警察がアナキストであり、アナキストが秘密警察であるといった逆説と諧謔にみちた堂々巡りの果てに、全欧州のアナキスト中央会議議長たる日曜日の男が、最後に大きな丸顔をふくらませて風船のように巨大化して、物語ごと、どっかにいってしまう。……という人を食ったエンディングと、「プリズナーNo.6」の奇怪な白い風船との間に共通したものを見出すのは、ひとり私だけではあるまい。
まぎれもなく、このドラマは、「不思議/鏡の国のアリス」から「木曜日の男」にいたる英国の黒い諧謔と傍迷惑な悪ふざけ(プラクティカル・ジョーク)の文脈の最終行にそびえ立つ栄光を担っているのである。
だが、そんなことは、当時、どうでもよかったのだ。
とにかく、「プリズナーNo.6」は個々の挿話のストーリー展開が、めっぽう面白かったし、主人公だけではなく小道具から大道具まで、全部丸ごとスタイリッシュでカッコ好かったのである。当時の厨房にはそれだけで、もう充分だった。
しかも、その頃、私は白黒TVで見ていた。「緑の屋根の家を訪ねてきたまえ」とかNo.2がいっても、それが何色なのか、本当のところは判らなかったのである。前述の理由で全編を通して見ていないのも残念しごくであった。
ところが、その後、学生生活を卒えて社会人となり、鹿児島大学の図書館に勤めていた八〇年代半ばすぎ、VHSの録画デッキを買った私は、ある筋から、「プリズナーNo.6」をダビングしてもよい、という人を紹介されて、全話のダビングを依頼する機会を得た。たしか、たまたま帰省した福岡市の昔なじみの古本屋に来ていた客で、名古屋の人だったと思う。テープの内容は、再放送された北海道で録画されたものだったように憶えている。えらく複雑で遠路はるばるという感じだった。総額は忘れたが、かなりお金がかかったはずだ(初期の頃、生テープが一本三千円だかで、店で一泊レンタルするのに二千円ほど取られた憶えがある。その後、かなりテープもレンタル料も安くはなったが、まとめて十七本もダビングするとなったら話は別だ。万単位の出費である)。
だが、ことはすでに金額の問題ではない。しかも、これを逃したら次があるかどうか判らないのだ。東京ならいざ知らず、こっちは地方都市に住んでいるのだ。次なんかないだろう。だから私は大枚をはたき、その仲介してくれた人に頼んで全編ダビングしてもらった。他にも持っている、というので、私の友人を誘って、彼は(「プリズナーNo.6」より前、私が中一の頃、同じNHKで六七年に放映された)「タイムトンネル」を全話、依頼したと記憶する。こっちの方は三十話近いので、倍くらいかかったはずである。
ともあれ、そこで初めて、私は「プリズナーNo.6」を全話、完全な形で見ることが出来たのだ。しかも、今度はちゃんとカラー版だ。思いきり感動したことを憶えている。
最初にTVで見てから十五年以上たっていたが、少しも古びておらず、斬新なままだった。そして全編通して見ても、やはり相変わらず、「不思議/鏡の国のアリス」風な世界観のなかで展開するストーリーは謎のままであった。これは今にいたるも、そうである。
おそらく、世界中のファンが、謎は謎のままとして受容しているのだろう。それもまた、「プリズナーNo.6」の魅力の一つである。古びず、謎はそのまま解けないのだ。さすがに、今の眼では、コンピュータの描写などは(パンチカードによる入力やMT媒体などが)色あせて見えるが、八〇年代後半に鹿児島大学の図書館のオフィスコンピュータの入力はまだパンチカードだったので、その時には抵抗はなかったし、今でも、まあそれは大した瑕疵ではない。
