KOMATSU Sakyo, Memorial


[戻る]






「小松左京追悼文」








1. 小松左京氏を悼む

巨星墜つ。そうとしか云いようがないのだが、しかしここ数年、小松さんの同世代の先達たちが次々に鬼籍に入られ、その人たちから多大な影響を受けた世代のひとりとしては寂しさあまりある。
ただ、哀しいか、と聞かれると、あまり悲しみは感じない。すでに現役を退かれていたこともあるし、パーティなどで車椅子のお姿を拝見していたせいもあるだろう。なによりも、大昔に誰かのSF大賞のパーティで挨拶をした以外、謦咳に直に接していなかったことが大きいと思われる。作品を離れては、それほど近しい関係性をとりえなかったのだ。
しかし、たとえばタモリが赤塚不二夫氏への弔辞で述べたように、「自分もまた貴方の作品の一つだったのかも知れません」という、小松チルドレンとしての意識と、逆に小松左京作品に惹かれながら、そこに無いものを希求した自身の軌跡のふたつがアンビヴァレンツに交錯し、哀悼の念と批評の精神とが微妙に交差するのだ。
私は小松さんの「果しなき流れの果に」と光瀬龍さんの「百億の昼と千億の夜」に衝撃を受けて、SFの世界に入った口である。少しばかりのタイムラグはあるが、ほぼリアルタイムに読んで夢中になった。誰しもが経験するSFの黄金時代、つまり(私が)ローティーンの頃の話である。両作品がなかったら、私はSFにそれほど深くハマっていなかっただろうし、今日あることもなかっただろう。そういう意味では、私は小松チルドレンなのだが、同時に、それだけでは物足りなかったからこそ、自分で書き始めた、という事情があるのだ。
「果しなき」と「百億の昼」の二つは、どういう奇妙な偶然か、似通った構造をもっている。いずれも果てしない時間や宇宙を舞台に「追いかけゴッコ」をしているのだ。追う者がいて、追われる者がいる。その追跡劇が、背後の深淵によこたわる作者の思想を浮かびあがらせる仕組みである。後年、私は、この二つの作品へのオマージュとして「兇天使」という作品を書いた。
だが、しかし、それがリスペクトである、ということは判ってもらえたかも知れないが、小松さんが私の作品を(まあ、仮に読んだとして)、評価されたかどうかは判らない。たぶん、あまり高い評価はされなかったのではないか、という気がする。「兇天使」には、宇宙人もタイムマシンも光線銃も何も出て来ない。SFでいう「ガジェット」が見事に欠落しているのだ。ただし、モティーフというか、本歌として「果しなき」(と「百億の昼」)がある。だが、多少、ムリをしてもガジェットにこだわって、SFという意匠を重視したお二人には申し訳ないのだが、私には、私が書くSFに、宇宙人やタイムマシンなどが登場しなくても、それはSFとして成立する、成り立ちうる、という認識があった。
これは世代の差かも知れない。あるいは、「文学」をどう把えるか、といった問題かも知れない。それも結局また世代の問題になるのだが、小松さんの世代と私(やその盟友たち)の世代とは戦争をひとつ挟んで、暗くて深い河が横たわっている。
小松さんの時代には、大文字の「文学」が存在した。文字どおり「在った」ので、おそらくそのことを自覚して、小松さんは「文学」を捨ててSFへの道を選んだのだ。京都大学で小松さんと文芸サークルの結社をむすんだ仲間の一人は「邪宗門」の高橋和巳氏であることからも、それは明らかだろう。
しかし残念ながら(そう残念とも思わないが)、戦後生まれの私には、与件的に存在する大文字の「文学」などはない。高橋和巳や大江健三郎ら諸氏に代表されるフィクショナルな「純文学」には多少の興味があるが、SFへのそれとは比較にならない。白状すると、大して読んでもいない。
「飢えた子供の前で文学は何の役に立つのか?」などといった設問とも無縁である。ハイティーン時代の私は、完全なノンポリであり、現実の世界の政治状況には全く無関心であった。他方、小松さんは、京都大学時代に日本共産党の党員であり、嘘かまことか不明だが、山村工作隊の一員だった由で、「政治」へのアンガージュマンは、「文学」のそれとほぼ等しかったはずである。
私やその仲間たちは、いわゆる団塊の世代より年少で、大体、七十年代末から八十年代にかけてデビューし、前世紀末に活動している。いずれも戦後世代であり、戦争体験もなく、また政治の季節の経験もない。そうした世代の若者には、何によらず、あらゆる文化は「消費」の対象でしかなかった。第三世代と呼ばれる私たちは、SFもまた消費の対象として、それを享受し、そして創作したのだが、そこには大文字の思想も大文字のブンガクもまたなかったのである。むろん、小松さんにとっては、SFこそが「大文字の文学」たりうるものだったわけだ。この隔絶は大きい。


日本SF作家クラブWebzine 「SF Prologue Wave」での小松左京氏追悼企画への寄稿弔辞文






2. 小松左京氏を悼む

《追悼アンケート》

1.あなたにとって小松左京もしくは小松作品はどんな存在ですか

小松さんの死は、巨星墜つ――そうとしか云いようがありません。しかし、それはアンビヴァレンスな存在でした。
その星は日本SF界を照らす輝かしい光芒であり、私にとっては導きの星であるはずでした(私は「果しなき流れの果てに」を読んでSFにハマり、さらに小松氏が選考委員のお一人であるコンテストで世に出たのです)。
しかし、私が読み手から書き手になるとともに、その巨星は、「星殺し=親殺し」のように、いつか打ち倒すべき父なる星となりました。乗り越えるべき目標と化したわけです。けれど――。
SF作家となって三十年余を閲して、その目印の星が消えた空無な夜空を仰いでいる今、私は、「小松左京」という存在のあまりの大きさと、そして自分自身の無力さとを、あらためて噛みしめています。
第三世代に属する私をふくめた仲間たちの、第一世代の筆頭であった小松さんへの、おそらくそれが偽らざる思いではないでしょうか。結局、誰も小松さんを越えることは出来なかったし、打ち倒すことも叶わなかった。アンビヴァレンスの由来です。
今はただ――万斛の思いを胸に秘め、心からの哀悼の念を献げるのみです。
SF界のゼウス(ジュピター)よ、さらば。

2.あなたにとって小松作品のベスト1は何ですか

上述したように「果しなき流れの果に」です。謎めいた二つの勢力が時の果てから果てへと逃走と追跡をサスペンスフルに繰り返してゆく。その終極に、怒濤のごとき哲学的思索が爆裂する。エンターティメントと哲学小説とのスタイリッシュな融合。それが私にとってSFの最大の魅力でした。後年、拙作「兇天使」において、そのリスペクトと打倒を図ったのですが、とうてい及ばなかった、との思いがあります。


徳間書店 編 『完全読本 さよなら小松左京』への寄稿追悼文






Last Updated: 2018.06.22