ダイダロス、飛翔。
野阿梓

K2 は<多彩の人>である。
思想・SF・ミステリ。作品たちはいくつもの顔をもち、しかもその一つひとつがジャンルの中で鋭く、重い。
それぞれ斯界の権威が固有の角度から、彼という<?>を分析しようとする。しかし一条の分光(ひかり)をとらえても、彼のスペクトルすべてを視たことにはならない。

「笠井潔の著作は評論/小説ともに、いわばホログラフィのようなものであって、どれにも全体像が映し出されているのだ。そしてその全体像は、人間の全時間/全存在であり、どのシリーズも未完の、もしくは序説でしかない現在、その全体像はまだ鮮明とはいいきれない」
(山田和子)

では、この未成のホログラフィ、あるいは青写真をもたないサグラダ・ファミリアを読み解くとは、一体どういうことなのか。作家が、あたかも人生を生きるように、自らの思想と作品を生きようとする時−−。
それは人間K2 の全体を解読することに他ならない。

クロニクル。
1948年、東京に生まれる。小学生のとき父を失ない、母子は横浜に移った。高校を1年でドロップアウトする。これでグレなければ不思議なくらいだが、時代の波が、単なる元町の不良から別の岸辺へと彼をはこんだ。
1968年、新左翼系の政治結社に入党し、やがてその下部組織のリーダーシップを執る。当時の筆名を<黒木龍思>という。
1974年、上部組織の解体とともに7年にわたる党生活は苦い終結をとげる。筆名はすてた。空虚に自由な日々がはじまる。
ぱり、逃れの街。ワンウェイ・ティケットで海を渡り、街娼たちの裏町を歩く。アパルトマンの夜に、連合赤軍事件をモティーフとした評論と創作を準備する。ここにようやく<青年期>が終わったのだ。
1979年、『バイバイ、エンジェル』そして<バイバイ、マルクス>。笠井潔は再生した。<作家期>の始まりである。

少年期や青年期のできごと自体は大して重要ではない。新左翼運動やその間の思想的著作もことごとしく振り返る必要はない。
重大なのは、黒木龍思の<葬送>によって笠井潔が<再生>したことである。

文化人類学的にいえば、葬式とは<死体>(ボディ)を<死者>(デッド)に転換するための儀式である。黒木龍思を埋葬した彼はまた、マルクスを葬送した。K2 にとってそれは<死体>だったのであり、新しい文化をになうためにも<死体>は<死者>に換えなければならなかったのだ。

死者になれなかった死体。
それを<亡霊>と呼ぶ。K2 はそれと闘わなければならない。

ゾンビ。すなわち生きている死者。
それは存在的にも文化的にも背理だ。しかしそうした仮設の存在をおくことで、目にみえない文化の闇が、逆に、照射される。

<吸血鬼>は装置としてK2 が必要とした living dead である。

ところで九鬼鴻三郎という名前は、黒木龍思時代のK2 の親友の筆名であるらしい。

亡霊を撃つべき作品には、やはり中有の存在者である吸血鬼がキーワードにならねばならない。そしてさらにその主人公も living dead であるべきだ。彼はそう考えた。
九鬼鴻三郎とは、つまり墓窖[ぼこう]より蘇った黒木龍思に他ならない。

こうした方法論はすべて極限まで計算され、しかるのち物語の奔流へと投げ出される。しかし最終的な統制を、K2 はけっして忘れない。
主人公・九鬼がともすれば物語の中の一つの装置(狂言回し)になりがちで、時には<道化>にさえみえるのは、正当な理由があるのだ。

思想・SF・ミステリ。
<マルクス葬送>−−『テロルの現象学』−−<ポスト・モダニズム批判>−−→
『バイバイ・エンジェル』−−『サマー・アポカリプス』−−『薔薇の女』−−→
『機械じかけの夢』−−『SFとは何か』−−→
『ヴァンパイヤー戦争[ウォーズ]』−−『巨人伝説』−−『サイキック戦争[ウォーズ]』−−→

探偵小説やSF・冒険小説の世界が、現在をきりひらく思想哲学の世界と同一の水準で構築されていることに人々は驚き、また不審を感じるのだが、ジャンルにとらわれない一つお透視図をもちさえすれば、それほど奇怪な営為ではない。
つまり、思想・SF・ミステリという形態学を横断してしまうことだ。

青年期というイニシエーションにあって、K2 がどうしようもなく直面しなければならなかった二つの困難な課題があった。
すなわち<政治>と<思想>である。

政治とは何か。現実であり、現在である。
思想とは何か。意志未来といっていいだろう。

今・ここと明日を解決するための、このスフィンクスの問いにK2 がどのように答えたかは、だれも知らない。
しかし周知のようにエディプスの道は<宗教>であった。

宗教とは何か。予定調和である。
すなわち、救済。

−−『テロルの現象学』は、ともに闘った仲間へのひとつの救済の書として書いたんだ。

K2 がそういうとき、人はあの暗い、しかし透明な敬虔を思いだす。それは、絶望的な神学のもつ<黙示>に似ている。

世界はついに<革命>に値いしないか。然り。
人間的存在はついに<超人>に値いしないか。然り。
そして人類はついに<進化>に値いしないか。然り!

にもかかわらずK2 の全作品を透して、なおひとつの声がきこえてくる。
それはすべてに絶望したその涯てに、だが逆転的に信じてしまいうる、人のもつ不思議な祈りである。ついに自らを救済に値いしないと絶望して、なお人は確信することができるのだ。ありえない救済の方へ一歩を踏みだすことができる。そして−−。
そして祈ることができる。

<思想・SF・ミステリ>を、そして人間K2 を横断しているのは、その祈りなのだ。

第1部−−未来から
ここには5篇のSF短編をおさめた。

エディプスの市
 
月島に生まれたK2 は今でもきれいな東京弁を話す。コトバというものが<文化>の最もあらわな形態だとするなら、K2 の形成はすでにそこでなされていたとみていい。
その時期に父親を失ない、母子家庭に育ったという心理的環境は、フロイトの通俗的解説書をよんだくらいの批評家には抵抗しがたい魅惑の材料[マテリアル]だが、この作品は見事に肩すかしをくわせる。
ここには作家の貌が、ない。完成度の高い文章で濃密に描写された性愛にいたるまで、すべてが計算されつくされており、生半可なパトグラフィーを許す余地などどこにもない。
自身の原風景をかさね合わせうるほど危うい題材に対してすら、K2 は客体として突きはなしてしまうのだ。
典型的な未来都市。ドームで掩[おお]われ、同心円と方位に区分された<エディプス市>は、単なる作品の舞台ではなく、主題そのものである。そこに人間の成長と神話的過程を重ねた展開はときに図式的すぎると思われるほどだ。<黄金時代−−銀の時代−−青銅時代>伝説のアナロジーである各儀式。引き裂かれた自己[セルフ]を暗示する我[アイ]と汝[ユウ]……。
しかし人間的存在を疎外するあらゆる<文化>という制度に批判的なK2 が、かくも救いようのない永遠の牢獄として未来社会を仮構するとき、だがそれだけであるはずはない。
三つの神話的時代に託された儀式を、そして三つのエリアの意味を洞察すれば明らかだろう。そう。そこには不在の一時代=鉄の時代があり、描かれなかった最後のエリア=北区[ノース]がある。
K2 の希望が<エディプス市>の内部にないことは確実だ。制度化された性愛の儀式をこえる極北、<エディプス市>を突破できる唯一の脱出口である第4の象限<北>。それはしかも鉄の時代、つまり逆説的な現代[いま]に他ならないのだ。
すべての<北>で、すべての<鉄の儀式>が完了した時、引き裂かれたI/Youはひとつになるだろう。
あらゆる<エディプスの市>は、すなわちあらゆるわれわれの市[まち]は、一人のアルヴィンを待つダイアスパーなのだから。
なおこの作品は、早川書房編のアンソロジー『S-Fマガジン・セレクション1984』(1985年刊)に収録された。