思えば、それまで私がTVで見てきた海外ドラマの大半は、米国製だったように思う。英国製のドラマは、少し毛色が違うが「サンダーバード」とかを除けば、とても少なかったような気がする。しかし、英国産のドラマには、アメリカのそれとは違うテイストがあり――一例を挙げれば「おしゃれ(秘)探偵」など――なにより、私自身がハマっていたアリス趣味が横溢していたのが気に入った。ビートルズの、特にジョン・レノンなどに顕著な、ノンセンスの系譜、というのも当然、あっただろう。
同じパトリック・マッグーハンが主演していたドラマ「秘密諜報員ジョン・ドレイク」というのが、その前にあった。英国製にしては珍しいシリアスなスパイアクションものだったが、これは深夜枠だったので、あまり見ることはなかった。一説によると、マッグーハンはこれで稼いだギャラ全てを投じて、「プリズナー」を自分で創ったといわれる。しかし唯一私が憶えている回は、北海の油田基地内での孤立無援の闘いで、そこで描かれた冷酷な現実の、主人公が生きのびるか殺されるか、といった切羽つまったスパイもの、という枠組みやキャラクターを、そのまま、なんだか南欧風のお伽の国めいた光景の中に移して、時には非現実的な物語が展開したのが「プリズナー」なのである。その設定は、完全にイギリスのものだった。アリスや、マザーグースや、木曜日や、そうした世界である。それはアメリカ製のドラマとも、むろんフランスの映画などとも違う、独自の世界だ。
その後、九〇年代に入って、私はDVDボックスを買うにいたるのだが、それまでも、何度か再放送などがあり、その都度、VHSに録画して、くり返し見た。何度みても、楽しく、また面白い作品である。多少、画調が色あせても、なお新鮮なデザインは、六〇年代におけるクラシカルな「未来風」で、九〇年代に見ても、なおファッショナブルであり、風化していない。また、物語の構成はみごとで、(訳が判らないまでも)みじんの揺るぎもない。おそらく、これを超える同様の作品は、これからも、生まれないだろう。そう思わせるユニークネスがあった。
だが、今ふりかえって考えると、どうも、それだけが(作品の優れた点のみが)、当時の私の心を鷲づかみに捕らえたのではなかったようにも思えるのである。それは、どちらかというと、極私的な、つまり私独りの個人的事情に即したものだった。以下は、だから、もの凄くプライベートな事柄となる。
その頃、高校受験を控えた私は、かなり鬱屈した日々を送っていた。あまり学業が優れた生徒でなかったので、毎日のように「勉強しろ」といわれて、いい加減、学校が嫌になっていたが、そればかりではなく、なんというか、もっと大きな時代的な閉塞感、それによる出口のない鬱積した気分といったものを、多感な少年時代に鋭く感受してもいたのである。
折しも六八年に始まったパリ五月革命の余波は、遠く日本は地方都市に住む私のまわりにも、いくつもの政治的波乱を引き起こしつつあった。
その年の一月は、東大安田講堂の全学連と機動隊との攻防戦から始まった。それより少し前だが、すでに前年の六八年六月には、板付基地(現福岡国際空港)を夜間発進した米軍のF4ファントム機が、ところもあろうに九州大学の建設中だった大型計算機センターに墜落し、九大は学園紛争の場と化していた。これは当日夜、鉄骨だけが出来上がっていた電算センターを炎上させ、やがて鎮火されたが、この機体を下ろす下ろさないで大学当局と学生たちがモメ、学生はピケを張って当局の雇った作業員を妨害して、全学スト突入となった。
これは、翌年一月に、何者かが重機を入れて、問答無用でF4ファントムの残骸を引きずり下ろしてしまったのだが、その現場にいた関係者が、後にこの話を小説に仕立てて「小説現代」新人賞を獲る、しかもその後、うちの親父の知り合いとなる揚野浩氏だなんて、その時は中学生の私が知るべくもない。さらにまた、それから遙か二十年以上未来に、まさか自分自身が、その大型計算機センター改め情報基盤センターの職員になる、なんてことも(当たり前だが)露さら知らなかったのである。
