Schönheit im Bernstein |
「琥珀美童(仮題)」は、実を云うと、「伯林星列」より先に構想された。
たぶん、1980年代の末期、レン・デイトンの「SS/GB」を再読した後、ふとした機会に、1970年代後半に、英国の子役から脱皮しようとしていた俳優マーク・レスターに関する古い映画雑誌の記事が目にとまったのだったと思う。
その評の締めくくりに、失敗に終わったと思われる大人向けの映画「楡の木陰の愛」への文章としては、たぶん最大の好意的批評だったであろう、次の一節があった。
「(評者は)これからも、このユダヤ系名子役だった俳優の将来を見守ってゆきたい」
これを読んで、不意に、全体の構想が思い浮かんだ。
その時点まで、マーク・レスターがユダヤ系だということすら知らなかったのだが、「SS/GB」との連想で、思いがけないプロットに逢着したのだ。
すなわち、もし「SS/GB」的世界で、当時、英国で映画の名子役のとして名をなしていた少年俳優が、その祖母系かどこかにユダヤの血統があって、なお祖国脱出もままならず、ナチス独逸の支配下におかれたとしたら、非常に大変な目に遭うだろうな、と。
そこから逆算して、本家と同様、バトルオブブリテンに敗北し、ナチズムに支配された大英帝国で、マーク・レスターのような子役がいて、そして……、と思いつきに過ぎなかった落想を発展させたのが、この物語である。
そして、その前日談として、「伯林星列」は構想されたのだ。
年代的に先でもあり、そちらの方から取りかかるのが説明も楽だろう、ということで、先に「伯林星列」の執筆に着手したのだが、意想外の時間を要した。そちらでは、別段、必要のなかった歴史改変を無理に導入し、2.26事件が成功していたら、という「歴史のイフ」を入れたのは、この先行する物語が(SS/GBという本家がそうであるように)歴史改変SFの設定であるからで、対となる物語だからである。
1941年夏。ナチス独逸に占領された英国。
チャーチル処刑の噂が伝わった日の午後、倫敦の公立学校に通う、16才の少年俳優マーカス・ブランスウィッグのもとに独逸第三帝国啓蒙宣伝相ゲッベルスの部下であるSS将校が訪れる。対独協力の映画に出演を強要されたマーカスは、さらに米国に亡命した両親がユダヤの血をひいていたことを知らされる。協力か、さもなくば強制収容所かの択一の前に、マーカスはやむなく宣伝省占領下の撮影所に向かう。
夜にはSS将校の歪んだ愛欲に屈従し、昼は、凡庸な監督の下で意にそまぬ凡庸な国策映画の撮影が続くある日、マーカスは独逸人の子役ウールリッヒ・フォン・ファインハイトに出会う。カナリス提督とも近い国防軍将官の息子であり、力強く自信にあふれ美しい年長のファインハイト少年はマーカスを魅了する。
後日、巴里から招待を受けたマーカスはロアール河畔の別荘でファインハイトと再会する。
国内の反ナチ運動の連絡員をも努めているファインハイトは、独逸の高名な映画監督レニ・リーフェンシュタールの作品に出ないかと、マーカスを誘う。この時、ゲッベルスと張り合うリーフェンシュタールは、古代ゲルマンとケルトの古層を結ぶ巨石文明の跡を映画につくるべく、ロケハンのため占領地たる南仏地方を回っていたのである。
リーフェンシュタールは映画への出演という形でナチスの、つまりはゲッベルスの手からマーカスを奪うことで意趣を返し、少年は彼女の庇護下におかれることになる。
しかし、平穏な日々は長くは続かない。
奇岩の林立するブルターニュ地方の海岸地帯で、一行は城の中のイギリス人に出会う。英国外務省を退官してそこに隠遁生活を送る、あのナハティガル館の影のオーナーであった、マウントアース伯爵その人である。
対独協力のファシスト英国貴族という仮面の下で、マキ(=仏蘭西の対独レジスタンス)ともナチとも通じているこの悪魔のごとき男が支配するガムユーシュの城内。そこで退廃の日々がすぎ、マーカスは、やがて城内に伯爵の愛玩物として飼われている伊集院操青と出会う。伯林の日々からすでに5年が経過し、被虐の悦楽に身を焦がしていた少年は、陰鬱なる美青年に変貌している。
そして――、
ケルトの薫りにひかれ、黒魔術愛好家のヒムラーが城を訪れた時、ヒムラー対ハイドリヒの虚々実々の相互的暗殺計画の始動とともに饗宴と惨劇の幕が開く……。
――といったストーリーである。
