AQUARIUM at NIGHT
――夜の水族館――




夢は夜の水族館である――V.ユーゴー









●1981年11月×日    ――火山――



フロアだか、机だか、いっぱいに広げた紙にかがんで、統計数字を記入している。
何の統計か忘れたが、表示枠が一列に月と日と時間を並べていて、どう区分していいか判らなくなる。そばにいる同僚のDさんに区切りがどこなのか訊いている。


北斎の伝記(?)を調べている。
また、フロアにしいた年表と地図の広い紙(横長の絵巻風)にひざを突いて、手もとの資料と比べ、当たっている。地図はデフォルメされた九州地方である。北斎(?)は、長崎で奉行所から十手を預かっていたこともあるらしい。


火山(阿蘇?)の近くにある山合いの旅館に泊まっている。
散歩に出かける。最近は小爆発がつづき、地も鳴動し、始終、噴煙が上がっている。
なにか気当たりがして、ふり向くと、人々の驚きさわぐ様子がする。谷間に沿って走る、この山道をはさむようにして、緑の深い山が四方に並んでいるが、見上げれば、その向こうの空いちめんに、まるで大瀑布のような噴煙が立ち昇り、くずれ落ちるのが見える。
奇妙に音はしないが、最大級の爆発であること、大変な災害になるのが判る。
宿のある方から、必死にこちらへ逃げ走ってくる人々の姿が小さく見える。自身にも危険が迫っているのだ、と、その時、初めて知る。
あわてて走り出す。ふり返ると、洪水と土石流が谷をジグザグに突き走って、逃げる人々の上に掩いかぶさるように落ちてくるのがみえる。
これは助かりそうにない。しかし前方はよく晴れた光りをはじく田舎の砂利道。散歩に出かけたので、ポケットにはわずかな金しかなく、これで万一、助かっても、帰りの旅費はどうしよう、などと呑気らしいことを考えながら、駈けてている。
いつまでも、しかし、平和なままではない。しばらく走ると、海岸近くの漁村らしい家並みに出る。背後の山津波はもう、すぐそこにまで迫っており、逃げまどう人々の影絵のような姿が、視界の前後に交錯している。
暗い木造の家がつぶされてゆく。その陰に廃棄された車に逃げこんだ男女も、やがて襲いくる厖大な土砂に埋もれて死んでしまうだろう。
道が鋭角に、海岸沿いのせまい坂と交わる。そこを下りてゆくと、反対側から駈け上がってくる漁民たちの必死な形相とすれちがう。しばらく行きすぎてから、これどうもいけない、と判る。しかし引き返して、さっきの道を行っても行く末は知れている。海岸に向かって、また走り出す。
巨大な岩が荒磯に突き出すように、ごろごろ転がっている。やぐらのように組まれた、それらの岩の下に逃げ込む。恰好の避難所だ。これなら最初の土石流の一撃でつぶされることはないだろう。
足下には、くるぶしの上くらいまでの潮が浅く満ちている。下は砂地だ。岩の陰はうす暗い。そして、やがて山津波が頭上に押し寄せる地響きの衝撃を感じる。
一瞬にして、まったくの暗闇となる。岩と岩のすきまを大小さまざまな土砂と石が埋めてしまったのだろう。
しばらくして眼がなれて、かすかな明かりの明るみのなかを、あちこち歩き回る。手をついて調べるが、土砂の厚さは、びくともせず、この出口を鎖された洞穴みたいな場所に完全に閉じこめられたことを理解する。


◆ back to the index





<< notice >>



日記をつける根気は持ち合わせがない。だが、夢の記述は、かなり長く続けている。
ほとんどは手書きのメモの形でしか残っていないが、ある時期からのものは、デジタル化されている。
これまで、公開しなかったのは、あまりにも私的で、個人的すぎる内容で、自分では、それを、<作品>として認められなかったせいである。
夢を<作品>と呼ぶのは奇妙に聞こえるかも知れない。その理由は後述するが、とにかく、筆者にとって、他者の披見におよぶ文章は、すべて自分なりの美学や規準を満たしていないと、それは公開すべきではない、と考えている。身辺雑記ていどのことを、プロの売文家がブログに書いて、それをまとめて本にして売るつもりでもあるなら、ともかく、その気組みもありはしないのに、そうした文章を不特定多数の第三者に見せる、ということには(やっている人がいるのは知っているが)、個人的には、非常な抵抗感があるのだ。いや、こと「夢の記述」に関しては、「あった」わけである。

それがある時、ふいに、気が変わった。その心変わりの理由は、今、ここには書かない。

だが、公開するにせよ、それに適した、そして自分にとって最も効率的な「方法論」が見つからなかった。
だから気が変わっても、これまで書きためた「夢の記述」の公開実現までには、かなりの時間が経ってしまった。
ブログを利用する方法は、早くから考えていたのだが、過去のリソースを、うまくブログに転載する手段が見つからず、それを模索していたのである。大量の文章を一括して入力し、なおかつ、それが、夢見た日付がカレンダー機能に反映されたり、といったブログ独自の効率的機能が連動しないと(ブログを活用する)意味がない。要は、リソースとブログを使っての、読み手にとって、いかに見やすい環境設定になるか、といった、その「やり方」が判らなかったのだ。
やっと可能だと思える(というか、自分で納得できる)最適化の方法が判ったので、ここに公開する次第である。