後日、私は、センターの共有フォルダ内に、その夜(おそらく職員らが決死で撮影した)、炎上する建築途上の電算センターの光景を記録した写真画像を見出し、ぬからずコピーを取ったものだが、あれはきっと門外不出の画像なのであろう。
ともあれ、なんだか判らないが政治的騒乱が日本中をかけめぐって、それはそれなりに面白い、といっては不謹慎だが、わくわくさせる騒ぎだったのだ。だが、同時に結末もほの見えていた。機動隊を主力とした権力の壁に、いかに集結しようと学生たちの叛乱が勝てるはずもない、ということは、さすがに中学生だった私にも予測がついていたのだ。
十年前の六〇年安保闘争は、日共ら既成前衛党と全学連の間に溝があり、岸政権は条約の自然成立を目論んで右翼から暴力団まで総動員をかけ、国会へのデモ隊を排除せんと画策し、樺美智子さんという犠牲を生んだ。だが、七〇年アンポ闘争は、すでにこの年の初頭から私がいた近くの九州大学でも内ゲバがあり、それはアッという間に全国規模で広がり、また暴力も殺伐としていった。仲間内で殺し合いをしている闘いに先があろうはずがない。
まあ、そういう内ゲバ以外にも、各地で学生の反体制運動はつづき、ベ平連の合法非合法な活動があり、ベトナム反戦のフォーク歌手の運動があった。十月には新宿で新左翼グループ諸派と機動隊が対立し暴動となった。十一月には大菩薩峠で赤軍派が大量検挙され、また佐藤栄作訪米阻止のために羽田空港で新宿の時を上回る闘争がくり広げられた。そうした出来事は、あまり世間のことに関心がない私でも、さすがにニューズくらい見るから伝わってきていた。
ただ、おおむね、学生運動というものは、市民の間で幻滅に転じるのが早かった気がする。これは世界でも同様だった。フランスの五月革命は実態をよく知らないのだが、カタンガ兵団事件などが起きて、やはり似たようなものだった、という話を後から聞いた。しかし、その仔細を私はあまり詳しく知らない。だが、たとえばアメリカの事例でいうと、今では、おそらく荒井由実作の歌でしか知る人がいないと思われるが、当時、映画と、それにタイアップしたであろう角川文庫で出たジェームズ・クネン「いちご白書」という本があった。後者など、もはや誰も憶えていないだろう。
これは実話である。全米組織の学生運動(SDS=民主社会のための学生同盟)が実際に起こした出来事だったのだ。映画や本で描かれている挿話は、一九六六年に、コロンビア大学が黒人たちの居住区だか憩いの場だかのエリアを開発して、大学の軍事研究関連施設を建てるために収奪しようとした計画に反対する学内の学生運動から始まったのだが、やがてSDSは大学構内を出て、闘争は市民社会に出た。そのとたんに変質が起き、彼らが大学に帰還する六八年頃には、もう過激派の黒人たちにイニシアティヴが移って、銃口による体制への叛乱になり果てていた。
それでも、なお無抵抗主義で人の輪を作って抗議行動をしようとした学生たち(主人公ら)が、あの映画で描かれたように(映画では、なぜか舞台を東海岸から西海岸へと移しているが)、突入した警察隊に蹂躙されるにいたったのだ(武装した黒人活動家は突入前に地下道を通って脱出していた)。
なお、「いちご白書(Strawberry Statement)」とは、当時のコロンビア大学長がいった「学生は、表面は赤い(=容共的な)いちごが好きか嫌いかだけだろう」といった皮相な意味をこめた揶揄の言葉にもとづいたものだ。
米では、この映画は、アメリカン・ニューシネマ(「俺たちに明日はない」「イージーライダー」「明日に向って撃て」など)に連なる年若い世代の反逆と抵抗の作品と位置づけられている。
