超<少女>あすか!

「花のあすか組!」と「カムイ伝(第2部)」をめぐって







えっと、少し間があいてしまいましたが、前回の、

>作品世界の想像力が、現実世界の想像力に、どうも負けている

という話を受けての、続きです。




では、<現実世界の想像力>に負けてない、イマを描いた作品はなにか、ということが、当然、問われるわけです。その一つとして、私は、「花のあすか組!」(高口里純 著)をあげたいんですね。

先日、正編27巻をもって、あしかけ10年くらいですか、ようやく完結した、この作品を、一言で総括するのは、ちょっと無理だとは思うんですが、そして、私自身、この作品が途中から、少し変貌したように感じており、それが心のなかで、まだ整理できてないところがあるので、余計に、総括できないなぁ、って、思っちゃうんですけど、しかし、まあ、「友情」のために自分の血を流して、それを求める(被愛欲求のつよい?)少女・九楽あすかの姿は最初から最後まで、一貫しており、その意味では、これは<少女>たちの絆(関係性)を描いた、なんというか、青春物語みたいな作品だった、っていう見方もとりあえず、可能でしょう。しかし、まったく別の見方を、してみたい、って気がするんですよね。

結論から先に云うと、「花のあすか組!」という作品は、情報とメディアをめぐる、すぐれて現代性をおびた問題を描いた、コミュニケーション論を主題にしたマンガだった、と云えるんじゃないかな、と。

少し、回り道をしますと、今、ビッグコミックで連載中の「カムイ伝・第二部」という作品があります。ご存じ、白土三平の代表作「カムイ伝」の続編、というか、外伝もふくめた総集編みたいな作品です(実際は、構成を白土が受け持ち、作画は別みたいですが)。この作品は、現在も進行中なのですが、はっきり云って、最初のうちは、何だかさっぱり判りませんでした。4代将軍の時代に、抜け忍カムイの逃避行が、まずあり、しかし中心主題は、江戸幕府内の権力闘争のようでもあり、また副主人公なのか、美形の小姓が出てきて、こいつの役回りがやけに過大になっていたりもする(土台、最初の1巻は、えんえんと猿の話であった(^^;))。
要するに、幕閣内部での、巨大な謀略に、主人公であるカムイ他、カムイ側の登場人物がまきこまれる、というようなストーリー展開なわけです。ところが、そこで語られるストーリーは、しかし、ほとんど情報戦なんですね。これは、第一部が、百姓一揆と、権力による、その圧殺という図式だったことを思えば、隔世の感があります。もちろん、その背景には、第一部が描かれていた時代は、安保闘争の昂揚と挫折があり、作品もまた時代の圏内から逃れられない以上、当然といえば当然なのですが、そこでの<闘争>は、力と力=物理的な暴力のぶつかり合いだったわけです。それが、80年代からこっち、時代は変わり、<戦争>は情報戦の時代になったんですね。
それは、第一部でも、たとえば主人公の正助が、得意の早足によって各地の(飢饉と不作による)綿の高騰という情報を武器に、悪徳商人と渡り合う、といったエピソードもありましたし、また、なによりも、当の第一部の基底通音のような「日置藩の秘密」(もう一人の主人公カムイは、この秘密を解明するために、この小藩に派遣され、それを知ったがために抜け忍になることを強いられる)そのものが、最高機密であったわけですから、その意味でも、第一部でも「情報」のもつ重みはないわけではなかったのですが、しかし、作品全編を通じて、闘いのパワーは、あくまでも人間が重視され、だからこそ、民衆蜂起としての「一揆」(マンパワーの物量戦)が、物語のクライマックスたりえたのだ、と思います。それは、この第二部で執拗に語られる「情報戦」とは全く別の位相のものです。

この変化が何に由来するのか――。
冷戦構造の破綻、と云ってしまえば単純にすぎますが、東欧の激動→ベルリンの壁の崩壊→ソ連解体、といった流れもまた、情報戦の結果でしかないんですよ。私たちは、今でこそ、チミショアラの虐殺が、実は虚構で、あれはゴルバチョフとKGBの陰謀だったことを知っていますが、当時は判らなかったですからね。チャウシェスクは、民衆蜂起で失脚した、というより、国際的な謀略の情報戦に破れた、と見るべきでしょうし、さらにそれを仕組んだゴルバチョフも、自分がまいた情報戦によって、失脚したようなものです。