エロティック・ルーレット
 
SFには固有のコンセプトが多くあり、タイムマシン、進化剤、超光速航法といった小道具[ガジェット]から、銀河帝国やパラレル・ワールドなどの舞台装置にいたるまで、想像力の羽撃[はばた]きをたすける人工の翼にはこと欠かない。
<未来史>という大道具もその一つで、それぞれのテーマを展開するために独自の史観により構築された未来世界が、作家の数だけある。
K2 のそれは、ミノタウロス隕石によって氷河期が訪れ、いちどは破滅のふちにあった地球文明がよみがえり、星々への道をたどるというもので、『ヴァンパイヤー戦争』や『巨人伝説』もこの流れの中に位置づけられよう。
「エロティック・ルーレット」では、破滅のあとの一時期を描いている。ところでこの作品を読んだ人は、ある作品を憶いだすにちがいない。そう−−。
小松左京「神への長い道」(1967)である。
<冷凍睡眠[コールドスリープ]>、<公園>、<神殿>……とならんだだけで懐かしい記憶がかえってくる読者も少なくないだろう。懐かしさだけではない。いま40代のSFファンにとって、<小松左京>とはかつて一つの事件だったのだ。
K2 は青年時代、まだ入党する以前の頃か、出入りしていた<ベ平連事務所>で『果しなき流れの果に』の作者からサインをもらっている。

−−向こうは覚えてもいないだろうけどさ。

と彼は微笑[わら]いながらいうのだが、当時、政治の季節に、大江健三郎からミック・ジャガーへの振幅に揺れまどい、元町軟派ストリートから新宿騒乱のあいだを往復していた一人のハイティーンが、たしかに感受した<観念の世界>の衝撃がそこにはあったはずなのだ。
後年、彼は、

「十年前の私は、ヘーゲルやマルクスとともにこの『小松哲学』をほぼ承認する地平にたって思考していた」が、「今、それを強く否定するにいたった」

として、自走するヘーゲル的「弁証法の暴力」が収容所国家へといたり、それを是認するしかないシャルダン的思考の根拠を批判した。
しかし実作においては、こうして作家的エールとも思えるなぞり[トレース]をちりばめるあたりに、少年の目に小松左京のファンであった紅顔[かお]をのぞかせてしまうようである。
むろんなぞり[トレース]は出だしや小道具にとどまり、内容は全然ちがっている。これは「エディプスの市」の対[ペア]的作品で、やはり性愛の制度化/自由という問題を追求している。
<エディプス市>では、自己循環的な抑圧装置(=文化)の向う側に書かれざる突破口としての<鉄の儀式>が秘[かく]されていた。
しかしこの作品の、去勢された未来都市<トキオ>では、一見中世風の抑圧にみちた社会機構を通して、性愛の秘法[アート]があらわとなり、人間性の解放(=ニルヴァーナ)への道が開示されるのである。
いわば都市全体が(あるいは作品そのものが)、エロス/タナトスを超克する秘教の秘密結社であり、その参入の儀式なのだ。
さらにその秘儀を司[つかさど]る装置が、<神殿娼婦>としての女体であることに留意しておいてもらいたい。
 
ウェスターマーク教団の女
 
初出誌では<現存在分析士モリ・Part 1>なる注記があり、連作が期待されたが、今にいたるまで続編は書かれていない。
現存在とは、ハイデッガーの哲学用語で、人間的存在そのものを指す。人間的に存在することを了解している人間、といった方がいいかもしれない。
現存在分析は、この考えをうけて精神科医ビンスワンガーが展開した療法で、分裂病者の狂気を理解不能なものとして排するのでなしに、その狂気の世界を人間的に了解し、患者という現存在のありようをつきつめてゆく。
フランス革命の流血を契機に、<鎖からの解放>によって始まったとされる近代西欧の精神医学が、必然としてたどりついた思想であり、さらには医学としての体系そのものを自ら解体するレインらの反精神医学をみちびくものであった。
いずれにせよ病める個人についての技法[アート]、あるいは科学であって、異なる人間集団や社会を調査する技法ではない。つまりここで<現存在分析士>とは、(キャンベルのいう)外挿法[エキストラポレーション]であるだけでなく、ある一つの病理を解明する隠喩[メタファー]なのだ。
ところでこの作品も<未来史>の一環をなしているが、もう一つ、舞台装置として<星間連合>がある。
これは高い水準の知性体によって構成された星際組織で、宇宙の安寧秩序をまもり、構成員の互恵をはかる団体のことだ。
彼らはまた各星域を探検して、一定水準に達した文明を見つけると、技術的な援助をあたえたりして新しく仲間に加えようとする。
ひと言でいえば、宇宙的な大きなお世話である。
しかし知性に最上の価値をもとめ、<賢い人[ホモ・サピエンス]>である自分たちが万物の霊長だと、かたくなに信じこんでいる欧米のSFでは人気のある大道具で、ほとんど無自覚・無批判に流通している。
哲学が神学の婢女[はしため]であったように、文化人類学も当初は西欧的中華思想[エスノセントリズム]の奴隷であった。だがサイエンスとしての自律が、それを180度に転回させ、どんな未開の社会であれ、文化は文化なのだ、否、そもそも<未開>などという概念はありえないのだ、といいきる地平にまで到達した。
にもかかわらず二千年の偏見は地をおおい、クリスチャニティの文明の方がブッシュマンのそれより上等だと思っている向きは多いのだが、むろんK2 がそのような迷妄にとらわれているはずもない。
おそらくこの主人公による物語がシリーズ化されたなら、一個の末端調査員の苦悩にみちた行動を通じて、<星間連合>という組織そのものがもつ病理的欺瞞性や、その体制を支える西欧的諸学の思想が、批判的に語られていたであろう。初回での中断が惜しまれる素材である。
ここではしかし、「エロティック・ルーレット」を一変奏とする、性愛/死の秘儀にあずかる<神殿娼婦>というモティーフに注目したい。
さて、80年代のSFシーンにあって、性愛の制度化/自由という主題をもっとも過激に、またもっとも素敵に展開してきたのは、実は小説ではない。それは少女マンガであった。
<未来史>テーマを批判的に総決算してのけた竹宮恵子の「地球[テラ]へ……」(1977〜80)を前史として、少女マンガは、とうてい文章化しえない華麗な描線で<常識>やモラルを眩惑しつつ、過激にステキ、素敵にカゲキな世界を切りひらいていったのだ。
生殖の一回性という装置を軸に、輻輳する幻想の未来を構築した萩尾望都<銀の三角>は、また生殖がただひとりの<マザ>によって行なわれ、男だけの世界で性愛は男色に分離されているという、女王蜂と倒錯の未来(マージナル)を描いている。そして竹宮は両性具有の巫女が、それゆえの兄妹婚/兄弟殺しの矛盾を引きうけつつ、巫女ゆえに善悪両神の魔に憑かれる宿命を物語る(イズァローン伝説)。
山岸涼子は古代日本に材をとり、性愛と政治をはじめて主題化し(日出処の天子)、さらに木原敏江は、異人としての<鬼>が霊異と性愛を基軸に中世日本の政治にかかわる幻想譚をえがく(夢の碑)。
これらの怖るべき試行は、表現の成熟いじょうに彼女らの認識のそれがなければ、まずありえなかった。そしてこの時期、小説の側でこれら最も現代的といえるテーマを中心にすえて秀れたSF作品は、ほとんど見当たらない。
初出一覧で明らかなように、K2 の短編は1984年を核に集中しており、特にこの第一部におさめたSF作品は、多くが性愛を中心にすえて、未来という仮構のなかで鋭くげんだいてき課題を追求している。
たしかに小説という表現は、少女マンガの華麗さを欠き、いとも軽やかに現実の深淵をとびこしてゆくその羚羊[かもしか]の脚に似た描線をもたない。ポスト・モダンの疾走感覚にとって、そうした主題は余計な重荷でしかないのかもしれない。
だがK2 によるこれらの反時代的模索は、単に振りかえって評価できるという以上に、それを基点としてさらに発展すべきであることで、重要なのだ。
80年代のSFが加速度的な拡散状況において、あるいは<越境>し、あるいはタコツボ化して専守した戦略の中で、故意に見捨てられた領域が、間違いなくここにはある。
なおウェスターマークとは、フィンランド生れの文化人類学者の名で、内婚(その集団の成員以外との婚姻を禁じた制度)規範の発生を人種的中心主義[エスノセントリズム]や宗教的な偏狭さに求めた論考でも知られる。作者による、キイワードの一つと思ってよいだろう。
 