しかしながら、映画のラストでも流れる主題歌「サークルゲーム」という音楽(この映画のために作られたものではなく、ジョニー・ミッチェルの歌を、反戦歌手バフィ・セントメリーがアップテンポにカバーしたもの)と、この映画に触発されて作詞作曲したユーミンの歌「いちご白書をもう一度」(歌い手はフォークグループのバンバン)を較べると、そこに見る彼我の差は歴然である。
コロンビア大騒擾事件は六八年、映画制作は事件後の七〇年で、ユーミンの回顧的な歌は七五年八月リリースなのだが、この年数だけを見ても、たった五年の間に、事件が、いや、学生運動じたいが、いかに日本で風化し、衰退してしまったかが如実にわかるだろう。忘れてならない七五年四月に、長く不毛なベトナム戦争が終結を迎えたことも衰退の一因だが、そればかりではない。
ある世代の人々は「サークルゲーム」を聴くだけで、その「And go round and round and round. In the circle game」のリフレインを耳にするほどに、あの切ない映画の幕切れが、ひとつの時代の終焉となってよみがえるはずだ。この曲のリフレインは、やはり七五年の中島みゆき「時代」を想起させずにはおかない。そして、中島の「世情」(七八年)を聴けば、その連なりの中で、かつて「シュプレヒコールの波」を通りすぎていった世代の青春の蹉跌と郷愁とをかき立てるかも知れない。
だが、早熟な天才であったユーミンの歌は、そうした「学生運動」を主体的に皮膚感覚では受け止めてはいない。当たり前の話で、現実に学園紛争で日本が揺れていた六九年には、いかに早熟でも、彼女は十五歳の少女だったのだから、それは当然だ。そこに描かれた点景もまた、おそらく身近な年長者への取材で得た客観的な事実であり、その歌詞は、むしろ「普遍的な懐旧の歌」として優れているがゆえに、逆にその時代的衝迫力を失なってしまっているのだ。中学時代から野獣会の根城であるキャンティに出入りしていたという大人びたユーミンでさえ、直接たずさわったわけではない闘争を血肉をこめた歌詞にはできなかったと見るべきだろう。だが、その歌はそれなりに人の心を拍つものだった。バンバンのばんばひろふみは、その歌詞の文言に衝撃を受けた。だが――、
その五年の間に、無精髭で学生集会にでていた長髪だった歌の主人公は、リクルートカットに髪型をかえ、就活し、今は会社員として働いているのだろう。学生時代につきあっていた恋人と一緒に見た映画がリバイバル上映される。不意に、慚愧の念とともに、過去がよみがえる。そういう、どこにでも、またいつでもあるような普遍的なノスタルジーの歌になってしまっているのだ。それは十七歳でデビューした(その作曲は十四歳だったという)あまりにも早熟ゆえのユーミンの不幸だろうか。断っておくが「いちご白書をもう一度」が名曲であることを私は否定しない。大勢の歌手がカバーしているし、心に切々と響く歌詞と曲は確かに一時代を画した。だが、いい歌曲であることと、その内容は別な問題だ。
(もっとも、歌がバンバンでリリースされた直後にヒットした背景には、まだ時代の余燼というものがあった。これを買い求めた人たちは、七〇年アンポ闘争で挫折し、敗北感をかかえた元全共闘世代であり、図らずもユーミン作のこの歌は、一つの時代の「鎮魂歌」となりえたのである)
けれども、六六年から六八年にかけての現実の事件、特に六八年の警察の介入で壊滅したアメリカの学生たちのストライキ騒擾が、七〇年に映画化されて、それが五年後にはもう、日本では「雨に破れかけた街角のポスターに、過ぎ去った昔が鮮やかによみがえる」と、はや大昔であるかのような回顧の仕方ではあんまりだ。いくらなんでも早すぎる、それは恐るべき健忘症といえよう。
