「サイボーグ・フェミニズム」評



野阿 梓





挑発の書である。

その内容が挑発として書かれたのでも、挑発について書かれたのでもなく、この本が、ここに刊行されてあること自体が、まるごと挑発なのだ。

ここにはもはや「個人的なことは政治的なことである」という古典的な一点突破のお題目で語られた通俗的なフェミニズム・ムーヴメントも、SFという特殊な制度的ジャンル内において、ライターの性別がたまたま作品内容とあわせて論じられるといった、ナイーヴなフェミニズムSF論議も、とっくに置き去りにされてしまっている。

ダナ・ハラウェイが提唱する<サイボーグ>とは、従来までの「SF入門」に解説されていたものでは、すでにない。なぜなら先行する多くの言説を批判しつつ、ハラウェイが択びとったそれは、ただ単にマン/マシン・インタフェースの謂いではなく、現代という、テクノロジーの進化がそれを支え、それに支えられたわれわれ人間的存在の意識をも大きく変容させているこの時代にあって、ありとあらゆるインタフェース(界面)とその境界が解体される危機的状況、それらすべてを引っくるめて、<サイボーグ>と名付けているからである。

このコンセプトは、それ自体が境界侵犯的であり、だから論文中で<サイボーグ>という語は、あたかも突然変異をくり返すウィルスのごとく暴れまわる。あるいは暗黒化(エクリプス)して潜流する。



理系の人間が書いたとは思えないほど乱脈な構成のなかで、とほうもない美/悪文のレトリックが跳梁しまくっている。そして、ついにフェミニズムとSFという、ともに思想史と文学の裏庭に狂い咲いた毒ある花の双方を愛し、かつその二つのスタンスから<男>(マン)の歴史的/共時的抑圧システムを追求した果てに、ハラウェイが行きついたのは、「<人間>(マン)の終焉なのである。



本書は、「現代思想」の<セックスの政治学――男のフェミニズム>特集号に収録されたハラウェイとディレイニーの論文を原型にし、それにサーモンスンのマキャフリイ論を加え、日本で独自に編集されたものだ。各論文には編著者の解説と注釈がことこまかに付されている。

だが、しかし本書の中ほどに挿入された十数葉の写真には、クレジットを示すタイトル以外なんのキャプションもそえられていない。これは極めて示唆的な言表の<不在>ではあるまいか。ほとんどベンガルボダイジュのように錯綜する観念(コトバ)の密林のただ中で、これらのグラヴィアだけが、コトバの呪縛からのがれているのである。

ボブ・カルロス・クラーク。キム・ウェスト。H.R.ギーガー。バーバレラのジェーン・フォンダ。メトロポリスのマリア。

それらは一般にボンデージ・ファッションと呼ばれているものだ。日本ではAV業界で使うSMプレイ用の小道具でしかないが、ボンデージは厳密にはSMとは異なる。フェミニズムならぬフェテシズムの領分に属する、それは倒錯であり、本来インタコースに至ることなき性愛の、いや、性愛の欠落のことなのだ。

全頭マスクをふくめたラバー製の拘束衣(カミソール)で全身を被覆された人間は、それが女であれ男であれ、もはやジェンダーも人としての個我をも喪失している。否、むしろ、おおいつくされることで、ある欠如をあらわに見せるといっていい。

本書の表紙はギブスン「冬のマーケット」に使われたイラストだが、オフ・ハリウッド風の美女をつつむ外骨格めいたそのコスチュームは、まさしく<サイバーパンク>の記号であろう。

ハラウェイが批判的に評価する通り、80年代サイバーパンクは70年代フェミニズムによって装填された一つの射撃だったことは疑いえない。しかし、いったい彼らがともに撃とうとしていた標的は何だったのか。

ボンデージ・ファッションの黒光りする衣装は、<器>(ケース)としての人間を被覆し、そのことによって人間を<物>に変える。このとき、すでにラテックスの光沢の下に<人間>は不在であるか、あるいは何か別のものに変えられているはずだ。

サイバーパンクは、他ならぬその<人間の変容>を未然にとらえる試みであった。

ハラウェイ/ディレイニーによって確立されたサイボーグ・フェミニズムという戦略兵器(コトバ)もまた、同じフィールドで炸裂すべき試行であろう。もっとも繊鋭で過敏な神経回路が、時代精神の切迫した予感にふるえる、その不吉な戦慄が、この一語に集約されているのだ。

