「真夜中の天使」 栗本薫著



野阿 梓




意外に思われるかも知れないが、栗本薫が初めてわれわれの前に登場したのは、作家としてではなかった。七十年代後期に「幻影城」というミステリ専門誌があり、彼女はその評論部門の新人賞でデビューしたのだ。翌年には中島梓名義で、「群像」の、やはり評論部門の新人賞を受賞している。

そして、さらにその翌年の七十八年に「ぼくらの時代」により「江戸川乱歩賞」を受賞し、前途有望な二十五歳のミステリ作家として出発したのである。だから私の印象では、栗本薫とは、川又千秋や笠井潔などと同じく、まず評論家としてデビューし、小説家になった作家というイメージが強い。そのような作家は、云うまでもなく、知的で、自らを論理で律している。川又や笠井がそうであったように、その知性の殻を破るためには、強烈なロマンティシズムが必要となる。

ちなみに「ぼくらの時代」というタイトル自体が、大江健三郎の「われらの時代」の向こうを張ったものであり、〈われら〉から〈ぼくら〉にスライドしたことが、すでに何事かを語っていた。新しい時代の到来というわけである。

しかし、失礼ながら、私は「ぼくらの時代」を読んで、(これがこの作家の本領だろうか?)という疑問を抱いたのも事実である。

すでに「奇想天外」では「日本SF作家論」というヒーロー論を連載していたし、受賞と同時に「幻影城」では、かすかに耽美がかった「弦の聖域」を連載していたが、どうも、〈ぼくらの時代〉の旗手としてのミステリ作家――というのが、栗本薫の本領発揮とは思えなかったのだ。ついでながら、JUNE(コミックJUN)はその年の秋に創刊され、栗本薫はさまざまなPNを駆使してその雑誌のカラーを決めていった。

翌七十九年に、「グイン・サーガ」が開始され、そして「真夜中の天使」が刊行された。それを読んで、私はやっと、栗本薫という作家の本領が判った気がした。

今では、JUNEの元祖とか、ボーイズラヴ小説の源流とか云われても仕方がないが、それは結果論に過ぎない。これは、そのようなものではない。「真夜中の天使」で栗本薫が書きたかったのは、ただ一つ――今西良という主人公(の造形)だけである。

美貌や孤独な生い立ちなどは、単なる装飾であって本質ではない。今西良とは何者か?

良はこの世界に自分の居場所がなく孤独である。だから全世界を相手に挑戦している。無力だが、狡猾な獣のように好戦的だ。嘘つきで、虚栄心とプライドだけは人一倍強く、しかも捨てられた猫のように被愛欲求に飢えている。これは、その後、栗本薫が描くことになる、例えば「グイン・サーガ」のイシュトヴァーンやアルド・ナリスの原型である。

彼を描くためにだけ、「真夜中の天使」は書かれたのだ。何人もの欲望をからめた人間関係が描かれるが、それとて今西良の性格を際だたせるためのものでしかなく、さらに云えば、滝にせよ結城にせよ、今西良の影でしかない。関係ではなく、存在が問題なのだ。

ボーイズラヴ小説が氾濫している現在、「真夜中の天使」は、たとえその源流であるとしても、その一冊としてしか、把えられないかも知れない。しかし、それは違う。

七十九年の時点で、この刊行が大変な冒険であったことを措いても(新人作家として、どれほど内容に自信があったとしても、社会的には、冒険以外のなにものでもない)、これは時代を越えて、今なお、暗い情熱の輝やきに満ちた宝石である。それは、単にボーイズラヴ小説や耽美小説の源流である、という可能性だけでなく、その時、その瞬間、ありとあらゆる可能性を孕んでいたはずだ。

魂の孤独とその叫び――といった安手な表現しか思いつかないのが残念だが、これは、まさしく、そういうものを描いた作品なのであり、さらに云えば、描かれた今西良とは、その当時、これを書いた栗本薫その人でもあったはずなのである。


初出「小説イマージュクラブ」(2000年11月号)より