この忘れっぽさ(あるいは、オンリーイエスタデイを早く忘れたい心理)の理由の一つには、七二年の連合赤軍事件(総括事件)で、本気で革命を目指した学生の、頭でっかちの理念先行の暴力主義の帰結による凄惨なリンチ殺人によって、人心が離反したこと、そしてそのことによって学生たち自身もまた大きな衝撃を受けたことも大きい。当時、ある政治結社の下部組織のリーダーだった笠井潔氏などは、そのとき息も絶え絶えとなり、立ち直れないほどの喪失感に苛まれた、と告白している。
しかしくり返すが、これは実際には、映画から、たった五年後の話なのである。しかも六九年当時、その渦中にあっては、まだ世間も学生たちの活動を応援していたし、政治の季節は熱かった。その時代を生きた人たちは、確かに何かを変革しようとしていた。その熱気は確実に社会全体、人々にも伝わってきていた。ただ、それは、いずれ圧殺されるだろう、という暗い予感をも孕んでいたのだ。
ちなみに、荒井/松任谷由実は私と同い年であり(学年は一個上)、中島はそれより二歳年長(学年は三個上)だが、このギャップは単に年齢差ではあるまい。政治的コミットメント(アンガージュマン)意識の有無ですらないだろう。前者が本質的にアーティストであり、後者がメッセージシンガーだという落差も、多少は関係あるかも知れないが、それが全てではない。中島みゆきに在って、荒井由実にないものは、おそらく日本人の「健全なる」健忘症への反逆心である。
中島の「時代」は今や、その文脈を完全に削ぎ落とされて、卒業ソング(!)として公立学校で堂々と歌われているそうだが、しかし、三年後の「世情」で「シュプレヒコールの波」と歌われた歌詞は、まだその時代の、ザラザラした角材や鉄パイプの肌触り、そして血と埃の味を残している。
このことは、「世情」が、その後、挿入歌として流れた、「3年B組金八先生」(八一年)で、バリケードに立てこもった中学生たち(!)を警察官たちが強制排除する名場面ひとつ取っても判る。それは、まぎれもなく一つの時代を、とっくに過ぎ去ったかも知れないが、間違いなく在った抵抗の時代の(挫折した)記憶をよびさますに充分だった。どちらが優れているとかいう話ではない。時代に対する感性の差といったものだろう。
中島は成功して今日をなしたが、おそらく彼女の心の底には、まだ「怒り」がある。私はユーミンの歌に、あまり「怒り」は感じられないのだ。それは彼女の曲の可否とは無関係であり、別に悪いことだとは思わない。ただ、その違いが、結果的に歌に表れるのだと思う。
そして、六九年、その時代の真っ只中にいた私は、全くのノンポリで、政治的アパシーですらない田舎の中学生だったにも関わらず、その時代の悪い気をもろに受け止めていたのだ。灰色の時代だった。
むろん、学生紛争だけが世の中ではなく、六九年七月にはアポロ一一号が月面に着陸し、SF少年だった私は徹夜でTVにかじりついて、それを見ていた、というような光景もあった。しかしなお、やはり学生運動を圧迫する警察権力の力は圧倒的で、そうした社会をおおう閉塞感は、私自身をも確実に冒していた。
つまるところ、六九年とは、そういう世相だったのだ。そういう時代に、「プリズナーNo.6」は放映されたのである。
その頃、私は古本屋をめぐって集めたSFマガジンのバックナンバーを読みあさり、その中で、シオドア・コグスウェル「壁の中」(六四年五月号)が印象的だった。これに私は、異様な感銘に打たれた。ポージーという少年が、「魔法」が支配する小世界、そこは周囲を壁で囲われた脱出不可能な街なのだが、そこで、ただ一人、「科学」への道を模索し(羽撃き飛行機を作成し空を飛び、壁を超えようとするのだ)、魔法の支配から逃れんと苦闘する。
その少年の姿は、なんとなく、訳の判らない閉塞感に圧しつぶされようとしている自分に身近なものとして、大きく共感できたのだ。