ニルヴァーナの惑星
 
初出誌でのタイトルは「帰還者」。
数年にわたる探検をおえて亜光速宇宙船が外世界[オフワールド]から帰還する。その間<ウラシマ効果>によって、地球では百年もの時が経過している……。
レム『星からの帰還』をはじめとしてSF的舞台装置の一典型である。さらに−−。
百年のあいだに地上は謎の荒廃をとげており、死滅の廃虚にただ吹きすぎる風。いずこからともなく発信されるカウント・ダウン……。
SFファンをゾクゾクさせる雰囲気[ムード]の中に小松左京からバラードにいたる、ここには様々なSF的な記憶が集積されている。そう。まさしく<SF的記憶>なのであり、「エロティック・ルーレット」がそうであったように、その<記憶>は単に読み手の側だけだなく、書き手にも影響を与えているのだ。
というのは、『機械じかけの夢』でほぼ自らの<極私的SF史>をも表わしたK2 は、わずかな準備期間をおいて、『巨人伝説』や『ヴァンパイヤー戦争』といった伝奇小説と併行してこれらのSF作品を積極的に生産した。それが彼の<1984年>であった。
しかし、十年に一度の堂々たるSF評論にさえ「私的SF作家論」と副題し、<副業的読者>と自分を規定する奥床しい戦略にひとしく対応して、この時のK2 の創作態度は慎重なものである。
ちりばめられたSF的記憶は、むしろK2 が自身の作家主体とSF的小説世界との接点を模索する上で、重要な役割りをはたしていたと考えるのが妥当だろう。記憶としてのSFのガジェットは、その内側に観念の自走性をあらかじめ孕んでおり、ある程度、作家もそれに引きずられるのだ。
そのことを充分に承知しての、K2 のストラテジーであり、試行だった。そう見なせば、その後のK2 がしだいに短編の数を減らし、伝奇小説と<文芸−思想>のフィールドに重心をうつしてゆく過程で、SF創作からは遠ざかった意味も理解できよう。
1986年、K2 は『機械じかけの夢』以後の懸案だった<解説書>『SFとは何か』を上梓する。
山野浩一が主宰したNW−SF社の流れをくむ志賀隆生、新戸雅章との協働であるこの書で、彼は、SFをジャンルの事大主義的パースペクティヴから解き放ち、そうした上で、その可能性を新しく位置づけた。
それは近代という<幻滅>の時代に、聖と俗の超克をはかる錬金の秘法[アート]としての<文学>であり、その可能性としてのSF(幻影)である。K2 は終章において、ただ一人の試行にのみ期待をよせる。
 
「このように、ディックが先駆的に示した可能性を徹底的に追求しうるならば、SFは、SF自身とともに現代文学を超えて、セルバンテスのあのアポリアに対する確たる回答を見い出しうるのかも知れない」
 
P・K・ディック。この孤独な天才がたどりついた到達点を自らの出発点にかえて、さらにその先へ進むのは残されたわれわれ全ての課題だが、K2 がどのようなアプローチによってその事業に着手するのかは、おそらく彼自身にも判っていない。
 
鸚鵡[オウム]の罠
 
ディックの『高い城の男』について、『ぼくたちの好きな戦争』の著者、小林信彦は、(古典SF蒐集家、横田順彌の資料をあおいだ上で)「アメリカで、何十年も前に、米日もし戦わば、米独もし戦わば、といったポリティカル・フィクションが出て」いて、「これらがP・K・ディックの『高い城の男』につながっている」のではないかと考察している。
<もう一つの歴史>というSFテーマは、<パラレル・ワールド>というさらに大きなテーマの一つであり、ありえざる世界を克明に描くことで逆に<現代>のグロテスクな貌をあばき出すことができる。
だがその中でも『高い城の男』が傑出しているのは、現実と虚構の二重性をさらに反転させて、メビウスの輪のように<小説=装置>を裏返し、読み手が属している現実そのものまで脅やかすほど、テーマ自体を深化させているからだ。
小松左京「地には平和を」や豊田有恒『モンゴルの残光』も、ディックの系譜を継承している。
一般には作家はそこまで複雑にせず、過去のある時点から歪められた<現実>を、舞台装置としてのみ使う。<幻実>は、だから世界律としては独立しており、作家の資質によって、そこに起きる事件だけが関数となる。
ギャレットが書けば、魔法の世紀に名探偵が不可能犯罪にいどむし、レン・デイトンが書けばナチス占領下のロンドンで警視庁[ヤード]の刑事が殺人を捜査する。
藤本泉は「ひきさかれた街」(1972)で、米ソに分割された<幻実>の日本を舞台に一人の少年の青春を描いた。政治色はなにもない、透明な悲哀にみちた佳作であった。
K2 が同じ設定で書くとこうなる、という「鸚鵡の罠」は見本のような作品だが、潔くストレートなSFであり、たとえば「エディプスの市」が注意ぶかく隠蔽されたメッセージを読み手に暗号解読[デコード]させるような、仕掛けはしていない。
フォーサイスの近作を思わせる、二重三重に張りめぐらされた諜報戦も、純粋な知的ゲームとして楽しむことができる。
にもかかわらず作品のもつ、ある種の重さは、K2 が視つめているこの現実の悲惨と、それに対する冷ややかな怒りが塗りこめられているからだろう。
一例をあげると、作中で<東>の謀略のきっかけとなった「離散家族についての協定」だが、これは明らかに現在、日中間での「難民孤児」問題を見すえている。
マスコミの論評も抑圧されているが、人道的措置や感動の再会劇をとりはらってしまえば、あれはまぎれもなく中国の<国家戦略>である。日本の再軍備に対して警戒をつづける中国が、解決しえない未来の不安を抑止するために、侵略戦争の犠牲という、いわば<解決されない過去>を人間の形で突きつけた、それは外交的武装なのだ。
ヒューマニズムでさえ武器としてつかう、そこには冷酷な国家の戦略がはたらいているのであり、表面の美しい欺瞞にまどわされると、そうした人間の恐ろしい理知を見失なってしまう。
これ以後、K2 はSF短編を書いていない。「鸚鵡の罠」の、いわば臆面もない単純さが一つの区切りであることは確かだ。しかし次のステージを予告するものがここに記されているのかは、まだ、判らない。

第2部−−地上にて
 
ここには十一篇のショートショートをおさめた。
「避暑地の出来事」から「地球に落ちて来た男」までは雑誌「ショートショートランド」の企画で、同一主題[テーマ]による小池真理子氏との競作<新・対決シリーズ>である。
テーマは順に<初体験><小包><ドーナツ><仮面><星新一「ノックの音が」のオープニング・フレーズ借用><彗星>であった。本質的にロマン主義者であるK2 に、こうした制約を課す古典主義的技法は、あまり相応しいものではなかったようだ。