「琥珀美童」という仮の題名は、最初、「琥珀の城」とか、「琥珀の虜」とか、いろいろ考えて、さらに「琥珀慈童」(「菊慈童」からの連想)を、よりシンプルな表現に換えて、そうなったものだが、これは、琥珀の中に閉じこめられた古代の昆虫に、城に幽閉された美少年の境涯がアナロジカルに擬されている。
ただ、今となっては、この物語が、はたして書き果せるかどうか、判らない。
体調の不良や、書いているうちに貪欲に広がる構想や、その他、もろもろの要因が重なって、それほど長くはならないはずの長編であった「伯林星列」が、優に8年もの歳月と1000枚を越える分量を要したように、この作品が、どれくらいの長さで、一体いつ終わるのか、見当もつかないからである。
だが、書く意志はある。
まず、長い間の宿題だった「Trial And Terror」を片付けたら、純正SFと801系作品とを交互に書いてゆく、という方針のもとに、次に手がけるのは、これか、あるいは「月光のイドラ」や「緑色研究」の続編である「月蝕のラピス」であろう。
「月蝕のラピス」は、一国の経済のみならず、ブロック化した経済圏全体を破滅させる電子金融経済への十全な理解と学習がなければ、着手が難しい。だが、「琥珀美童」も、1941年(昭和16年)の可能世界を、どう描くか、というアポリアをクリアしない限り、その世界像を構築することは至難である。
2.26事件が成功していれば、最低限、対米戦は回避される。そうなったら、アメリカは欧州で何が起きようとも、ナチス独逸と交戦する大義名分がないため、英仏が蹂躙されても宣戦布告はできない。ちょうど、この年の末に、現実の歴史では、「トラトラトラ」の暗号電信が発せられ、大日本帝国は、真珠湾攻撃をかけているが、この世界では、その歴史の選択肢も、また、ないのだ。
であるならば、アメリカは日本と交戦せず、また、ナチス独逸とも交戦はできない。
ナチズムの狂気と暴圧にあえぐ世界は、不穏な空気を孕んで、あるがままに存在する。
そのような世界で、細かい歴史のディティールがどう変化し、何が変化していないのか、見極める必要がある。
「架空戦記」または「シミュレーション・ノヴェル」は、歴史のイフを持ち込むことによって、その後の歴史上の転換点が、いくつも分岐する思考ゲームでもあり、細緻なパズルでもある。
実際に書いてみなければ、その面白さは(物書きとして)体感しえない。
粗製濫造の気味もあった当該ジャンルを、広がったマーケットゆえに無条件に賞賛するのも粗忽ならば、その実態や実像を検証もせず、また自分自身が書き手の側に立たずして、安直に批判するのも、また、愚行であろう。
なにゆえに、プロパーSF外の書き手たちをも巻きこんで、あれほどに一時の隆盛を極めたのか、それを考察するのも、必要な批評精神ではなかったのではないか。
マンディアルグの高名な文芸ポーノグラフィの上に立地し、そして、先達が達成した架空戦記というジャンルを借りて、801系作品を描くのは、筆者にとっては、それ自体、「SF」的行為であり、801=SFである、ということの証明でもあるのだ。
近未来を舞台にした「月光のイドラ」シリーズと、歴史改変した過去を舞台に、美しい少年の性愛と凌虐とを描くこのシリーズ(仮に「幻代史」と名付けておく)は、等価である。
それは、いずれにせよ、自分にとって「SF」に他ならない。
他のSFプロパーの作家たちが描こうとしていない領野で、いわば、その辺境にあって、SFという沃野の一画を耕し、未知の種子を撒き、誰も見たことのない花を咲かせ、未視の果実を収穫するのが、ささやかな書き手の夢である。
この趣旨に賛同してくれる読者に対して、応援を歓迎する。
そしてまた、必ずしも、賛同はしてくれない未然の読者に対しても、その達成によって、明らかにSFという領土に、新たなるフロンティアが開拓された事実を認めさせたい。
それが、このシリーズの企図であり、構想の根幹に横たわる、書き手としての動機なのだ。
果せるかどうかは不明であり、だから約束はしない(守れないかも知れない約束はしない主義なのである)。
しかしながら、その構想の一端を示すことによって、ここに、801系のシリーズ全体のパースペクティヴと同時に、作者の意図を明らかにしておきたい。
あまり過剰な、または過大な期待をしないで、ゆっくりと待っていてほしい(笑)。
では、また会おう、友よ。
e-mail:noah@fialka.bizland.com |