「カムイ伝・第二部」では、九官鳥を使った盗聴まで登場するんです。これは、さすがに荒唐無稽だとは思うんですが、時代マンガで、まさか盗聴器が出てくるとは思わなかった。だから、世界観としては、ほとんどトム・クランシーと大差ないわけです。敵も味方も、あらゆる知略を駆使して、情報戦に勝つことに血道をあげている。超人的な体術をもった忍者である主人公カムイでさえ、例外ではないんです。

さて、ここで元の話にもどって(笑)、「花のあすか組!」を見ると、この作品もまた、情報戦の世界です。東京23区を統べる、まったくの虚構である全中裏という組織は、巨大な情報組織でもあり、そこを離脱した少女あすかも、彼女を支援してくれる数人の味方とともに、やはり情報戦を武器として、闘います。むろん、あすかのキャラクターや戦闘能力も、武装のうちなのですが、圧倒的に情報戦の部分が肥大化している、と思われるんですね。最終巻で、全中裏や犯罪組織まで敵とする鬼島陽湖が、ふたたび登場し、その死亡が確認されないまま、物語は、ひとまず終結します。そして、エピローグ的に、数年後、あすか自身によって、鬼島陽湖は、伝説化されて、「花のあすか組!」は完結するんです。

その間、少女たちは、その時代、時代を象徴するようなガジェット(小道具)を使いまくって、彼女たちの情報戦を闘いぬきます。伝言FAXやポケベルが、ここまで戦術的に利用された作品は、他になかったでしょう。パソ通までは登場しなかったようですが、それは、少女たちにとって、身の回りにあるガジェットではなかっただけだ、と思われます。伝説化された鬼島陽湖は、まさしく現実のように生きられた情報そのもの、です。

評論家ふうに云ってしまうと(笑)、サリン事件が起きた1995年に、この作品が完結したのは、象徴的だったんじゃないでしょうか?<オウム>こそ、まさしく情報とメディアを身体化した、まったく新しい組織犯罪の形態だったし、<サリン>は、むしろ、その化学戦的な威力以上に、それが(報道によって)もつ情報の力で、社会を揺るがしたんだ、って気がするんですよね。

そして、「花のあすか組!」は、こうした時代を先鋭的に先取りし、けして<時代の想像力>に負けることなく、<作品世界の想像力>によって、それを突破しえた、希有の作品ではないか、って思うわけです。




初出 NIFTY-Serve 某CUG 1995年06月25日




※注)

これは、今からほぼ10年前にかかれた、しかもパソコン通信でのクローズドな小会議室での発言である。
くだけた話体は、それゆえであり、あえて修正は施さなかった。ただ、小会議室の制約から字数制限があり、そのため第一稿から削った文言をもどした程度である。

ところで、このたび、10年の歳月を距てて、「花のあすか組!」は復活した(この小文を再録しようと思いついたのも、それが理由だが)。
しかし、媒体も版元も移しての、「新・あすか組!」であるが、作中の設定では、九楽あすかは、ほんの少しのあいだ、アメリカに留学だか遊学だかして、帰ってきたばかり、ということになっている。
つまり、「新・あすか組」の中では、完結した旧作品と同じ時制に属しているわけで、その間に現実にながれた10年の歳月は、なんら影響していない、という強引な展開である。

しかしながら、作品の背景になっている時代設定は、旧作品と同じ10年前の過去ではない。「今」なのだ。
開巻劈頭、あすかの親友が、(パソコン通信でのメールではなく)1人で持っている、いくつもの「ケータイ」を取り出すシーンが象徴するように、その世界は、まさしく21世紀の「現代」であり、「平成」の今を生きる、これは「あすか組」なのである。

このあたり、やはり最近になって、臆面もなく復活した「やじきた学園道中記」とは設定が異なる。少女の幻想のなかにしか存在しなかった虚構の「学ラン世界」は、「昭和」の遺物であり、それは、もはや「平成」の世界には(パロディとして以外には)存在しえないのだろう。それを臆面もなく復活させたのは、その作者、市東亮子の技倆にちがいないが、対照的に、「あすか組」を、そうした文脈のなかでは、高口里純が復活できなかった、ということ自体が、まさしく上述したように、九楽あすかの世界が基本的に90年代以降の、東西冷戦構造崩壊後の、ポスト・ベルリンの壁に生きる登場人物であり、同時に、それはコンテンポラリーな、私たちの世界であることを証明しているように思われる。
(なお、「カムイ伝(第2部)」は、この文章のあと、しばらくして、構想が広がりすぎたのか、途絶している。最近、刊行された「白土三平論」の四方田犬彦氏の文章をみても、その再開は、予定が立っておらず、どうもまだ先のことであるらしい)






last update 2004年4月28日