惑星イルの密室
 
オチが生命のショートショートに余計な解説は感興をそぐが、あえて一篇にだけ邪魔をつけ加える。
というのもこの作品は「ウェスターマーク教団の女」と同じく<星間連合>を背景にしており、のみならずそのコンセプトをたんに意匠として使うだけでなく、作品全体で批判してもいるからだ。
まず奇妙な交易がでてくる。
これは鬼市(サイレント・トレード)と呼ばれるもので、異なる種族間における交換のシステムである。両者が定置点に品物をおき、互いに顔も合わさず言葉も交わさないこの<沈黙の交易>は、もちろん未知の相手が怖いから採られた方法だが、ただの安全保障という以上の意味をもっている。
異族が怖い−−つまり(相手は敵かもしれない)その可能性がしかし理由ではなく、相手が<他者>であるそのことが、畏怖の真の理由なのだ。
K2 のタームでいえば<外部>である。
ところで<星間連合>こそは、正にこの<他者=外部>を欠いた装置なのであり、この宇宙的な大きなお世話が西欧のエスノセントリズム、特にその知的中核をなすクリスチャニティに発していることは、すでに述べた。
惑星イルでの殺人事件を扱ったこの短いミステリで、<星間連合>の尖兵である探偵役[ミス・ホームズ]は無邪気に犯人当てをおこなうのだが、とくとくとして密室を裏返してみせたりしながら、実は自分たち<星間連合>やそのイエズス会的布教集団の方が<密室>であることに全く気づいていない。
イル星の人々を作中でK2 がなにも描写していないことに注目しよう。つまり<星間連合>側にとってイル星人は本来<外部>であるのに(おそらく彼らが狩猟採集文明のレヴェルだという先入主により)そうと認識がいたらないのだ。
「外部を欠いたまま永遠に自己循環する近代の自我」および近代そのものに対する批判が、ここ数年、K2 をとらえているモティーフでもある。
この掌篇は作品それ自体として、<内部>の病像を照らしだし、その犯罪性を告発している、といっていい。
イルという<外部>を畏怖せず、それゆえ敬虔もしらず、彼らはフィロゾフィー・ストーン(錬金の秘石)なる不死薬を見つけたと能天気によろこんでいるが(さらにその収奪も暗示されている)、結局、それがわれわれの姿でもあるのだ。
なおミステリにおける<密室>についてのK2 の考察は「幻想文学」17号所収の「江戸川乱歩論」を参照されたい。*
『物語のウロボロス』(1988)に収録。

第3部−−超越へ−−
 
ゴーギャンの絵
修道僧のいる柱廊
雑踏のなかの物神
 
初出ではそれぞれ「超越幻想」1、2、3との注記があり、不定期に3回連載されたが、未完である。
作者の構想ではかなり長大な作品の、これは序章にあたる部分のようで、ノートに記された草稿だけでもこの数倍はあるらしい。
短篇集成のなかに、未完の、しかも長編の一部を収録することの是非については、一応論議がなされた。その上で、あえてここに収めたのは、作者の要望もさることながら、K2 という多彩なスペクトルを捉える一つの鍵がこの連作にあるのではないか、という判断にもよる。批判は覚悟のうえである。

連作「超越幻想」は、舞台を現代のパリにとり、若い女性のナラティヴで展開される等、『バイバイ、エンジェル』をはじめとする<矢吹駆>シリーズとの連想が容易だ。
未完の序章とはいえ、明日香浩[アスカ・ヒロシ](初出では野村)なる特異な人物が登場しており、この青年が作品のなかで中心をなす予感を示している。明日香が、その形容や設定から矢吹駆[ヤブキ・カケル]の分身であることは明白だろう。
にもかかわらず作者の構想によると、「超越幻想」は殺人も起こらず、探偵も登場しない。否、そもそも事件らしい事件は皆無のまま、えんえんと続く<純粋小説>とのことである。
未完でよかった、などといってはいけない。そもそもK2 が『バイバイ、エンジェル』を書いたときすでに、ミステリという形式は一義的要求ではなく、それは条件にすぎなかったのだ。
 
「まず、普通の小説を書こうと努力した。『普通の小説』というのは、私の場合、ミステリとSF以外の小説のことである。主題からいって、高橋和巳の作品に近いものになるのかもしれなかった。しかし、この努力も、結果的にはふたたび放棄されることになった」
「その小説は、結局、『バイバイ、エンジェル』というかたちで実現されたのだが、私には、主題性と厳密に対応し合う形式を『普通の小説』としては、ついに発見することができなかった」
(私は何故SFを書くのか)
 
「空想的な現実をリアルに書こうと思ったら、リアリズムではダメになってくる。
結論としてなるべく空想的な現実をリアルな世界に引き戻すために、三つの手を考えた。一つは探偵小説にしてしまうこと。リアリズムでは物語としての形式を与えることができない−−無効な方法で対象を扱おうとすれば、悪無限に延々と続いてしまう−−けれど探偵小説なら書き始めれば絶対書き終わるようになっている。
第二に、設定も日本だと近過ぎるので、フランスにしてしまおう。
第三に、若い女の子の内面を男が書くのは一番掻きにくい領域なわけで、だったら、逆にそうしてしまおう。そういう風に三つぐらい手を考えてまとめ上げた」
(石川喬司との対談)
 
だから同じ一つの主題(連合赤軍の事件)をそのような角度からアプローチするかで『バイバイ、エンジェル』にもなれば『テロルの現象学』にもなり、また「超越幻想」も胚胎されるのである。
一枚の絵画[タブロー]をまえに、女のナラティヴからはじまる−−(フーコーの「言葉と物」を思わせる)絵画の外にあってその一切を律しているまなざしへの考察。そして神経症的な、とぎすまされた感覚の中で<話者>は、絵画の内世界と、それを支えるまなざしとの間に宙ぶらりんになってしまう。そのとき−−。
明日香が登場する。
おそらくこの真の主人公である青年は、<どこでもない>ところから現われたのだ。そしてそのことは作品の主題−−超越−−と密接なかかわりがあるはずだ。
超越とは何か。
一般的にいえば、それは<神への道>である。およそあらゆる宗教は、神へいたる道を体系[システム]化しており、組織的な<救済>を約束している。むろん超越的な何ものか(つまり固有の神様)を信じなければ、それに保証された<救済>もありえない。
さて、世界には二種類の人間がいるのだ。一つは宗教的人間であり、もう一つは政治的人間である。

−−僕はどちらかというと宗教的人間だ。

K2 がそう発言するとき、しかし彼はいかなる宗派のシステムも(つまりどの神様も)信じていない。にもかかわらず彼は、敬虔ということを知っている。
この矛盾は、K2 が<宗教>を通じてではなく、単独で<神への道>すなわち<超越>を求めようとした/している軌跡をものがたる。だがそれ以上に彼は、<超越>という概念から一切のよぶんな贅肉をそぎおとし、いわば裸のそれを向かいあいたいのだ。
この熾烈な希求が彼に、神学の用語法[ターミノロジイ]をつかわせない。K2 はそれを<外部>と呼ぶ。
<外部>。この、フランス現代思想に由来する用語[ターム]は、日本への紹介者でもある柄谷行人によってかなり深化され、重層的な意味をおびている。そしてまたK2 も柄谷と伴走する形でこのタームを採用しているのだ。
ごくふつうに外部といえば、自己以外の存在を指す。<他者>といいかえてもよかろう。しかしK2 にあっては、すべての神秘性を剥ぎとられた<超越>性こそが<外部>なのであり、宗教的虚飾をぬぐわれた語法でかたられるそれは、だから一層、奇怪な観念にもみえる。
 
「外部という言葉は、記号ではないんですよ。シニフィアンはあるけど、シニフィエはない。ゼロ記号とも、ちょっと違うんです。どこにもくっつかない。つまり指示対象を欠いた、欠損した記号である。神も同じなんです。こちらのほうにシニフィアンはあるけれども、受け止めてくれるシニフィエはない。ないけれど、ないということだけがわかるわけです。そういうものだとわかった時に、ぼくは敬虔な心というのを知ったような気がします」
(ポスト・モダニズム批判)
 
意味するもの[シニフィアン]はあるが意味されるもの[シニフィエ]がない。逆にいえばこの不在のシニフィエこそが、K2 の<神>なのだ。

「ぼくは絶対精神=神は上にいるのではなくて下にあるという風に思っているんです。上にいるという時は人格的なものが上に聳え立って非人格的なものが下に存在している−−深々と広がっているという感じになるわけで、ぼくは神様というものをそういう風に考えたいんです。
この神は今、仮死状態にあるので……それが夢を診ているという風にぼくは思うわけです。夢の細胞の一つ一つが私たちの意識なので、神が夢見ている意識が、我々なんだと考える時、我々の認識を深めることによって下にある神の自己認識、自覚の深まりの要素として役に立っている、という風に思うわけなんです」
(石川喬司との対談)
 
夢を夢みる神の夢のなかで、夢にみられた人間が、その神へいたることができるだろうか。この不可能性がK2 の<超越>のゆえんであり、またそのあくなき希求の理由でもある。
神はついに到達不能な<外部>にある。
すなわち神は<不在>なのだ。

「神は不在というかたちをとらないかぎり、天地万物の中に現存することはできない」
(シモーヌ・ヴェイユ)

