通夜のあとさき――J.ジョイスについて



先年、その前半部が刊行され話題をよんだ柳瀬訳「フィネガンズ・ウェイク」の第一行は、「川走[せんそう]」と訳されている。この不当な訳語も、ジョイスと二つのWW(戦争)の関係を知る読者には、「叛訳者[ホンヤクシャ]」の思い入れとして、全く了解不能なものではなかっただろう。

ところで、ジョイスといえば「ユリシーズ」だが、67年に公開されたキューブリックの「2001年・宇宙の旅」は原題を、"2001 a space odyssey" という。当時、中学生だった私は、よく理解できたとはいえないこの映画にすっかり夢中になり、自分でも「1999年・内宇宙のオデッセイ」なる作品を書いてみようと思いたったのである。

そのために、まずホメロスの「オデュッセイア」と「イーリアス」を読んで、「きらきらしい償い代[つぐないしろ]」だの「薔薇色の指をした曙が光を射しそめたら」といった美文に親しみ、かたわらギリシャ・ローマ神話と聖書に手をつけかけた時、近代文学史上の事件としての「ユリシーズ」があることを知ったのだ。
読まなければならない。
しかも妙な執着で、ここでもまず「ダブリン市民」から始めた。大英帝国の支配下に鬱屈したアイルランド文学は暗湿きわまりなく、よく途中で投げださなかったものだ。当然、つぎは「若き日の芸術家の肖像」に向かうわけで、これは第一回の憂国忌の前夜に読みあげた。一晩中、興奮のため寝つけなかったことを憶えている。

なんといっても<我は仕えず[ノン・セルヴィアム]>の反逆精神にうち震えたのだ。その頃の私は、無根拠に全世界を相手に挑戦しているような心理状態だった。今から(冷静に)思えば、ミッション校に通っていた私が同じ時期に感動を受けた全てが、カソリシズムの抑圧に反抗的な作家のものである。コクトォ、ロォトレアモン、そしてジョイス。

いずれにしてもこの夜がジョイス熱のクライマックスで、あとはゆっくりと冷めていくようだった。しかし十七歳と四ヶ月の日々に罹った<病い>の痕跡は、現在の自分にも見いだすことができる。拙著「武装音楽祭」「兇天使」「銀河赤道祭」の3冊のSF小説には、それぞれ扉裏に英訳タイトルめいた、"A Portrait of the Terrorist as a Young Man" "Seraphim Hero" "Lucians Wake" という標題が付されている。

ある意味で、これは私自身の目覚めと軌跡[ウェイク]のしるしだ。しかし創造の夜は長い。通夜は、まだつづくのである。




「若き日の芸術家の肖像」ジェームズ・ジョイス著 飯島淳秀訳 角川文庫 1970年 第8版

初出 「翻訳の世界」1992年(掲載号不明)