NOAH's Craft WORKS

1






マーブリング絵はがきの作り方講座




私からの年賀状や暑中見舞いを受領している方々(友人知己および、ファンレターをお送り下さった読者の方)には、毎度おなじみかと思われますが、あの絵ハガキの作り方を訊ねてこられる人が、けっこう多いので――中には、画を私が手で描いているのか? とか、すべて印刷しているのか? とか問われることもあります(んなわけ、ないだろ〜(笑))――、ここに公開することにいたします(^_^;)。

完成品は、こちらに→Galary

さて、これらの絵ハガキは、主に2つの工程で作られます。

1つ目は、誰でも簡単に出来る、コピーです。

まず、原画を用意します。これは、古い銅版画などをハガキ大にコピーして、それに、「謹賀新年」とか「暑中見舞い申し上げます」とか、ワープロで打って、適宜、縮小拡大コピーしたりして、貼りこみます。当方の住所(電子メール等のIDも含む)なども、同様に貼りますが、宛先によって違う内容だったりするので(ファンレターの返信には、出版社気付にしますし、年賀欠礼の相手の場合は、「寒中見舞い」にしていますので)、こっちは普通の糊ではなく、ペーパーボンドを使っています。

ちなみに、自分のアドレスまでハガキの裏面に印刷してしまうのは、作業の単純化のためです。表の宛名書きは、すでに十年以上前からワープロやパソコンを導入して、データベースからタックシール様に相手の宛先を印字し、複写したそれをピット糊で貼っています。儀礼的には、表側に自分のアドレスを記す方が正しいのかも知れませんが、ある程度の量を超えると、そうも云っていられませんので、できるだけ効率化を図っています。

さて、この元絵をコピーします。最近では、コンビニのコピー機でも、ハガキの手差し複写が出来るようになりましたので、これを利用して作ります。むろん、カラーではなく、白黒のコピーです。

原画は、モノクロで、くっきりと黒白が分かれている絵が適しています。また、後述するマーブリングでは、線の黒っぽい部分が多いと、色彩の効果が薄れますので、白地が多いほうが良いでしょう。文字の部分は、ワープロで印刷したものを作っています。まぁ、この部分には、あまり凝りません(だから、毎回、同じフォントだったりします(^^;))。

次が問題ですが、これは、マーブリングです。印刷ではありません。

昔、子供のころに、だれでも、やったことがあるでしょう。墨流しです。黒と、せいぜい朱色の墨を使って、水の上に垂らし、かきまぜて模様を作る。それを紙に写しとる、あれです。その多色タイプが市販されています。

私の使っているマーブリングは、墨運堂の「彩マーブリング」(800円)というセットです(下図参照)。普通の文房具店にはないことが多いので、その時は、専門の画材屋さんに行けば、売っていると思います。



これには、黒(墨)、朱色、赤、黄色、緑、青の6色のインク(溶液)が入っています。バット(容器)に水を張って、そのままインクを数滴ずつ、筆などを使って落として、筆の端で、静かに、かき回します。説明書が、同梱されていて、そこには、他にもいろいろな技法が載っています。布や不定形なモノにも彩色が可能だそうです(たとえば、紙粘土で作った小物などを、まるごと、このマーブリングの液に浸すと、面白いオブジェが出来ます)。

準備段階としては、このバットの他に、色の数だけの筆と、その筆をおく台――私は、スーパーで食品を入れているスチロールに刻みをつけて使っています――、それにティッシュペーパーなどを用意します。



今、私が使っているバットは、もう十数年ほど、変わっていません。スーパーで買った、台所用品のバット(食器の水切り桶)です。内法が30センチ×15センチほどのプラスティック製のものです。これで、一回に3枚できます。



マーブリングのインクは油性なので、食器用のものしかなければ、別に用意したほうがよいでしょう(~.~)。縁などに、原液が付着して、なかなか落ちません(図のバットは、その十数年分の年輪を重ねて、ご覧のとおり、あまりキレイではありませんが、まあ、道具とは、そうゆうものでしょう)。同じ理由から、リヴィングルームの机などでやるときは下に新聞紙を敷いた方が無難です。