『サマー・アポカリプス』において表面の連続殺人事件の背後に、矢吹駆[ヤブキ・カケル]によって語られる二十世紀の霊的闘争がある。
これはナチズムの思想的母体<トゥーレ協会>とルドルフ・シュタイナーの<人智学協会>にそれぞれ代表される黒魔術vs白魔術の戦いであり、結果的にはゲーテアヌム焼打ちからシュタイナーの死(毒殺?)にいたって後者はヨーロッパで敗北する。霊的闘争に勝利したナチズムはワイマール体制を内側から食い破り、ここに悪が孵卵したというものである。
K2 はこの戦いの終極に、「シュタイナーの敗北後、ただひとり、ナチとの霊的闘争を続行した」存在として、シモーヌ・ヴェイユを位置づけ、さらに彼女をモデルにしたシモーヌ・リュミエールという聖女的人物[ヒロイン]を配して、矢吹駆と討論させている。この名探偵は実に殺人事件なんかそっちのけでシモーヌとの討論に熱中するのだ。
ところでその中で矢吹駆が自身の<超越体験>について言及する場面がある。ヒマラヤの山中にて、彼は雪嵐[ブリザード]に遭遇し、死の近きを感じる−−。

「僕を恐怖で打ちのめした異様に強力なまなざしの源を辿って、地響きをたてる雪嵐の白い闇をおそるおそる見上げた。轟々と吹き渡る雪嵐の上空高く、そこに、何かが、いた。私よりも遥かに偉大なもの、巨大なもの、眼も鼻も口もない怖ろしい存在が、冷え冷えと僕を見おろしていた。それは、確かに、そこにいた。その時、最初の離脱が僕を襲った」

そして矢吹駆はヒマラヤの僧院に入り、「あの雪嵐の夜の体験を深め、真に自分のものにするため」に岩の上の瞑想をつづける。
 
「それは、雪解け水が急流を流れ下って行く、高地の遅い春のある午後のことだった。僕は、岩に叩きつける急流の水面に、無数の滴が一瞬だけ飛び散る光景を無心に眺めていた。水滴は絶えまなく舞い上がり、一瞬だけ宙空を舞って、また急流の水面に還って行く。
僕はただ、うっとりとして眺め続けていた。第二の離脱が襲ったのはその瞬間だった。一瞬、存在するものが時間と空間を貫いて轟々と流れ行くその水面から跳ね飛ばされて、宙空に舞う一滴の滝となっていたのは僕自身だった。(*)
大我[ソワ]は、この谷川にように絶えることのない永遠の流れだった。小我[モワ]である私は、谷川の急流が一瞬宙空に撒き散らした無数の滴だった。私[モワ]は、一瞬のきらめきの後、ふたたび果てしない流れのなかへと呑まれていく」
 
この美しい<超越>の描写は、ロープシン『蒼ざめた馬』の有名な四月の記述に照応するイメージとも思われたが、実際にはK2 自身の体験によるものであった。
1974年、党組織の崩壊にともない、K2 は政治的生活[ムーヴメント]をはなれる。しかし党派観念からは逃れえないまま苦い日々を送る彼の舞えに、同志が出獄してくる。すでに存在しない党に対する幻肢痛にも似たオブセッションをその友人は体現しているのである。追いつめられたK2 は、ふいに、そこで回心[オリエンテーション]をとげるのだ。
場所はヒマラヤではない。ぐっと日本的に「奧鬼怒[きぬ]の温泉郷」だが、それは確かに非日常的な<超越>であった。
 
「私は河原の平たい石の上で、一人寝ころんでいた。『彼』は宿にいるはずだった。初夏の陽光が、岩にぶつかっては散る川の飛沫の一滴一滴に宿って、きらきらと輝いていた。それは、確かに限りない輝きを宿していた。数日にわたる倫理主義的自己強迫で崩壊寸前のところまで追い詰められていた神経だった。それなのに、うっとりとして、飛散する無数の滴の輝きに見入っているのだった。その瞬間、私は限りなく幸福だった。
呆然としながら、なにかひどく奇妙な新しい想念に身をゆだねていた。
……ビッグ・バンから150億年、轟々たる原子の流れが時間と空間を通り過ぎていった。その無量のエネルギーと物質の流れがこの川だとすれば、『私』とは、岩によって宙空のはねあげられ、一瞬だけ川とは独立した存在を保つ一滴の水、一滴の飛沫ではないのか。しかし、滴はたちまち、渦を巻き泡立ちほとばしる急流へと落下して川に戻り川そのものとなる。『私』とはそのようなものだ……。」
(「総括」について)
 
<超越>。それは理屈ではない。すでにして非理性的なものだ。自分が自分でなくなり、なにか大いなる畏怖と一体となる瞬間、けっして持続しえないひと時の至福。それが<超越>であり、その意味だ。
だから第三者がそうした固有の体験について立ち入っても何も語れはしない。にしてもここに描かれた<超越>のイメージはやはり清冽な感動で、よむ人の心を拍つ。
ロープシンが描いた、テロリストの休日に感受するそれとK2 の離脱のなんと違っていることか。一方がスラヴ的大地への融合であるのに対し、K2 のそれは激しく動的で、かつ渺々[びょうびょう]たる広がりをもち、まなざしと認識と、それによって得られたパースペクティヴは寸秒もじっとしていない。
激流に放りだされた一滴の水に自己をうつし、同時に激流そのものに超越したなにものかを視る。そしてその流れは悠久の時の恒河だと観照する。常にゆらいでいて、しかも怖ろしく確かだ。引用中(*)の箇所は文法的に不正確だが、この破格構文の理由はまさに文章内容のゆらぎに起因するもので、至当なるあやまちなのだ。
いいかえればK2 には、このようにしてしか<超越>はありえなかったのである。
同じひとつの止観にいたるとも、そこには千の修行があり、千の開眼があるだろう。
K2 のそれは、一瞬が永遠であるためには、急流と飛沫のなかにしか開示されえない、それほど激しいものだったのだ。
瞑想から立ち上がった矢吹駆は、しかし東洋的寂滅[ニルヴァーナ]の中に楽しむことなく、世界へ、そして苦悩の首都へと足をふみだす。K2 もまた−−。