そして、同様に「プリズナーNo.6」の主人公もまた、私のなかでは、同じように(この場合、壁は目に見えない境界なのだが)脱出不能な閉域に囚われ、そこからのブレイクアウトを目指す人物造形として、ひとしなみに思えたのだった。
これは余談になるが、その後、SF関係で知り合い、長い親交を深めることとなった畏友・巽孝之氏とは、この二つの作品、すなわち、コグスウェルの「壁の中」と「プリズナーNo.6」とが、知り合った頃に話題作であった、村上春樹「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」(八五年)の起源だろう、と、その関係性を論じ合ったことがある。以下、巽氏自身の文章から引用しよう。
「その過程で、村上春樹は執拗なほどに壁という|形象《フオーミユラ》に取り憑かれてきた。……その背後には、いったい何があったのか。
ここでヒントになるのは、五〇年代半ばに生まれた友人たちで集まって村上春樹の話をするとき、必ずといっていいほど口の端にのぼるふたつの 先駆的|境界領域文学《スリツプストリーム》のテクストだ。村上春樹は一時絶対にこれらに夢中になった時期があるにちがいない、 とわたしたちは確信した。……ひとつはアメリカ作家でスペース・オペラ『スター・トレック』の一部脚本を執筆したこともある シオドア・コグスウェルが一九五三年に『ギャラクシイ』誌に発表した名作短編「壁の中」、そしてもうひとつは六七年から六八年にかけて カフカ的不条理を描きカルト的人気を博したパトリック・マッグーハン主演のイギリスのテレビドラマ・シリーズ『プリズナーNo.6』」
(巽孝之「日本変流文学」新潮社刊より第四章「プリズナー症候群〜村上春樹論〜」)
村上春樹はわれわれより少し年長で(四九年生れ)、ちょうど全共闘世代の下限なので(まあ、当時はノンポリだったらしいが)、年齢差からして、われわれとは違う受容の仕方をしたであろうことは疑うべくもない。それでも「壁」に囲われた人間に対して、心惹かれる何かを感じたのは間違いない。換言すれば、「プリズナーNo.6」や「壁の中」に感じとっていたのでなければ、「世界の終り」を書くことはなかったはずだと推察されたのである。ただ、それは本質的にSFとは無縁な作家である(SF作品は読んでいるが、SFファンではない)村上氏にとっては、全く異なる位相において、受容されたのだ、と思しい。
にも関わらず、また純文学系の批評家が一言も言及していないにせよ、「プリズナーNo.6」と「壁の中」がなかったら、おそらく「世界の終り」が書かれることはなかったにちがいない、というのが、巽孝之氏と私の共通了解であった。
ただし、六九年当時、すでに二十歳であり、早大学生でありながら授業に出ないでジャズ喫茶に入り浸っていたという、映画脚本家志望だった氏が、いかなる閉塞感をいだいていたかは、まったく判らない。
しかし、何の理由もなく、一流といわれる私立大学に入り、好きな映画のシナリオを勉強する環境にありながら、ジャズ喫茶に出入りして学業をおろそかにしていたはずもあるまい。時代の閉塞感は、闘争していた学生たちとより近しい村上氏が、われわれ以上に、苛立ちや鬱屈する何かを感じとっていたことは確実だと思われる。それが、おそらく十数年後に「世界の終り」へと結実したのだろう。
(なお、「壁の中」は、一九九九年二月号のSFマガジンに復刻掲載された。そういう回顧的な企画があり、私がアンケートに応えた結果だったので、一文を草して寄稿した憶えがある。むろん、巽氏の村上春樹論も引用として、そこに出している)