そして、観念のリゾーム体といった本文中に、ゆいいつ非言語的メッセージとして加えられたこれらの図版は、だが、なにより雄弁にその不安な仮定法現在を物語っている。

サイボーグ・フェミニズムは、ただフェミニズムについて、あるいはSFについて語るだけの書ではない。これは、来たるべき大いなる(おぞましい?)変容を、膚で予感させる一冊だ。あたかもボンデージ・アートのラバー・コスチュームが皮膚にぴったりと張りつき、そしてもう一つのインタフェースを生じることによって、それまで信じられていた境界を解体するように、また、われわれの拠りどころとしての<人間>性や<個>性を剥奪するように――サイボーグ・フェミニズムは、われわれの現在を根こそぎ揺るがす、スリリングな思弁の一撃なのである。

ここに収録された同時多発的な発言は、その後、それぞれの対話に発展、結実したというが、編著者であり、スカラー/SF人としての巽孝之は、ここでもネットの中の島々を交通する機能として働らいていく。彼はかつて、クロスオーヴァ・メディア(というより、その震撼装置)としてのサイバーパンクについて、すぐれた現認報告書を日本(われわれ)に発信した。その孝之がふたたび時代を挑発しようとしているのだ。耳を傾け、ともに遊び、そしてともに消費する値打ちは十分にある。



なお、現在進行中であるこの思潮について、最新の注釈が、「ヘルメス」91年5月(31号)に、当のハラウェイと巽両者の対談のかたちで加えられていることを付記しておく。




付記:

これは、およそ10年前に刊行された「サイボーグ・フェミニズム」初版ヴァージョン(トレヴィル社 1991.5 刊)に対して書かれた書評である。

事情があって、公に陽の目をみることがなかったのだが、今回、10年ぶりに「増補版」として復刻された「サイボーグ・フェミニズム」(水声社 2001.8 刊)の刊行を機に、ここに掲載するしだいである。

「増補版」に関して、付言することは、あまりない。
むろん、主要な訳出を行なった小谷真理氏は、この最初のダナ・ハラウェイ論考を嚆矢として、陸続と刊行された他のハラウェイ関連の書籍や論文を渉猟し、初版にみられた瑕疵(「最適化」(オプティマイズ)を「楽観」と訳すような微笑ましいケアレス・ミスなど)を徹底的に正しているが、刮目すべきは、当時、まだアマチュア気分で、「どこにも発表する当てがなかったら、同人誌として刊行しようか、と思っていた」という本書の初版時と、その後、フリーランスのライターとして、貪欲なまでに知識を吸収し、プロの研鑽をつんだ小谷氏の、目を見はらんばかりの変貌であろうか。

ハラウェイ自身が、自分の論文を徹底して書き直して、それは、すでに「サイボーグ宣言」を核とする「猿と女とサイボーグ」として公刊されて、訳出もされている現在、本書の復刻は、しかし、ただにモニュメンタルな意味合いだけでなされたものではないはずだ。

本書がなかったならば、それから後に続くハラウェイ関係の出版も、ずっと遅れていたかも知れない。
もとより、フェミニズムだけに限定された論考というより、広く社会学・文化論的な視野でなされた、それらの研究は、幅広い影響力をもっているが、日本において、ハラウェイは、なお意端的な存在として語られることが多いように感じられる。だが、真に先駆的な思索者の、それは栄光と孤独なのであろう。
その第一歩を、初めて日本に紹介した意義は大きい。最初の一歩を踏み出す者がいなければ、それに続く後継者も、また、ないのだから。

一つだけ。
初版(トレヴィル版)では、<サイボーグ>という概念を説明するためにか、ギーガーやボンデージ・ファッションをはじめ、多数のグラヴィアが、書を飾っており、非常にスタイリッシュな造本であった。だが、今回の水声社版では、それらのグラヴィア頁は残念ながらカットされている。文中に言及された「十数葉の写真」とは、それを指すが、あえて、修正はしなかった。ご了解ねがいたい。


初稿:1991年6月22日(SFアイ・ジャパン第3号用原稿)