教養小説として書かれた<矢吹駆>シリーズ、およびその鏡像としての当「超越幻想」は、しかしついに<超越>についての書であるしかないはずだ。
にもかかわらずこれらの作品は、あたかもそれ自身が<超越の書>であろうとしているかのようだ。この不可能性とその突破にこそ、K2 の試行の意義がみとめられねばならぬ。
<矢吹駆>シリーズ第三作『薔薇の女』では、奇怪な性的倒錯による猟奇犯罪−−アンドロギュヌス的殺人事件−−が描かれている。
シリーズをつらぬく構想ゆえ、表層の犯罪の裏に二重三重の<間接正犯>が存在してはいるが、ともあれ実行犯の狂気は連続殺人による犠牲者の肢体から一個の両性具有人[アンドロギュヌス]を造ろうとするもので、この狂気を肯定するためにK2 は俗流フロイディズムからバタイユまでのあらゆる論拠を動員した。
しかし、そもそも<矢吹駆>シリーズ自体、性的倒錯の産物だったといえないだろうか。
<不可能な主題>を小説化するための三つの条件としてK2 は、「ミステリを、異国での、女性のナラティヴによってかたる」形式をえらんだ。しかし三つめの条件は主題の困難さをクリアする充分な必然性がない。なぜ女性のナラティヴでなければならなかったのか。
むろんワトスン役の<話者>がまだ人間的に未熟なパリジェンヌであることで、作品は大いに助かっている。ともすれば主題ゆえに重苦しくなりがちなムードを軽快にさせ、読み手の共感をたやすくしている。しかしそれは副次的な効果でしかない。
実作者の立場からすれば、やはり<矢吹駆>シリーズの語り手は、絶対に女性=K2 にとっての異性でなければならなかったのである。
<話者>を異性にすることは、作者に関しては決定的な意味をもつ。創作の間じゅう彼/彼女は社会的にも生理的にもことなる性のことばで思考し、行動し、物語らねばならない。
ナディア・モガールは作者自身もみとめているように(語り手[フィルター]に徹したせいか)生理的な異性存在[オンナ]としてはあまり成功とはいえない(「下半身がない」との評がある)が、社会的な性(ジェンダー)としては相応のはたらきをなし、K2 にしてもつよい影響があったはずだ。
文化のもっとも先鋭なあらわれがコトバである。当然、それを道具として、また材料として使う<作家>は、その文化の差異と差別をもっとも先鋭に感じとる。転換する性差[ジェンダー]のもつ異化効果は、単に作中にとどまらず、作者自身をまず規定するのだ。
K2 はこのことに極めて自覚的だったと思われる。
すなわち<不可能な主題>を小説化するためには、何としても自らの性とは異なる<話者>の介在[メディアム]を必要としたのである。しかし−−。
それだけでは、実はない。創作の前提として、すべて理詰めに計算されつくしたことだけが、このエクリチュールの女装の理由ではないのだ。
矛盾するようだが、計算された女装はK2 の眼中になかった、といってよい。K2 が女性のナラティヴを採った第一義的理由は、偽装による心理的効果などではなかった。真にもとめたのは、<アンドロギュヌス>そのものであった。
中島梓との対談でK2 は、去勢コンプレックスを男の子が乗りこえようとするなら、オカマになるべきだ、という過激[ラディカル]な発言をしている。なかば冗談としても、彼にアンドロギュヌス願望が潜在することの一証左であろう。
K2 にとっての性の初原たる両性具有者[アンドロギュヌス]とは、同時に性の到達点であり、<人間の物理的変化>をともなった進化の極相[オメガ・ポイント]という理念にひとしいのである。
その理念の不可能さゆえに、K2 は<アンドロギュヌス>に惹かれたのだ。それはあちら側への決死の飛躍であり、そして、だから一つの<超越>なのである。
第一部におさめられた数篇の作品で執拗なまでにくり返された性愛のモティーフをもう一度、思いだしてもらいたい。
「エロティック・ルーレット」「ニルヴァーナの惑星」「ウェスターマークの女」で中核をなす<ニルヴァーナ>は性愛[エロス]と不即不離にむすびつき、そこで官能とは<超越=ニルヴァーナ入滅>への契機としてとらえられている。
あくまでも科学者だったフロイトは、人間の心的現象のすべてを一種の経済学によって体系[システム]化した。つねに二項を立て、エロス/タナトスの本能を動因とした力学が、快楽/恒常の原則を往還してゆく、いわば熱力学的な運動をつづける機関のように、人の心の葛藤をみていたのだ。
そこで涅槃[ニルヴァーナ]原則とは、人間的存在が、たどりつくべき魂において、円吐露ピー最大極限の状態にあること、いわば宇宙の熱死にいたることである。
しかし、ふつうなら(ショーペンハウエルを仲介に西欧で理解されたオリエンタリズムの文脈でさえ)、沙羅[さら]の木蔭のメディテーションを通してえられるニルヴァーナだが、K2 にあってそれは、火のように激しい性愛をくぐってこそ到達できる、死と再生の儀式[イニシエーション]なのだ。
すこしも安静せず、たえまない運動と跳躍のなかでしか成されない、K2 の考える<超越>の、それは一形態である。
これはおそらくクラーク『幼年期の終り』の、オーヴァーマインドへ進化する人類の異様なイメージと照応している。しかしSFという仮構をはぎとられたとき、不可能な理念はその奇怪な容貌をあらわにする。
不可能なことを希求したのではない。不可能だからこそ希求するのだ。
<矢吹駆>シリーズで主人公が対決するのは、もう一人の自分であるイリイチ。駆[カケル]みずからが滅却すべき党派観念の体現者であり、その観念自体である。この living dead を構造的に否定しさるためには、否、そのために作品がそのように構造化されたのだが、作品そのものも一種の<超越>を強いられた。ならばこそ<矢吹駆>もまた超越についてものがたるだけでなく、<超越>書でなくてはならなかったのだ。
女性のナラティヴを要求したのは、<アンドロギュヌス>造形のためではない。むしろ<超越>の契機としてのアンドロギュヌスがそれを欲したのである。
書くという行為[エクリチュール]のなかでK2 は一個の両性具有者[アンドロギュヌス]だ。そう考えてはじめて<矢吹駆>が、そして「超越幻想」がなぜ女性によって語られるのかを理解できよう。
ここで両性具有的なるものとは、単なる異装(トランスヴェスティズム)や<妹[いも]が力>などではなく、地上では不可能な一観念に他ならない。バラバラ死体による人肉人形という異常な猟奇殺人にみあった、それは異常な観念なのであって、不可能ゆえにあえて意志せんとするK2 特有の思考回路だけが生みだせた変生[へんじょう]なのだ。
エクリチュールの超越性こそが、内容のそれを保証しうるのである。

東大法学部に学んだ三島由紀夫は、文学は刑事訴訟法の技法[メトード]によってつくられるべきだと主張した。すわなち作品は生成するもので、書きはじめた時に作者には結末が判らない。事件での<証拠>の証明が、つまり作品の<主題>の追及に相当するのだ。
 
「作家は作品を書く前に、主題をはつきりとは知つてゐない。『今度の作品の主題は何ですか』と作家に訊くのは、検事に向かつて『今度の犯罪の証拠は何ですか』と訊くやうなものである。作中人物はなほ被疑者にとどまるのである。……
はじめから主題が作家にわかつてゐる小説は、推理小説であつて……刑事訴訟法的方法論からもつとも遠いジャンルの小説であり、要するに拵へ物である」
(法律と文学)
 
容赦のない、的確な指摘といえよう。
ミステリの作者は、一連の殺人事件を二度、頭の中でくり返す。一度目は<犯人>の行為で、二度目は<探偵>の思考で。ミステリにおいて<犯罪>とは究極的にあばかれるべき事がらなのだ。しかもその<隠蔽>は単に作中の犯行としてだけでなく、読み手に対しても行なわれなくてはならない。大岡昇平がその小説論でとくに一章をさいたほど、ミステリは最も技巧をこらした小説であり、同時にその最も頽廃した形態である。
原則はこうだ−−あらゆるミステリは最後から書かれる。どんな作家も結末を考えないでミステリは書けないのだ。K2 も例外ではない。
<矢吹駆>シリーズはまぎれもなくミステリである。K2 は結末を考え、<犯罪>を構築し、それを解明し、しかるのちに<話者>の立場で物語りはじめたはずだった。
にもかかわらず<矢吹駆>シリーズには、生成的な部分がある。最後(結末)から書かれていないところがある。いわば<刑事訴訟法>の技巧をもってしか、作者K2 自身にも描きえなかった剰余があるのだ。しかもそれこそが作品に芳醇な香気をあたえ、魅力ともなり、また<矢吹駆>が<矢吹駆>であるゆえんなのである。
剰余といえば、一見ヴァン・ダイン風の衒学趣味[ペダンティック]を思わせる、主に矢吹駆と作中人物との間にかわされる哲学討論[ディスカッション]があげられよう。しかしこれも生成する作品が、正にその生きられた証しとしてそなえたものであり、作者のいう「主人公の魂の遍歴」を語るために必要だった、それは過剰さなのである。
そればかりではない。『バイバイ、エンジェル』や『薔薇の女』には、ナディアによる一人称単数の叙述のなかに、突然、三人称の客観描写が挿入される。読者の便宜をはかるため、という断わり[エクスキューズ]はあるが、明らかにナディアの知りえなかった事実もあり、彼女による再構成という約束事は破られてしまっている。これは本来、ありえない。否、あってはならないのだ。
ミステリは、高度に技巧的な小説形態[ジャンル]であるがゆえに、<視点の乱れ>をとくに厳格にいましめている。故意に視点を操作することによって犯人や探偵さえもが、犯罪の証拠をかくしたりしてはならない、という公平さの見地[フェア・プレイ・ルール]から要求された十戒の一条である。
つまりミステリにあって、真に<犯人>が隠匿しなければならない相手は、実は<探偵>ではない。それは<読者>なのだ。単発の、あるいはシリーズ第一作目のミステリでは、あらゆる可能性が前提とされるべきで、だからあらゆる検証に耐えなければならない。<語り手>が、あるいは<探偵>が犯人かも知れず、その叙述にはいかなる不公平さ[アンフェア]も許されないのだ。
ミステリの読み巧者であるK2 がそれを知らないわけはなかった。それでも彼は、何かを語るためにミステリという形式を選び、なおその規範を逸脱しなければならなかったのだ。
さて、ここでようやく「超越幻想」に話をもどそう。
この作品は、簡単にいえば<矢吹駆>からミステリという衣装をはぎとったものであり、その試行であった。
 
