皇帝の夢の果てに

「ホーリー・ファイヤー」 ブルース・スターリング著






  アスペクト刊



今年一月、NYのウォール街にニューズが走った。「細胞の長寿化」を研究するベンチャー企業・ジェロン社の株価が四十%の急騰をみせ、取り引きが一時停止する騒ぎとなったのだ。数日後、科学関係のコア・ジャーナルである「サイエンス」誌に、その詳細が載り、その内容によると、ジェロン社とテキサス大学が産学共同で研究したテーマは、テロメラーゼという酵素の働きによって、細胞を不死化する、というものであった。

DNAの両端に、テロメアという独特な塩基配列の末端小粒がある。これは細胞分裂のたびに短くなるが、ある限度までテロメアが短縮された細胞は、それ以上の分裂が不可能となる。つまり、死滅する。ところが、細胞のなかには、例外的に<不死>である細胞がある。生殖細胞と、そして、癌細胞だ。これらの細胞内では、テロメアは、テロメラーゼ酵素によって継ぎ足されて、短縮をまぬがれ、<死>をまぬがれている。この酵素を人為的に操作し、テロメアをコントロールできれば、<不死>は夢ではなくなる。

本著「ホーリー・ファイヤー」で、主人公ミア・ジーマンが受ける施術「ネオ・テロメア散逸性細胞解毒法(NTDCD)」というテクノロジーは、そのテロメアに着眼したもので、だから、これは全くの空想上の夢物語ではない。

不死。それは、歴代の皇帝が洋の東西をとわず求めた、生命に対する錬金術である。しかし、バイオテクノロジーは、それを、フィクションの世界では実現可能だと思わせるまで、魔法を科学に近づけてしまっている。

そのような、皇帝の夢が実現した社会では、どのような変化が起きるのか。あるいは、どのような変化のあとに、皇帝の夢は実現を見るのか。スターリングは、過去、ヨーロッパで実際にあった災厄、すなわち黒死病の再現の果てに、究極の高齢化社会を描いている。どんな疫病かは書いてないが、私たちの目の前にはすでにエイズがあり、とぼしい想像力でさえ、それを上回る(たとえばエボラ熱などの)疫病が、全世界の人口を半減させる、という可能性を正視しないわけにはいかないだろう。私たちは、まさしく、SF作家が予言する不吉な世紀末に生きているのだから。

そして、究極の高齢化社会というのもまた、悪夢にひとしい(想像力による)ありうべき現実である。そこでは、いっさいのテクノロジーが、医療という神学の婢となっており、それ以外の投資は顧みられない。あらゆる社会階層は長命処置を行なった<老人貴族>の占有するところであり、若者は、絶望的な状況におかれている。彼らは、独自のオタク的共同体を作り、現代でいうならポップアート的な模造芸術の創造へと傾斜していく。その創造の源泉が、タイトルである「聖なる火」なのだ。

主人公ミアは、九十四歳の老女だが、NTDCDによって、外見は二十代の肉体をもってしまう。しかし、普通ならシチュエーション・コメディのイントロに過ぎない設定を、スターリングは、人間喜劇ではなく、重厚なフーガに変奏する。舞台がアメリカでなく、未来社会における、<もっともヴィヴィッド>な再生されたヨーロッパであるせいか、それはヨーロピアンな味わいをもつ−−例えていうなら、フェリーニの映画(「8 1/2」とか「甘い生活」)を思わせる。一千枚の長編だが、長さを感じさせない。帯のキャッチ・コピーは、

「ときは2096年。生後二週間! 九四歳!?の<カワイコちゃん>が、デジカメ片手に<ホーリー・ファイヤー>探して世界を闊歩」

とあるが、まったくその通りの快適なテンポで物語は進行する。

ネット・マガジンのSFオンライン「十五年目のサイバーパンク」が特集されている。八十年代後半を席巻したサイバーパンクの旗手・スターリングは、「もはや運動としてのサイバーパンクは終わった」と云っている。冷静かつ確かな現状認識であろう。だが同時にその運動が残したものを受け継いでもいる。それはある意味で、改革者の保守的回帰とも見える。同誌に、スターリングをハインラインと比較する書評があるのは、故なしとは云えない。ハインラインの「異星の客」は、本来の著者の意図をはなれ、フラワーチルドレンの間でカルト的な人気を誇ったが、この書も、異なるコンテクストで読めば、そのような<誤読>が可能な作品である。それを保守化とみるか、成熟とみるかは、読者それぞれの判断であろう。多面的な<読み>をいくらでも許す、近未来小説の傑作である。






初出:図書新聞 1998年4月