ランドスケープ・エデン



野阿梓






十二歳の少年にとって、テクノロジーとは何よりもまず<風景>だった。

SF。
創元推理文庫からSF分野が七百番台として刊行されたのは一九六五年、僕が小学五年生の時である。記念すべき701号はE.R.バローズ『火星のプリンセス』で、また本邦の文庫でおそらく初めてのイラスト、カラー口絵・カバーによって作品は飾られた。

絵。
「SFは絵だ」という表現がある。コンテクストを無視した引用が流布し、あやまって「SFはピクトリアルなものだ」とか「ヴィジュアルな作品こそSFだ」といった解釈をされているが、「SF的世界は風景なのだ」というのがテクスト本来の意味である。

透視図。
一九六六年、僕が中学校に上る年に、E.E.スミス「銀河パトロール隊」を初めとする<レンズマン・シリーズ>が刊行された。この問、二年。そして中学二年のときには、もうJ.G.バラードが出ているのだ。考えてみるとこれは凄いことで、バローズの<火星シリーズ>はアメリカSFの黎明以前、一九一〇年代の作品であり(ガーンズバックが初のSF誌を創刊したのは二〇年代)、<レンズマン>はジャンルSFが黄金時代を迎えた三〇年代の作品である。そしてそれらアメリカ的ジャンルSFの批判としてバラードがあらわれるまでの、ほぼ半世紀以上にわたるパースペクティヴを、僕はわずか四、五年のうちに、ぎっしり凝縮した形で享受したことになる。

そのおびただしい異類の<風景>。
緑色の肌もたくましい四本腕の巨漢が、ウソみたいに大きなフォボス(月)の照らす火星[バルスーム]の夜にチャンバラしたりロマンスしたりするバローズはともかく、ガーンズバックの創出するパルプ雑誌の表紙を飾った、ケバケバしい未来都市や宇宙船の姿は、ジャンルSFがジャンルSFであるための未視の砦であり、装置としての<空想科学的風景>に他ならなかった。

惑溺。
僕はその風景の奔流を真正面に浴びて、惑溺した。それは正しくランドスケープの楽園だった。

バラードでさえ、風景である。
奪い返された植民地・上海[シャンハイ]で、少年ジムの眼にうつった原風景。
無人のコロニアル建築群。干上ったプール。射爆場。廃棄された飛行機。すべてが、終末からの眼差しの中で現在に語られる失なわれた過去。あらかじめ失われた未来。ありえざる今。そして、ありえざる風景たち。

風景たち。
コンデンスト・ノヴェル以上にコンデンスされた無数のランドスケープ。
おそらく僕は、ジャンルSFがパースペクティヴを持ちえて翻訳されたままに、それを享受した最後の世代だろう。僕より年若い人たちは(まるで物心ついたときすでにTVがあった子供たちが、TVの歴史を知らないように)、ジャンルSFのパースペクティヴを一切、もたない。

サイバーパンク。
ウィリアム・ギブスンは、それらガーンズバック式風景を<記号論的亡霊>と名づけた。彼もまた十二歳の日々にそれら<風景>に心ときめかせたのだろう。そして今、もはや彼はその風景たちを持ちえないところまで来てしまったのだ。
おそらく僕たちも、また。

記号論的亡霊。
人々の心にあった漠然たる未来感覚。
一口にいってフリッツ・ラング「メトロポリス」に集約する風景。天を摩す超高層の建築。連結するドーム都市。空中を浮遊するさまざまな飛行機械。それはしかし今だってなお、もう一つの<未来>ではあるのだ。
でも。

今、ギブスンの<風景>はもうそんなところにはない。
自己増殖する都市の内臓という猥雑な無秩序。デッドテックの集積。二十世紀の欲望がたどりつくターミナル・ビーチ。要するに「ブレードランナー」や「AKIRA」に描かれたような未来。日本人のさらりまんが膚にチップを埋めこみ、光るコーモリ傘を持って酸性雨の中を歩きまわる世界。それは魅惑的なエキゾシズムとともに、当のニッポン人である僕たちにさえ、強烈な<風景>だった。
しかし−−。

かつて紐育の摩天楼がエキゾティックなだけで僕たちに<風景>たりえたわけではないように、逆転的に感受するオリエンタリズムに僕たちが心惹かれることが、<風景>の<風景>たるすべてではない。ギブスンは描く。未来都市で代用硬貨のように流通する無数のマイクロ・チップ。そしてそれら情報処理装置が、リアルな都市の<向う側>に幻作する電子的集合無意識ともいうべきサイバースペース。
これらがギブスンの、そして僕たちの現風景なのである。

サークル・ゲーム。
おそらく二十年の、あるいは六十年の歳月をかけて、僕たちはここまで来たのだ。僕のSFの成人式や<ガーンズバック>の還暦が、すなわちサイバースペースだったとしても何のふしぎもないのである。そしてこのランドスケープの楽園には終りがない。たとえ人類が亡び去り消えてしまってさえ、最後の一人が作庭する<終末>の風景がそこにはなお未然に存在するのだから。それが、どんなに美しい廃墟であっても、人問的存在とその全テクノロジーが紡ぎだした<風景>の、エデンであることに違いはない。

ランドスケープ・エデンの東は、永遠に、不在の、空地で、ある。


初出 「ORGAN」6号(1989年1月) 特集:テクノロジーの夢と臨界