「これまでのところぼくの本はすべて、書かれるべき一冊の本のメタファーでしかありません。ところが『超越幻想』こそ、その来るべき書物の片鱗を示しているものなのです。これは『バイバイ、エンジェル』から本格ミステリという枷をはずして、自分はどこまで書けるのかという真剣な実験だったのです。あるいは、物語的興味を全部とっぱずして、文章だけで成立しうる小説(純粋小説)は可能かという自分なりのモチーフで書かれたものです」
(筆者あての私信)
 
<書かれるべき一冊の書物>についての言及は、すでに作中人物、矢吹駆[ヤブキ・カケル]の口からなされているが、K2 本人が語るところによると、それは<ドストエフスキーの主題がプルーストの方法で書かれるだろう長編>であるという。
この壮大なライフワークの構想について、われわれはまだ論評すべき何ほどの知識もない。
中断された数章の仕事にその片鱗がうかがえるとはいえ、残余の巨大な氷塊はなお暗い水面下にあって、視えない。これまでになされた、そして未だに現在進行形である厖大な、多彩な仕事[スペクトル]すべてが、その準備でしかないというほどの構想の実現を、その巨大な光芒をただ待つしかないだろう。
ひとつだけいえることは、「超越幻想」はたしかに未完の、つまりはそこまでの到達と中止をふくんだ作品だったが、むしろここからの試行を、われわれは期待していい。

もう一つの期待を、最後に語っておこう。
それはSFの領界である。
<コムレ・サーガ>という説話群[サークル]で作者が自分でまとめた<ヴァンパイヤー戦争>や<巨人伝説>の伝奇小説。<矢吹駆>シリーズのミステリ。それに『テロルの現象学』から<ポスト・モダニズム批判>を経由する思想的著作。その全てを横断的にみてゆくとき、K2 の意識的な技法がわかる。
それはあらゆる主題について、その作品自体が求心的であることだ。
たとえばミステリである<矢吹駆>シリーズでは、まず殺人という行為そのものの意味が、その行為の根源にさかのぼって問われる。そして一般的通念としては、ミステリとは法を準則する市民社会の娯楽であるはずのものが、ついに法を支え法に支えられた法理学そのものの解体におよび、イリイチに体現されるような党派観念の悪にたちむかうには、司法をふくむあらゆる社会規範は無力であり、ただ集合観念による浄化という希望を、孤独な暗い情熱を秘めた主人公[ヒーロー]にたくすしかない、と了解されるのである。
伝奇小説や思想の分野においてさえ、K2 のこの技法は一貫している。つねに主題はその根源までさかのぼって検証され、主題それ自体の危機が認識される。その上であふれるようなロマン主義の波が、それを彼岸へと押しやるのだ。
つねに揺れうごく拠点、しかも不動の信念と底の底まで見抜くほどの理知によって、けして倒れることのない運動。
この矛盾した、そしてその矛盾を超克してゆくK2 の性格に、ダイダロスの姿をみるのは不当ではあるまい。ミノタウロス(氷河期とそれをもたらした天隕の名!)の迷宮を建設し、みずからその虜囚ともなり、さらにその牢獄から脱出するために英知と技巧[たくみ]のありったけを駆使する工作者[ダイダロス]の姿を。
その子イカロスはたしかに太陽[アポロン]の高み、不可能な高度を侵犯したがために失墜した。しかし父ダイダロスはまんまとミノタウロスの迷宮を突破しえたのである。知と技[わざ]とによって−−あるいは知と技のディコンストラクションによって。
<S−F>を固定した場としてとらえず、それは<支配的レトリック>としての科学[サイエンス]とヨーロッパのもつ伝統的感性とのせめぎ合う、せまい尾根道であると規定したとき、すでにK2にはSFに内在される危機を、SFを内在するより大きな危機の中に把握していた。
この、硝子のロープを目隠しでわたるほどに危うい<SF>概念は、それ自体、動きつづけなければたちまち失速してしまうイメージとして、ダイダロスの飛翔である。
いってみれば<SF>をせまい尾根道と捉えることによって、K2 はイギリス的な<理知の袋小路>としてのSFの危機も、アメリカ的な<能天気な活劇>としての頽廃も同時にしりぞけ、危うい運動をつづけることでイカロスの失墜を避けえたのだった。
もとめて困難な道を、そしてその困難をこえて星へ、という<超越>の回路がK2 の思考のプログラムである。そこで物語はその物語の規範を験[ため]され、ミステリは法理学を問われる。<コムレ・サーガ>の終局はたぶん物語自体のハルマゲドンであり、<矢吹駆>のそれはおそらくミステリの死である。
そしてSFは−−。
すでに<超越>への契機をせまい尾根道としてのSFは孕んでいる。<書かれるべき一冊の書>へいたる困難な試行としてのK2 のSFがどのようなものか、われわれはすでに彼自身からその予感を示されているのだ。
 
「上にではなく、下に、底に、闇に、未来にではなく過去にむかって超越しなければならぬ」
(機械じかけの夢)
 
「我々は常に下に帰っていく、下に向って超越していくべき存在なんだと考えることで、ヘーゲル的な神、個を抑圧していく神ではなくて、我々が帰って行くべき存在としての神を位置づけ、なおかつのっぺらぼうに楽天的な進化論ではなくて、私を否定していくような要素もそこに持たせて全体としてできていく人間対神のような関係を考えてみたい。
そういうのはまだ書かれていないので、SF形式で書いてみようかと思っている」
(石川喬司との対談)
 
この孤高のマニフェストに、つけ加えるべき何の注釈もいるまい。
 

Appendix (文庫版の補遺)

右の解説を書いてから八年の月日が流れた。今回、筆者に課せられた作業は、K2 がこの間にしるした軌跡と、そこに横たわる外在的事件を略述することである。
八八年、K2 は「ヴァンパイヤー戦争」を全十一巻で完結させた。
八九年、天皇が崩御し、昭和は終焉した。ベルリンの壁が崩壊し、冷戦構造はゆらぎを見せはじめた。
九〇年、K2 は「ユートピアの冒険」を出版し、「第一次大戦(一九一四年)ではじまった二〇世紀は、東欧革命(一九八九年)で終わった。その意味では、ぼくたちはもう、二一世紀を生きはじめているのかもしれない」と記した。
九一年、ソ連は消滅した。K2 は数年のブランクをへて<カケル・シリーズ>を再開し、大著「哲学者の密室」は翌年、刊行された。
九三年、K2 は中断していた「サイキック戦争」を完結させ、さらに<カケル・シリーズ>第五作「オイディプス症候群」の連載を開始した。またこの年、「テロルの現象学」が文庫化された。
八四年の「エディプスの市」から九四年の「オイディプス症候群」まで(あるいは「テロルの現象学」の刊行から文庫化まで)、<四千の日と夜>をはさんで二つのエディプスの距離に、読者はさまざまの感慨をいだくだろう。筆者もまたおなじである。
すこし個人的なことを書かせてもらう。
七九年のデビュー以来、K2 の作品および、その思索的営為には多大の関心をはらってきた。たまたま同じ時期にSFを書きはじめたということもあるのだが、そればかりでなく、K2 が重苦しい雰囲気を漂わせつつ、かかえていたその主題に、コンテンポラリーな共感をもっていたのだと思う。もとより、思想的にも人間的にも未熟な、年少の筆者が、それらの著作や論考すべてを理解できていたとはとてもいえないのだが、それでも目をはなせない作家であったのである。本来の守備範囲外の専門的な現代思想の雑誌にいたるまでフォローし、K2 の第一のファンをひそかに自認してきた。
しかし、東欧の崩壊とソ連消滅の後、(葬送したはずの)マルクス=レーニン主義(左翼テロリズムの根拠)の呪縛から完全に解き放たれて、あたかも長く背負っていた重い荷物をおろしたように、K2 が見ちがえるほど明るくなった今、(あとに述べる)まったく別の理由から、筆者もまた<第一のファン>を自ら解消しようとかんがえている。
 