そうはいっても、「プリズナーNo.6」は、そのような一面もあるにせよ、もちろん、それだけの物語ではない。もっと複雑な観念が入り交じり輻輳した、多面的でスペクトラムな解釈が可能な作品だ。七〇年前後は、まだ世界は冷戦構造にあり、政府機関のスパイだった(らしい)主人公は、何度も「辞職の理由」を訊かれる。それは当然、思想的な査察でもある。当時、NATO内でも宙ぶらりんの位置にあった英国ならではの、米国の大統領選を茶化したエピソードもあったくらいだ。しかしながら、そういう閉塞感に鎖された私にとっては、なにか、壁に囲われた世界に囚われて、そこから脱出を図る、という点では、自分とNo.6とが、どことなく同じように思えてならなかったのである。
「番号なんかで呼ぶな。私は自由な人間だ!」と圧倒的な敵に対して敢然と言い放つ主人公に、そのセリフやスタンスがカッコ好いと感じると同時に、同じような壁に鎖された閉塞感と闘っている同志のような共感を憶えていたのだ。
七〇年に、ミッション系の私立高校に進学した私は、いろいろあって、その年の夏までには不眠症にかかり、精神科のクリニックで眠剤を処方される身となった。そのため、(当時、まだそういう言葉はなかったが)「不登校」となり、世界は私にとって、より一層、重圧かつ閉鎖的で、目に見えない壁は私の周囲を、ひしひしと取り囲んでいった。
そうした不眠の夜、たまに訪れる浅い眠りのなかで、私はなんど、自分を取りまく壁を砲撃したり爆破したり、といった夢を見たか判らない。おそらく深層心理のレヴェルで、私は自分の周囲の壁を心の眼で現実のように視つめていたのだろう。
不眠症は、そのために学校に行くことが出来なくなったせいもあり、不登校からやがて、私は不安神経症にかかり、ために高校をドロップアウトしかかった。未来はまったくお先真っ暗で、なんの希望も見出せなかった。夜通し起きていて、短い睡眠をとり、昼すぎには起きて、学生服を着たまま周辺を徘徊するため、なんど補導されたことか(今思えば、なぜ補導員に眼を付けられるのに、私服を着なかったのか、自分でもフシギである)。まあ、とにかく、鬱屈した毎日だった。高校は五年かけて卒業できた。当時の私を支えてくれた、学校の先生やクリニックの医師たち、そして両親には今でも感謝している。公立の学校に進学していたら、おそらく私は退学となっていただろう。そうした時間線では、現在の自分はなかったはずだからだ。
不眠症のガキには、本を読みふけり、映画を浴びるほど観る以外、時間のつぶしようがなかった。その五年間の乱読の成果か、もともとSFという、地方都市では、あまり他人には理解されることのない趣味であった私は、とりわけ知的享受の面においては、より異端的な文学や背徳的な映画にばかり関心を寄せる奇妙な人格となっていた。なまじミッション校に進学したことで、反抗期が歪み、矛先がキリスト教への対抗に及んだものか。文芸なら、ジャン・コクトォ、ロートレアモン伯、ランボォ、ジョイスを尚愛した。結果的に、これらすべて反カトリック的な作家ばかりである。
そして映画だ。別段、ゲイ志向でもないのに、ゲイ的な映画、特権的な美少年が登場する映画ばかり探しもとめるように見て歩いた。ひとえにそれらが、異端的であるから、という理由だけである。「if…もしも」「サテリコン」「薔薇の葬列」「ベニスに死す」などなど。これが将来、私をして、萩尾望都、竹宮恵子ら諸氏の少女マンガでの美少年趣味へと駆り立てる素地となり、またその後、やおいやBLを愛読し、かつ書くにいたる下地となったのは言うをまたないだろう。
この傾向は、エスカレーター式で進学した大学において、それまで全くバラバラだった知の星々があたかも星座を形成するかのように、私のなかで大きなインスタレーションを招いた。おさまるべき処に、てんでんバラバラの知識(雑学)が収まり、ちょっと普通ではない知的体系が私のなかに生まれた。高校と大学を合わせると、九年間もいたミッション校という環境から得た、キリスト教およびその異端思想といった知の系譜も、その一つであり、私をして、なにかしら非日本的な世界へ誘なう契機ともなった。