さらに、Tips としては、マーブリングしたハガキは、ティッシュで、ちょっと縁の水分を拭いたあと、新聞紙を床に広げておいて、その上で自然に乾かすのがベターです。30分も放っておけば、自然に乾きますが、余分なインクが付いていると、染みっぽくなることがありますので、ある程度、乾いたら、ハガキの縁にたまった水滴を、そのつど拭き取っておくとよいでしょう。

一応、以下に、手順を図とともに、記してみます。

まず、インクを筆先につけます。
容器から直接、滴下するのはムダが大きいので、どうしても筆のようなバッファが必要です。色が混ざらないように、筆は、滴下するインクの数だけ用意して下さい。べつだん、筆でなくてもよいのでしょうが、私は筆がやりやすいので、使っています。このあたりは、各自、工夫の余地はあるでしょう。
ともあれ、筆に容器の先端から数滴分のインクをつけます。



図で、真下にあるスチロール容器は、筆おきのとは別で、ティッシュを布いたハガキの水切り用です。

さて、インクをつけた筆を静かにバットの水面に浸し、広がらせます。
容器の大きさにもよりますが、何カ所か、散らして、滴下するようにした方が、効果がでます。



4〜5色のインクを滴下します。黒い墨は、濁りが入りますので、最初は使わない方がよいでしょう。どす黒い効果を出すために使うこともありますが、それでも、最後に回しています。
それと、一番最初のマーブリングでは、淡い色しか出ません。あっさりした色づかいが好きな人はともかく、物足りないと感じる人もいるでしょうが、だんだん、作成を重ねるごとに、前に使った色が混じり合って、深みのある色模様になります。
とはいえ、あまり重ねると、水自体が濁ってきますので、数十枚を目安に、バットの水を換えることも必要か、と思われます(まあ、そんなに大量の作成をする人が、どれだけいるか、判りませんが……)。



インクを適当に散らして、滴下したら、今度は、筆のお尻を使って(別のたとえば、割り箸などでもいいのですが、面倒くさいので、私はそうしています)、水面を、ゆっくり、かき回して、インクを混ぜます。いわゆるマーブリングの手法そのままです。
あまり、何度もかき回す必要はなく、数カ所を混ぜると、水の動きで、自然に模様が入り組んでゆきますので、それを見守ります。



適度にマーブリング模様ができたところを見計らって、ハガキを、そっと、水面におきます。コピーされたハガキは、どうしても最後の工程の熱処理によって反っているので、事前に、反対側に反らしておくと、全体にインクが付着して、具合がいいようです。



同じ要領で、3枚(容器の大きさにもよりますが、このバットだと、横に2枚、縦に1枚が限度です)のハガキを、そうっと、水面におきます。



1枚ずつ、これも静かに引き上げます。ハガキの端をつまんで、横合いから、滑らせるようにして、引き上げるのがコツです。
この際、バットの縁で、水を切っておきます。しかし、それだけでは、水分が残りますので、乾きが遅くなるため、あらかじめ用意した別なスチロール容器に敷いたティッシュで、さらに水分を吸い取らせて、新聞紙の上におきます。



新聞紙は、私は床に敷いています。リヴィングルーム、あるいは和室などでやるときは、この方が便利でしょう。
とにかく、ハガキが重ならないようにして、乾かすのが目的です。夏でも冬でも、格別に扇風機やエアコンを付けなくとも、自然に乾燥します。連続して、数十枚を作成する際には(床の広さにもよりますが)、新聞紙が足りなくなる頃には、前に作ったハガキが乾きますので、取り換えます。
この作業の間に、一応、事前に水切りをしても、どうしてもハガキに付いた余分な水滴が、ハガキの周囲に流れて、そのままだと、濁ったシミになりがちですので、適宜、それをティッシュで拭き取ってやるといいでしょう。