手段としては、現在、開設しているWebサイトのサーバ契約をしているニフティと同様、その「ココログ」ブログを使っている。
だが、Web1.0時代の人間である筆者にとって、ブログというWeb2.0時代の利器を「利用」はしても、別段、ブログとして公開するわけではないから、その機能は大幅に制限している。たとえば、ブログに特有の双方向的なトラックバックなどの機能は、全て、管理者権限で殺している。だから、この「夢ブログ」には、筆者以外の誰も手を入れることは出来ない。これからも当Webサイトの作者主権として、そうしたことを許容するつもりもない。
また、ブログでは(少なくともココログでは)、サイドバーに表示される年月表示に制約があり、最終的には、途方もなく厖大なものになるであろう、筆者の夢の記述を網羅的に一覧可能にし、また、即時アクセス可能な「目次」機能が足りない。
だから、別途、このフレームタグのページを設定変更して、フレーム部分に年月を表示させるようにした(これは、ブログの自動的機能ではなく、筆者が手作業でHTMLを書いている)。
今のところ、これが、ベストではないかも知れないが、次善の策だろうと考えている。


もとより、これらの私的な夢の記述には、それ以下もそれ以上にも、何の意味もない。
ただ、ティーンエイジの頃に読んだ、ミシェル・レリスの「夜なき夜、昼なき昼」という厖大かつ、シュルレアリスティックな試みの大系をみて以来、夢のもつ計り知れない力、それ自体が秘めた底知れぬ可能性に畏怖してきた。
その後、あまたの同様な試みや成果に接したが、いまもって、レリスの著作を越える衝迫的力をもった夢の記述に触れたことがない。しいて云えば、つげ義春氏の「画」として描かれた夢の記述が、それに近いが、やはり、レリスには及ばないような気がする。
「夜なき夜、昼なき昼」での、最も有名であろうワンシーン、あの森のなかで、一人の裸体の女性がしなやかに立ち、樹々の葉叢からの二条の木漏れ陽が、彼女の豊かな真っ白い両の乳房に射している、という官能的で、またシュルレアリスムの極地であるような<作品>は、奇蹟的というか、稀有な傑作なのだろう。
むろん、自分の試みが、そのような境域に達するとは思えないが、しかし、とにかく、自分は、レリスによって、触発されたのであり(実際には、夢の記述は、それ以前から続けていたのだが、レリスに接したことが決定的となった次第である)、その影響から、いまだに逃れられない。
なお、この夢の記述は、今のところ数年分しかないが、折りをみて遡及入力する予定なので、将来的には、おそらく分量的にはレリスのそれを越えるだろう。量を誇るつもりはない(その点では、すでに他の先人が、筆者の貧しい成果を遙かに越えた業を成し遂げている)。だが、「継続は力」でもある。そこに何を読み取ろうと、それは読み手の自由であるが、少なくとも筆者には、そうした分量と歳月の重みが、意味をもつと考えての、この公開である。


夢の記述を試行錯誤するうちに、その方法論が、自然に、作品の中で「幻想的なシーン」を描写するそれと重なっていった。
トップページに挙げたのは、後に「銀河赤道祭」のなかで、実際に作中のシーンとして使用されたものだ。

ここには、すでに、作品でもそうであるが、「夢の記述」の仕方についての独自の方法論が試されている。その成果については多くを語らない。だが、その底部には厳然たる「ポリシー」と「方針」がある。
すなわち、「夢の主体は、夢そのものである」という立場と、「夢を語る視点」は、なるべく、「見たままを語る」ようにする、という原則である。

「夢は、それを見るには常に現在形で、それを語るには常に過去形でしかない」という詩人の言葉がある。
真実だ。だが、だからといって、それ(=夢を綴ること)が不可能性を意味する、とは思わない。
まあ、ある種の不可能性は確かだが、それはそれで、記述の方法としては、別の方法論があるだろう、と考えている。

「夢の主体」が「夢そのもの」である、という謂いは、夢を記述する=語る際に、もっとも気をつけねばならないことだ。つまり、あとになって(夢から醒めてから)、思い出しつつ、それを記述する際には、「見たまま」を記述しなければならない。
後から振り返って、整合性や、時系列を入れ換えて、「意味」「成り立ち」が判るように、「改竄」したりしてはいけない。あくまでも「見たまま」を思い出すままに「書く」ことが、自分に課した律である。

それが、どのような意味、あるいは意義があるのか、という質問には応えられない。
自分にとって、それが夢の記述には、重要だ、と信じたから、そうするまでであり、他に理由も説明もない。