大学への進学を機に、クリニックへの通院も薬の処方も止めたが、不眠症は治ったわけではなく、以後、宿痾として、私の人生にずっと付きそう影のようになっていた。今なお、私は、その後、不眠症を遠因とする別な心療内科系の疾患もあって、導眠剤その他を服用しつづけている。私を取りまく見えない壁は、現在も依然として、私の周囲に在りつづけているのだ。
しかしながら、七九年に大学を卒えた私は、社会人となると同時に、学生時代の最後の夏に書いたSF小説でコンテストに入賞し、作家への道を拓くことができた。
これによって、私は、私のもつ閉塞感などを、逆に素材として客観視し、それを小説にすることが可能となったのだ。
なかでも、非常に長い時間をかけて完成させた「黄昏郷」などは、コグスウェルの短編同様、壁に鎖された世界、ユマジュニートという架空の幻影都市を舞台にした、夢だか幻想譚だか判らない、奇妙な連作SF作品集である。
また、私の中では例外的に一人のヒーローがシリーズものとなっている「テロリスト・レモン」の連作中、いくつかのエピソードで、私は「プリズナーNo.6」の名場面をほぼ丸ごとパクって使っている。見る人が見れば、すぐにも出典の挿話さえ判るだろう。また、同様にレモンシリーズでは、登場人物の名前からして、「アリス」や「木曜日の男」またマザーグーズを丸パクリしている。赤の女王は「日曜日」だし、帽子屋や三月兎はいうまでもない。レモンとオランジュはオーウェル「一九八四」でも重要な童謡「オレンジとレモン」からの引用だ。
と、まあ、そのようにして、SF作家となった私は、自分自身の閉塞感をも作品化することによって、ある種の解放と自由を得た。
だがしかし、「プリズナーNo.6」の世界は、なお不動のまま、そこに在る。最終回で、ロンドンの街に帰ってきた主人公は、肥った小人の執事といっしょになって踊り、それはなんだかアリスの世界の住人のような、はしゃぎっぷりだが、あれは現実だろうか。またしても、雷鳴とどろくハイウェイを疾走する黄色いスポーツカーで走り去った主人公は、今もなお、お伽の「村」にいるのではないのだろうか。あるいはそれは彼の夢の中なのか。「鏡の国のアリス」の一節のように「もし、彼が夢みることをやめたならば……」、たちどころにその「幻実」は消え失せるのではないのか?
みずからの夢の中(?)に囚われていた主人公は、最後(最終話「フォールアウト」で)、村そのものを崩壊させるほどの衝撃をもって、ロケットが発射され、さらに壊滅する村から避難する人々とは別に、その一つ手前の挿話で自分を捕らえていた「檻」が、そのままトラックとなって、その車輌に乗って村を脱出する。だが、あれが、本当に現実世界への回帰なのか、どうか。すなわち彼が夢みた「悪夢」の世界は、真実、「|現世《うつしよ》」に目醒めることが出来たのかどうか。私にはいまだ、よく判らないのだ。そういえば「木曜日の男」の副題は「ある悪夢(A Nightmare)」だった……。
それは、そのまま、現在、私がおかれた状況そのままでもある。
私は、一体、あの閉塞感から抜け出し得たのか。それを客体化し、小説として描くことによって、その閉じた世界から脱出できたのか。それとも、未だに私は、あの陰鬱で背後になにものかの悪意を秘めた、見えない壁の中にまだいるのだろうか。社会的寛解にもいたらない私の心療内科系の疾患は、畢竟、その私の心の病いが、今なお治っていないことを証するものではないのか?
それが完全に解明されないかぎり、私にとっての「プリズナーNo.6」の世界は、まだ完璧には終わりを告げていないのである。
「尾之上 浩司 編著 洋泉社 2018年7月4日刊」収録