作業そのものは、以上です。
単純で、安価なもので、熟練が必要な技術といったようなものは何もありません。ただ、マーブリングは、インクの種類によって、広がりの程度などが違ってきます。インクの表面張力の差でしょうが、どの色を最初に落とすかで、次の色の広がりが異なるのです。これは、自分で、やってみるうちに判ると思います。
私がやるのと、別の人間がやるのとでは、微妙に風合いが違っていますし、私の友人から届いた、同じ製品による(と思われる)作品も、そのヒト独自のものになっています。

二度と同じ作品が出来ない、という偶然性に加えて、ある程度は、作った人の作意というか、オリジナリティも反映されます。もちろん、6色あるからといって、すべてのインクを使う必要もなく、また、全色つかう人も少ないだろうと思うので――黒を使うと、どうしても、濁ってしまい、また、暗い印象になりますので、黒墨だけは、いっぱい余ってしまいます――、どの色をどれくらい選択するか、によって、また変わってきます。
また、私はインクを滴らせるのに、水彩用の筆だけを使っていますが、セットに同梱されているフロート(紙片)を使うと、別な効果がでる由です。さらに、筆の大きさによっても、点滴するインクの広がり具合が違うみたいです。まぁ、いろいろと、お試しあれ(^o^)。

ところで、マーブリング・セットとしては、この墨運堂のものの他に、Bonny社の「バニー・マーブリングカラー6色セット」というものがあります(1500円)。

これは、ちょっと、私のやっているものとは、設計思想というか、起源からして異なる種類の製品です。墨運堂の方は、従来から日本あるいは東洋にあった「墨流し」を多彩にしたものです。ふつうの水をバットに張って、そこに点滴し、かきまぜて、模様を描きます。

ところが、バニー社の製品は、西洋式で、イタリアあたりの技法です(起源はペルシアまで遡るそうな)。これは、よく古い洋書の見返しなどに使われている、孔雀の羽根のような華麗な文様がありますよね、あれです(正式には、パピエクブと呼ぶらしい。紙のブランドにもなっており、イタリア製のイルパピロという用紙を、紙屋さんで売っています)。

こっちのマーブリング・セットは、値段も倍くらいしますが、手間もかかります。

一応、私も購入したことはしたのですが、説明書を読んで、やってみる気が失せました。まず、バットに水を張る段階から大変で、普通の水ではなく、セットに入っているパウダーAを溶かすのですね。つまり、溶液自体をクブという、比重の高いものに変えてしまうのです(この溶液は、作るのに1〜2時間くらい要するそうで、保存は、ラップして冷蔵庫で寝かすとか)。さらに別に、パウダーBを溶かして、このB液を、マーブリングする紙に塗ります。これらの準備が整ってから、マーブリングを行ないます。

バットにA液を張り、インク(これは普通の液体)を点滴します。溶液自体の比重が高くなっているので、いわば水に粘性がでていますから、その上に落としたインクを、楊枝などで、なぞって、縞模様をつくります。さらに専用の道具(まぁ、櫛みたいなもの)を使って、複雑なパターンを作る。最初に作っておいた用紙(溶液Bを塗布したもの)をバットに浮かせ、静かに引き上げます。あとは、そのくり返し。

私は、シンプルだし、手間もかからない前者のを愛用しています。しかしながら、最近では、後者の人気が高くて、前者の製品が売れないそーです。でも、こんな技法で400枚以上も作っていたら、過労で死んでしまいますから(笑)、私は墨運堂のもので、充分、満足しております(^-^)。

参考になりましたでしょうか?
では、この技法で作られた賀状や見舞い状が届くことを希って(笑)。










注1)                                                .

墨運堂の「彩マーブリング」(800円)の連絡先:         .
〒630 奈良市杉ヶ町39番の1         .
(TEL 0742−26−5611)         .

Back
注2)                                                .

「バニー・マーブリングカラー6色セット」のバニー社の連絡先:         .
〒134 江戸川区臨海町3の6の3         .
(TEL 03−3877−5111)         .

Back