なお、いくつか、元の記述からWebページに転載するに当たって、「修正」を加えた箇所がある。
これは、あらかじめ断っておく。どういう箇所か、というと、あまりに個人的な実名や地名などは、これをイニシャルに変えた。ただし、その人名を匿名にしてしまうと、夢の意味がまったく伝わらない、と思われた場合や、特に、そのまま出しても、当人に不利益や迷惑をもたらさないだろう、と思った場合は、匿名にしないで実名表記している。ご迷惑をかけたなら、云って頂ければ、即刻、修正するので申し出てほしい。地名に関しては、筆者個人の判断だから、別段、かまわないだろう。
また、出来るかぎり、「夢の主体」=「夢自体」である認識をたもつために、記述した際には、記述した人称を別なものにしているのだが、私的すぎるので、これも変えている。可能なかぎり、原型をとどめるため、たとえば、「自分」とか「こちら」とか、そうした言葉に置き換えている。
そのような工夫が、筆者にとって、どれほどの重い意味をもつのか、斟酌してくれる読み手には、諒とされたい。判らない人には、何の意味もあるまいから、別に気にしないで読み飛ばしてもらって構わない(どだい、読んでもらわなくても、全然、構わないのである)。


あと、記述に関しては、いくつか、筆者独自の用語がある。うち少しだけ、特記しておくと――、
「夢憶(むおく)」とは、通常の記憶ではなく、その夢の中だけで(その夢においてさえ、実際には経験されることがなかった)特有された「偽わりの記憶」のことである。
夢の中で実際に経験したり見聞した記憶との違いを明確にするために、造語したものである。 こうした工夫が、どのような意味をもつのかは、おそらく、実際に、このような試行をした人でないと、判らないかも知れないが、当事者には、非常に強い意味をもつものだ。

また、「地誌的空間」とは、どういう条件下であれ、その場所が、自分の記憶の中において、意識されているか否かによらず、似通った、または記憶にある空間である場合、それを注記する際に使われる。
たとえば、筆者は、夢の中でよく行く場所がある。それは、多くは実際にある場所が「変容」してそうなったことが多いのだが、その場合に、どう変貌していようと、その元の場所を特定するために、そう注記している(よく憶えていないが、この用語は、なにかの心理学関係の本で見たような気がする)。

大先達である石川喬司氏の「夢書房」ではないが、自分にも「行きつけの古書店」がある。それは、学生時代からよく通った実在の古書店が元になっている。そして、「地誌」という術語を使うように、単なる地理的な条件のみならず、そこに行っていた頃の思い出その他の情動が複合して、ある種の特別な「場所」となっている。それは夢を夢見る自分にとっても、深く厚みのある思い入れが深いものだ。だから、そういう云い方をしている。
古書店のほかにも、幼年期に過ごした近くの遊園地にデパートや学生時代の学校や校舎、勤め始めてからの職場(図書館という構築)などが、それに相当する。
第三者にとっては、何の意味もないわけであるが、夢の記述の主体である自分にとっては、それは特筆すべき事柄であるから、とりわけて、そう呼んでいる。

あと、「リターンマッチ」とは、あまり自分でも好い言い回しとは考えていないのだが、他に適切な表現を思いつかないまま、ずっと使っているうちに、定着してしまった。
これは、夢の中で、ある一つのこと(事件や事案)が、何度もくり返されることがある。
なぜかは判らないのだが、夢を夢見ている何ものか(つまり夢の主体)が、「これでは、いけない」と思ったのか、何らかの理由で、「やり直し」をしているのかも知れない。
そのつど、違う結末があるのか、というと、そうとも限らないのだが、なぜか、何度もくり返される。
これは、おそらく、ふつうの人の夢日記なら、「編集」されて、そのまま1つだけの記述ですまされるのではないか、と思う。そのつどバッドエンドが違うエンディングになったりするなら、判るが、そうでもないからである(全く同じだったり、少しだけ異なっていたりするが、特に意味があるとも思えないことが多い)。夢の主体の試行錯誤なのか。
だが、とにかく方針は「見たままに書く」ということなので、くり返されたことを注記する意味で、しかも、たびたび有ることだから、こうした用語を使っている。公開するに当たって、もっとよい(判りやすい)表現がないものか、一応、考えたのだが、思いつかなかった。
まぁ、どうでもいいことかも知れないが、そのあたりが、こだわりだろう。


いずれにせよ、他人の夢など、まず、おおかたの人間が関心をもたないものだろう。
本人だけが面白がっていて、それを聞かされる第三者は全然、面白くないことの代表のように云われることさえあるくらいだ。
それを認識した上で、それがなにがしかの意味をなす、と思ったから、これまで記述をつづけたものを、今、公開している次第だ。
そうした経緯を了解された人間だけ、読んでいただければ幸いである。

では、今宵、あなたに佳い夢見があらんことを――。



noah azusa     .

































Last Updated: 2010.10.16