石沢英太郎 について


先日、福岡市総合図書館が企画した「福岡ミステリー案内:赤煉瓦館事件簿」なる郷土ミステリ作家を中心とした展示会が福岡市文学館(通称:赤煉瓦文化館)にて開催され、それに合わせて、同タイトルの詳細な書誌事項その他を含む、作家・作品ガイドブック的な小冊子が刊行された(市販され、今でも、購入可能だと思われる)。

細緻を極めた書誌や作家の人物像の記述は、よく調べたものだと感心したが、一部、引っかかる点があった。

石沢英太郎が「大連生まれ」である、という記述である。

これは、既にネット上でも同様の記述が見られるし、公刊された今回のような記述が、それを裏書きするかも知れないので、一応、訂正しておく(なお、筆者は、石沢英太郎の著作権継承者であり、戸籍謄本その他で、これを証明することが可能な立場にある)。

石沢英太郎は、大連生まれではない。

確かに、その青春時代を含め、彼が、主に育ったのは大連であり、終戦時も(徴兵されて)ソ満国境付近で迎えたのは事実である(その後、運良く、大連に帰りつき、ラーゲリ抑留などの憂き目に遭うこともなく、現地除隊した由)。だが、あくまでも出生地は本土、すなわち日本国内だった。
大した違いはないかも知れないが、植民地で生まれたことに、ポストコロニアルな意味づけがなされ、文学的な営為への批評もそれに左右されることも考慮して、ここに糺しておく次第である。

なお、ネット上では、Wikipedia を始めとする様々な知識の泉が滾々とわき上がっており、初期からインターネットに関わってきた者として、それは慶賀すべきことだと思うが、そして、筆者は格別に活字信奉者ではなく、活字媒体上のデータをネットのそれより重んじるつもりもないが、確証を得られないまま、間違って書かれ、あえて反証がなければ、それが「事実」であるかのごとく、広く流通してしまうことに、一抹の懸念を抱かざるを得ない。
一例を挙げると、某ネット上の百科事典で、筆者の個人情報(本名や勤め先)を記しているものがあるが、正直、迷惑このうえない。さらに「作品はまずコミックで下書きし、それを文章化する方法で書いているという」などといった誤れる情報が平然と記されており、これは迷惑ではないが、デビュー作以外、そんなことをしたことがないので、こうした誤情報も、鬱陶しい。
特に、個人情報は筆者は一度も公開したことがないものであり、それが一旦、ネット上に流出してしまったならば、たとえ、そのサイトに連絡を取り、撤回してもらっても、ひと度、流れてしまったデジタルデータとしての情報は、取り返しがつかない。

Wiki のシステムは、現在の記述が書き改められたとしても、履歴を見れば、過去に書かれた記述を容易に閲覧することが誰にでも可能である。
ネット上で、そうした記述をされる人たちの無償の情熱には、敬意を払うが、自分たちのなしている行為が、どのような結果を招くか、よく考えて行なってほしい。




2007.03.13