ところで、K2 が「作者として、三十代のほとんどを九鬼鴻三郎とともに生きてきた」と語る、原稿用紙五千枚におよぶ大河小説「ヴァンパイヤー戦争」であるが、このくらい長大な話になると、それに見合った壮大なる結末が要求される。おそらくは作者も迷ったであろう、その最終シーンにおける<聖婚>は、筆者にいやおうなく、もう一つの物語の終局を想いださせた。
竹宮恵子の「地球[テラ]へ」である。
むろん片やマンガであり、直接の比較は困難なのだが、これまたあしかけ四年の歳月をかけた一千頁近いヴォリュームを誇るこの長編作品もまた、作者の迷いにみちたあげくの、それなりに壮大なる結末をむかえた。
未読の方のために要約すると、ミュータント・テーマのSFである。完全な管理社会の未来世界において、地球は<マザー>と呼ばれる巨大コンピュータに支配され、超能力をもつミュータントたちは異分子として排除されている。主人公ジョミーはミュータントの長として反撃にでて、地球をめざす。タイトルはここに由来しており、母なる地球は、同時にまた冷酷強大なる<マザー>が統べる「一九八四年」的世界でもある。超能力と知略によって地球の防衛システムをくぐり抜けたジョミーは、ついに<マザー>と対決し、ほとんど相撃ちとなる。そのとき、<マザー>内部に組み込まれたもう一つのコンピュータ<テラ>が目ざめるのだ。これは男性の人格をもち、<マザー>が旧人類の性質に合わせて作られたのに対し、<人類>の主権をミュータントが継ぐ可能性をも止揚した設計思想でつくられ、さらに政治的配慮により<マザー>が破壊された場合にのみ覚醒するよう休眠していたのである。
<マザー>は、作品のなかで至上の強権をふるい、テーマとしての<胎内回帰>をめぐる物語には似合わぬほどファリック・マザー的相貌をおびている。これは作品が内包する矛盾のあらわれといってもよい。竹宮には、自己の矛盾をそのまま作品に投影し、物語の力によってそれを超克する志向がもともとあり、ユング説を逆転させたようにロゴセントリックな<マザー>に組み込まれた<テラ>という男性性は、この巨大なストーリーを完結させるための苦肉の策だったと思われる。だが、しかし最終的に、作者はその分身であろうジョミーの宿敵キースをして、人類再生の鍵である<テラ>をもう一度、眠りにつかせてしまうのだ。真に地球と人類を救うのは、ジョミーの精神的な伴侶であり、また姉的存在だった盲目のミュータント女性フィシスである。物語のカタストロフの中で彼女は、あたかも聖母マリアのように描かれていた。
さて、筆者が「ヴァンパイヤー戦争」と、この「地球へ」との二つのラスト・シーンをオーヴァラップさせた理由はもう、お判りであろう。男性であるK2 が選択した主人公・九鬼鴻三郎とキキの<聖婚>という結末−−善なるエイリアン・ラルーサの精神が眠る九鬼と、地球という惑星の精霊ガイ・ムーの化身であるキキとの<聖婚>によって、根源の神ネヴセシブはふたたび眠りにつき、悪のエイリアン・ガゴールによって敷かれた一万年にわたる人類文明の過ちはラルーサの導きにしたがって再生を約束される−−この結末は、女性である竹宮の選択した「地球へ」のそれと比べてなんと対照的なことか。
竹宮は、いわば女性の内なるアニムスを転倒させて、<マザー>の中に<テラ>という男性性をプログラムし、しかもそれを最後には否定して眠らせ、究極の女性性であるマリア=フィシスによる復活劇を描いた。一方、K2 は男性の内なるアニマを転倒させて、永遠に理想の<女性>をもとめる主人公の性的遍歴の果てに、より大いなる<母性>ガイ・ムーとの交わりによって、ヘーゲル的な根源の神ネヴセシブを眠らせたのである。おそらくK2 が「地球へ」を読んだことはないと思われるので、これは十年の時をへだてた奇妙な暗合であった。
しかしながら、十年という歳月のあいだに、本当に変化したのは、実はこうした物語の<語り方>ではない。それは<読み方>なのである。しかも、女性読者の<読み>だ。
 
九二年、筆者は一冊の本を手にし、それを初めて認識した。本のタイトルは「瑾こん歌」、作者は山藍紫姫子。いずれも初耳の名前である。これが実は「やおい」の女王による一般市場への初登場だとは、あとで判ったことだった。
「やおい」とはヤマなし、オチなし、イミなしの略で、主にアニメのキャラクターを借りて、少年同志の同性愛を描いた、女性の、女性による、女性のためのアンダーグラウンド・カルチャーをさす。そのポーノグラムを特に「耽美小説」といい、これまでコミケ(コミック・マーケット)という限定された地下出版だったものが、その名の下に九〇年代になって一気に表面化したのである。
ポスト・フェミニズム批評家の小谷真理によれば、このサブカルチャーは、おどろいたことに日米で同時多発的に発生しており、アメリカでは「宇宙大作戦」ファンを中心に広大なブラック・マーケットをもつという。彼らはみずからの行為を<テクストの密猟>と意識し、その研究もある分野ではなされている。こういった考察がアカデミックな場所で行われにくい日本では、まだ在野の研究者によってしかなされていないが、今後、フェミニズム研究の一領域において、抑圧された少女たちの欲望の解放装置としての「やおい」は、興味あるフィールド・ワークの対象となるであろう。
ともあれ「やおい」の精神は貪婪であり、およそありとあらゆるテクストが<密猟>の獲物になる。人気アニメ(「聖闘士星矢」等)はいうにおよばず、TVドラマ(「太陽にほえろ」等)や少女小説(「炎の蜃気楼」等)にいたるまで射程をひろげ、あろうことか島田荘司の名探偵・御手洗潔シリーズさえもが、その餌食になったのである。九三年の夏には、コミケで「御手洗本」が百五十点をかぞえたという。要するに、御手洗と彼のワトスン役の石岡君の仲が「アヤシイ」という妄想の所産なのだが、今年になって筆者は、さらに驚くべき噂を耳にした。
先述したようにK2 の探偵小説シリーズは主人公に矢吹駆を、ワトスン役にパリジェンヌ、ナディア・モガールを配し、ナディアの一人称をナラティヴとして語られている。しかし女性を描くのは、たいていの男性作家には至難であり、潜在的アンドロキュヌス志向のK2 とても例外ではない。語り手のナディアは女性読者にはあまり評判がよくないのである。しかしながら、これがもし、ナディアというキャラクターが女性でなかったら−−との解釈が「やおい」少女の妄想として生じた(らしい)。彼女たちの妄想はとどまるところを知らない。現在、ヤブキ・カケルと、彼への仄かな、一方的な恋心に胸をあつくしているナディアとの関係は、(作者の工夫を逆転させて)それが男同志であったなら、理想的な「やおい」関係になるのだ。さらにいえば、最新作の「オイディプス症候群」はAIDSをテーマにしており、ゲイが登場するのだから、題材には事欠かない。
今のところ(筆者が知るかぎりにおいては)まだコミケで「矢吹駆本」が出たという報告はえていない。しかし、「やおい」ネットワークにそのような噂が流れた以上、出現は時間の問題であろう。ここにいたって、プロの解説者、すなわちK2 のファンを代表して、その断簡零墨にまで目を通してきた筆者は、その任を解かれたといっていい。
九〇年代の来るべきポスト・フェミニズムの時代に、いかなる七〇年代的思想の行動よりもセクシュアル/センシュアルに過激な少女たちの「やおい」は、従来までの男性中心主義的な<読み>をことごとく脱臼させてしまった。誤読と呼ぶのはたやすいが、この欲望のテロルの前には、どのような<語り>のレトリックも無力だ。
K2 は、そして我々は、まったく新しい時代に直面しているのである。



(笠井潔著「エディプスの市」ハヤカワ文庫版 1994年刊・解説 初出:講談社版 1987年刊)